JPH03262558A - 静電塗装装置 - Google Patents
静電塗装装置Info
- Publication number
- JPH03262558A JPH03262558A JP6060890A JP6060890A JPH03262558A JP H03262558 A JPH03262558 A JP H03262558A JP 6060890 A JP6060890 A JP 6060890A JP 6060890 A JP6060890 A JP 6060890A JP H03262558 A JPH03262558 A JP H03262558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paint
- chamber
- supply
- cylinder container
- high voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010422 painting Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims abstract description 166
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 abstract description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 39
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B5/00—Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
- B05B5/16—Arrangements for supplying liquids or other fluent material
- B05B5/1608—Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive
- B05B5/1675—Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive the supply means comprising a piston, e.g. a piston pump
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B5/00—Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
- B05B5/16—Arrangements for supplying liquids or other fluent material
- B05B5/1608—Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive
- B05B5/1616—Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive and the arrangement comprising means for insulating a grounded material source from high voltage applied to the material
- B05B5/1625—Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive and the arrangement comprising means for insulating a grounded material source from high voltage applied to the material the insulating means comprising an intermediate container alternately connected to the grounded material source for filling, and then disconnected and electrically insulated therefrom
Landscapes
- Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
- Spray Control Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は水系塗料、メタリック系塗料等の導電性塗料を
静電塗装するのに用いて好適な静電塗装装置に関する。
静電塗装するのに用いて好適な静電塗装装置に関する。
〔従来の技術]
一般に、静電塗装に用いる塗料には、大きく分けて電気
抵抗値の比較的大きな溶剤系塗料(油性塗料)と、電気
抵抗値の比較的小さな水系塗料(水性塗料)とがあり、
溶剤系塗料の中でも金属粉末を分散させた油性メタリッ
ク塗料が知られ、全体として3種類の塗料がある。この
ように、塗料はその種類に応じて電気抵抗値が異なるも
のであるから、塗装機への高電圧印加方法も塗料の種類
に応じて異なる。
抵抗値の比較的大きな溶剤系塗料(油性塗料)と、電気
抵抗値の比較的小さな水系塗料(水性塗料)とがあり、
溶剤系塗料の中でも金属粉末を分散させた油性メタリッ
ク塗料が知られ、全体として3種類の塗料がある。この
ように、塗料はその種類に応じて電気抵抗値が異なるも
のであるから、塗装機への高電圧印加方法も塗料の種類
に応じて異なる。
即ち、静電塗装装置は、引火、火災発生等の危険防止の
観点から、塗料供給管路、塗料タンク、色替弁装置等は
アースに接続して使用するが、溶剤系塗料は比較的大き
な電気抵抗値を有しているから、塗装機に高電圧を直接
印加しても、該塗装機が塗料供給管路を介してアース電
位となってしまうことがない。従って、溶剤系塗料に使
用する塗装機は、当該塗装機に直接高電圧を印加し、塗
料粒子に直接帯電するようになっている(以下、塗装機
に高電圧を直接印加する方式を、直接帯電方式という)
。
観点から、塗料供給管路、塗料タンク、色替弁装置等は
アースに接続して使用するが、溶剤系塗料は比較的大き
な電気抵抗値を有しているから、塗装機に高電圧を直接
印加しても、該塗装機が塗料供給管路を介してアース電
