JPH03266996A - D―ソルボースの製造方法 - Google Patents
D―ソルボースの製造方法Info
- Publication number
- JPH03266996A JPH03266996A JP6769290A JP6769290A JPH03266996A JP H03266996 A JPH03266996 A JP H03266996A JP 6769290 A JP6769290 A JP 6769290A JP 6769290 A JP6769290 A JP 6769290A JP H03266996 A JPH03266996 A JP H03266996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sorbose
- galactitol
- tagatose
- producing
- culture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、D−ソルボースの1造方法に関するものであ
り、更に詳細には、シュードモナス属に属し、D−ガラ
クチトールおよびD−タガトースから選ばれる糖質から
D−ソルボース産生能を有する細菌を用いて、D−ガラ
クチトールおよびDタガトースから選ばれる糖質からD
−ソルボースを製造する方法に関するものである。
り、更に詳細には、シュードモナス属に属し、D−ガラ
クチトールおよびD−タガトースから選ばれる糖質から
D−ソルボース産生能を有する細菌を用いて、D−ガラ
クチトールおよびDタガトースから選ばれる糖質からD
−ソルボースを製造する方法に関するものである。
[従来の方法]
D−ソルボースは、ケトヘキソースに分類される単糖類
で、自然界には殆ど存在しない希少糖質である。その製
造方法としては、原理的には、有機化学的手法によりD
−グロースまたはD−イドースをカセイソーダ、ピリジ
ンなどのアルカリ性薬剤の共存下で異性化させ、D−ソ
ルボースを製造することが可能である。しかし、実際に
は、原料となるD−グロースまたはD−イドースを得る
ことが困難である。また、モチラム・アール・ダウェル
(Motiram、R,Dhawale)等は、カーボ
ハイドレイト・リサーチ(Carbohydrate
Re5earch)、第155巻、第262乃至265
頁(1986年)で、未同定の細菌を用いてL−グルシ
トールからD−ソルボースを合成したことを報告してい
る。しがし、この場合の原料L−グルシトールは、多量
に得ることのできないL−グルコースを還元して調製さ
れている。このように、D−ソルボースを充分量製造す
る適当な方法は現在までに報告されていない。
で、自然界には殆ど存在しない希少糖質である。その製
造方法としては、原理的には、有機化学的手法によりD
−グロースまたはD−イドースをカセイソーダ、ピリジ
ンなどのアルカリ性薬剤の共存下で異性化させ、D−ソ
ルボースを製造することが可能である。しかし、実際に
は、原料となるD−グロースまたはD−イドースを得る
ことが困難である。また、モチラム・アール・ダウェル
(Motiram、R,Dhawale)等は、カーボ
ハイドレイト・リサーチ(Carbohydrate
Re5earch)、第155巻、第262乃至265
頁(1986年)で、未同定の細菌を用いてL−グルシ
トールからD−ソルボースを合成したことを報告してい
る。しがし、この場合の原料L−グルシトールは、多量
に得ることのできないL−グルコースを還元して調製さ
れている。このように、D−ソルボースを充分量製造す
る適当な方法は現在までに報告されていない。
[発明が解決しようとする課題]
近年、生化学工業が急速に発達し、糖質化学の分野にお
いても、新たな糖質の開発が望まれている。D−ソルボ
ースは、試薬として少量市販きれているものの、その大
量製造方法が確立されておらず、未だ、食品工業、医薬
品工業、化学工業などの工業原料として使用されるに至
っていない。
いても、新たな糖質の開発が望まれている。D−ソルボ
ースは、試薬として少量市販きれているものの、その大
量製造方法が確立されておらず、未だ、食品工業、医薬
品工業、化学工業などの工業原料として使用されるに至
っていない。
[課題を解決するための手段]
本発明者等は、D−ソルボースを生化学的手段により大
量、安価に製造することを目的に鋭意研究した。
量、安価に製造することを目的に鋭意研究した。
その結果、シュードモナス属に属し、D−ガラクチトー
ルおよびD−タガトースから選ばれる糖質からD−ソル
ボース産生能を有する細菌が、水溶液中のD−ガラクチ
トールおよびD−タガトースから選ばれる糖質を、容易
にD−ソルボースに変換することを見い出し、これを採
取することにより、D−ソルボースが高収率で製造され
ることを確認して、本発明を完成した。
ルおよびD−タガトースから選ばれる糖質からD−ソル
ボース産生能を有する細菌が、水溶液中のD−ガラクチ
