JPH0326179A - ノイズ除去装置 - Google Patents
ノイズ除去装置Info
- Publication number
- JPH0326179A JPH0326179A JP1161611A JP16161189A JPH0326179A JP H0326179 A JPH0326179 A JP H0326179A JP 1161611 A JP1161611 A JP 1161611A JP 16161189 A JP16161189 A JP 16161189A JP H0326179 A JPH0326179 A JP H0326179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- noise
- comparison
- pixels
- correlation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、BS放送受信時におけるCN比の劣化に伴う
テレビジョン受像機の画面に発生するパルス性のノイズ
を除去させることに関する。
テレビジョン受像機の画面に発生するパルス性のノイズ
を除去させることに関する。
TV放送信号はフレーム間に相関があることを利用して
フレーム間を加算すると、信号レベルを2倍となる。し
かしノイズレベルはランダムであるため相関は無くフレ
ーム間を加算してもL倍にしかならないことを利用した
第5図のブロックダイアグラムに示すようなフレームメ
モリノイズ低減方法が利用されている。
フレーム間を加算すると、信号レベルを2倍となる。し
かしノイズレベルはランダムであるため相関は無くフレ
ーム間を加算してもL倍にしかならないことを利用した
第5図のブロックダイアグラムに示すようなフレームメ
モリノイズ低減方法が利用されている。
従来のフレームメモリを使用したノイズ低減方法ではフ
レーム相関を利用しフレーム間を加算し、信号レベルと
ノイズレベルを低減させているので高城周波数或分のノ
イズレベルが低い場合には有効であった。
レーム相関を利用しフレーム間を加算し、信号レベルと
ノイズレベルを低減させているので高城周波数或分のノ
イズレベルが低い場合には有効であった。
しかし同方法ではパルス性の高レベルのノイズを除去し
ようとすると、信号の高城周波数戒分を失い画質が低下
するためBS放送に利用できないなどの欠点があった。
ようとすると、信号の高城周波数戒分を失い画質が低下
するためBS放送に利用できないなどの欠点があった。
そのため、BS放送受信時におけるCN比の劣化に伴い
発生するパルス性のノイズが除去でき、なおかつ高城周
波数成分を喪失しないノイズ低減法の必要性が生した。
発生するパルス性のノイズが除去でき、なおかつ高城周
波数成分を喪失しないノイズ低減法の必要性が生した。
上記問題を解決するために本発明では、コンボジット信
号を所定のサンプリング周波数でA/D変換した第1信
号と、同第1信号を1水平走査期間遅延させた第2信号
と、同第2信号を1水平走査期間遅延させた信号を第3
信号と、前記第2信号を4画素遅延させた第4信号と、
前記第1信号を4画素遅延させた第5信号と、前記第3
信号を2画素遅延させた第6信号と、同第6信号を2画
素遅延させた第7信号にて、第4信号が隣接する画素と
の相関を比較判定回路で比較し、相関がある場合には第
4信号を他の信号と置換せず、また第4信号が隣接する
画素との相関を比較判定回路で比較し、相関が無い場合
には他の信号に置換する手段によりコンポジット信号に
含まれているノイズを除去させる。
号を所定のサンプリング周波数でA/D変換した第1信
号と、同第1信号を1水平走査期間遅延させた第2信号
と、同第2信号を1水平走査期間遅延させた信号を第3
信号と、前記第2信号を4画素遅延させた第4信号と、
前記第1信号を4画素遅延させた第5信号と、前記第3
信号を2画素遅延させた第6信号と、同第6信号を2画
素遅延させた第7信号にて、第4信号が隣接する画素と
の相関を比較判定回路で比較し、相関がある場合には第
4信号を他の信号と置換せず、また第4信号が隣接する