位となってしまうことがない。従って、溶剤系塗料に使
用する塗装機は、当該塗装機に直接高電圧を印加し、塗
料粒子に直接帯電するようになっている(以下、塗装機
に高電圧を直接印加する方式を、直接帯電方式という)
。
一方、水系塗料は電気抵抗値が小さいため、塗装機に高
電圧を直接印加した場合には、塗料供給管路内の塗料を
介して塗装機がアース電位に短絡してしまい、塗料粒子
に帯電させることができない。そこで、水系塗料の場合
には、塗装機より径方向外側に位置して外部電極を設け
、該外部電極に高電圧を印加し、塗装機の前方にコロナ
放電領域を形成することにより、塗装機から噴霧された
塗料粒子がコロナ放電領域を通過する間に関節帯電させ
るようになっている(以下、外部電極に高電圧を印加す
る方式を、間接帯電方式という)。
電圧を直接印加した場合には、塗料供給管路内の塗料を
介して塗装機がアース電位に短絡してしまい、塗料粒子
に帯電させることができない。そこで、水系塗料の場合
には、塗装機より径方向外側に位置して外部電極を設け
、該外部電極に高電圧を印加し、塗装機の前方にコロナ
放電領域を形成することにより、塗装機から噴霧された
塗料粒子がコロナ放電領域を通過する間に関節帯電させ
るようになっている(以下、外部電極に高電圧を印加す
る方式を、間接帯電方式という)。
さらに、メタリック系塗料はそれ自体溶剤系塗料である
から、塗料の電気抵抗値は比較的大きく、塗装機に高電
圧を直接印加する直接帯電方式が多く適用されている。
から、塗料の電気抵抗値は比較的大きく、塗装機に高電
圧を直接印加する直接帯電方式が多く適用されている。
しかし、メタリック系塗料は溶剤内に金属粉末を分散さ
せたものであるから、ブリッジ現象が起きた場合には電
気抵抗値が低下し、塗料供給管路内の塗料を介して塗装
機と塗料タンクまたは色替弁装置とが短絡してしまうこ
とがある。なお、ブリッジ現象とは、溶剤内に分散して
いる金属粉末間で放電現象が起き、金属粉末が配列され
て導通状態になる現象をいう。
せたものであるから、ブリッジ現象が起きた場合には電
気抵抗値が低下し、塗料供給管路内の塗料を介して塗装
機と塗料タンクまたは色替弁装置とが短絡してしまうこ
とがある。なお、ブリッジ現象とは、溶剤内に分散して
いる金属粉末間で放電現象が起き、金属粉末が配列され
て導通状態になる現象をいう。
従って、メタリック系塗料に適用する塗装機にあっては
、前述した直接帯電方式の他に、外部電極を用いた間接
帯電方式を用い、ブリッジ現象の発生をできるだけ防止
したものも知られている。
、前述した直接帯電方式の他に、外部電極を用いた間接
帯電方式を用い、ブリッジ現象の発生をできるだけ防止
したものも知られている。
〔発明が解決しようとする課題1
ところで、近時においては公害防止等の観点から、溶剤
系塗料に代えて水系塗料が着目されるようになっている
。このため、静電塗装装置の分野においても、水系塗料
用の回転霧化頭型塗装機を使用し、当該回転霧化頭の径
方向外側に外部電極を設けて水系塗料の塗装に対応して
いるのが実情である。しかし、外部電極を用いた間接帯
電方式は噴霧された塗料粒子が外部電極近傍に空気のイ
オン化によって形成されているコロナ放電領域を通過す
る間に帯電するにしか過ぎない。このため、アース電位
で噴霧された塗料粒子がコロナ放電領域を通過しても、
外部電極への印加電圧と同電位まで帯電することは不可
能であり、例えば外部電極に一90KVを印加しても帯
電塗料粒子は−40KV程度であり、塗着効率に劣ると
いう問題点がある。
系塗料に代えて水系塗料が着目されるようになっている
。このため、静電塗装装置の分野においても、水系塗料
用の回転霧化頭型塗装機を使用し、当該回転霧化頭の径
方向外側に外部電極を設けて水系塗料の塗装に対応して
いるのが実情である。しかし、外部電極を用いた間接帯
電方式は噴霧された塗料粒子が外部電極近傍に空気のイ
オン化によって形成されているコロナ放電領域を通過す
る間に帯電するにしか過ぎない。このため、アース電位
で噴霧された塗料粒子がコロナ放電領域を通過しても、
外部電極への印加電圧と同電位まで帯電することは不可
能であり、例えば外部電極に一90KVを印加しても帯
電塗料粒子は−40KV程度であり、塗着効率に劣ると
いう問題点がある。
また、前述のように外部電極と帯電塗料粒子との間に電
位差があるため、帯電塗料粒子は外部電極に向けて引き
付けられてしまい、外部電極や塗装機の前端部分を汚損
してしまうという問題点がある。特に塗装機としてベル
型、ディスク型等の回転霧化頭を用いた場合には、当該
回転霧化頭の前方に発生する負圧領域に巻込まれた塗料
粒子が逆流して塗装機のカバー等を汚損してしまうとい
う問題点がある。
位差があるため、帯電塗料粒子は外部電極に向けて引き
付けられてしまい、外部電極や塗装機の前端部分を汚損
してしまうという問題点がある。特に塗装機としてベル
型、ディスク型等の回転霧化頭を用いた場合には、当該
回転霧化頭の前方に発生する負圧領域に巻込まれた塗料
粒子が逆流して塗装機のカバー等を汚損してしまうとい
う問題点がある。
さらに、外部電極を用いた外部帯電方式は塗装機の径方
向外側に電極を取付ける必要から、塗装機が大型化して
しまい、レシプロケータ、塗装用ロボット等への装着性
に劣り、装置全体が大型で複雑となってしまうという問
題点がある。
向外側に電極を取付ける必要から、塗装機が大型化して
しまい、レシプロケータ、塗装用ロボット等への装着性
に劣り、装置全体が大型で複雑となってしまうという問
題点がある。
本発明はこのような従来技術の問題点に鑑みなされたも
ので、水系塗料、メタリック系塗料等の導電性塗料に対
しても直接帯電方式の適用を可能とした静電塗装装置を
提供することを目的とする。
ので、水系塗料、メタリック系塗料等の導電性塗料に対
しても直接帯電方式の適用を可能とした静電塗装装置を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために、本発明は、中空筒状の密閉
シリンダ体からなり、内部がフリーピストンによって塗
料室と絶縁液体室とに画成されたシリンダ容器と、該シ
リンダ容器の塗料室に供給管路を介して塗料と洗浄流体
を供給する塗料・洗浄流体供給手段と、前記供給管路の
途中に設けられ、該塗料・洗浄流体供給手段を前記シリ
ンダ容器側と排液側とに選択的に接続する切換弁手段と