トールおよびD−タガトースから選ばれる糖質を、容易
にD−ソルボースに変換することを見い出し、これを採
取することにより、D−ソルボースが高収率で製造され
ることを確認して、本発明を完成した。
すなわち、本発明において、D−ガラクチトールおよび
D−タガトースから選ばれる糖質からD−ソルボースを
製造するのに使用される細菌は、シュードモナス属に属
し、D−ガラクチトールおよびD−タガトースから選ば
れる一方または双方の糖質からD−ソルボース産生能を
有する細菌である。その−例としては、後に説明するシ
ュードモナス・チコリ(Pseudomonas ci
chorii) ST−24または、これの変異株など
が有利に利用できる。
D−タガトースから選ばれる糖質からD−ソルボースを
製造するのに使用される細菌は、シュードモナス属に属
し、D−ガラクチトールおよびD−タガトースから選ば
れる一方または双方の糖質からD−ソルボース産生能を
有する細菌である。その−例としては、後に説明するシ
ュードモナス・チコリ(Pseudomonas ci
chorii) ST−24または、これの変異株など
が有利に利用できる。
シュードモナス畳チコリ(Pseudomonas c
ichorii)ST−24は、平成2年1月19日付
で、工業技術院微生物工業技術研究所に、微生物受託番
号FERN BP2736 として寄託きれている。
ichorii)ST−24は、平成2年1月19日付
で、工業技術院微生物工業技術研究所に、微生物受託番
号FERN BP2736 として寄託きれている。
このシュードモナス・チコリST−24(FERN B
P2736 )の蘭学的性質を以下に記載する。
P2736 )の蘭学的性質を以下に記載する。
A、採集地及び分離源
採集地 香川県木田郡三木町
分離源 土壌
B、細胞の形態
(1)細胞の形及び大きざ
短桿菌
0.6乃至1.OXo、9乃至1.6 g m(2)細
胞の多形性の有無 無(3)運動性の有無
有(4)鞭毛の有無
有(5)胞子の有無
無(6)ダラム染色性 陰性(7)抗
酸性 無C8各培地における
生育状況 (1)肉汁寒天平板培養(28℃、2日)コロニーは、
不透明な混光を帯びた黄白色の円形で、表面は平滑であ
り、半レンズ状の隆起をしている。周縁は金縁で内容は
均質である。色素は形成しない。
胞の多形性の有無 無(3)運動性の有無
有(4)鞭毛の有無
有(5)胞子の有無
無(6)ダラム染色性 陰性(7)抗
酸性 無C8各培地における
生育状況 (1)肉汁寒天平板培養(28℃、2日)コロニーは、
不透明な混光を帯びた黄白色の円形で、表面は平滑であ
り、半レンズ状の隆起をしている。周縁は金縁で内容は
均質である。色素は形成しない。
(2)肉汁ゼラチン穿刺培養(20℃および28℃、5
日)培地表面に穿刺部を中心にコロニーが形成され、液
化しない。
日)培地表面に穿刺部を中心にコロニーが形成され、液
化しない。
D、生理学的性質
(1)硝酸塩の還元
(2)脱窒反応
(3)MRテスト
(4)VPテスト
(5)インドールの生成
(6)硫化水素の生成
(7)デンプンの加水分解
(8)クエン酸の利用
(9)色素の生成
(10)ウレアーゼ
(11)オキシダーゼ
(12)カタラーゼ
(13)生育の範囲
陽性
陰性
陰性
陰性
陰性
陰性
陰性
陽性
生成せず
陽性
陽性
陽性
生育pH5乃至8
生育温度 20乃至37℃
好気性
(14)酸素に対する態度
(15) O−Fテスト
糖(グルコース)
化する。
(16)糖類から酸の生成
し−アラビノース
を好気的条件下でのみ酸
6
D−キシロース
D−グルコース
D−マンノース
D−フラクトース
D−ガラクトース
マルトース
ショ糖
乳糖
トレハロース
D−ソルビトール
D−マンニトール
D−ガラクチトール
イノシトール
グリセロール
(17)炭素源の資化性
D−グルコース
D−キシロース
D−ソルビトール
D−フラクトース
酢酸
+
+
+
本菌株は、上述の菌学的性質から、ウィリアムス・アン
ド・ウィルキンズCWilliams & Wilki
ns)社、′バーシーズ・マニュアル・オブ・システマ
ティック・バクテリオロジー(Bergey’s Ma
nual ofSystemat4c Bacteri
ology)」、第1巻(1984年)に準じて分類す
れば、ダラム陰性、好気性の短桿菌であり、カタラーゼ
およびオキシダーゼがともに陽性で、D−グルコースか
ら酸を生成することからシュードモナス(Pseudo
monas)属に属する細菌と同定された。更に、オキ
シダーゼ陽性であることよりシュードモナス・チコリ(
Pseudo+1onas cichorii)と同定
され、シュードモナス・チコリST−24と命名された
。
ド・ウィルキンズCWilliams & Wilki
ns)社、′バーシーズ・マニュアル・オブ・システマ
ティック・バクテリオロジー(Bergey’s Ma
nual ofSystemat4c Bacteri
ology)」、第1巻(1984年)に準じて分類す