画素との相関を比較判定回路で比較し、相関が無い場合
には他の信号に置換する手段によりコンポジット信号に
含まれているノイズを除去させる。
以上のように構成した本発明によるノイズ除去装置では
、カラーT〜放送信号のコンポジット信号を色副搬送波
の4倍のサンブリンイ周波数にてA/D変換し、同A/
D変換された前記第4信号が隣接の画素と相関があるか
判定するために、前記第3信号と第5信号と第7信号と
、および第2信号と第4信号とを比較判定回路にて比較
判定し、同判定結果相関がある場合は第4信号は信号と
判定し、第4信号と前記第6信号かあるいは他の信号を
入力信号とする画素切換回路を前記比較判定回路の出力
制御信号にて制御し、第4信号を他の信号に置換せず第
4信号を出力する. また、前記第3信号と第5信号と第7信号と、および第
2信号と第4信号とを比較判定回路にて比較判定し、同
判定結果第3信号と第5信号と第7信号が相関が有り、
第2信号と第4信号に相関が無い場合は第4信号はノイ
ズと判定し、前記比較判定回路の出力IIl御信号にて
、前記画素切換回路を制御し第4信号を第6信号と置換
するかあるいは他の信号に置換し、コンボジット信号に
含まれているノイズを除去している。
、カラーT〜放送信号のコンポジット信号を色副搬送波
の4倍のサンブリンイ周波数にてA/D変換し、同A/
D変換された前記第4信号が隣接の画素と相関があるか
判定するために、前記第3信号と第5信号と第7信号と
、および第2信号と第4信号とを比較判定回路にて比較
判定し、同判定結果相関がある場合は第4信号は信号と
判定し、第4信号と前記第6信号かあるいは他の信号を
入力信号とする画素切換回路を前記比較判定回路の出力
制御信号にて制御し、第4信号を他の信号に置換せず第
4信号を出力する. また、前記第3信号と第5信号と第7信号と、および第
2信号と第4信号とを比較判定回路にて比較判定し、同
判定結果第3信号と第5信号と第7信号が相関が有り、
第2信号と第4信号に相関が無い場合は第4信号はノイ
ズと判定し、前記比較判定回路の出力IIl御信号にて
、前記画素切換回路を制御し第4信号を第6信号と置換
するかあるいは他の信号に置換し、コンボジット信号に
含まれているノイズを除去している。
以下、本発明によるノイズ除去装置について図面を参照
して説明する。
して説明する。
第1図は本発明によるノイズ除去装置の第1実施例で、
コンポジット入力信号はA/D変換器Aで色副搬送波の
4倍のサンプリング周波数で標本化し、8ビットにて量
子化しA/D変換する。
コンポジット入力信号はA/D変換器Aで色副搬送波の
4倍のサンプリング周波数で標本化し、8ビットにて量
子化しA/D変換する。
前記A/D変換された第1信号は半導体メモリBにて1
水平期間遅延させた第2信号をさらに半導体メモリCに
て1水千期間遅延させ第3信号とする。
水平期間遅延させた第2信号をさらに半導体メモリCに
て1水千期間遅延させ第3信号とする。
前記第2信号を4画素遅延回路Eにて遅延させ第4信号
とし、前記第1信号を4画素遅延回路Gにて遅延させ第
5信号とし、前記第3信号を2画素遅延回路Dにて遅延
させた第6信号をさらに2画素遅延回路Fにて遅延させ
第7信号とする。
とし、前記第1信号を4画素遅延回路Gにて遅延させ第
5信号とし、前記第3信号を2画素遅延回路Dにて遅延
させた第6信号をさらに2画素遅延回路Fにて遅延させ
第7信号とする。
前記A/D変換器に使用しているサンプリング周波数は
色副搬送波の4倍であるので、同一走査線上の2画素離
れた画素間の色副搬送波の位相は反転し、また、4画素
離れた画素の色副搬送波の位相は同相となる。
色副搬送波の4倍であるので、同一走査線上の2画素離
れた画素間の色副搬送波の位相は反転し、また、4画素
離れた画素の色副搬送波の位相は同相となる。
TV放送信号は、ある走査線と次の走査線間の色副搬送
波の位相は反転し、また走査線1本おきの色副搬送波の
位相は同相となっている。
波の位相は反転し、また走査線1本おきの色副搬送波の
位相は同相となっている。
