JPH0326638Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0326638Y2 JPH0326638Y2 JP1984151845U JP15184584U JPH0326638Y2 JP H0326638 Y2 JPH0326638 Y2 JP H0326638Y2 JP 1984151845 U JP1984151845 U JP 1984151845U JP 15184584 U JP15184584 U JP 15184584U JP H0326638 Y2 JPH0326638 Y2 JP H0326638Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stainless steel
- steel tube
- guide plate
- heating element
- resistance heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(考案の利用分野)
この考案は、電気抵抗発熱体をステンレスチユ
ーブ内に収容し、電気抵抗発熱体の熱をステンレ
スチユーブを介して炉内に放熱させる電気抵抗発
熱体に用いられる。
ーブ内に収容し、電気抵抗発熱体の熱をステンレ
スチユーブを介して炉内に放熱させる電気抵抗発
熱体に用いられる。
(従来技術とその問題点)
物体を種々な雰囲気中で加熱処理する炉に用い
られる電気抵抗発熱体を、炉内雰囲気に直接触れ
る状態で配すると、該発熱体が炉内雰囲気の影響
を受けて材質変化をきたし、その特性が劣化す
る。このため、電気抵抗発熱体とこれを支持する
耐火性のガイド板をステンレスチユーブ内に収容
する電気式ラジアントチユーブヒータが多用され
る。この種のヒータに用いられる電気抵抗発熱体
は、先端部をU字状に折曲げた複数本の棒状のも
ので、これらを耐火性のガイド板に保持させる
が、高温で長時間使用するとステンレスチユーブ
および棒状の電気抵抗発熱体に熱膨張・変形が生
じ、この膨張・変形が自由端となつている先端U
字部に現れ、ステンレスチユーブの内周壁面方向
に先端U字部を折曲げることがある。この変形
は、電気抵抗発熱体とステンレスチユーブの接触
を生み電気的スパークを発生させる。この電気的
スパークは電気抵抗発熱体を断線させたり、ステ
ンレスチユーブを溶融させ、該チユーブに孔をあ
け、ヒータが使用不可能となる。
られる電気抵抗発熱体を、炉内雰囲気に直接触れ
る状態で配すると、該発熱体が炉内雰囲気の影響
を受けて材質変化をきたし、その特性が劣化す
る。このため、電気抵抗発熱体とこれを支持する
耐火性のガイド板をステンレスチユーブ内に収容
する電気式ラジアントチユーブヒータが多用され
る。この種のヒータに用いられる電気抵抗発熱体
は、先端部をU字状に折曲げた複数本の棒状のも
ので、これらを耐火性のガイド板に保持させる
が、高温で長時間使用するとステンレスチユーブ
および棒状の電気抵抗発熱体に熱膨張・変形が生
じ、この膨張・変形が自由端となつている先端U
字部に現れ、ステンレスチユーブの内周壁面方向
に先端U字部を折曲げることがある。この変形
は、電気抵抗発熱体とステンレスチユーブの接触
を生み電気的スパークを発生させる。この電気的
スパークは電気抵抗発熱体を断線させたり、ステ
ンレスチユーブを溶融させ、該チユーブに孔をあ
け、ヒータが使用不可能となる。
ステンレスチユーブ内にヒータを保持させる一
例は、本出願人の提供する実開昭59−103394号公
報に開示される。この例は方形のガイド板と円筒
の筒部とを一体に連接させたものに、ヒータを保
持させている。このような構成においても、ヒー
タの先端U字部のステンレスチユーブへの接触の
危険は大である。
例は、本出願人の提供する実開昭59−103394号公
報に開示される。この例は方形のガイド板と円筒
の筒部とを一体に連接させたものに、ヒータを保
持させている。このような構成においても、ヒー
タの先端U字部のステンレスチユーブへの接触の
危険は大である。
この危険を解消させる一つの提案は、実公昭57
−23813号公報、特開昭52−53541号公報や実公昭
35−2553号公報に示される如く、ステンレスチユ
ーブ内のヒータまわりに非導電性の粉末を充填さ
せ、ヒータの熱変形を規制することで、ヒータと
チユーブとの接触を防止させている。
−23813号公報、特開昭52−53541号公報や実公昭
35−2553号公報に示される如く、ステンレスチユ
ーブ内のヒータまわりに非導電性の粉末を充填さ
せ、ヒータの熱変形を規制することで、ヒータと
チユーブとの接触を防止させている。
他の例は、特開昭51−51028号公報に開示され
る如く、ガラス管をチユーブ内壁面に焼付けるこ
とで、ヒータとチユーブとの直接接触を防止させ
ている。
る如く、ガラス管をチユーブ内壁面に焼付けるこ