れば、ダラム陰性、好気性の短桿菌であり、カタラーゼ
およびオキシダーゼがともに陽性で、D−グルコースか
ら酸を生成することからシュードモナス(Pseudo
monas)属に属する細菌と同定された。更に、オキ
シダーゼ陽性であることよりシュードモナス・チコリ(
Pseudo+1onas cichorii)と同定
され、シュードモナス・チコリST−24と命名された
。
本発明でいう、シュードモナス属に属し、D−ガラクチ
トールおよびD−タガトースから選ばれる糖質からD−
ソルボース産生能を有する細菌を、D−ガラクチトール
およびD−タガトースがら選ばれる糖質を含有する水溶
液に接触きせてD−ソルボースを生成せしめ、これを採
取するとは、DガラクチトールおよびD−タガトースか
ら選ばれる糖質からD−ソルボース産生能を有する、例
えば、シュードモナス・チコリST−24(FERN
BP−2736)、または、この変異株などの細菌をD
−ガラクチトールおよびD−タガトースから選ばれる糖
質を含有する栄養培地で培養し、望ましくは、振盪、通
気撹拌などの好気的条件下で培養し、培養液中にD−ソ
ルボースを生成せしめ、これを採取すればよい。更に、
このように培養し、得られる細菌(生菌体)を用いて、
水溶液中のD−ガラクチトールおよびD−タガトースか
ら選ばれる糖質をD−ソルボースに変換させて、生成す
るD−ソルボースを採取することもできる。
トールおよびD−タガトースから選ばれる糖質からD−
ソルボース産生能を有する細菌を、D−ガラクチトール
およびD−タガトースがら選ばれる糖質を含有する水溶
液に接触きせてD−ソルボースを生成せしめ、これを採
取するとは、DガラクチトールおよびD−タガトースか
ら選ばれる糖質からD−ソルボース産生能を有する、例
えば、シュードモナス・チコリST−24(FERN
BP−2736)、または、この変異株などの細菌をD
−ガラクチトールおよびD−タガトースから選ばれる糖
質を含有する栄養培地で培養し、望ましくは、振盪、通
気撹拌などの好気的条件下で培養し、培養液中にD−ソ
ルボースを生成せしめ、これを採取すればよい。更に、
このように培養し、得られる細菌(生菌体)を用いて、
水溶液中のD−ガラクチトールおよびD−タガトースか
ら選ばれる糖質をD−ソルボースに変換させて、生成す
るD−ソルボースを採取することもできる。
培養方法としては、シュードモナス属に属する細菌が必
要とする栄養源、例えば、炭素源、窒素源、無機塩など
を含有する培地、望ましくは、微酸性乃至微アルカリ性
の液体培地に、D−ガラクチトールおよびD−タガトー
スから選ばれる糖質からD−ソルボース産生能を有する
細菌を植菌し、温度約20乃至35℃で、1乃至15日
間好気的条件下で培養すればよい。とりわけ、炭素源と
して、例えば、D−ガラクチトール、D−タガトース、
D−ソルビトール、D−ガラクトース、D−グルコース
およびD−フラクトースなどの一種または二種以上の糖
質とともに他の各種栄養源を含有する液体培地で好気的
に培養するのが望ましい。
要とする栄養源、例えば、炭素源、窒素源、無機塩など
を含有する培地、望ましくは、微酸性乃至微アルカリ性
の液体培地に、D−ガラクチトールおよびD−タガトー
スから選ばれる糖質からD−ソルボース産生能を有する
細菌を植菌し、温度約20乃至35℃で、1乃至15日
間好気的条件下で培養すればよい。とりわけ、炭素源と
して、例えば、D−ガラクチトール、D−タガトース、
D−ソルビトール、D−ガラクトース、D−グルコース
およびD−フラクトースなどの一種または二種以上の糖
質とともに他の各種栄養源を含有する液体培地で好気的
に培養するのが望ましい。
前述のような培養方法によって得られた細菌(生菌体)
を、D−ガラクチトールおよびD−タガトースから選ば
れる糖質を含有する水溶液と接触、望ましくは、振盪、
通気撹拌、酸素の圧入なとの好気的条件下で接触きせ、
その糖質を、D−ソルボースに変換きせることかできる
。また、この際、比較的安価なり一ガラクチトールを原
料としてもD−タガトースを経てD−ソルボースに変換
されるので好都合である。
を、D−ガラクチトールおよびD−タガトースから選ば
れる糖質を含有する水溶液と接触、望ましくは、振盪、
通気撹拌、酸素の圧入なとの好気的条件下で接触きせ、
その糖質を、D−ソルボースに変換きせることかできる
。また、この際、比較的安価なり一ガラクチトールを原
料としてもD−タガトースを経てD−ソルボースに変換
されるので好都合である。
この変換に用いられる細菌は、培養液から分離きれた生
菌体そのままの状態に限る必要はなく、例えば、生菌体
を半透膜製のホローファイバーに封入した細菌、寒天、
ゼラチン、アルギン酸塩などで包括し、ビーズ状、シー
ト状などの各種形状に固定化した細菌などとして、D−
ガラクチト−0 ルおよびD−タガトースから選ばれる糖質からD−ソル
ボースへの変換に、繰り返し利用することも好都合であ
る。
菌体そのままの状態に限る必要はなく、例えば、生菌体
