JPH032669A - 圧電型加速度センサ - Google Patents
圧電型加速度センサInfo
- Publication number
- JPH032669A JPH032669A JP13832489A JP13832489A JPH032669A JP H032669 A JPH032669 A JP H032669A JP 13832489 A JP13832489 A JP 13832489A JP 13832489 A JP13832489 A JP 13832489A JP H032669 A JPH032669 A JP H032669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- sensing axis
- load body
- symmetry
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、膜状圧電体を用いた圧電型加速度センサに
係り、特に構造が簡単であり、出力か高<、感知軸方向
に直交する方向の加速度による出力が微少である圧電型
加速度センサに関する。
係り、特に構造が簡単であり、出力か高<、感知軸方向
に直交する方向の加速度による出力が微少である圧電型
加速度センサに関する。
従来の圧電型加速度センサ(以下、センサと略記する。
)の例として、第26図に示すようなものがある。この
センサは特開昭56 10258号公報に開示されたも
ので圧電性ポリマーなどの圧電材料からなる円板状の振
動膜1をその周縁部で環状の枠体2に固定し、振動膜1
の中心の両面に慣性質量として機能する荷重体3を設け
、枠体2を台座4に固定したものである。
センサは特開昭56 10258号公報に開示されたも
ので圧電性ポリマーなどの圧電材料からなる円板状の振
動膜1をその周縁部で環状の枠体2に固定し、振動膜1
の中心の両面に慣性質量として機能する荷重体3を設け
、枠体2を台座4に固定したものである。
そして、このセンサでは、振動膜lの膜面に直交し、荷
重体3の中心を通る軸が加速度の感知軸Gとなっている
。
重体3の中心を通る軸が加速度の感知軸Gとなっている
。
このようなセンサでは、その台座4を被測定物に取り付
けることにより、被測定物の感知軸G方向の加速度変化
を検知することができる。
けることにより、被測定物の感知軸G方向の加速度変化
を検知することができる。
しかしながら、このセンサにあっては、感知軸G方向に
直交する方向の加速度が加わった際にも、荷重体3がそ
の方向に変位し、振動膜lに歪が生じて電気的出力が生
じてしまう欠点があった。
直交する方向の加速度が加わった際にも、荷重体3がそ
の方向に変位し、振動膜lに歪が生じて電気的出力が生
じてしまう欠点があった。
また、構造が複雑で、製造が面倒である不都合もあり、
測定可能な周波数帯域が狭く、その変更も困難である欠
点もあった。
測定可能な周波数帯域が狭く、その変更も困難である欠
点もあった。
このような従来のセンサの欠点を解消するため、本発明
者等は、被測定物に剛に取り付けられる台座と、この台
座の感知軸に垂直な測定面に固着された膜状圧電体と、
この膜状圧電体上に固着され、慣性質量部として作用す
る剛体からなる荷重体から構成され、膜状圧電体の平面
形状が、前記測定面に平行な面において感知軸を対称の
中心とする点対称であり、荷重体は、それの膜状圧電体
に接する面の平面形状が感知軸を対称の中心とする点対
称であり、かつ感知軸を通り、測定面に垂直な無数の平
面で断面した時、すべての断面について感知軸を対称軸
とする線対称としたことを特徴とするセンサを案出し、
先に特許出願している。
者等は、被測定物に剛に取り付けられる台座と、この台
座の感知軸に垂直な測定面に固着された膜状圧電体と、
この膜状圧電体上に固着され、慣性質量部として作用す
る剛体からなる荷重体から構成され、膜状圧電体の平面
形状が、前記測定面に平行な面において感知軸を対称の
中心とする点対称であり、荷重体は、それの膜状圧電体
に接する面の平面形状が感知軸を対称の中心とする点対
称であり、かつ感知軸を通り、測定面に垂直な無数の平
面で断面した時、すべての断面について感知軸を対称軸
とする線対称としたことを特徴とするセンサを案出し、
先に特許出願している。
かかるセンサは、したがって構造が極めて簡単であり、
感知軸方向に直交する方向の加速度が加わった時の出力
が極めて小さく、しかも測定可能な周波数帯域が広いな
どの利点を有している。
感知軸方向に直交する方向の加速度が加わった時の出力
が極めて小さく、しかも測定可能な周波数帯域が広いな
どの利点を有している。
しかしながら、この新しいタイプのセンサにおいても、
出力を増加させようとするとセンサ全体が大型化する不
都合があった。すなわち、この種のセンサではその検知
出力は膜状圧電体の単位面積に作用する圧力に比例する
ため、荷重体の質■を大きくする必要が生じる。荷重体
の質量を増大するには必然的に荷重体が大型化してしま