とで、ヒータとチユーブとの直接接触を防止させ
ている。
ヒータとチユーブとの直接接触を避けるための
前者の手段は、ヒータ内を粉末で充満させるので
放熱効果がきわめて悪く、ヒータを熱破損させる
不具合を生じる。又、後者の例は、チユーブにガ
ラスを焼付ける作業が高価で、又、容易な作業と
云えない不具合を生じる。
前者の手段は、ヒータ内を粉末で充満させるので
放熱効果がきわめて悪く、ヒータを熱破損させる
不具合を生じる。又、後者の例は、チユーブにガ
ラスを焼付ける作業が高価で、又、容易な作業と
云えない不具合を生じる。
(本考案の技術的課題とその手段)
本考案は、前述した従来例の不具合を解消させ
ることを解決すべき技術的課題とするもので、該
課題解決のために用いられる手段は、電気抵抗発
熱体の先端U字部の位置する部分のステンレスチ
ユーブ内側に円筒体を配することであり、この円
筒体は非導電性にして且つ耐火性のあるもの故、
電気抵抗発熱体の先端U字部の変形に対し、ステ
ンレスチユーブをガードすることになる。
ることを解決すべき技術的課題とするもので、該
課題解決のために用いられる手段は、電気抵抗発
熱体の先端U字部の位置する部分のステンレスチ
ユーブ内側に円筒体を配することであり、この円
筒体は非導電性にして且つ耐火性のあるもの故、
電気抵抗発熱体の先端U字部の変形に対し、ステ
ンレスチユーブをガードすることになる。
(実施例)
電気式ラジアントチユーブヒータ1は、オース
テナイト系のステンレスチユーブ2内に棒状の
Fe−Cr−Al系(フエライト系)の電気抵抗発熱
体3を複数配す構造を有する。電気抵抗発熱体3
はその先端部4でU字状に折曲げられた形状を有
し図示しない端部で隣り合う電気抵抗発熱体3と
電気的に接触される。
テナイト系のステンレスチユーブ2内に棒状の
Fe−Cr−Al系(フエライト系)の電気抵抗発熱
体3を複数配す構造を有する。電気抵抗発熱体3
はその先端部4でU字状に折曲げられた形状を有
し図示しない端部で隣り合う電気抵抗発熱体3と
電気的に接触される。
ステンレスチユーブ2内の電気抵抗発熱体3
は、耐火性にして且つ非導電性のガイド板5によ
り、ステンレスチユーブ2の内周壁面から離間さ
れ保持される。ガイド板5は、方形に成形され、
その角部の面取り部6がステンレスチユーブ2の
内周壁面に接触する。ガイド板5は、電気抵抗発
熱体3を通す孔7を有し、さらに、一方に突出す
る中空の筒部8を有す。第2図に示す如く、一方
の筒部8の中空に別のガイド板5の筒部8を挿入
することで、順次ガイド板8を連接させる。
は、耐火性にして且つ非導電性のガイド板5によ
り、ステンレスチユーブ2の内周壁面から離間さ
れ保持される。ガイド板5は、方形に成形され、
その角部の面取り部6がステンレスチユーブ2の
内周壁面に接触する。ガイド板5は、電気抵抗発
熱体3を通す孔7を有し、さらに、一方に突出す
る中空の筒部8を有す。第2図に示す如く、一方
の筒部8の中空に別のガイド板5の筒部8を挿入
することで、順次ガイド板8を連接させる。
電気抵抗発熱体3の先端U字部即ちU字状の先
端部4を保持するガイド板5に、耐火性に且つ非
導電性の円筒体9を配す。円筒体9は、ステンレ
スチユーブ2の内周壁に沿つてその先端側に延出
し、電気抵抗発熱体3の先端部4を覆う。
端部4を保持するガイド板5に、耐火性に且つ非
導電性の円筒体9を配す。円筒体9は、ステンレ
スチユーブ2の内周壁に沿つてその先端側に延出
し、電気抵抗発熱体3の先端部4を覆う。
第3図および第4図に示す如く、円筒体9は、
その端部に、方形のガイド板5の角部を受ける切
込み10を有す。切込み10の端面11にガイド
板5が着座し、ガイド板5の面取り部6が、円筒
体9の外周壁面に沿う。
その端部に、方形のガイド板5の角部を受ける切
込み10を有す。切込み10の端面11にガイド
板5が着座し、ガイド板5の面取り部6が、円筒
体9の外周壁面に沿う。
第2図に示す如く、円筒体9の先端にカバー1
2を付けてもよい。カバー12は非導電性の耐火
物からなりその中央部に溝付突部13を有し、該
突部13の溝にガイド板5の筒部8を挿入するこ
とで、円筒体9およびガイド板5に連接する。こ
の場合、カバー12が、ステンレスチユーブ2の
先端に当接し、ガイド板5のステンレスチユーブ
2内での位置決めをする。カバー12を用いるこ
となく、円筒体9およびガイド板5の筒部8の先
端を、ステンレスチユーブ2の先端に直接当接さ
せて、ガイド板5のステンレスチユーブ2内での
位置決めをしても良い。
2を付けてもよい。カバー12は非導電性の耐火
物からなりその中央部に溝付突部13を有し、該
突部13の溝にガイド板5の筒部8を挿入するこ
とで、円筒体9およびガイド板5に連接する。こ
の場合、カバー12が、ステンレスチユーブ2の
先端に当接し、ガイド板5のステンレスチユーブ
2内での位置決めをする。カバー12を用いるこ
となく、円筒体9およびガイド板5の筒部8の先
端を、ステンレスチユーブ2の先端に直接当接さ
せて、ガイド板5のステンレスチユーブ2内での
位置決めをしても良い。
第2図に示す例では、ガイド板5の筒部8を、
ステンレスチユーブ2の先端方向に向けて、これ
を連接したが、筒部8を、第2図とは逆方向に向
けて配する場合、円筒体9を、第5図の如く、ガ
イド板5と一体に成形してもよい。
ステンレスチユーブ2の先端方向に向けて、これ
を連接したが、筒部8を、第2図とは逆方向に向
けて配する場合、円筒体9を、第5図の如く、ガ
イド板5と一体に成形してもよい。
第2図に示す如きガイド板5を用いた場合、そ
の円筒体9の先端を、突部のないカバー12に当
接させてもよく、又、ステンレスチユーブの先端
に直接当接させてもよい。需要があれば、第2図
に示す円筒体9とガイド板5と筒部8とを一体成
形しても良く、円筒体9をガイド板5と必ず別体
にしなければならないということはない。又、筒
部8の断面形状は問わない。
の円筒体9の先端を、突部のないカバー12に当
接させてもよく、又、ステンレスチユーブの先端
に直接当接させてもよい。需要があれば、第2図
に示す円筒体9とガイド板5と筒部8とを一体成
形しても良く、円筒体9をガイド板5と必ず別体
にしなければならないということはない。又、筒
部8の断面形状は問わない。
(効 果)
高温で長時間ヒータを炉内で使用すると、電気
抵抗発熱体とステンレスチユーブとに熱膨張・変
形が生じ、この膨張・変形により、電気抵抗発熱
体のU字状先端部がステンレスチユーブに接触す
る事故が発生するが、本考案では電気抵抗発熱体
のU字状先端部は、その周囲に設けられた円筒体
により保護されているので、変形が生じてもステ
ンレスチユーブに接触することがない。
抵抗発熱体とステンレスチユーブとに熱膨張・変
形が生じ、この膨張・変形により、電気抵抗発熱
体のU字状先端部がステンレスチユーブに接触す
る事故が発生するが、本考案では電気抵抗発熱体
のU字状先端部は、その周囲に設けられた円筒体
により保護されているので、変形が生じてもステ
ンレスチユーブに接触することがない。
本考案では、電気抵抗発熱体の先端U字部に円
筒体を配するのみであるから、製作は容易で、し
かも、ガイド板の方形部の角部間を介して、電気
抵抗発熱体の先端U字部周囲の高温空気が後方へ
と流れ、ステンレスチユーブからの均一な放熱効
果が得られ、発熱体の局部熱破損はない。
筒体を配するのみであるから、製作は容易で、し
かも、ガイド板の方形部の角部間を介して、電気
抵抗発熱体の先端U字部周囲の高温空気が後方へ
と流れ、ステンレスチユーブからの均一な放熱効
果が得られ、発熱体の局部熱破損はない。
第1図は、本考案の一実施例を示す部分斜視
図、第2図はガイド板と円筒体の組合せを示す側
面図、第3図は円筒体の側面図、第4図は円筒体
の正面図、および第5図は円筒体付ガイド板の例
を示す正面図である。 図中、2……ステンレスチユーブ、3……電気
抵抗発熱体、4……U字状先端部、5……ガイド
板、9……円筒体。
図、第2図はガイド板と円筒体の組合せを示す側
面図、第3図は円筒体の側面図、第4図は円筒体
の正面図、および第5図は円筒体付ガイド板の例
を示す正面図である。 図中、2……ステンレスチユーブ、3……電気
抵抗発熱体、4……U字状先端部、5……ガイド
板、9……円筒体。
Claims (1)
- ステンレスチユーブ内に配された非導電性にし
て且つ耐火性の方形のガイド板と該ガイド板の中
央より突出する筒部とを複数個連接したものと、
前記ガイド板はその角部が前記ステンレスチユー
ブの内壁面に接し且つ電気抵抗発熱体を保持する
電気式ラジアントチユーブヒータにおいて、前記
電気抵抗発熱体の先端U字部が位置する部分のガ
イド板が、筒部を囲み且つ前記ステンレスチユー
ブの内周壁面に沿う非導電性にして耐火性の筒体
を有することを特徴とする電気式ラジアントチユ
ーブヒータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984151845U JPH0326638Y2 (ja) | 1984-10-09 | 1984-10-09 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984151845U JPH0326638Y2 (ja) | 1984-10-09 | 1984-10-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6166891U JPS6166891U (ja) | 1986-05-08 |
JPH0326638Y2 true JPH0326638Y2 (ja) | 1991-06-10 |
Family
ID=30709941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984151845U Expired JPH0326638Y2 (ja) | 1984-10-09 | 1984-10-09 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0326638Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE525477C2 (sv) * | 2003-07-10 | 2005-03-01 | Sandvik Ab | Elektriskt värmeelement med strålningstub |
EP2232945B1 (en) * | 2007-12-10 | 2018-04-18 | Sandvik Intellectual Property AB | Electric heating device |
JP6075781B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-02-08 | 京セラ株式会社 | ヒータ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5151028A (en) * | 1974-10-31 | 1976-05-06 | Taniguchi Seisakusho Kk | Kozetsuenseinokinzokuhiitaa |
JPS5253541A (en) * | 1975-10-27 | 1977-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cease heater |
JPS5723813U (ja) * | 1980-07-16 | 1982-02-06 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59103394U (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-11 | 株式会社リケン | 電気式ラジアントチユ−ブヒ−タ |
-
1984
- 1984-10-09 JP JP1984151845U patent/JPH0326638Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5151028A (en) * | 1974-10-31 | 1976-05-06 | Taniguchi Seisakusho Kk | Kozetsuenseinokinzokuhiitaa |
JPS5253541A (en) * | 1975-10-27 | 1977-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cease heater |
JPS5723813U (ja) * | 1980-07-16 | 1982-02-06 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6166891U (ja) | 1986-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE68923181T2 (de) | Elektrische Strahlungsheizgeräte. | |
JPH041675Y2 (ja) | ||
JPH0326638Y2 (ja) | ||
US5198641A (en) | Sheathed heater | |
JPH0113949Y2 (ja) | ||
JPH0143835Y2 (ja) | ||
JPS6183030U (ja) | ||
JP3683664B2 (ja) | 熱電対 | |
JP3017437U (ja) | 発熱体用端子 | |
JPH081595Y2 (ja) | ラジアントチューブ | |
JP3791822B2 (ja) | ヒーター装置 | |
GB2064396A (en) | Electric Soldering Iron | |
JPS634959Y2 (ja) | ||
JP2861577B2 (ja) | 電気ヒーター | |
JP2861699B2 (ja) | 電気ヒーター | |
JPH0620763A (ja) | 電気ヒーター | |
JPH1050464A (ja) | 電気加熱ユニット | |
JPS601746B2 (ja) | 電気発熱体 | |
JPH0727593Y2 (ja) | 発熱体 | |
JPS6358490U (ja) | ||
JPH0226155Y2 (ja) | ||
JPS5844914Y2 (ja) | 電気半田ごて | |
JPH0538555Y2 (ja) | ||
JP2601854Y2 (ja) | 円筒状セラミックヒータ | |
JPH0814466B2 (ja) | 高温用加熱炉 |