を半透膜製のホローファイバーに封入した細菌、寒天、
ゼラチン、アルギン酸塩などで包括し、ビーズ状、シー
ト状などの各種形状に固定化した細菌などとして、D−
ガラクチト−0 ルおよびD−タガトースから選ばれる糖質からD−ソル
ボースへの変換に、繰り返し利用することも好都合であ
る。
以上述べた各種の方法により生成、蓄積したD−ソルボ
ースを含有する水溶液は、適当な分離方法、例えば、遠
心分離、濾過などの方法によって細菌と分離され、採取
きれる。
ースを含有する水溶液は、適当な分離方法、例えば、遠
心分離、濾過などの方法によって細菌と分離され、採取
きれる。
得られたD−ソルボース水溶液は、必要により、例えば
、硫安塩析、水酸化亜鉛吸着などによる除蛋白、活性炭
吸着による脱色、H型、OH型イオン交換樹脂による脱
塩などの方法で精製し、濃縮してシラツブ状のD−ソル
ボース製品を採取することができる。また、更に、イオ
ン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィー、例えば
ダウケミカル社製造の商品名ダウエックス50W−X4
、ダウエックスWGR、東京有機化学工業株式会社製造
の商品名’FンバーライトXT−1008,7’ ンハ
−ライトIRA47、三菱化成工業株式会社製造の商品
名ダイヤイオン5K106 、ダイヤイオンWAIIな
どを用いるカラムクロマトグラフィーで分画、精製、濃
縮することにより結晶化することができ、99%以上の
高純度の結晶標品も容易に得ることができる。
、硫安塩析、水酸化亜鉛吸着などによる除蛋白、活性炭
吸着による脱色、H型、OH型イオン交換樹脂による脱
塩などの方法で精製し、濃縮してシラツブ状のD−ソル
ボース製品を採取することができる。また、更に、イオ
ン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィー、例えば
ダウケミカル社製造の商品名ダウエックス50W−X4
、ダウエックスWGR、東京有機化学工業株式会社製造
の商品名’FンバーライトXT−1008,7’ ンハ
−ライトIRA47、三菱化成工業株式会社製造の商品
名ダイヤイオン5K106 、ダイヤイオンWAIIな
どを用いるカラムクロマトグラフィーで分画、精製、濃
縮することにより結晶化することができ、99%以上の
高純度の結晶標品も容易に得ることができる。
このようにして製造されるD−ソルボースは、通常、D
−ガラクチトールおよびD−タガトースから選ばれる原
料糖質に対し約30v/υ%以上の高収率で得られ、大
量、安価に供給する工業的製造方法として好適である。
−ガラクチトールおよびD−タガトースから選ばれる原
料糖質に対し約30v/υ%以上の高収率で得られ、大
量、安価に供給する工業的製造方法として好適である。
従って、D−ソルボースは、食品工業、医薬品工業、化
学工業などの原料、中間体などとして自由に利用できる
。
学工業などの原料、中間体などとして自由に利用できる
。
以下、実施例について述べる。
実施例 1
硫酸アンモニウム0.2W/V%、リン酸−カリウム0
.24W/V%、リン酸二カリウム0.56W/V%、
硫酸マグネシウム・7水塩0.OIW/V%、酵母エキ
ス0.511/V%、D−ソルビトール2ν/V%及び
脱イオン水からなる培養液100mLずつを500mL
容振盪フラスコ20本にとり、120℃で20分間オー
トクレーブした後、シュードモナス・チコリST−24
(FERM BP−2736)を1白金耳ずつ植菌し、
30℃で2日間振盪培養した。
.24W/V%、リン酸二カリウム0.56W/V%、
硫酸マグネシウム・7水塩0.OIW/V%、酵母エキ
ス0.511/V%、D−ソルビトール2ν/V%及び
脱イオン水からなる培養液100mLずつを500mL
容振盪フラスコ20本にとり、120℃で20分間オー
トクレーブした後、シュードモナス・チコリST−24
(FERM BP−2736)を1白金耳ずつ植菌し、
30℃で2日間振盪培養した。
培養後、遠心分離により集菌し、得られた生菌体約20
gをD−ガラクチトール0.5W/V%を含有する0、
05Mリン酸塩緩衝液(p H7,0)ILに加え混合
し、この混合液約100社ずつを500mL容振盪フラ
スコに分注し、30℃3日間振盪し、D−ガラクチトー
ルをD−ソルボースに変換させた。次いで遠心分離して
細菌を除去した。
gをD−ガラクチトール0.5W/V%を含有する0、
05Mリン酸塩緩衝液(p H7,0)ILに加え混合
し、この混合液約100社ずつを500mL容振盪フラ
スコに分注し、30℃3日間振盪し、D−ガラクチトー
ルをD−ソルボースに変換させた。次いで遠心分離して
細菌を除去した。
得られた上清に25W/V%硫酸亜鉛を1/10容加え
p H7,6に調整し、遠心分離して上清を採取した。
p H7,6に調整し、遠心分離して上清を採取した。
この上清を、常法に従って、活性炭を用いて脱色し、次
いで、ダイヤイオン5KIB(H型、三菱化成工業株式