いセンサ全体が大きくなってしまう。また、荷重体が大
型化することは、その高さが高(なることにもつながり
、感知軸の横方向からの衝撃に弱く、感知軸に対して直
交する方向の加速度を検知しやすくなるなどの不都合も
生じる。
出力を増加させようとするとセンサ全体が大型化する不
都合があった。すなわち、この種のセンサではその検知
出力は膜状圧電体の単位面積に作用する圧力に比例する
ため、荷重体の質■を大きくする必要が生じる。荷重体
の質量を増大するには必然的に荷重体が大型化してしま
いセンサ全体が大きくなってしまう。また、荷重体が大
型化することは、その高さが高(なることにもつながり
、感知軸の横方向からの衝撃に弱く、感知軸に対して直
交する方向の加速度を検知しやすくなるなどの不都合も
生じる。
この発明にあっては、被測定物に剛に取り付けられる台
座と、この台座の感知軸に垂直な測定面に固着された膜
状圧電体と、この膜状圧電体上に固着され、慣性質量部
として作用する剛体からなる荷重体を有し、 膜状圧電体は、その平面形状が、前記測定面に平行な面
において感知軸を対称の中心とする点対称であり、かつ
その内部には感知軸を対称の中心とする点対称の空間が
形成され、 荷重体は、それの膜状圧電体に接する面の平面形状が感
知軸を対称の中心とする点対称であり、かつ感知軸を通
り、前記測定面に垂直な無数の平面で断面した時、すべ
ての断面について感知軸を対称軸とする線対称としたセ
ンサによって上記課題を解決した。
座と、この台座の感知軸に垂直な測定面に固着された膜
状圧電体と、この膜状圧電体上に固着され、慣性質量部
として作用する剛体からなる荷重体を有し、 膜状圧電体は、その平面形状が、前記測定面に平行な面
において感知軸を対称の中心とする点対称であり、かつ
その内部には感知軸を対称の中心とする点対称の空間が
形成され、 荷重体は、それの膜状圧電体に接する面の平面形状が感
知軸を対称の中心とする点対称であり、かつ感知軸を通
り、前記測定面に垂直な無数の平面で断面した時、すべ
ての断面について感知軸を対称軸とする線対称としたセ
ンサによって上記課題を解決した。
以下、この発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明のセンサの一例を示すもので、図中
符号11は台座である。この台座11はセンサの基体を
なし、彼ビ則定物に剛に取り付けられるもので、十分な
剛性を有する材料、例えば鋼、黄銅、アルミニウムなど
から作られている。また、台座11をなす材料の弾性率
は後述の膜状圧電体のそれ以上とされ、台座11の厚さ
は膜状圧電体の数倍であることが望ましい。
符号11は台座である。この台座11はセンサの基体を
なし、彼ビ則定物に剛に取り付けられるもので、十分な
剛性を有する材料、例えば鋼、黄銅、アルミニウムなど
から作られている。また、台座11をなす材料の弾性率
は後述の膜状圧電体のそれ以上とされ、台座11の厚さ
は膜状圧電体の数倍であることが望ましい。
ここでの台座11はその形状が円柱状となっているが、
これに限られることはなく、板状、直方体状などでもよ
い。
これに限られることはなく、板状、直方体状などでもよ
い。
この台座11の一つの表面は、平坦かつ平滑な測定面1
2となっている。この測定面12は、このセンサの加速
度の感知軸Gに対して正確に垂直とされた垂直面である
必要がある。
2となっている。この測定面12は、このセンサの加速
度の感知軸Gに対して正確に垂直とされた垂直面である
必要がある。
この台座11の測定面12上には、膜状圧電体13が台
座11に一体に強固に固着されている。
座11に一体に強固に固着されている。
膜状圧電体13は、圧電性を有する材料からなる厚さ1
0〜500μmのフィルム状のものであって、その厚さ
が十分に均一でかつ全体が十分に均質なものが用いられ
る。圧電性を有する材料としては、ポリフッ化ビニリチ
ン、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化
ビニル、ナイロンIIやポリメタフェニレンイソフタラ
ミドなどのナイロン、テトラフロロエチレン、トリフロ
ロエチレン、フッ化ビニルなどとフッ化ビニリデンとの
共重合体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安す香酸
ビニルなどとシアン化ビニリデンとの共重合体、ポリフ
ッ化ビニリデンとポリカーボネイトとのブレンドポリマ
ー、ポリフッ化ビニリチンとポリフッ化ビニルとのブレ
ンドポリマー等のボッマー系のほかに、チタン酸金属塩
、チタン酸ジルコン酸金属塩等の圧電材料の粉末をポリ
マーに添加、分散したものなどが用いられる。この膜状
圧電体13の両面には出力取出し用のアルミニウム箔な
どの電極(図示せず)が設けられている。
0〜500μmのフィルム状のものであって、その厚さ
が十分に均一でかつ全体が十分に均質なものが用いられ
る。圧電性を有する材料としては、ポリフッ化ビニリチ