前記第3信号と第7信号、第2信号と第4信号、第5信
号と第7信号及び第4信号と第6信号の色副搬送波の位
相は同相であり近接の画素であるので相関が大きく、第
6信号と第7信号及び第4信号と第7信号の色副搬送波
の位相が反転しているので相関は無い. 第4信号と第6信号を画素切換回路■に入力し、前記比
較判定回路Hの判定結果に基づく制御信号にて、第4信
号を他の信号に置換せずに第4信号を出力するか、第4
信号を第6信号に置換して出力する。
号と第7信号及び第4信号と第6信号の色副搬送波の位
相は同相であり近接の画素であるので相関が大きく、第
6信号と第7信号及び第4信号と第7信号の色副搬送波
の位相が反転しているので相関は無い. 第4信号と第6信号を画素切換回路■に入力し、前記比
較判定回路Hの判定結果に基づく制御信号にて、第4信
号を他の信号に置換せずに第4信号を出力するか、第4
信号を第6信号に置換して出力する。
前記第1信号と第2信号と第3信号と第4信号と第5信
号と第6信号と第7信号の各画素間の相対的な位相関係
を第3図に示し、丸印は各画素を表し、黒丸は本実施例
の説明に使用している画素を表し、点線は原走査線、l
水平走査期間遅延した走査線、2水平走査期間遅延した
走査線を表している。
号と第6信号と第7信号の各画素間の相対的な位相関係
を第3図に示し、丸印は各画素を表し、黒丸は本実施例
の説明に使用している画素を表し、点線は原走査線、l
水平走査期間遅延した走査線、2水平走査期間遅延した
走査線を表している。
第4信号の画素が隣接する画素第5信号と第7信号と第
3信号と第2信号とを前記比較判定回路Hにて相関があ
るかを比較判定する。
3信号と第2信号とを前記比較判定回路Hにて相関があ
るかを比較判定する。
同比較判定手順のブロックダイアダラムを第4図に示す
ごとく、相関の大きい第5信号と第7信号のデータが相
関関係に無い場合には第4信号は横方向の端点と判定し
て前記比較判定回路Hの制御出力信号にて画素切換回路
を制御し、第4信号は同画素切換回路!では第6信号に
置換せず第4信号を出力する。
ごとく、相関の大きい第5信号と第7信号のデータが相
関関係に無い場合には第4信号は横方向の端点と判定し
て前記比較判定回路Hの制御出力信号にて画素切換回路
を制御し、第4信号は同画素切換回路!では第6信号に
置換せず第4信号を出力する。
第5信号と第7信号のデータが相関関係にあり、また相
関の大きい第3信号と第7信号のデータが相関関係に無
い場合には第4信号は縦方向の端点と判定して前記比較
判定回路Hの制御出力信号にて画素切換回路を制御し、
第4信号は同画素切換回路Iでは第6信号に置換せず第
4信号を出力する。
関の大きい第3信号と第7信号のデータが相関関係に無
い場合には第4信号は縦方向の端点と判定して前記比較
判定回路Hの制御出力信号にて画素切換回路を制御し、
第4信号は同画素切換回路Iでは第6信号に置換せず第
4信号を出力する。
第5信号と第7信号及び第3信号と第7信号のデータが
相関関係にあり、なおかつ第2信号と第4信号のデータ
が相関関係にある場合は前記比較判定回路Hの制御出力
信号にて画素切換回路を制御し、第4信号は同画素切換
回路1で第6信号に置換せず第4信号を出力する。
相関関係にあり、なおかつ第2信号と第4信号のデータ
が相関関係にある場合は前記比較判定回路Hの制御出力
信号にて画素切換回路を制御し、第4信号は同画素切換
回路1で第6信号に置換せず第4信号を出力する。
第5信号と第7信号及び第3信号と第7信号のデータが
相関関係にあり、相関の大きい第2信号と第4信号のデ
ータが相関関係に無い場合は第4信号はノイズと判定し
前記比較判定回路Hの制御出力信号にて画素切換回路を
制御し、第4信号を同画素切換回路Iで第6信号に置換
し出力する。
相関関係にあり、相関の大きい第2信号と第4信号のデ
ータが相関関係に無い場合は第4信号はノイズと判定し
前記比較判定回路Hの制御出力信号にて画素切換回路を
制御し、第4信号を同画素切換回路Iで第6信号に置換
し出力する。
以上のように全画素について比較判定しノイズを除去し
、信号をD/A変換器にてコンボジット信号にもどす. 第2図の第2実施例は、A/D変換器でA/D変換され
た第1信号を半導体メモリBにてl水平期間遅延させた
第2信号をさらに半導体メモリCにて1水平期間遅延さ
せ第3信号とする。
、信号をD/A変換器にてコンボジット信号にもどす. 第2図の第2実施例は、A/D変換器でA/D変換され
た第1信号を半導体メモリBにてl水平期間遅延させた
第2信号をさらに半導体メモリCにて1水平期間遅延さ
せ第3信号とする。
前記第2信号を4画素遅延回路Eにて遅延させ第4信号
とし、前記第1信号を4画素遅延回路Gにて遅延させ第
5信号とし、前記第3信号を2画素遅延回路Dにて遅延
させた第6信号をさらに2画素遅延回路Fにて遅延させ
第7信号とする。
とし、前記第1信号を4画素遅延回路Gにて遅延させ第
5信号とし、前記第3信号を2画素遅延回路Dにて遅延
させた第6信号をさらに2画素遅延回路Fにて遅延させ
第7信号とする。
第4信号と平均的な明るさに相当する固定バクーンKの
出力信号である第8信号を画素切換回路Iに入力し、前
記比較判定回路Hの判定結果に基づく制御信号にて、第
4信号を他の信号に置換せずに第4信号を出力するか、
第4信号を第8信号に置換して出力する。
出力信号である第8信号を画素切換回路Iに入力し、前
記比較判定回路Hの判定結果に基づく制御信号にて、第
4信号を他の信号に置換せずに第4信号を出力するか、
第4信号を第8信号に置換して出力する。
相関の大きい第5信号と第7信号のデータが相関関係に
無い場合には第4信号は横方向の端点と判定して前記比
較判定回路Hの制御出力信号にて画素切換回路を制御し
、第4信号は同画素切換回路Iでは第8信号に置換せず
に第4信号を出力する。
無い場合には第4信号は横方向の端点と判定して前記比
較判定回路Hの制御出力信号にて画素切換回路を制御し
、第4信号は同画素切換回路Iでは第8信号に置換せず
に第4信号を出力する。
第5信号と第7信号のデータが相関関係にあり、また相
関の大きい第3・信号と第7信号のデータが相関関係に
無い場合には第4信号は縦方向の端点と判定して前記比
較判定回路Hの制御出力信号にて画素切換回路を制御し
、第4信号は同画素切換回路Iでは第8信号に置換せず
第4信号を出力する. 第5信号と第7信号及び第3信号と第7信号のデータが
相関関係にあり、なおかつ第2信号と第4信号のデータ
が相関関係にある場合は前記比較判定回路Hの制御出力
信号にて画素切換回路を制御し、第4信号は同画素切換
回路■で第8信号に置換せず第4信号を出力する。
関の大きい第3・信号と第7信号のデータが相関関係に
無い場合には第4信号は縦方向の端点と判定して前記比
較判定回路Hの制御出力信号にて画素切換回路を制御し
、第4信号は同画素切換回路Iでは第8信号に置換せず
第4信号を出力する. 第5信号と第7信号及び第3信号と第7信号のデータが
相関関係にあり、なおかつ第2信号と第4信号のデータ
が相関関係にある場合は前記比較判定回路Hの制御出力
信号にて画素切換回路を制御し、第4信号は同画素切換
回路■で第8信号に置換せず第4信号を出力する。
第5信号と第7信号及び第3信号と第7信号のデータが
相関関係にあり、相関の大きい第2信号と第4信号のデ
ータが相関関係に無い場合は第4信号はノイズと判定し
前記比較判定回路Hの制御出力信号にて画素切換回路を
制御し、第4信号を同画素切換回路lで第8信号に置換
し出力する.以上のように全画素について比較判定しノ
イズを除去し、信号をD/A変換器にてコンボジット信
号にもどす。
相関関係にあり、相関の大きい第2信号と第4信号のデ
ータが相関関係に無い場合は第4信号はノイズと判定し
前記比較判定回路Hの制御出力信号にて画素切換回路を
制御し、第4信号を同画素切換回路lで第8信号に置換
し出力する.以上のように全画素について比較判定しノ
イズを除去し、信号をD/A変換器にてコンボジット信
号にもどす。
以上の実施例からも明らかなように、本発明によるノイ
ズ除去装置は、コンポジット信号をA/D変換し、半導
体メモリでl水平走査期間遅延した映像信号を中心にさ
らに半導体メモリで1水平走査期間遅延した映像信号と
原信号及び同一走査線上の画素を2画素遅延や4画素遅
延した映像信号にて相関の大きい画素を比較判定し、同
判定結果ノイズであると判定されると、他の相関のある
画素に置換させるか、あるいは平均的な明るさの固定デ
ータに置換させノイズを除去しているので、本装置はB
S放送受信のCN比の劣化に伴い発生するパルス性のノ
イズが除去でき、しかも高域周波数戒分は喪失しないノ
イズ除去を可能にしたものである。
ズ除去装置は、コンポジット信号をA/D変換し、半導
体メモリでl水平走査期間遅延した映像信号を中心にさ
らに半導体メモリで1水平走査期間遅延した映像信号と
原信号及び同一走査線上の画素を2画素遅延や4画素遅
延した映像信号にて相関の大きい画素を比較判定し、同
判定結果ノイズであると判定されると、他の相関のある
画素に置換させるか、あるいは平均的な明るさの固定デ
ータに置換させノイズを除去しているので、本装置はB
S放送受信のCN比の劣化に伴い発生するパルス性のノ
イズが除去でき、しかも高域周波数戒分は喪失しないノ
イズ除去を可能にしたものである。
第1図は本発明の第1実施例、第2図は本発明の第2実
施例、第3図は各画素の相対関係図、第4図は比較判定
回路のフローチャート図、第5図は従来のノイズ除去装
置である。 AはA/D変換器、Bは半導体メモリを使用した1水平
期間遅延回路、Cは半導体メモリを使用した1水平期間
遅延回路、Dは2画素遅延回路、Eは4画素遅延回路、
Fは2画素遅延回路、Gは4画素遅延回路、Hは比較判
定回路、■は画素切換回路、JはD/A変換器、K固定
パターンである。 第1図
施例、第3図は各画素の相対関係図、第4図は比較判定
回路のフローチャート図、第5図は従来のノイズ除去装
置である。 AはA/D変換器、Bは半導体メモリを使用した1水平
期間遅延回路、Cは半導体メモリを使用した1水平期間
遅延回路、Dは2画素遅延回路、Eは4画素遅延回路、
Fは2画素遅延回路、Gは4画素遅延回路、Hは比較判
定回路、■は画素切換回路、JはD/A変換器、K固定
パターンである。 第1図
Claims (2)
- (1)ノイズを含んだコンポジット信号を所定のサンプ
リング周波数でA/D変換する手段と、同A/D変換さ
れた第1信号と、同第1信号を1水平走査期間遅延させ
た第2信号と、同第2信号を1水平走査期間遅延させた
第3信号と、前記第2信号を4画素遅延させた第4信号
と、前記第1信号を4画素遅延させた第5信号と、前記
第3信号を2画素遅延させた第6信号と、同第6信号を
2画素遅延させた第7信号と、前記第4信号と第6信号
とを入力信号とする画素切換回路を切り換える手段と、
前記第2信号と第3信号と第4信号と第5信号と第7信
号とを比較判定回路にて比較判定する手段と、同比較判
定回路にて第3信号と第5信号と第7信号とを比較判定
し、同比較判定結果何れか1つの信号が他の2つの信号
と相違している場合と、第3信号と第5信号と第7信号
が比較判定の結果同一で、かつ第2信号と第4信号が同
一の場合は、同比較判定回路の出力制御信号にて前記記
載の画素切換回路を制御し同切換回路の出力に第4信号
を出力する手段と、第3信号と第5信号と第7信号が比
較判定の結果全て同一であり第2信号と第4信号が相違
している場合は、同比較判定回路の出力制御信号にて前
記記載の画素切換回路を制御し同切換回路の出力に第6
信号に置換することにより、コンポジット信号に含まれ
ているパルス状のノイズを除去することを特徴とするノ
イズ除去装置。 - (2)画素切換回路の入力信号の一つを前記記載の第4
信号とし、もう片方の入力信号を平均的な明るさに相当
するデータとする請求項(1)を含むノイズ除去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1161611A JPH0326179A (ja) | 1989-06-23 | 1989-06-23 | ノイズ除去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1161611A JPH0326179A (ja) | 1989-06-23 | 1989-06-23 | ノイズ除去装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0326179A true JPH0326179A (ja) | 1991-02-04 |
Family
ID=15738456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1161611A Pending JPH0326179A (ja) | 1989-06-23 | 1989-06-23 | ノイズ除去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0326179A (ja) |
-
1989
- 1989-06-23 JP JP1161611A patent/JPH0326179A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4551753A (en) | Picture signal processing system including spatio-temporal filter | |
KR890000981B1 (ko) | 텔레비젼 표시 시스템 | |
US5132793A (en) | Television receiver compatible with both standard system television signal and high definition television signal | |
CA2023498C (en) | Multi-screen high-definition television receiver | |
US20070040943A1 (en) | Digital noise reduction apparatus and method and video signal processing apparatus | |
JPH07193763A (ja) | テレビジョン受信機 | |
KR930006539B1 (ko) | 제어 신호 확산기 | |
KR100247456B1 (ko) | 다중화된베이스밴드칼라차성분의2차원적순환여과작용을이용한색잡음감소장치 | |
JPH0326179A (ja) | ノイズ除去装置 | |
EP0530918A2 (en) | Motion adaptive picture signal processing | |
US4953009A (en) | Signal separator having function of subsampling digital composite video signal | |
JPH0461567A (ja) | 信号遅延装置 | |
JP3291306B2 (ja) | インパルスノイズ除去装置 | |
JP2517652B2 (ja) | 帯域圧縮テレビジョン信号の受信装置 | |
JP3342990B2 (ja) | Museデコーダおよび該museデコーダに用いられる色差信号処理方式の判定回路 | |
JP2819897B2 (ja) | 動き検出回路 | |
KR920003394B1 (ko) | Tv신호의 주사선 보간을 위한 움직임 검출회로 | |
JPH05145802A (ja) | インパルスノイズ除去装置 | |
JPH08275185A (ja) | 輪郭補正回路 | |
JP2517651B2 (ja) | 帯域圧縮テレビジョン信号の受信装置 | |
JP2584169B2 (ja) | テレビジョン信号処理装置 | |
KR100277950B1 (ko) | 와이유브이(yuv) 포맷 변환기 | |
JP2574296B2 (ja) | テレビジョン信号処理装置 | |
JPH08149422A (ja) | Muse信号処理装置 | |
JPH0662433A (ja) | Muse/ntscコンバータのフレーム間内挿装置 |