会社製造の商品名)およびダイヤイオンWA30(OH
型、三菱化成工業株式会社製造の商品名)を用いて脱塩
し、減圧濃縮して中間体のD−タガトースを不純物とし
て含む濃度的60%の透明なシラツブを得た。
いで、ダイヤイオン5KIB(H型、三菱化成工業株式
会社製造の商品名)およびダイヤイオンWA30(OH
型、三菱化成工業株式会社製造の商品名)を用いて脱塩
し、減圧濃縮して中間体のD−タガトースを不純物とし
て含む濃度的60%の透明なシラツブを得た。
これをダウエックス50W−X4 (カルシウム型のカ
チオン交換樹脂、ダウケミカル社製造の商品名)を用い
るカラムクロマトグラフィーにより精製、濃縮し、D−
ソルボースを結晶化させ分蜜してD−ソルボース結晶を
採取した。
チオン交換樹脂、ダウケミカル社製造の商品名)を用い
るカラムクロマトグラフィーにより精製、濃縮し、D−
ソルボースを結晶化させ分蜜してD−ソルボース結晶を
採取した。
D−ソルボースのD−ガラクチトールに対する収率は、
固形物当り約40%であった。
固形物当り約40%であった。
このようにして得られた製品を同定するため、実験によ
り理化学的性質を調べ、その性質を文献値と比較、また
は、Sigma社が市販している試薬D−ソルボースま
たは試薬L−ソルボースの値と比較した。この実験にお
いては、本発明の方法で得られた製品を本物質と呼び、
Sigma社の試薬D−ソルボースまたは試薬L−ソル
ボースを標準D−ソルボースまたは標準L−ソルボース
と呼ぶ。
り理化学的性質を調べ、その性質を文献値と比較、また
は、Sigma社が市販している試薬D−ソルボースま
たは試薬L−ソルボースの値と比較した。この実験にお
いては、本発明の方法で得られた製品を本物質と呼び、
Sigma社の試薬D−ソルボースまたは試薬L−ソル
ボースを標準D−ソルボースまたは標準L−ソルボース
と呼ぶ。
(1)融点
本物質 164乃至165℃D−ソ
ルボース文献値 165℃ L−ソルボース文献値 165℃ 文献:チャップマン・アンド・ホール(Chapman
and Hall)社、′ディクショナリー・オブ・オ
ーガニック・コンパウンズ(Dictionary 1
3− 14 of Organic Compounds)」、第5
020および5021頁(1982年) (2)比旋光度の測定 本製品値 [α120=+45.0 (C
=10%、H2C)D−ソルボースの文献値[α120
=+42.9 (C=10%、H2C)L−ソルボース
の文献値[α120=+43.2 (C=10%、H2
C)文献:(1)融点の場合と同じ (3)赤外線吸収スペクトル KBr錠剤法で測定した本物質の赤外線吸収スペクトル
を図面に示した。このスペクトルは、別に測定した標準
D−ソルボースまたは標準Lソルボースの赤外線吸収ス
ペクトルともよく一致した。
ルボース文献値 165℃ L−ソルボース文献値 165℃ 文献:チャップマン・アンド・ホール(Chapman
and Hall)社、′ディクショナリー・オブ・オ
ーガニック・コンパウンズ(Dictionary 1
3− 14 of Organic Compounds)」、第5
020および5021頁(1982年) (2)比旋光度の測定 本製品値 [α120=+45.0 (C
=10%、H2C)D−ソルボースの文献値[α120
=+42.9 (C=10%、H2C)L−ソルボース
の文献値[α120=+43.2 (C=10%、H2
C)文献:(1)融点の場合と同じ (3)赤外線吸収スペクトル KBr錠剤法で測定した本物質の赤外線吸収スペクトル
を図面に示した。このスペクトルは、別に測定した標準
D−ソルボースまたは標準Lソルボースの赤外線吸収ス
ペクトルともよく一致した。
(4) 13C−NMRによる無定
本物質の13cmNMRによる測定を、バイオケミスト
リー(Biochemistry)、第13巻、第14
6乃至153頁(1974年)に記載している方法に準
じて、1.4−ジオキサンを内部標準として行ったとこ
ろ、そのケミカルシフトは、全てのシグナルについて、
標準D−ソルボースまたは標準L−ソルボースのそれと
よく一致した。また、そのケミカルシフトは、下記の表
に示すごとく、前記文献の値ともよい一致を見た。
リー(Biochemistry)、第13巻、第14
6乃至153頁(1974年)に記載している方法に準
じて、1.4−ジオキサンを内部標準として行ったとこ
ろ、そのケミカルシフトは、全てのシグナルについて、
標準D−ソルボースまたは標準L−ソルボースのそれと
よく一致した。また、そのケミカルシフトは、下記の表
に示すごとく、前記文献の値ともよい一致を見た。
表
(5)高速液体クロマトグラフィーによる分析本物質を
高速液体クロマトグラフィー(日本分光工業社製880
−PLI iカラム、日立製作所GL−C611;Ll
液、10−4 M水酸化ナトリウム、60℃;流速、1
mL/min ;検出、島原製作所RID−6A)で分
析したところ、その溶出位置は、標準のD−プシコース