ン、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化
ビニル、ナイロンIIやポリメタフェニレンイソフタラ
ミドなどのナイロン、テトラフロロエチレン、トリフロ
ロエチレン、フッ化ビニルなどとフッ化ビニリデンとの
共重合体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安す香酸
ビニルなどとシアン化ビニリデンとの共重合体、ポリフ
ッ化ビニリデンとポリカーボネイトとのブレンドポリマ
ー、ポリフッ化ビニリチンとポリフッ化ビニルとのブレ
ンドポリマー等のボッマー系のほかに、チタン酸金属塩
、チタン酸ジルコン酸金属塩等の圧電材料の粉末をポリ
マーに添加、分散したものなどが用いられる。この膜状
圧電体13の両面には出力取出し用のアルミニウム箔な
どの電極(図示せず)が設けられている。
また、この膜状圧電体13と台座11との固着は、エボ
キン系接着剤などの硬化型の接着剤を用いて行われる。
キン系接着剤などの硬化型の接着剤を用いて行われる。
そして、この膜状圧電体13にあっては、その平面形状
がクロストークを低減するうえて重要である。
がクロストークを低減するうえて重要である。
この発明におけるクロストークとは、センサの感知軸G
方向の加速度を受けた時の出力P1と、感知軸Gに直交
する方向の等しい加速度を受けた時の出力P、との比P
、/ P 、で表されるものである。
方向の加速度を受けた時の出力P1と、感知軸Gに直交
する方向の等しい加速度を受けた時の出力P、との比P
、/ P 、で表されるものである。
膜状圧電体I3の平面形状が、測定面12に平行な面に
おいて感知軸Gを対称の中心とする点対称でなければな
らず、また同時に膜状圧電体13の平面内部に感知軸G
を対称とする点対称の閉じられた空間Pが形成されてい
なければならない。
おいて感知軸Gを対称の中心とする点対称でなければな
らず、また同時に膜状圧電体13の平面内部に感知軸G
を対称とする点対称の閉じられた空間Pが形成されてい
なければならない。
第1図に示した例では円環状となっているが、これ以外
に上記条件を満たす平面形状としては、例えば第2図な
いし第12図に示すようなものがある。これらの図にお
いて符号Gはいずれも感知軸Gを示す。これらの膜状圧
電体13の平面形状はすべて感知軸Gを対称の中心とす
る点対lidとなっているとともに空間Pもまた感知軸
Gを対称の中心とする点対称となっている。勿論、これ
ら以外の平面形状でも上記条件を満たせば採用可能であ
る。
に上記条件を満たす平面形状としては、例えば第2図な
いし第12図に示すようなものがある。これらの図にお
いて符号Gはいずれも感知軸Gを示す。これらの膜状圧
電体13の平面形状はすべて感知軸Gを対称の中心とす
る点対lidとなっているとともに空間Pもまた感知軸
Gを対称の中心とする点対称となっている。勿論、これ
ら以外の平面形状でも上記条件を満たせば採用可能であ
る。
このような膜状圧電体13上には、慣性質量部として機
能する剛体からなる荷重体14が一体に固着されている
。この荷重体14は加速度を受けて変位し膜状圧電体1
3に歪みまたは応力を生せしめるもので、その重量はセ
ンサの単位加速反力たりの電気的出力に関係するため、
特に限定されることはないが、膜状圧電体13にクリー
プを生じせしめない範囲とされる。荷重体14と膜状圧
電体13の固着は、台座11と膜状圧電体13の固着と
同様である。
能する剛体からなる荷重体14が一体に固着されている
。この荷重体14は加速度を受けて変位し膜状圧電体1
3に歪みまたは応力を生せしめるもので、その重量はセ
ンサの単位加速反力たりの電気的出力に関係するため、
特に限定されることはないが、膜状圧電体13にクリー
プを生じせしめない範囲とされる。荷重体14と膜状圧
電体13の固着は、台座11と膜状圧電体13の固着と
同様である。
また、この荷重体14については、その立体形状がクロ
ストロークを低減するうえで重要である。
ストロークを低減するうえで重要である。
まず、荷重体14の膜状圧電体13と接する面(以下、
底面と言う。)は感知軸Gに対して正確に垂直であり、
かつ底面の平面形状が感知軸Gを対称の中心とする線対
称である必要がある。よって、この条件を満たす平面形
状としては第13図ないし第18図に示すものが採用で
きる。
底面と言う。)は感知軸Gに対して正確に垂直であり、
かつ底面の平面形状が感知軸Gを対称の中心とする線対
称である必要がある。よって、この条件を満たす平面形
状としては第13図ないし第18図に示すものが採用で
きる。
また、同時に荷重体14は、感知軸Gを通り、底面に垂
直な無数の平面で断面した時にすべての断面について感
知軸Gを対称軸とする線対称である必安がある。この線
対称の条件を満たすものとしては、第19図ないし第2
5図に示すものかある。第19図に示したものは板状で
あり、第20図のものは柱状、第21図は錐状、第22
図のものは球を平面で切り取ったもの、第23図のもの
は楕円体を平面で切り取ったもの、第2 l1図のもの