、前記シリンダ容器の絶縁液体室に絶縁性の液体を給排
する絶縁液体給排手段と、前記シリンダ容器の塗料室に
接続され、被塗物に塗料を噴霧する塗装機と、該塗装機
に高電圧を印加する高電圧印加手段とから構成したこと
にある。
シリンダ体からなり、内部がフリーピストンによって塗
料室と絶縁液体室とに画成されたシリンダ容器と、該シ
リンダ容器の塗料室に供給管路を介して塗料と洗浄流体
を供給する塗料・洗浄流体供給手段と、前記供給管路の
途中に設けられ、該塗料・洗浄流体供給手段を前記シリ
ンダ容器側と排液側とに選択的に接続する切換弁手段と
、前記シリンダ容器の絶縁液体室に絶縁性の液体を給排
する絶縁液体給排手段と、前記シリンダ容器の塗料室に
接続され、被塗物に塗料を噴霧する塗装機と、該塗装機
に高電圧を印加する高電圧印加手段とから構成したこと
にある。
このように構成することにより、切換弁手段をシリンダ
容器側に切換えた状態で、塗料・洗浄流体供給手段から
供給管路を介してシリンダ容器に塗料を供給し、次に切
換弁手段を排液側に切換えた状態で、塗料・洗浄流体供
給手段から洗浄流体を供給して前記供給管路内を洗浄し
、次に絶縁流体給排手段からシリンダ容器の絶縁液体室
内に絶縁液体を供給することによってフリーピストンを
押圧し、塗料室内の塗料を塗装機に向けて吐出すると、
高電圧印加手段から高電圧を印加されている塗装機から
は、直接帯電方式によって帯電された塗料粒子を噴霧す
る。この際、塗料供給管路内は予め洗浄されているから
、導電性塗料を用いても塗装機が塗料・洗浄流体供給手
段との間で電気的に導通し、該塗装機がアース電位に短
絡されてしまう事態を防止できる。
容器側に切換えた状態で、塗料・洗浄流体供給手段から
供給管路を介してシリンダ容器に塗料を供給し、次に切
換弁手段を排液側に切換えた状態で、塗料・洗浄流体供
給手段から洗浄流体を供給して前記供給管路内を洗浄し
、次に絶縁流体給排手段からシリンダ容器の絶縁液体室
内に絶縁液体を供給することによってフリーピストンを
押圧し、塗料室内の塗料を塗装機に向けて吐出すると、
高電圧印加手段から高電圧を印加されている塗装機から
は、直接帯電方式によって帯電された塗料粒子を噴霧す
る。この際、塗料供給管路内は予め洗浄されているから
、導電性塗料を用いても塗装機が塗料・洗浄流体供給手
段との間で電気的に導通し、該塗装機がアース電位に短
絡されてしまう事態を防止できる。
C実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図、第2図を参照しつつ詳
細に述べる。
細に述べる。
図面において、1は中空間状の密閉シリンダ体からなる
シリンダ容器で、該シリンダ容器1は例えばガラス材、
絶縁樹脂材等の電気的絶縁材から形成され、後述のフリ
ーピストン2が摺動変位しても内周面に塗料が残らない
ように、その内周面は高精度な鏡面仕上げされている。
シリンダ容器で、該シリンダ容器1は例えばガラス材、
絶縁樹脂材等の電気的絶縁材から形成され、後述のフリ
ーピストン2が摺動変位しても内周面に塗料が残らない
ように、その内周面は高精度な鏡面仕上げされている。
そして、前記シリンダ容器1の前端側には塗料流入ロI
A、塗料流出口IBが形成され、その後端側には絶縁油
流入口IC,絶縁油流出口IDが形成されている。2は
前記シリンダ容器l内に液密にかつ摺動可能に設けられ
たフリーピストンで該フリーピストン2により塗料室3
と絶縁油室4とに画成している。なお、前記塗料室3の
体積は1回の塗装作業に必要な塗料を確保する大きさ、
例えば200〜500ccに設定されている。
A、塗料流出口IBが形成され、その後端側には絶縁油
流入口IC,絶縁油流出口IDが形成されている。2は
前記シリンダ容器l内に液密にかつ摺動可能に設けられ
たフリーピストンで該フリーピストン2により塗料室3
と絶縁油室4とに画成している。なお、前記塗料室3の
体積は1回の塗装作業に必要な塗料を確保する大きさ、
例えば200〜500ccに設定されている。
5は塗料・洗浄流体供給手段を構成する色替弁装置で、
該色替弁装置5はマニホールド6の両側にエア弁7、シ
ンナ弁8、A色、B色、・・・N色の塗料弁9A、9B
、・・・9N(全体として、塗料弁9という)を配設す
ることより構成され、これら各弁はサーキュレーション
バイブを介してエア源、シンナタンク、各色の塗料タン
ク等と接続されている。なお、色替弁装置5は安全性確
保のためアース電位に保持されている。
該色替弁装置5はマニホールド6の両側にエア弁7、シ
ンナ弁8、A色、B色、・・・N色の塗料弁9A、9B
、・・・9N(全体として、塗料弁9という)を配設す
ることより構成され、これら各弁はサーキュレーション
バイブを介してエア源、シンナタンク、各色の塗料タン
ク等と接続されている。なお、色替弁装置5は安全性確
保のためアース電位に保持されている。
】Oは前記色替弁装置5のマニホールド6とシリンダ容
器lの塗料流入口IAとの間を接続する供給管路で、該
供給管路10は長尺な管路となっている。そして、前記
供給管路10の途中には洗浄可能な洗浄・次色供給ポン
プ11が設けられ、該ポンプ11は前記色替弁装置5と
共に本発明の塗料・洗浄流体供給手段を構成し、またア
ース電位に保持されている。
器lの塗料流入口IAとの間を接続する供給管路で、該
供給管路10は長尺な管路となっている。そして、前記
供給管路10の途中には洗浄可能な洗浄・次色供給ポン
プ11が設けられ、該ポンプ11は前記色替弁装置5と
共に本発明の塗料・洗浄流体供給手段を構成し、またア
ース電位に保持されている。
12は本発明の切換弁手段を構成する三方弁で、該三方
弁12は例えば3ボ一ト3位置の電磁方向切換弁から構
成され、ボートAは供給管路10の流入側と、ボートB
は該供給管路10の流出側とボートCは排液管路13を
介して排液タンク14とそれぞれ接続されている。そし
て、前記三方弁12はその切換動作に応じてボー゛トA
とボートB、ボートAとボートCを選択的に接続するよ
うになっている。
弁12は例えば3ボ一ト3位置の電磁方向切換弁から構
成され、ボートAは供給管路10の流入側と、ボートB
は該供給管路10の流出側とボートCは排液管路13を
介して排液タンク14とそれぞれ接続されている。そし
て、前記三方弁12はその切換動作に応じてボー゛トA
とボートB、ボートAとボートCを選択的に接続するよ
うになっている。