、D−フラクトース、D−タガトースなどのケトヘキソ
ースとは異り、標準D−ソルボースまたは標準L−ソル
ボースと同一の16.8分であった。
高速液体クロマトグラフィー(日本分光工業社製880
−PLI iカラム、日立製作所GL−C611;Ll
液、10−4 M水酸化ナトリウム、60℃;流速、1
mL/min ;検出、島原製作所RID−6A)で分
析したところ、その溶出位置は、標準のD−プシコース
、D−フラクトース、D−タガトースなどのケトヘキソ
ースとは異り、標準D−ソルボースまたは標準L−ソル
ボースと同一の16.8分であった。
以上の結果から明らかなように、融点、赤外線吸収スペ
クトル、13cmNMR,高速液体クロマトグラフィー
については、D−ソJレボースおよびL−ソルボースの
文献値また【よそれら標準物質の値とよく一致し、比旋
光度むこつLlてLよ、D−ソルボースの文献値とよく
一致するもののし一ソルボースの文献値とは+、−逆で
あったことから、本発明の方法で得られた製品は、Dソ
ルボースであると判断される。
クトル、13cmNMR,高速液体クロマトグラフィー
については、D−ソJレボースおよびL−ソルボースの
文献値また【よそれら標準物質の値とよく一致し、比旋
光度むこつLlてLよ、D−ソルボースの文献値とよく
一致するもののし一ソルボースの文献値とは+、−逆で
あったことから、本発明の方法で得られた製品は、Dソ
ルボースであると判断される。
本製品は、希少糖質としての試薬用途のみならず、食品
工業、医薬品工業、化学工業などの原料、中間体などと
しても有利に利用できる。
工業、医薬品工業、化学工業などの原料、中間体などと
しても有利に利用できる。
実施例 2
実施例1の培養液のうち、D−ツルピトーJしをD−ガ
ラクチトールに置き換えた以外器よ、実施例1と同組成
の培養液15Lを3OL容ジャーファーメンタ−2基に
とり、120℃で20分間滅菌した後、30℃に冷却し
、これに、同組成の培養液に30℃で1日間振盪培養し
たシュードモナス・チコリST−24(FERN BP
−2736)の種培養液をIW/V%植菌し、30℃で
5日間通気撹拌培養して、D−ガラクチトールをD−ソ
ルボースに変換きせ、次いで遠心分離して菌体と上清と
に分離し、得られた上清を実施例1の方法に準じて、活
性炭処理後、イオン交換樹脂を用いて脱塩し、濃縮した
後、カラムクロマトグラフィーによって精製、濃縮して
D−ソルボース結晶を採取した。D−ソルボースのD−
ガラクチトールに対する収率は、固形物当り約30%で
あった。
ラクチトールに置き換えた以外器よ、実施例1と同組成
の培養液15Lを3OL容ジャーファーメンタ−2基に
とり、120℃で20分間滅菌した後、30℃に冷却し
、これに、同組成の培養液に30℃で1日間振盪培養し
たシュードモナス・チコリST−24(FERN BP
−2736)の種培養液をIW/V%植菌し、30℃で
5日間通気撹拌培養して、D−ガラクチトールをD−ソ
ルボースに変換きせ、次いで遠心分離して菌体と上清と
に分離し、得られた上清を実施例1の方法に準じて、活
性炭処理後、イオン交換樹脂を用いて脱塩し、濃縮した
後、カラムクロマトグラフィーによって精製、濃縮して
D−ソルボース結晶を採取した。D−ソルボースのD−
ガラクチトールに対する収率は、固形物当り約30%で
あった。
本製品は、実施例1の場合と同様に、D−ソルボースの
理化学的性質を示した。
理化学的性質を示した。
本製品は、希少糖質としての試薬用途のみならず、食品
工業、医薬品工業、化学工業などの原料、中間体などと
しても有利に利用できる。
工業、医薬品工業、化学工業などの原料、中間体などと
しても有利に利用できる。
実施例 3
実施例1の方法で得た生菌体的20gを、D−タガトー
ス0.5W/V%を含有する0、05Mリン酸塩緩 7 = 18− 衝液(p H7,0)ILに加えて混合し、以後、実施
例1と同様に、D−ソルボースに変換せしめ、精製、濃
縮して、D−ソルボース結晶をD−タガトースに対して
、固形物当り約50%の収率で得た。
ス0.5W/V%を含有する0、05Mリン酸塩緩 7 = 18− 衝液(p H7,0)ILに加えて混合し、以後、実施
例1と同様に、D−ソルボースに変換せしめ、精製、濃
縮して、D−ソルボース結晶をD−タガトースに対して
、固形物当り約50%の収率で得た。
本製品は、食品工業、医薬品工業、化学工業などの原料
、中間体などとして有利に利用できる。
、中間体などとして有利に利用できる。
[発明の効果]
上記したことから明らかなように、本発明は、従来得る
ことの極めて困難であったD−ソルボースを、生化学的
方法により容易に製造する方法を確立するものである。
ことの極めて困難であったD−ソルボースを、生化学的
方法により容易に製造する方法を確立するものである。
特に、シュードモナス属に属する微生物を用いて、D−
ガラクチトールという安価な糖アルコールを原料として
もD−タガトースを経てD−ソルボースを生産できるこ