は柱状の内部に空間を形成したもの、第25図のものは
柱体と板体とを組み合わせたものである。
直な無数の平面で断面した時にすべての断面について感
知軸Gを対称軸とする線対称である必安がある。この線
対称の条件を満たすものとしては、第19図ないし第2
5図に示すものかある。第19図に示したものは板状で
あり、第20図のものは柱状、第21図は錐状、第22
図のものは球を平面で切り取ったもの、第23図のもの
は楕円体を平面で切り取ったもの、第2 l1図のもの
は柱状の内部に空間を形成したもの、第25図のものは
柱体と板体とを組み合わせたものである。
これらの図において、符号Sは底面を示し、Gは感知軸
と一致する対称軸である。また、この線対称の条件を満
たす荷重体14は、したがってその正6が感知軸G上に
位置することになる。
と一致する対称軸である。また、この線対称の条件を満
たす荷重体14は、したがってその正6が感知軸G上に
位置することになる。
また、荷重体14は、その全体が同質の材料からなるも
のの他に、異なる材料からなる複合材で構成することも
できるが、この場合には、それぞれの材料が強固に固着
し、全体として剛体とみなしうるちのであることか必要
であり、それぞれが1ノロ速度を受けて別の変位を起こ
すものであってはならない。
のの他に、異なる材料からなる複合材で構成することも
できるが、この場合には、それぞれの材料が強固に固着
し、全体として剛体とみなしうるちのであることか必要
であり、それぞれが1ノロ速度を受けて別の変位を起こ
すものであってはならない。
そして、このような条件、すなわち対称性を有する荷重
体14はその対称軸を膜状圧電体13の対f!ト中心に
一致させて、言い換えれば感知軸G上に膜状圧電体13
の対称中心と荷重体14の対称軸とを一致させて配置さ
れ、固着されている。
体14はその対称軸を膜状圧電体13の対f!ト中心に
一致させて、言い換えれば感知軸G上に膜状圧電体13
の対称中心と荷重体14の対称軸とを一致させて配置さ
れ、固着されている。
このようなセンサはその台座11を被測定物に取り付け
られて用いられ、その感知軸G方向の加速度を測定する
ことができる。
られて用いられ、その感知軸G方向の加速度を測定する
ことができる。
この構成のセンサにあっては、台座11と膜状圧電体1
3と絶縁/−ト15と荷重体14とを単に積層したもの
であるので、構造か簡単であり、製造か容易となり、小
型化も可能となる。
3と絶縁/−ト15と荷重体14とを単に積層したもの
であるので、構造か簡単であり、製造か容易となり、小
型化も可能となる。
また、膜状圧電体13の平面形状が感知軸Gを対称中心
とする点対称であり、かつ感知軸Gを対fVbの中心と
する点対称の空間Pが形成されており、また荷重体14
の底面の平面形状が感知軸Gを対称中心とする点対称で
あり、同時に荷重体14の立体形状か!・8知軸Gを通
る平面においてすべて感知軸Gを対称軸とする線対称で
あるので、クロストークが微かである。
とする点対称であり、かつ感知軸Gを対fVbの中心と
する点対称の空間Pが形成されており、また荷重体14
の底面の平面形状が感知軸Gを対称中心とする点対称で
あり、同時に荷重体14の立体形状か!・8知軸Gを通
る平面においてすべて感知軸Gを対称軸とする線対称で
あるので、クロストークが微かである。
一般に、センサにその感知軸方向以外の方向の加速度が
加わった場合、ベクトル分解の法則によって感知軸に直
交する少なくとも二つの方向の成分と感知軸方向の成分
とに分けられる。この感知軸に直交する方向の成分は、
荷重体I4の重心に作用し、重心を中心とする曲げモー
メントが荷重体14に働くことになる。このため、膜状
圧電体13の一部には圧縮力が作用し、残部には引張力
か作用することになる。膜状圧電体13は、圧縮力と引
張力とで反対符号の電荷を生じるか、この電荷量が等し
ければ互いに打ち消されて出力が出力されなくなる。し
たがって、膜状圧電体13に互いに大きさが等しい圧縮
力と引張力とが作用すれば、膜状圧電体13からの出力
はゼロになり、感知軸方向以外の方向の加速度を検出し
なくなる。
加わった場合、ベクトル分解の法則によって感知軸に直
交する少なくとも二つの方向の成分と感知軸方向の成分
とに分けられる。この感知軸に直交する方向の成分は、
荷重体I4の重心に作用し、重心を中心とする曲げモー
メントが荷重体14に働くことになる。このため、膜状
圧電体13の一部には圧縮力が作用し、残部には引張力
か作用することになる。膜状圧電体13は、圧縮力と引
張力とで反対符号の電荷を生じるか、この電荷量が等し
ければ互いに打ち消されて出力が出力されなくなる。し
たがって、膜状圧電体13に互いに大きさが等しい圧縮
力と引張力とが作用すれば、膜状圧電体13からの出力
はゼロになり、感知軸方向以外の方向の加速度を検出し
なくなる。
この発明では、膜状圧電体13および荷重体14のそれ
ぞれの形状に、上述のような対称性を持たせていること
から、感知軸G方向以外の加速度か加わっても膜状圧電
体I3には等しい大きさの圧縮力と引張力とが作用する
ことになって、膜状11電体13からの出力がなく、ク
ロストークが極めて小さいものとなる。
ぞれの形状に、上述のような対称性を持たせていること
から、感知軸G方向以外の加速度か加わっても膜状圧電
体I3には等しい大きさの圧縮力と引張力とが作用する
ことになって、膜状11電体13からの出力がなく、ク
ロストークが極めて小さいものとなる。
また、このセンサは、その測定可能周波数の上限が高く
、測定可能周波数帯域が広いものとなる。
、測定可能周波数帯域が広いものとなる。
この種のセンサの測定可能周波数の上限はセンサの共振
周波数によって定まる。この発明でのセンサの共振周波
数は、その構造から台座11と荷重体14との間に存在
するもの、すなわち膜状圧電体13、接着剤層、電極な
どの弾性率を荷重体14の質量で除した値に比例するた
め、従来の振動膜型のセンサの共振周波数に比べて2桁
以上高くなり、キロヘルツのオーダーとなる。但し、接
着剤層の弾性率が低くなると共振周波数が低下するので
、留意すべきである。
周波数によって定まる。この発明でのセンサの共振周波
数は、その構造から台座11と荷重体14との間に存在
するもの、すなわち膜状圧電体13、接着剤層、電極な
どの弾性率を荷重体14の質量で除した値に比例するた
め、従来の振動膜型のセンサの共振周波数に比べて2桁
以上高くなり、キロヘルツのオーダーとなる。但し、接
着剤層の弾性率が低くなると共振周波数が低下するので
、留意すべきである。
このため、膜状圧電体13と台座11および荷重体14
との固着に接着剤を用いるものでは、接着剤層の弾性率
をEA、厚さをtAとし、膜状圧電体13の弾性率をE
P、厚さをt、としたとき、次の式で表される関係を満
足する必要がある。
との固着に接着剤を用いるものでは、接着剤層の弾性率
をEA、厚さをtAとし、膜状圧電体13の弾性率をE
P、厚さをt、としたとき、次の式で表される関係を満
足する必要がある。
(EA/lA) / (EP/l p)≧0. 1この
式の意味するところは、加速度によって荷重体j4に生
じた力が接着剤層によって吸収緩トDされることなく膜
状圧電体13に伝わるための条件であり、上式の値が0
1未満となると接着剤層による吸収緩和が無視できなく
なり、上述のように共振周波数が低下し、測定可能周波
数帯域を狭めることなる。
式の意味するところは、加速度によって荷重体j4に生
じた力が接着剤層によって吸収緩トDされることなく膜
状圧電体13に伝わるための条件であり、上式の値が0
1未満となると接着剤層による吸収緩和が無視できなく
なり、上述のように共振周波数が低下し、測定可能周波
数帯域を狭めることなる。
なお、上式における接着剤層の厚さは、台座11と荷重
体14との間の存在するすべての接着剤層の厚さを言う
。また、接着剤の種類が異なり、弾性率も異なる場合に
は、それぞれの接着剤層での弾性率と厚さの比を求め、
これを合計して上式に代入すればよい。
体14との間の存在するすべての接着剤層の厚さを言う
。また、接着剤の種類が異なり、弾性率も異なる場合に
は、それぞれの接着剤層での弾性率と厚さの比を求め、
これを合計して上式に代入すればよい。
したがって、接着剤としてはエポキシ系、フェノール系
、77ノアクリレート系なとの硬化型で、弾性率の高い
ものを選択すべきであり、ゴム系などの粘着型は不適切
である。また、導電性接着剤を用いることもできる。
、77ノアクリレート系なとの硬化型で、弾性率の高い
ものを選択すべきであり、ゴム系などの粘着型は不適切
である。また、導電性接着剤を用いることもできる。
また、このようなセンサでは、荷重体14の底面Sの面
積に比べて、膜状圧電体13が面積が小さくなることか
ら、膜状圧電体13の単位面積当たりの荷重体14によ
る圧力が高くなって膜状圧電体13に発生する電荷量が
増大し、センサの検知出力が大きくなる。よって、荷重
体14の底面Sの面積とこの底面Sに接している膜状圧
電体14の面積との比を大きくすればするほど、センサ
出力が増大して好ましくなる。しかし、この面積比があ
まりにも太き(なると膜状圧電体13にクリープが生じ
て不都合となるので、通常は2〜10の範囲に収めるこ
とが望ましい。また、同一の出力を得るためには、荷重
体14の質量を小さくすることができ、これによって荷
重体I4を小型化することができ、その高さを低くする
ことができる。また、これによって荷重体14の重心位
置を下げることができるので、感知軸方向Gに直交する
方向の加速度を検知する度合も低下し、クロストークが
〜層低減できる。
積に比べて、膜状圧電体13が面積が小さくなることか
ら、膜状圧電体13の単位面積当たりの荷重体14によ
る圧力が高くなって膜状圧電体13に発生する電荷量が
増大し、センサの検知出力が大きくなる。よって、荷重
体14の底面Sの面積とこの底面Sに接している膜状圧
電体14の面積との比を大きくすればするほど、センサ
出力が増大して好ましくなる。しかし、この面積比があ
まりにも太き(なると膜状圧電体13にクリープが生じ
て不都合となるので、通常は2〜10の範囲に収めるこ
とが望ましい。また、同一の出力を得るためには、荷重
体14の質量を小さくすることができ、これによって荷
重体I4を小型化することができ、その高さを低くする
ことができる。また、これによって荷重体14の重心位
置を下げることができるので、感知軸方向Gに直交する
方向の加速度を検知する度合も低下し、クロストークが
〜層低減できる。
以下、具体例を示して作用効果を明確にする。
(実施例1)
台座となる部材として厚さ5mmのアルミニウム仮を用
意し、これの片面に厚さ100μm、1辺の長さがio
+no+の正方形で、その中心に直径8mmの円形の穴
を中心を同じくしてあけたポリフッ化ビニリデンの膜状
圧電体(アルミニウム蒸着電極付き)をエポキシ系接着
剤で接着した。膜状圧電体の弾性率は2.7X]09P
、、接着剤層の厚さは約12μmである。
意し、これの片面に厚さ100μm、1辺の長さがio
+no+の正方形で、その中心に直径8mmの円形の穴
を中心を同じくしてあけたポリフッ化ビニリデンの膜状
圧電体(アルミニウム蒸着電極付き)をエポキシ系接着
剤で接着した。膜状圧電体の弾性率は2.7X]09P
、、接着剤層の厚さは約12μmである。
次に、荷重体として、黄銅からなり、底面が10mmX
10+nmの正方形で高さが15mm、質量12゜5g
のものを用意した。この荷重体を上述の膜状圧電体上に
その対称軸と荷重体の対称軸とが一致するように配し、
エポキシ系接着剤によって接着剤層の厚さが約10μm
となるように接着して、センサとした。
10+nmの正方形で高さが15mm、質量12゜5g
のものを用意した。この荷重体を上述の膜状圧電体上に
その対称軸と荷重体の対称軸とが一致するように配し、
エポキシ系接着剤によって接着剤層の厚さが約10μm
となるように接着して、センサとした。
(実施例2)
実施例1において、膜状圧電体の平面形状として、正六
角形の中心に中心を同じくして円形の穴をあけたものを
用い、荷重体にその底面の平面形状が膜状圧電体と同一
の正六角形で、高さが15mm、質量12.5gの黄銅
製のものを用いる池は同様にしてセンサを作成した。荷
重体の底面の面積と膜状圧電体の面積との比は2とした
。
角形の中心に中心を同じくして円形の穴をあけたものを
用い、荷重体にその底面の平面形状が膜状圧電体と同一
の正六角形で、高さが15mm、質量12.5gの黄銅
製のものを用いる池は同様にしてセンサを作成した。荷
重体の底面の面積と膜状圧電体の面積との比は2とした
。
(実施例3)
実施例Iにおいて、膜状圧電体の平面形状として、正方
形の中心に中心を同じくして正方形の穴をあけたものを
用い、荷重体にその底面の平面形状が膜状圧電体と同一
の正方形で、高さが15ma+、質fft12.5gの
黄銅製のものを用いる他は同様にしてセンサを作成した
。荷重体の底面の面積と膜状圧電体の面積との比は2と
した。
形の中心に中心を同じくして正方形の穴をあけたものを
用い、荷重体にその底面の平面形状が膜状圧電体と同一
の正方形で、高さが15ma+、質fft12.5gの
黄銅製のものを用いる他は同様にしてセンサを作成した
。荷重体の底面の面積と膜状圧電体の面積との比は2と
した。
(実施例4)
実施例1において、膜状圧電体の平面形状として、楕円
環状のものを用い、荷重体にその底面の平面形状が楕円
形で、高さが1511II111質1125gの黄銅製
のものを用いる他は同様にしてセンサを作成した。荷重
体の底面の面積と膜状圧電体の面積との比は2とした。
環状のものを用い、荷重体にその底面の平面形状が楕円
形で、高さが1511II111質1125gの黄銅製
のものを用いる他は同様にしてセンサを作成した。荷重
体の底面の面積と膜状圧電体の面積との比は2とした。
(比較例)
台座となる部材として厚さ5IIlO1のアルミニウム
阪を用意し、これの片面に厚さ100μm、1辺の長さ
が10mmの正方形のポリフッ化ビニリデンの膜状圧電
体くアルミニウム蒸着電極付き)をエポキシ系接着剤で
接着した。この上に、底面の平面形状がl0mm角の正
方形で高さが30111m、質量25gの黄銅製の荷重
体を対称軸を一致させてエポキシ系接着剤にて接着して
、センサとした。
阪を用意し、これの片面に厚さ100μm、1辺の長さ
が10mmの正方形のポリフッ化ビニリデンの膜状圧電
体くアルミニウム蒸着電極付き)をエポキシ系接着剤で
接着した。この上に、底面の平面形状がl0mm角の正
方形で高さが30111m、質量25gの黄銅製の荷重
体を対称軸を一致させてエポキシ系接着剤にて接着して
、センサとした。
これら実施例および比較例でのセンサについて次のよう
な性能評価試験を行った。
な性能評価試験を行った。
各センサの出力は、インピーダンス変換回路を接続して
、電圧として出力させた。
、電圧として出力させた。
加速度検知に関する性能評価試験として、次の項目の評
価を行った。
価を行った。
(1)感知軸方向でのIG当たりのセンサ出力(V)(
インピーダンス変換回路によるゲイン補正後の値)及び
最小検知加速度(s / n = 3 )ココテ、G:
重力加速度(9,8m/sす(2)測定可能周波数範囲
(中心周波数における出力の±10%の範囲) (3)クロストーク(感知軸と直交する方向でlGの加
速度を加えた場合の出力と感知軸lG比出力の比を%表
示) (4ン耐横方向衝撃性(1mの高さから、コンクリート
床上にセンサを隅向きになるように落下させたとき、荷
重体と膜状圧電体との接着が剥がれか否か) 結果を次表に示す。
インピーダンス変換回路によるゲイン補正後の値)及び
最小検知加速度(s / n = 3 )ココテ、G:
重力加速度(9,8m/sす(2)測定可能周波数範囲
(中心周波数における出力の±10%の範囲) (3)クロストーク(感知軸と直交する方向でlGの加
速度を加えた場合の出力と感知軸lG比出力の比を%表
示) (4ン耐横方向衝撃性(1mの高さから、コンクリート
床上にセンサを隅向きになるように落下させたとき、荷
重体と膜状圧電体との接着が剥がれか否か) 結果を次表に示す。
以 下 余 白
上表に見られるように比較例は、本発明のセンサに比べ
、耐構衝撃性が著しく劣ることがわかる。
、耐構衝撃性が著しく劣ることがわかる。
以上説明したように、この発明の圧電型加速度センサは
、彼測定物に剛に取り付けられる台座と、この台座の感
知軸に垂直な測定面に固着された膜状圧電体と、この膜
状圧電体上に固着され、憤性重徂部として作用する剛体
からなる荷重体を有し、膜状圧電体の平面形状が、前記
測定面に平行な面において感知軸を対称の中心とする点
対称であり、かつ感知軸を対称の中心とする点対称の空
間が形成され、 荷重体は、それの膜状圧電体に接する面の平面形状が感
知軸を対称の中心とする点対称であり、かつ感知軸を通
り、前記測定面に垂直な無数の平面で断面した時、すべ
ての断面について感知軸を対称軸とする線対称としたも
のであるので、構造が簡単であり、小型化を計ることが
容易であり、またクロストークが極めて少ないものとな
る。また、センサ出力が大きくなり、さらに測定可能周
波数帯域が広く、測定用途に合致した設計が容易であり
、設計の自由度が大きいなどの効果がある。
、彼測定物に剛に取り付けられる台座と、この台座の感
知軸に垂直な測定面に固着された膜状圧電体と、この膜
状圧電体上に固着され、憤性重徂部として作用する剛体
からなる荷重体を有し、膜状圧電体の平面形状が、前記
測定面に平行な面において感知軸を対称の中心とする点
対称であり、かつ感知軸を対称の中心とする点対称の空
間が形成され、 荷重体は、それの膜状圧電体に接する面の平面形状が感
知軸を対称の中心とする点対称であり、かつ感知軸を通
り、前記測定面に垂直な無数の平面で断面した時、すべ
ての断面について感知軸を対称軸とする線対称としたも
のであるので、構造が簡単であり、小型化を計ることが
容易であり、またクロストークが極めて少ないものとな
る。また、センサ出力が大きくなり、さらに測定可能周
波数帯域が広く、測定用途に合致した設計が容易であり
、設計の自由度が大きいなどの効果がある。
第1図はこの発明の圧電型加速度センサの一例を示す分
解斜児図、 第2図ないし第12図はいずれもこの発明で用いられる
膜状圧電体の平面形状の例を示す平面図、第13図ない
し第18図はいずれもこの発明で用いられる+’r’4
m体の底面の平面形状の例を示す平面図、 第19図ないし第25図はいずれもこの発明で用いられ
る荷重体の立体形状の例を示す断面図、第26図は従来
の圧電型加速度センサの例を示す概略構成図である。 ・台座、 ・・・・測定面、 ・感知軸、 ・・・・・膜状圧電体、 ・・・・荷重体、 空間。 11 ・・ P・・・
解斜児図、 第2図ないし第12図はいずれもこの発明で用いられる
膜状圧電体の平面形状の例を示す平面図、第13図ない
し第18図はいずれもこの発明で用いられる+’r’4
m体の底面の平面形状の例を示す平面図、 第19図ないし第25図はいずれもこの発明で用いられ
る荷重体の立体形状の例を示す断面図、第26図は従来
の圧電型加速度センサの例を示す概略構成図である。 ・台座、 ・・・・測定面、 ・感知軸、 ・・・・・膜状圧電体、 ・・・・荷重体、 空間。 11 ・・ P・・・
Claims (2)
- (1)被測定物に剛に取り付けられる台座と、この台座
の感知軸に垂直な測定面に固着された膜状圧電体と、こ
の膜状圧電体上に固着され、慣性質量部として作用する
剛体からなる荷重体を有し、膜状圧電体は、その平面形
状が、前記測定面に平行な面において感知軸を対称の中
心とする点対称であり、かつその内部には感知軸を対称
の中心とする点対称の空間が形成され、 荷重体は、それの膜状圧電体に接する面の平面形状が感
知軸を対称の中心とする点対称であり、かつ感知軸を通
り、前記測定面に垂直な無数の平面で断面した時、すべ
ての断面について感知軸を対称軸とする線対称であるこ
とを特徴とする圧電型加速度センサ。 - (2)請求項(1)記載の圧電型加速度センサにおいて
、膜状圧電体が台座および荷重体に接着剤にて固着され
、その接着剤層の厚さをt_A、弾性率をE_Aとし、
膜状圧電体の厚さをt_P、弾性率をE_Pとして、下
式の関係を満足することを特徴とする圧電型加速度セン
サ。 (E_A/t_A)/(E_P/t_P)≧0.1
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13832489A JPH032669A (ja) | 1989-05-31 | 1989-05-31 | 圧電型加速度センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13832489A JPH032669A (ja) | 1989-05-31 | 1989-05-31 | 圧電型加速度センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH032669A true JPH032669A (ja) | 1991-01-09 |
Family
ID=15219244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13832489A Pending JPH032669A (ja) | 1989-05-31 | 1989-05-31 | 圧電型加速度センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH032669A (ja) |
-
1989
- 1989-05-31 JP JP13832489A patent/JPH032669A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940006950B1 (ko) | 압전형 가속도센서 및 압전형 가속도센서장치 | |
JPS60150680A (ja) | 力トランスジユ−サ | |
JPH032669A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH032666A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH032667A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH0310162A (ja) | 圧電型加速度センサ装置 | |
JP2732662B2 (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH032668A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH0320672A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH0392764A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JP2688263B2 (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH03259750A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH03111767A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JP2688252B2 (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH03242555A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
EP0312384B1 (en) | Piezo-electric acceleration sensor | |
JPH01172760A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH01100461A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH03183962A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH0320671A (ja) | 圧電型加速度センサおよびその出力調整方法 | |
JPH02173573A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH04179276A (ja) | 加速度センサの製造方法 | |
JPH03242557A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH03214062A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH09304171A (ja) | 圧電型振動センサ |