と、一端が該絶縁油タンク17内に開口し、他端がシリ
ンダ容器1の絶縁油流入口ICと接続された絶縁油供給
管路■8と、該絶縁油供給管路18の途中に設けられた
塗料吐出ポンプ19と、一端がシリンダ容器1の絶縁油
流出口IDと接続され、他端が絶縁油タンク17に開口
した絶縁油排出管路20と、該絶縁油排出管路20と、
該絶縁油排出管路20の途中に設けられた2ボ一ト2位
置の電磁方向切換弁からなる二方弁21とから大略構成
されている。そして、このように構成される絶縁油給排
装置15は、二方弁21を閉弁した状態で塗料吐出ポン
プ19を駆動し、絶縁油16をシリンダ容器1の絶縁油
室4に供給することにより、フリーピストン2を2点鎖
線で示す右方位置2′まで変位させ、塗料室3内の塗料
を吐出するようになっている。また、三方弁21を開弁
じた状態で、シリンダ容器1の塗料室3に塗料を充填す
れば、絶縁油室4内の絶縁油を排出しつつ、フリーピス
トン2を2点鎖線で示す左方位置2″まで変位させるこ
とができる。
ンダ容器1の絶縁油流入口ICと接続された絶縁油供給
管路■8と、該絶縁油供給管路18の途中に設けられた
塗料吐出ポンプ19と、一端がシリンダ容器1の絶縁油
流出口IDと接続され、他端が絶縁油タンク17に開口
した絶縁油排出管路20と、該絶縁油排出管路20と、
該絶縁油排出管路20の途中に設けられた2ボ一ト2位
置の電磁方向切換弁からなる二方弁21とから大略構成
されている。そして、このように構成される絶縁油給排
装置15は、二方弁21を閉弁した状態で塗料吐出ポン
プ19を駆動し、絶縁油16をシリンダ容器1の絶縁油
室4に供給することにより、フリーピストン2を2点鎖
線で示す右方位置2′まで変位させ、塗料室3内の塗料
を吐出するようになっている。また、三方弁21を開弁
じた状態で、シリンダ容器1の塗料室3に塗料を充填す
れば、絶縁油室4内の絶縁油を排出しつつ、フリーピス
トン2を2点鎖線で示す左方位置2″まで変位させるこ
とができる。
次に、22は例えば回転霧化頭22Aを有する回転霧化
頭型の塗装機で、該塗装機22はその内部に設けられた
エアモータによって回転霧化頭22Aを高速回転するこ
とにより、供給された塗料を回転霧化するようになって
いる。
頭型の塗装機で、該塗装機22はその内部に設けられた
エアモータによって回転霧化頭22Aを高速回転するこ
とにより、供給された塗料を回転霧化するようになって
いる。
23は比較的短尺な吐出管路を示し、該吐出管路23の
一端はシリンダ容器lの塗料流出口IBと接続され、そ
の他端は前記塗装機22と接続されている。24は前記
吐出管路23の途中に設けられた塗装制御弁で、該塗装
制御弁25は例えば3ボ一ト3位置の電磁方向切換弁か
ら構成され、ボートAは塗料流出口IAと、ボートBは
塗装機22と、ボートCは排液管路25、排液弁26を
介して排液タンク14とそれぞれ接続されている。そし
て、前記塗装制御弁24はその切換動作に応じてボート
AとボートB、ボートAとボートCとを選択的に接続す
ると共に、塗装機22からの塗料の噴霧を制御するよう
になっている。なお、前記排液弁26は2ボ一ト2位置
の電磁方向切換弁から構成され、洗浄作業時のみ開弁じ
、常時は閉弁状態におかれている。
一端はシリンダ容器lの塗料流出口IBと接続され、そ
の他端は前記塗装機22と接続されている。24は前記
吐出管路23の途中に設けられた塗装制御弁で、該塗装
制御弁25は例えば3ボ一ト3位置の電磁方向切換弁か
ら構成され、ボートAは塗料流出口IAと、ボートBは
塗装機22と、ボートCは排液管路25、排液弁26を
介して排液タンク14とそれぞれ接続されている。そし
て、前記塗装制御弁24はその切換動作に応じてボート
AとボートB、ボートAとボートCとを選択的に接続す
ると共に、塗装機22からの塗料の噴霧を制御するよう
になっている。なお、前記排液弁26は2ボ一ト2位置
の電磁方向切換弁から構成され、洗浄作業時のみ開弁じ
、常時は閉弁状態におかれている。
さらに、27は高電圧発生装置を示し、該高電圧発生装
置27は例えば−40〜−120KVの高電圧を発生し
、高電圧ケーブル28を介して塗装機22に当該高電圧
を印加するものである。
置27は例えば−40〜−120KVの高電圧を発生し
、高電圧ケーブル28を介して塗装機22に当該高電圧
を印加するものである。
図中、29は電動モータ、30はクラッチを示し、該ク
ラッチ30の切換によって洗浄・次色供給ポンプ11と
塗料吐出ポンプ19を駆動するようになっている。
ラッチ30の切換によって洗浄・次色供給ポンプ11と
塗料吐出ポンプ19を駆動するようになっている。
本実施例はこのように構成されるが、次にその作用につ
いて第2図を参照しつつ述べる。
いて第2図を参照しつつ述べる。
まず、第1の工程はシリンダ容器1の塗料室3にA色の
塗料を供給する工程である。このため、三方弁12のボ
ートAとボートBを連通状態とすると共に、二方弁21
を開弁状態とする。なお、塗装制御弁24は閉弁状態に
おかれている。さて、この状態で、色替弁装置5のA色
塗料弁9Aを開弁すると共に、洗浄・次色供給ポンプ1
1を駆動すると、A色塗料は供給管路10、三方弁12
を介してシリンダ容器1の塗料室3内に充填され、この
際絶縁油室4内の絶縁油が排出されるから、フリーピス
トン2は左方位置2″まで変位し、所定量(例えば、3
00 cc)のA色塗料が蓄えられる。なお、二方弁2
1を途中で閉弁させれば、絶縁油の排出が停止するから
、フリーピストン2の変位も停止し、その位置で塗料の
充填を終了させることもできる。
塗料を供給する工程である。このため、三方弁12のボ
ートAとボートBを連通状態とすると共に、二方弁21
を開弁状態とする。なお、塗装制御弁24は閉弁状態に
おかれている。さて、この状態で、色替弁装置5のA色
塗料弁9Aを開弁すると共に、洗浄・次色供給ポンプ1
1を駆動すると、A色塗料は供給管路10、三方弁12
を介してシリンダ容器1の塗料室3内に充填され、この
際絶縁油室4内の絶縁油が排出されるから、フリーピス
トン2は左方位置2″まで変位し、所定量(例えば、3
00 cc)のA色塗料が蓄えられる。なお、二方弁2
1を途中で閉弁させれば、絶縁油の排出が停止するから
、フリーピストン2の変位も停止し、その位置で塗料の
充填を終了させることもできる。
第2の工程はA色塗料を塗装機22の回転霧化頭22A
から一瞬吐出させるフラッジユニ程である。このため、
塗装制御弁24をボートAからボートBに連通させると
共に、二方弁21を閉弁状態とし、第1の工程と同様に
、A色塗料弁9Aを一瞬開弁すると共に、洗浄・次色供
給ポンプ11を一瞬駆動する。この結果、A色塗料は吐
出管路23内に充填されると共に、回転霧化頭23Aに
もA色塗料が供給され、塗装準備が完了する。
から一瞬吐出させるフラッジユニ程である。このため、
塗装制御弁24をボートAからボートBに連通させると
共に、二方弁21を閉弁状態とし、第1の工程と同様に
、A色塗料弁9Aを一瞬開弁すると共に、洗浄・次色供
給ポンプ11を一瞬駆動する。この結果、A色塗料は吐
出管路23内に充填されると共に、回転霧化頭23Aに
もA色塗料が供給され、塗装準備が完了する。
第3の工程は供給管路10内に残存するA色塗料を洗浄
する供給管路洗浄工程である。このため、三方弁12を
ボートAとボートCが連通する状態に切換、洗浄・次色
供給ポンプ11を駆動すると共に、色替弁装置5のエア
弁7とシンナ弁8を交互に開弁じ、供給管路10、前記
ポンプ11等を洗浄し、排液を三方弁12から排液管路
13を介して排液タンク14に流出せしめる。
する供給管路洗浄工程である。このため、三方弁12を
ボートAとボートCが連通する状態に切換、洗浄・次色
供給ポンプ11を駆動すると共に、色替弁装置5のエア
弁7とシンナ弁8を交互に開弁じ、供給管路10、前記
ポンプ11等を洗浄し、排液を三方弁12から排液管路
13を介して排液タンク14に流出せしめる。
この結果、供給管路lO内のA色塗料は完全に空となり
、当該A色塗料が水系塗料またはメタリック軽塗料であ
る場合において、後述する塗装工程で塗装機22に高電
圧を印加しても、当該塗装機22と色替弁装置5、洗浄
・次色供給ポンプ11との間が短絡する事故を防止しつ
る。
、当該A色塗料が水系塗料またはメタリック軽塗料であ
る場合において、後述する塗装工程で塗装機22に高電
圧を印加しても、当該塗装機22と色替弁装置5、洗浄
・次色供給ポンプ11との間が短絡する事故を防止しつ
る。
第4の工程はA色塗料の塗装工程である。この塗装工程
では塗装制御弁24をボートAとボートBが連通するよ
うに切換え、また三方弁12、二方弁21を閉弁状態に
保持し、一方高電圧発生装置27から塗装機22に高電
圧を印加する。この状態で、塗料吐出ポンプ19を駆動
すると、絶縁油タンク17内の絶縁油16はシリンダ容
器1の絶縁油室4に供給され、フリーピストン2を図中
右方に変位させる。
では塗装制御弁24をボートAとボートBが連通するよ
うに切換え、また三方弁12、二方弁21を閉弁状態に
保持し、一方高電圧発生装置27から塗装機22に高電
圧を印加する。この状態で、塗料吐出ポンプ19を駆動
すると、絶縁油タンク17内の絶縁油16はシリンダ容
器1の絶縁油室4に供給され、フリーピストン2を図中
右方に変位させる。
この結果、塗料室3内のA色塗料は吐出管路23、塗装
制御弁24を介して塗装機22に供給され、該塗装機2
2に印加されている高電圧によって直接帯電し、回転霧
化頭22Aからは帯電塗料粒子が噴霧され、電気力線に
沿って被塗物に塗着する。この際、塗装機22に印加さ
れている高電圧は吐出管路23を介してシリンダ容器1
の塗料室3内と三方弁12のボートBまで同電位となる
ように作用している。しかし、シリンダ容器1自体が絶
縁材料で形成され、その絶縁油室4内には絶縁油が充填
されているだけであるから、絶縁油給排装置15側に高
電圧が作用することはなく、また先に述べたように、三
方弁12のボートAから色替弁装置5との間の供給管路
10は洗浄されているから、塗装機22がアース電位に
短絡してしまう恐れは全くないものである。
制御弁24を介して塗装機22に供給され、該塗装機2
2に印加されている高電圧によって直接帯電し、回転霧
化頭22Aからは帯電塗料粒子が噴霧され、電気力線に
沿って被塗物に塗着する。この際、塗装機22に印加さ
れている高電圧は吐出管路23を介してシリンダ容器1
の塗料室3内と三方弁12のボートBまで同電位となる
ように作用している。しかし、シリンダ容器1自体が絶
縁材料で形成され、その絶縁油室4内には絶縁油が充填
されているだけであるから、絶縁油給排装置15側に高
電圧が作用することはなく、また先に述べたように、三
方弁12のボートAから色替弁装置5との間の供給管路
10は洗浄されているから、塗装機22がアース電位に
短絡してしまう恐れは全くないものである。
さて、前述のようにしてA色の塗装が終了したら、第5
の工程はシリンダ容器1の塗料室3内を洗浄するシリン
ダ容器洗浄工程である。この工程では二方弁21を閉弁
状態としてフリーピストン2を右方位置2′に保持させ
たまま、三方弁12をボートAとボートBの連通位置に
切換え、また塗装制御弁24をボートAとボートCの連
通位置に切換えると共に、排液弁26を開弁する。
の工程はシリンダ容器1の塗料室3内を洗浄するシリン
ダ容器洗浄工程である。この工程では二方弁21を閉弁
状態としてフリーピストン2を右方位置2′に保持させ
たまま、三方弁12をボートAとボートBの連通位置に
切換え、また塗装制御弁24をボートAとボートCの連
通位置に切換えると共に、排液弁26を開弁する。
この状態で、洗浄・次色供給ポンプ11を駆動すると共
に色替弁装置5のエア弁7とシンナ弁8を交互に開弁す
る。これにより、エアとシンナからなる洗浄流体は供給
管路10、三方弁12、シリンダ容器1の塗料室3.吐
出管路23、塗装制御弁24、排液管路25、排液弁2
6を順次弁して流通し、前記塗料室3内のA色塗料を洗
浄する。
に色替弁装置5のエア弁7とシンナ弁8を交互に開弁す
る。これにより、エアとシンナからなる洗浄流体は供給
管路10、三方弁12、シリンダ容器1の塗料室3.吐
出管路23、塗装制御弁24、排液管路25、排液弁2
6を順次弁して流通し、前記塗料室3内のA色塗料を洗
浄する。
なお、シリンダ容器1の内周面は滑らかに鏡面仕上げさ
れているから、フリーピストン2が右方に摺動変位する
間に、その内周面に塗料が付着したまま残ってしまうこ
とがなく、前記フリーピストン2を右方位置2′に保持
したままシリンダ容器1の洗浄を行なうことができる。
れているから、フリーピストン2が右方に摺動変位する
間に、その内周面に塗料が付着したまま残ってしまうこ
とがなく、前記フリーピストン2を右方位置2′に保持
したままシリンダ容器1の洗浄を行なうことができる。
さらに、第6の工程は塗装機22を洗浄する塗装機洗浄
工程である。この工程では塗装制御弁24をボートAと
ボートBの連通位置に切換え、前述したシリンダ容器洗
浄工程と同様に、洗浄・次色供給ポンプ11を駆動する
と共に、色替弁装置5のエア弁7とシンナ弁8を交互に
開弁する。
工程である。この工程では塗装制御弁24をボートAと
ボートBの連通位置に切換え、前述したシリンダ容器洗
浄工程と同様に、洗浄・次色供給ポンプ11を駆動する
と共に、色替弁装置5のエア弁7とシンナ弁8を交互に
開弁する。
これによりエアとシンナからなる洗浄流体は供給管路1
0.三方弁12.シリンダ容器lの塗料室3、吐出管路
23.塗装制御弁24を介して塗装機22に供給され、
吐出管路23内と一緒に、当該塗装機22内とその回転
霧化頭22Aを洗浄する。
0.三方弁12.シリンダ容器lの塗料室3、吐出管路
23.塗装制御弁24を介して塗装機22に供給され、
吐出管路23内と一緒に、当該塗装機22内とその回転
霧化頭22Aを洗浄する。
以上により、A色塗料の塗装作業が終了したことになり
、引き続いてB色塗料の塗装作業を行なう場合には、B
色塗料弁9Bを用いて、前述した第1ないし第6の工程
を繰返せばよい。C色〜N色の塗料についても同様であ
る。
、引き続いてB色塗料の塗装作業を行なう場合には、B
色塗料弁9Bを用いて、前述した第1ないし第6の工程
を繰返せばよい。C色〜N色の塗料についても同様であ
る。
このように、本実施例によれば、シリンダ容器1と三方
弁12を境として、塗装機22と色替弁装置5.洗浄・
次色供給ポンプ11との間を電気的に絶縁することがで
きるから、水系塗料やメタリック系塗料等の導電性塗料
を用いた場合にも塗装機22に高電圧を印加させながら
直接帯電方式による塗装が可能となる。このため、従来
技術の如き間接帯電方式に比較して塗着効率を著しく高
めると共に、塗装置!!22の汚損を防止することがで
きる。
弁12を境として、塗装機22と色替弁装置5.洗浄・
次色供給ポンプ11との間を電気的に絶縁することがで
きるから、水系塗料やメタリック系塗料等の導電性塗料
を用いた場合にも塗装機22に高電圧を印加させながら
直接帯電方式による塗装が可能となる。このため、従来
技術の如き間接帯電方式に比較して塗着効率を著しく高
めると共に、塗装置!!22の汚損を防止することがで
きる。
また、A色〜N色の多色塗料を順次色替しつつ塗装作業
を行なう場合にも、新たな塗装技術を必要とせず、従来
技術による色替弁装置5を用いて溶剤系塗料と全く同様
の手段で洗浄作業を行なうことができる。
を行なう場合にも、新たな塗装技術を必要とせず、従来
技術による色替弁装置5を用いて溶剤系塗料と全く同様
の手段で洗浄作業を行なうことができる。
さらに、静電塗装機としては実施例による回転霧化頭型
塗装機22に限ることなく、溶剤系塗料に適用可能なあ
らゆる静電塗装機、例えばエア霧化型静電スプレーガン
、ディスク型静電塗装機等も用いることができ、水系塗
料の問題点をすべて克服することができる。
塗装機22に限ることなく、溶剤系塗料に適用可能なあ
らゆる静電塗装機、例えばエア霧化型静電スプレーガン
、ディスク型静電塗装機等も用いることができ、水系塗
料の問題点をすべて克服することができる。
なお、実施例では塗料・洗浄流体供給手段は色替弁装置
5と洗浄・次色供給ポンプ11がら構成するものとして
述べたが、サーキュレーションパイブ側が高圧な場合に
は前記ポンプ11に代えて圧力レギュレータを用いても
よく、また、エア、シンナおよび各色のサーキュレーシ
ョンパイプと色替弁装置5との間に圧力レギュレータを
それぞれ設ける場合には、前記ポンプ11自体を廃止し
てもよい。
5と洗浄・次色供給ポンプ11がら構成するものとして
述べたが、サーキュレーションパイブ側が高圧な場合に
は前記ポンプ11に代えて圧力レギュレータを用いても
よく、また、エア、シンナおよび各色のサーキュレーシ
ョンパイプと色替弁装置5との間に圧力レギュレータを
それぞれ設ける場合には、前記ポンプ11自体を廃止し
てもよい。
また、シリンダ容器1と塗装機22との間を吐出管路2
3を介して接続し、この間に塗装制御弁24を設けるも
のとして述べたが、前記吐出管路23を廃止してシリン
ダ容器1と塗装機22を一体なものとしてもよく、この
場合には塗装制御弁24は塗装機22に内蔵させること
もできる。
3を介して接続し、この間に塗装制御弁24を設けるも
のとして述べたが、前記吐出管路23を廃止してシリン
ダ容器1と塗装機22を一体なものとしてもよく、この
場合には塗装制御弁24は塗装機22に内蔵させること
もできる。
さらに、絶縁液体給排手段は実施例の構成に限るもので
はなく、例えば絶縁油給排管路18側で、塗料吐出ポン
プ19の流出側に二方弁または流量制御弁を設ける構成
としてもよい。
はなく、例えば絶縁油給排管路18側で、塗料吐出ポン
プ19の流出側に二方弁または流量制御弁を設ける構成
としてもよい。
本発明に係る静電塗装装置は以上詳細に述べた如くであ
って、塗料・洗浄流体供給手段と切換弁手段との間の供
給管路を洗浄可能な構成としたから、導電性塗料に対し
て直接帯電方式を適用し、塗装機に高電圧を印加した状
態で塗装作業を行なっても、当該塗装機がアース電位に
短絡する恐れがなく、溶剤系塗料と同様の塗着効率を得
ることができると共に、多色塗料の塗装を可能とする等
の効果を奏する。
って、塗料・洗浄流体供給手段と切換弁手段との間の供
給管路を洗浄可能な構成としたから、導電性塗料に対し
て直接帯電方式を適用し、塗装機に高電圧を印加した状
態で塗装作業を行なっても、当該塗装機がアース電位に
短絡する恐れがなく、溶剤系塗料と同様の塗着効率を得
ることができると共に、多色塗料の塗装を可能とする等
の効果を奏する。
第1図は本発明の実施例による全体構成を示す系統図、
第2図は塗装作業時の各部の動作を示す説明図である。 1・・・シリンダ容器、2・・・フリーピストン、3・
・・塗料室、4・・・絶縁油室、5・・・色替弁装置、
7・・・エア弁、8・・・シンナ弁、9・・・塗料弁、
10・・・供給管路、11・・・洗浄・次色供給ポンプ
、12・・・三方弁(切換弁装置)、13.25・・・
排液管路、15・・・絶縁油給排装置、16・・・絶縁
油、17・・・絶縁油タンク、18・・・絶縁油供給管
路、19・・・塗料吐出ポンプ、20・・・絶縁油排出
管路、21・・・二方弁、22・・・塗装機、23・・
・吐出管路、24・・・塗装制御弁、26・・・排液弁
、27・・・高電圧発生装置、28・・・高電圧ケーブ
ル。
第2図は塗装作業時の各部の動作を示す説明図である。 1・・・シリンダ容器、2・・・フリーピストン、3・
・・塗料室、4・・・絶縁油室、5・・・色替弁装置、
7・・・エア弁、8・・・シンナ弁、9・・・塗料弁、
10・・・供給管路、11・・・洗浄・次色供給ポンプ
、12・・・三方弁(切換弁装置)、13.25・・・
排液管路、15・・・絶縁油給排装置、16・・・絶縁
油、17・・・絶縁油タンク、18・・・絶縁油供給管
路、19・・・塗料吐出ポンプ、20・・・絶縁油排出
管路、21・・・二方弁、22・・・塗装機、23・・
・吐出管路、24・・・塗装制御弁、26・・・排液弁
、27・・・高電圧発生装置、28・・・高電圧ケーブ
ル。
Claims (1)
- 中空筒状の密閉シリンダ体からなり、内部がフリーピス
トンによって塗料室と絶縁液体室とに画成されたシリン
ダ容器と、該シリンダ容器の塗料室に供給管路を介して
塗料と洗浄流体を供給する塗料・洗浄流体供給手段と、
前記供給管路の途中に設けられ、該塗料・洗浄流体供給
手段を前記シリンダ容器側と排液側とに選択的に接続す
る切換弁手段と、前記シリンダ容器の絶縁液体室に絶縁
性の液体を給排する絶縁液体給排手段と、前記シリンダ
容器の塗料室に接続され、被塗物に塗料を噴霧する塗装
機と、該塗装機に高電圧を印加する高電圧印加手段とか
ら構成してなる静電塗装装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2060608A JP2791599B2 (ja) | 1990-03-12 | 1990-03-12 | 静電塗装装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2060608A JP2791599B2 (ja) | 1990-03-12 | 1990-03-12 | 静電塗装装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03262558A true JPH03262558A (ja) | 1991-11-22 |
JP2791599B2 JP2791599B2 (ja) | 1998-08-27 |
Family
ID=13147141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2060608A Expired - Lifetime JP2791599B2 (ja) | 1990-03-12 | 1990-03-12 | 静電塗装装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2791599B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0491755U (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-10 | ||
JPH05285424A (ja) * | 1992-04-10 | 1993-11-02 | Honda Motor Co Ltd | 静電塗装装置の中間貯留槽 |
WO2006001123A1 (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-05 | Abb K.K. | 塗装用カートリッジ |
JP2008018396A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Trinity Ind Corp | 塗料カートリッジ |
JP2008073579A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Honda Motor Co Ltd | 塗料供給装置 |
JP2008238016A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 塗装装置 |
JP2008307538A (ja) * | 2008-08-28 | 2008-12-25 | Honda Motor Co Ltd | 静電塗装装置の中間貯留機構 |
JP2010184241A (ja) * | 2010-04-22 | 2010-08-26 | Taikisha Ltd | 塗料管路用絶縁装置、及び、それを用いた塗装装置 |
CN102655948A (zh) * | 2009-09-23 | 2012-09-05 | 日本兰氏公司 | 静电涂装机用的涂料筒的洗净方法及涂料包 |
CN102861702A (zh) * | 2011-07-05 | 2013-01-09 | 本田技研工业株式会社 | 涂料供给系统及涂料供给方法 |
US8497026B2 (en) | 2009-12-04 | 2013-07-30 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Porous metal foil and production method therefor |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63502810A (ja) * | 1986-03-24 | 1988-10-20 | ティリー,レイフ | 導電性の浮游媒体の供給方法およびその方法を実行するための装置 |
JPS63310671A (ja) * | 1987-05-27 | 1988-12-19 | ベール・インドウストリーアンラーゲン ゲー・エム・ベー・ハー ウント コンパニー | 被加工物品を導電性の塗装材料で順次塗装する方法並びに塗装装置 |
JPS6438155A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-08 | Nordson Kk | Method and switch for intermittently changing over high voltage for electrostatic coating |
-
1990
- 1990-03-12 JP JP2060608A patent/JP2791599B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63502810A (ja) * | 1986-03-24 | 1988-10-20 | ティリー,レイフ | 導電性の浮游媒体の供給方法およびその方法を実行するための装置 |
JPS63310671A (ja) * | 1987-05-27 | 1988-12-19 | ベール・インドウストリーアンラーゲン ゲー・エム・ベー・ハー ウント コンパニー | 被加工物品を導電性の塗装材料で順次塗装する方法並びに塗装装置 |
JPS6438155A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-08 | Nordson Kk | Method and switch for intermittently changing over high voltage for electrostatic coating |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0491755U (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-10 | ||
JPH05285424A (ja) * | 1992-04-10 | 1993-11-02 | Honda Motor Co Ltd | 静電塗装装置の中間貯留槽 |
WO2006001123A1 (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-05 | Abb K.K. | 塗装用カートリッジ |
JP2008018396A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Trinity Ind Corp | 塗料カートリッジ |
JP2008073579A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Honda Motor Co Ltd | 塗料供給装置 |
JP2008238016A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 塗装装置 |
JP2008307538A (ja) * | 2008-08-28 | 2008-12-25 | Honda Motor Co Ltd | 静電塗装装置の中間貯留機構 |
CN102655948A (zh) * | 2009-09-23 | 2012-09-05 | 日本兰氏公司 | 静电涂装机用的涂料筒的洗净方法及涂料包 |
US8497026B2 (en) | 2009-12-04 | 2013-07-30 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Porous metal foil and production method therefor |
JP2010184241A (ja) * | 2010-04-22 | 2010-08-26 | Taikisha Ltd | 塗料管路用絶縁装置、及び、それを用いた塗装装置 |
CN102861702A (zh) * | 2011-07-05 | 2013-01-09 | 本田技研工业株式会社 | 涂料供给系统及涂料供给方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2791599B2 (ja) | 1998-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0165118B1 (ko) | 전기 전도성 코팅 물질을 전달하기 위한 장치 | |
JP4462880B2 (ja) | 塗布機 | |
JP2594656B2 (ja) | 水性塗料および有機溶剤塗料双方の散布装置 | |
JPH03262558A (ja) | 静電塗装装置 | |
JPH0779974B2 (ja) | 導電性の浮游媒体の供給方法およびその方法を実行するための装置 | |
MXPA04010931A (es) | Sistema y metodo de suministro y aplicacion de pintura. | |
GB2253165A (en) | Method of and apparatus for electrostatically spray-coating work with paint | |
JPH03196860A (ja) | 導電性塗料の静電塗装装置 | |
JP4445830B2 (ja) | 静電式散布装置 | |
GB2066701A (en) | Electrostatic paint spraying pistol having a rotary atomiser | |
US8418647B2 (en) | Procedure and piston type metering devices for the metered material supply for a coating device | |
JPWO2019026951A1 (ja) | 塗装システム及び塗装方法 | |
JP2000233142A (ja) | 導電性塗料の多色静電塗装色替え装置 | |
JP5279452B2 (ja) | 多色静電塗装機 | |
JP3618773B2 (ja) | 回転霧化静電塗装装置 | |
JP2790153B2 (ja) | 静電塗装方法 | |
JPS6056538B2 (ja) | 静電塗装装置 | |
JPS62750Y2 (ja) | ||
JP3082986B2 (ja) | 静電塗装装置 | |
JP3279165B2 (ja) | 静電塗装装置 | |
JP3037812B2 (ja) | 静電塗装装置 | |
JPS59228960A (ja) | 回転霧化静電塗装装置 | |
JPH081046A (ja) | 回転霧化型静電塗装装置 | |
US20250033068A1 (en) | Paint tank-equipped electrostatic coating device | |
JP2509535Y2 (ja) | 静電塗装装置 |