とを見出したことは、D−ソルボースの製造方法にとっ
て、極めて有利である。
ガラクチトールという安価な糖アルコールを原料として
もD−タガトースを経てD−ソルボースを生産できるこ
とを見出したことは、D−ソルボースの製造方法にとっ
て、極めて有利である。
従って、本発明の方法は、D−ソルボースの工業的製造
方法として好適であり、大量、安価な供給を容易にし、
希少糖質としての試薬用途のみならず、従来予想すらで
きなかった食品工業、医薬品工業、化学工業などの原料
、中間体などへの利用の道を拓(ものである。
方法として好適であり、大量、安価な供給を容易にし、
希少糖質としての試薬用途のみならず、従来予想すらで
きなかった食品工業、医薬品工業、化学工業などの原料
、中間体などへの利用の道を拓(ものである。
図面は、本発明の方法で得たD−ソルボースの赤外線吸
収スペクトルを示す図である。
収スペクトルを示す図である。
Claims (2)
- (1)シュードモナス属に属し、D−ガラクチトールお
よびD−タガトースから選ばれる糖質からD−ソルボー
ス産生能を有する細菌を、D−ガラクチトールおよびD
−タガトースから選ばれる糖質を含有する水溶液に接触
させてD−ソルボースを生成せしめ、これを採取するこ
とを特徴とするD−ソルボースの製造方法。 - (2)シュードモナス属に属する細菌が、シュードモナ
ス・チコリST−24(FERMBP−2736)であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のD
−ソルボースの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6769290A JP2876417B2 (ja) | 1990-03-17 | 1990-03-17 | D―ソルボースの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6769290A JP2876417B2 (ja) | 1990-03-17 | 1990-03-17 | D―ソルボースの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03266996A true JPH03266996A (ja) | 1991-11-27 |
JP2876417B2 JP2876417B2 (ja) | 1999-03-31 |
Family
ID=13352281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6769290A Expired - Fee Related JP2876417B2 (ja) | 1990-03-17 | 1990-03-17 | D―ソルボースの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2876417B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5411880A (en) * | 1992-10-08 | 1995-05-02 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seitbutsu Kagaku Kenkyujo | D-ketohexose 3-epimerase, and its preparation |
US5811271A (en) * | 1994-10-05 | 1998-09-22 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Process for producing L-ketohexose |
JP2007099636A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Nagasakiken Koritsu Daigaku Hojin | 血糖値上昇抑制等組成物、血糖値上昇抑制等食品、および二糖類水解酵素活性阻害組成物 |
CN102821629A (zh) * | 2010-03-26 | 2012-12-12 | 菲利普莫里斯生产公司 | 包含烷酰化糖苷的发烟制品及其制造方法 |
WO2022075435A1 (ja) | 2020-10-09 | 2022-04-14 | 天野エンザイム株式会社 | 新規ケトース-3-エピメラーゼを用いたケトースの製造方法 |
WO2023157936A1 (ja) | 2022-02-18 | 2023-08-24 | 天野エンザイム株式会社 | 改変型d-アルロース-3-エピメラーゼ |
-
1990
