JPH03265920A - ポインティング処理方式 - Google Patents
ポインティング処理方式Info
- Publication number
- JPH03265920A JPH03265920A JP2065118A JP6511890A JPH03265920A JP H03265920 A JPH03265920 A JP H03265920A JP 2065118 A JP2065118 A JP 2065118A JP 6511890 A JP6511890 A JP 6511890A JP H03265920 A JPH03265920 A JP H03265920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- movement
- pointing
- cursor
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
計算機における、デイスプレィ装置等の表示画面上で、
指示位置にカーソル等のポインティング表示を移動させ
る処理に関し、 マウス等のポインティング装置を僅かに移動する簡単で
迅速にできる操作で、カーソル等の広範囲の移動を指示
できるようにしたポインティング処理方式を目的とし、 表示部と、表示処理部とを有し、該表示部は、表示画面
を有し、表示指示入力に応じた図形を該表示画面に表示
し、該表示処理部は、該表示画面に表示されている所定
の領域ごとの境界線を示す領域情報を有し、所定の指示
信号の入力があった場合に、所定のポインティング装置
から入力する信号に基づいて、該表示画面上に表示して
いる所定のポインティング表示の移動量を決定し、該移
動量によって定まる移動先と現位置とを通る直線上にあ
り、該現位置の属する所定の領域の境界線を該領域情報
によって検出して、該直線上の該境界線の位置を移動先
とし、該表示部に指示して、該移動先へ該ポインティン
グ表示を移動させるように構成する。
指示位置にカーソル等のポインティング表示を移動させ
る処理に関し、 マウス等のポインティング装置を僅かに移動する簡単で
迅速にできる操作で、カーソル等の広範囲の移動を指示
できるようにしたポインティング処理方式を目的とし、 表示部と、表示処理部とを有し、該表示部は、表示画面
を有し、表示指示入力に応じた図形を該表示画面に表示
し、該表示処理部は、該表示画面に表示されている所定
の領域ごとの境界線を示す領域情報を有し、所定の指示
信号の入力があった場合に、所定のポインティング装置
から入力する信号に基づいて、該表示画面上に表示して
いる所定のポインティング表示の移動量を決定し、該移
動量によって定まる移動先と現位置とを通る直線上にあ
り、該現位置の属する所定の領域の境界線を該領域情報
によって検出して、該直線上の該境界線の位置を移動先
とし、該表示部に指示して、該移動先へ該ポインティン
グ表示を移動させるように構成する。
本発明は、計算機における、デイスプレィ装置等の表示
画面上で指示位置にカーソル等を移動させるための処理
、特に広範囲の移動を容易にしたポインティング処理方
式に関する。
画面上で指示位置にカーソル等を移動させるための処理
、特に広範囲の移動を容易にしたポインティング処理方
式に関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題]第4図は
表示装置の構成例を示すブロック図である。表示部lは
所定の表示指示信号を入力して表示画面2に画像を表示
すると共に、表示処理部3からの入力でポインティング
表示としての所定のカーソル図形を表示画面の指定の座
標位置に表示する。
表示装置の構成例を示すブロック図である。表示部lは
所定の表示指示信号を入力して表示画面2に画像を表示
すると共に、表示処理部3からの入力でポインティング
表示としての所定のカーソル図形を表示画面の指定の座
標位置に表示する。
表示処理部3は、初期画面でカーソル図形を表示画面の
例えば中央付近の所定座標位1に画像に重畳して表示し
、以後はポインティング装置である例えばマウス4の移
動によって発生する信号からマウス4の移動量(例えば
X、Y方向の符号付の量)を読み取り、それを画面上の
カーソルの移動量に変換して、現カーソル表示位置から
移動量だけ移動した位置に、マウスの移動に従って順次
カーソルの表示を移動させる。
例えば中央付近の所定座標位1に画像に重畳して表示し
、以後はポインティング装置である例えばマウス4の移
動によって発生する信号からマウス4の移動量(例えば
X、Y方向の符号付の量)を読み取り、それを画面上の
カーソルの移動量に変換して、現カーソル表示位置から
移動量だけ移動した位置に、マウスの移動に従って順次
カーソルの表示を移動させる。
比較的大きな表示画面に、いわゆるウィンドウやアイコ
ンなどの表示が複数個配置されていて、図形を指示した
り、処理を指示するために、それらのウィンドウやアイ
コンを随時順不同にカーソルで指示することが必要にな
る場合がある。
ンなどの表示が複数個配置されていて、図形を指示した
り、処理を指示するために、それらのウィンドウやアイ
コンを随時順不同にカーソルで指示することが必要にな
る場合がある。
そのような場合には、カーソルを目的の画像の位置に置
くために、カーソルを広範囲に迅速に移動できることが
望ましく、そのために例えばマウスの移動量に反応して
移動するカーソル表示の移動量を大きく設定しておいた
り、各ウィンドウやアイコンの領域に特定のキーを対応
させて、キーによってカーソルの移動先を直接指示する
方法などが採られる。
くために、カーソルを広範囲に迅速に移動できることが
望ましく、そのために例えばマウスの移動量に反応して
移動するカーソル表示の移動量を大きく設定しておいた
り、各ウィンドウやアイコンの領域に特定のキーを対応
させて、キーによってカーソルの移動先を直接指示する
方法などが採られる。
しかし、前者の場合には、同じ設定で細かなカーソルの
移動を行うことは困難なので、移動量設定値の切換操作
が必要になって操作が煩雑化し易い。又、後者の場合に
は、ウィンドウ等の指示対象が多くなると、キーとの対
応を記憶することが煩わしく、誤った指定を起こし易く
なる。
移動を行うことは困難なので、移動量設定値の切換操作
が必要になって操作が煩雑化し易い。又、後者の場合に
は、ウィンドウ等の指示対象が多くなると、キーとの対
応を記憶することが煩わしく、誤った指定を起こし易く
なる。
本発明は、マウス等のポインティング装置を僅かに移動
する簡単で迅速にできる操作で、カーソル等の広範囲の
移動を指示できるようにしたポインティング処理方式を
目的とする。
する簡単で迅速にできる操作で、カーソル等の広範囲の
移動を指示できるようにしたポインティング処理方式を
目的とする。
[課題を解決するための手段]
第1図は、本発明の構成を示すブロック図である。
図はポインティング処理方式の構成であって、表示部l
と、表示処理部10とを有し、表示部1は、表示画面2
を有し、表示指示入力に応した図形を表示画面2に表示
し、表示処理部10は、表示画面2に表示されている所
定の領域ごとの境界線を示す領域情報11を有し、指示
器12からの所定の指示信号13の入力があった場合に
、所定のポインティング装置14から入力する信号15
に基づいて、該表示画面上に表示している所定のポイン
ティング表示の移動量を決定し、該移動量によって定ま
る移動先と現位置とを通る直線上にあり、該現位置の属
する該領域の境界線を領域情報11によって検出して、
該直線上の該境界線の位置を移動先とし、表示部1に指
示して、該移動先へ該ポインティング表示を移動させる
。
と、表示処理部10とを有し、表示部1は、表示画面2
を有し、表示指示入力に応した図形を表示画面2に表示
し、表示処理部10は、表示画面2に表示されている所
定の領域ごとの境界線を示す領域情報11を有し、指示
器12からの所定の指示信号13の入力があった場合に
、所定のポインティング装置14から入力する信号15
に基づいて、該表示画面上に表示している所定のポイン
ティング表示の移動量を決定し、該移動量によって定ま
る移動先と現位置とを通る直線上にあり、該現位置の属
する該領域の境界線を領域情報11によって検出して、
該直線上の該境界線の位置を移動先とし、表示部1に指
示して、該移動先へ該ポインティング表示を移動させる
。
文筆2の発明では、前記表示処理部10は、前記指示信
号13の受領の後、前記ポインティング装置14からの
前記入力信号15を受信するまでの時間と、前記移動量
とから、所定の移動速度を決定し、前記表示部1に指示
して、前記直線上を前記移動先まで、前記ポインティン
グ表示の位置を、該移動速度に従う速度で順次所定量づ
つ移動させる。
号13の受領の後、前記ポインティング装置14からの
前記入力信号15を受信するまでの時間と、前記移動量
とから、所定の移動速度を決定し、前記表示部1に指示
して、前記直線上を前記移動先まで、前記ポインティン
グ表示の位置を、該移動速度に従う速度で順次所定量づ
つ移動させる。
本発明の処理方式により、所定の特定キー等の指示器1
2で指示しながら、マウス等のポインティング装置14
を、カーソルを移動させる方向を識別できる程度に僅か
に動かせば、表示処理部10はその移動量から移動方向
を識別して、移動方向の直線上にある、ウィンドウ等の
領域の境界線まで自動的にカーソルを移動させるので、
単純な少量の操作で広範囲のカーソル移動を迅速にでき
る。又、その際マウス等を動かす速度に応じた速度で、
カーソルがその直線上を移動して行くように表示するこ
ともできる。
2で指示しながら、マウス等のポインティング装置14
を、カーソルを移動させる方向を識別できる程度に僅か
に動かせば、表示処理部10はその移動量から移動方向
を識別して、移動方向の直線上にある、ウィンドウ等の
領域の境界線まで自動的にカーソルを移動させるので、
単純な少量の操作で広範囲のカーソル移動を迅速にでき
る。又、その際マウス等を動かす速度に応じた速度で、
カーソルがその直線上を移動して行くように表示するこ
ともできる。
第2図は、第1図の表示処理部10の処理の流れの一例
を示す図である。
を示す図である。
表示処理部10は、従来と同様にカーソルの現位置を保
持して、ポインティング装置14の移動量に応じてカー
ソルの表示を移動させるが、例えば特定のキーで構成す
る入力器12が押下された指示信号13を受は取ると、
第2図の処理ステップ20でカーソルの現位置を示す表
示画面上のX、Y座標値からなる座標を取り出し、処理
ステップ21で領域情報11を検索して、カーソル位置
座標が含まれる領域を決定して、その領域を記憶する。
持して、ポインティング装置14の移動量に応じてカー
ソルの表示を移動させるが、例えば特定のキーで構成す
る入力器12が押下された指示信号13を受は取ると、
第2図の処理ステップ20でカーソルの現位置を示す表
示画面上のX、Y座標値からなる座標を取り出し、処理
ステップ21で領域情報11を検索して、カーソル位置
座標が含まれる領域を決定して、その領域を記憶する。
このために、領域情報11には表示画面2に表示されて
いる画像について、ウィンドウやアイコンの各領域を、
例えば長方形領域の所定対角線の両端点を示す座標で規
定し、例えば識別番号を付けて保持しているものとし、
それらの領域座標とカーソルの現位置座標との比較によ
り、カーソルが含まれる領域を決定する。
いる画像について、ウィンドウやアイコンの各領域を、
例えば長方形領域の所定対角線の両端点を示す座標で規
定し、例えば識別番号を付けて保持しているものとし、
それらの領域座標とカーソルの現位置座標との比較によ
り、カーソルが含まれる領域を決定する。
次に処理ステップ22で、一定時間待った後、処理ステ
ップ23で、その間にポインティング装置14を移動し
た量を信号15で読み取って、マウス等のポインティン
グ装置12の移動量を決定する。処理ステップ24でこ
の移動量のX及びY値から移動方向を決定すると共に、
移動量と前記待ち時間によって移動速度を決定する。
ップ23で、その間にポインティング装置14を移動し
た量を信号15で読み取って、マウス等のポインティン
グ装置12の移動量を決定する。処理ステップ24でこ
の移動量のX及びY値から移動方向を決定すると共に、
移動量と前記待ち時間によって移動速度を決定する。
処理ステップ25で、カーソルの現位置を通り、前記の
移動方向に走る直線を決定して、例えば移動方向におけ
る表示画面の輪郭線との交点座標を終端位置として求め
ると、カーソルの表示を現領域の境界まで移動する処理
に入る。
移動方向に走る直線を決定して、例えば移動方向におけ
る表示画面の輪郭線との交点座標を終端位置として求め
ると、カーソルの表示を現領域の境界まで移動する処理
に入る。
移動処理では、先ず処理ステップ26でカーソルの新位
置(初期値は前記現位置とする)によって領域情報11
を検索して、新位置の属する領域を決定すると、処理ス
テップ27で前に記憶したカーソルの現位置の領域と同
じか識別する。
置(初期値は前記現位置とする)によって領域情報11
を検索して、新位置の属する領域を決定すると、処理ス
テップ27で前に記憶したカーソルの現位置の領域と同
じか識別する。
その結果同じ領域であれば処理ステップ28でカーソル
の位置を、前記の決定した直線上で、決定した移動速度
で定める量だけ更新して、新位置にカーソルを移動表示
するように表示部1に指示し、処理ステップ29で識別
して、未だ終端位置に達してなければ処理ステップ26
に戻る。
の位置を、前記の決定した直線上で、決定した移動速度
で定める量だけ更新して、新位置にカーソルを移動表示
するように表示部1に指示し、処理ステップ29で識別
して、未だ終端位置に達してなければ処理ステップ26
に戻る。
このようにしてカーソルを移動し、カーソルの新位置が
、記憶しである領域と異なる領域に入ったことを処理ス
テップ27で検出するか、カーソルが終端位置まで移動
すると、その位置をカーソル移動の目標点とみなして、
カーソル移動の処理を終わる。
、記憶しである領域と異なる領域に入ったことを処理ス
テップ27で検出するか、カーソルが終端位置まで移動
すると、その位置をカーソル移動の目標点とみなして、
カーソル移動の処理を終わる。
以上の処理では、カーソルを直線上で移動しながら逐次
表示するようにしたが、途中を表示しないで、目標点を
決定した後、直接その点に表示を移動するようにしても
よく、又その場合の目標点の決定は、前記直線と領域境
界線との交点を定める計算によって求めてもよい。
表示するようにしたが、途中を表示しないで、目標点を
決定した後、直接その点に表示を移動するようにしても
よく、又その場合の目標点の決定は、前記直線と領域境
界線との交点を定める計算によって求めてもよい。
第3図は、前記処理に対応する表示画面上のカーソルの
動きを説明する図であり、第3図(a)では、A点を現
位置として表示されたカーソル(図に×で示す)がある
場合に、例えば所定のキーを押しながら、マウスでA゛
点までカーソルを動かすように操作すると、画点を結ぶ
方向(図に破線矢印で示す)が移動方向として決定され
、実線矢印で示すように、その延長上で領域の変わる境
界線としてウィンドウ又はアイコンの領域30の境界線
に近い点0までカーソルが移動される。
動きを説明する図であり、第3図(a)では、A点を現
位置として表示されたカーソル(図に×で示す)がある
場合に、例えば所定のキーを押しながら、マウスでA゛
点までカーソルを動かすように操作すると、画点を結ぶ
方向(図に破線矢印で示す)が移動方向として決定され
、実線矢印で示すように、その延長上で領域の変わる境
界線としてウィンドウ又はアイコンの領域30の境界線
に近い点0までカーソルが移動される。
又、第3図(b)に示すように、最初マウスの操作を誤
って、移動方向をA−A”のように入力した場合には、
そのま\でおけばカーソルはB点へ移動されるので、も
う−度B点から領域30の方向へ同様の操作で移動さす
てもよい。
って、移動方向をA−A”のように入力した場合には、
そのま\でおけばカーソルはB点へ移動されるので、も
う−度B点から領域30の方向へ同様の操作で移動さす
てもよい。
しかし、AからB点へ移動中の、例えばB゛点で誤りに
気が付いて、前記と同様に所定のキーを押下し、マウス
を操作して方向を8’−8”のように指示することによ
り、移動方向を修正できるようにすることもできる。
気が付いて、前記と同様に所定のキーを押下し、マウス
を操作して方向を8’−8”のように指示することによ
り、移動方向を修正できるようにすることもできる。
その場合には、例えば第2図の処理ステップ26の処理
の前に、常に前記のキーの押下を監視する処理ステップ
を挿入し、キーが押下されたことを検出したときは処理
ステップ20へ戻るようにすればよい。
の前に、常に前記のキーの押下を監視する処理ステップ
を挿入し、キーが押下されたことを検出したときは処理
ステップ20へ戻るようにすればよい。
以上の説明から明らかなように本発明によれば、計算機
のデイスプレィ装置等の表示画面上で、指示位置にカー
ソル等を移動させる処理において、マウス等のポインテ
ィング装置を僅かに移動する簡単で迅速にできる操作で
、カーソル等の広範囲の移動を指示できるので、表示装
置による作業効率を改善できるという著しい工業的効果
がある。
のデイスプレィ装置等の表示画面上で、指示位置にカー
ソル等を移動させる処理において、マウス等のポインテ
ィング装置を僅かに移動する簡単で迅速にできる操作で
、カーソル等の広範囲の移動を指示できるので、表示装
置による作業効率を改善できるという著しい工業的効果
がある。
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の処理の流れ図、 第3図は本発明の表示画面の説明図、 第4図は従来の構成例を示すブロック図である。 図において、 1は表示部、 2は表示画面、3.10は表示
処理部、 4はマウス、11は領域情報、 1
2は指示器、14はポインティング装置、 20〜29は処理ステップを示す。 本発明の構成を示すブロック図 第1図 (a) (b) 本発明の表示画面の説明図 第3図 従来の構成例を示すブロック図 第4図 本発明の処理の流れ図 第2図
明の処理の流れ図、 第3図は本発明の表示画面の説明図、 第4図は従来の構成例を示すブロック図である。 図において、 1は表示部、 2は表示画面、3.10は表示
処理部、 4はマウス、11は領域情報、 1
2は指示器、14はポインティング装置、 20〜29は処理ステップを示す。 本発明の構成を示すブロック図 第1図 (a) (b) 本発明の表示画面の説明図 第3図 従来の構成例を示すブロック図 第4図 本発明の処理の流れ図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、表示部(1)と、表示処理部(10)とを有し、該
表示部(1)は、表示画面(2)を有し、表示指示入力
に応じた図形を該表示画面に表示し、 該表示処理部(10)は、該表示画面(2)に表示され
ている所定の領域ごとの境界線を示す領域情報(11)
を有し、 所定の指示信号(13)の入力があった場合に、所定の
ポインティング装置(14)から入力する信号(15)
に基づいて、該表示画面上に表示している所定のポイン
ティング表示の移動量を決定し、 該移動量によって定まる移動先と現位置とを通る直線上
にあり、該現位置の属する該領域の境界線を該領域情報
(11)によって検出して、該直線上の該境界線の位置
を移動先とし、 該表示部(1)に指示して、該移動先へ該ポインティン
グ表示を移動させるように構成されていることを特徴と
するポインティング処理方式。 2、前記表示処理部(10)は、前記指示信号(13)
の受領の後、前記ポインティング装置(14)からの前
記入力信号(15)を受信するまでの時間と、前記移動
量とから、所定の移動速度を決定し、 前記表示部(1)に指示して、前記直線上を前記移動先
まで、前記ポインティング表示の位置を、該移動速度に
従う速度で順次所定量づつ移動させる、請求項1記載の
ポインティング処理方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2065118A JPH03265920A (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | ポインティング処理方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2065118A JPH03265920A (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | ポインティング処理方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03265920A true JPH03265920A (ja) | 1991-11-27 |
Family
ID=13277652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2065118A Pending JPH03265920A (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | ポインティング処理方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03265920A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07234772A (ja) * | 1994-01-27 | 1995-09-05 | Microsoft Corp | コンピュータのカーソル制御システムおよび方法 |
JP2013531315A (ja) * | 2010-06-30 | 2013-08-01 | トレーディング テクノロジーズ インターナショナル インコーポレイテッド | モーションに基づくターゲット予測とインタラクションの方法及び装置 |
US10521860B2 (en) | 2010-06-30 | 2019-12-31 | Trading Technologies International, Inc. | Order entry actions |
-
1990
- 1990-03-15 JP JP2065118A patent/JPH03265920A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07234772A (ja) * | 1994-01-27 | 1995-09-05 | Microsoft Corp | コンピュータのカーソル制御システムおよび方法 |
JP2013531315A (ja) * | 2010-06-30 | 2013-08-01 | トレーディング テクノロジーズ インターナショナル インコーポレイテッド | モーションに基づくターゲット予測とインタラクションの方法及び装置 |
US8914305B2 (en) | 2010-06-30 | 2014-12-16 | Trading Technologies International, Inc. | Method and apparatus for motion based target prediction and interaction |
US9830655B2 (en) | 2010-06-30 | 2017-11-28 | Trading Technologies International, Inc. | Method and apparatus for motion based target prediction and interaction |
US10521860B2 (en) | 2010-06-30 | 2019-12-31 | Trading Technologies International, Inc. | Order entry actions |
US10902517B2 (en) | 2010-06-30 | 2021-01-26 | Trading Technologies International, Inc. | Order entry actions |
US11416938B2 (en) | 2010-06-30 | 2022-08-16 | Trading Technologies International, Inc. | Order entry actions |
US11908015B2 (en) | 2010-06-30 | 2024-02-20 | Trading Technologies International, Inc. | Order entry actions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6329991B1 (en) | Data processing method and apparatus | |
JP2648558B2 (ja) | 情報選択装置及び情報選択方法 | |
US6963349B1 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable memory | |
EP0550812A1 (en) | Precision automatic scrolling for an image display system | |
US5673067A (en) | Information processing apparatus and method | |
CN110737417B (zh) | 一种演示设备及其标注线的显示控制方法和装置 | |
JPH03265920A (ja) | ポインティング処理方式 | |
JP2954227B2 (ja) | 情報処理方法 | |
JPH07219700A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2892353B2 (ja) | 描画装置 | |
JPH11154075A (ja) | タッチ入力式情報処理装置 | |
JP4386527B2 (ja) | 作図支援方法及びcadプログラムを記憶してなる媒体 | |
JP2502099B2 (ja) | 情報の表示方式 | |
JPH08335142A (ja) | マウスポインタの移動制御装置 | |
JPH1049133A (ja) | データ表示方法 | |
JP3918921B2 (ja) | ポインタ移動方法、プログラム、記録媒体 | |
EP0191382A2 (en) | Display controller | |
JP2019192306A (ja) | 表示制御装置及び表示制御方法並びに表示制御用プログラム及び記録媒体 | |
JPH0519735A (ja) | カーソルの表示方法 | |
JPH0887395A (ja) | アイコンメニュー選択方式およびそのシステムならびに情報処理装置 | |
JP2977360B2 (ja) | 罫線選択方法 | |
JPH0736608A (ja) | 画面表示情報の選択システムおよびその選択方法 | |
JP2686167B2 (ja) | 回路図面表示装置 | |
JPH0424748B2 (ja) | ||
JPH04166893A (ja) | スクロール制御方式 |