- 1990-03-17 JP JP6769290A patent/JP2876417B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5411880A (en) * | 1992-10-08 | 1995-05-02 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seitbutsu Kagaku Kenkyujo | D-ketohexose 3-epimerase, and its preparation |
US5679562A (en) * | 1992-10-08 | 1997-10-21 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | D-ketohexose 3-epimerase, and its preparation |
US5811271A (en) * | 1994-10-05 | 1998-09-22 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Process for producing L-ketohexose |
JP2007099636A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Nagasakiken Koritsu Daigaku Hojin | 血糖値上昇抑制等組成物、血糖値上昇抑制等食品、および二糖類水解酵素活性阻害組成物 |
CN102821629A (zh) * | 2010-03-26 | 2012-12-12 | 菲利普莫里斯生产公司 | 包含烷酰化糖苷的发烟制品及其制造方法 |
WO2022075435A1 (ja) | 2020-10-09 | 2022-04-14 | 天野エンザイム株式会社 | 新規ケトース-3-エピメラーゼを用いたケトースの製造方法 |
WO2023157936A1 (ja) | 2022-02-18 | 2023-08-24 | 天野エンザイム株式会社 | 改変型d-アルロース-3-エピメラーゼ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2876417B2 (ja) | 1999-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0483755B1 (en) | Process for preparing trehalulose and isomaltulose | |
US5501966A (en) | Pseudomonas aeruginosa and its use in a process for the biotechnological preparation of L-rhamnose | |
AU2008249370B2 (en) | Method for producing glucuronic acid by glucuronic acid fermentation | |
JP4012596B2 (ja) | L−リボースイソメラーゼとその製造方法並びに用途 | |
JPH03266996A (ja) | D―ソルボースの製造方法 | |
JP3711296B2 (ja) | L−プシコースの製造方法 | |
JP2756360B2 (ja) | トレハルロースおよびパラチノースの製造法 | |
KR101348327B1 (ko) | 데옥시폴리올 탈수소효소 생산능을 가진 미생물 및 그 이용 방법 | |
JP2876416B2 (ja) | D―プシコースの製造方法 | |
JP3194160B2 (ja) | L−タガトースの製造方法 | |
JPH08154696A (ja) | L−ケトヘキソースの製造方法 | |
JP3082104B2 (ja) | L−キシルロースの製造方法 | |
US4734366A (en) | Biological process for L-fructose synthesis | |
JP3944333B2 (ja) | D−キロ−イノシトールの新規製造方法 | |
JPH0419835B2 (ja) | ||
JP3605153B2 (ja) | L−フラクトースの製造方法 | |
JPH03180172A (ja) | パラチノースおよびトレハルロースの製造法 | |
JP3840538B2 (ja) | D‐タガトースの製造方法 | |
JP3623000B2 (ja) | L−プシコースの製造方法 | |
JPH05137590A (ja) | 微生物によるラクトシルフラクトシドの精製法 | |
JPH06113875A (ja) | L−ガラクトースの製造方法 | |
JP4571961B2 (ja) | L−リボースイソメラーゼとその製造方法並びに用途 | |
JPS62210994A (ja) | ジヒドロキシアセトンの製造法 | |
JP2004236623A (ja) | L−グルコースの製造方法 | |
JPH04187094A (ja) | キチン分解物の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |