JPH03258770A - ベンズアゾール誘導体、その製法及びその合成中間体 - Google Patents
ベンズアゾール誘導体、その製法及びその合成中間体Info
- Publication number
- JPH03258770A JPH03258770A JP2057797A JP5779790A JPH03258770A JP H03258770 A JPH03258770 A JP H03258770A JP 2057797 A JP2057797 A JP 2057797A JP 5779790 A JP5779790 A JP 5779790A JP H03258770 A JPH03258770 A JP H03258770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lower alkyl
- phenyl
- atom
- alkyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、新規ベンズアゾール誘導体、その製法及びそ
の合成中間体に関する。
の合成中間体に関する。
一昼夜の排尿回数が健康人のそれよりも多い頻尿患者の
治療には、膀胱の反射性の排尿収縮を抑制し、排尿間隔
を延長することが有用である。
治療には、膀胱の反射性の排尿収縮を抑制し、排尿間隔
を延長することが有用である。
従来、反射性排尿収縮抑制作用を有する頻尿治療剤とし
ては、例えばフラボキセート[FIavoxate;化
学名:3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
1−ベンゾピラン−8−カエチン酸2−ピペリジノエチ
ルエステル] ・塩酸塩が知られている〔基礎と臨床、
νo1.1B、Nα6.121〜127(1984)
) 一方、2−フェニル−6−アミノ(低級アルキル)ベン
ゾオキサゾールが抗炎症作用を有すること(Journ
al of MecHcal Chemistry、
1977、 Vol。
ては、例えばフラボキセート[FIavoxate;化
学名:3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
1−ベンゾピラン−8−カエチン酸2−ピペリジノエチ
ルエステル] ・塩酸塩が知られている〔基礎と臨床、
νo1.1B、Nα6.121〜127(1984)
) 一方、2−フェニル−6−アミノ(低級アルキル)ベン
ゾオキサゾールが抗炎症作用を有すること(Journ
al of MecHcal Chemistry、
1977、 Vol。
20、 No、 6.797−801 ) 、また2−
フェール−6−ピペリジノ (1−ヒドロキシ低級アル
キル)ベンゾチアゾールが弱い抗マラリア作用を有する
こと(Journal of Medjca] Che
mjstry、 196B、 Vol。
フェール−6−ピペリジノ (1−ヒドロキシ低級アル
キル)ベンゾチアゾールが弱い抗マラリア作用を有する
こと(Journal of Medjca] Che
mjstry、 196B、 Vol。
11、 No、 2.270−273 )が知られてい
るが、かかる化合物の頻尿治療効果は知られていない。
るが、かかる化合物の頻尿治療効果は知られていない。
〔発明が解決しようとする課題]
本発明は、排尿間隔延長効果を奏し、優れた頻尿予防・
治療作用を有する新規ヘンズアヅール誘導体を提供する
ものである。
治療作用を有する新規ヘンズアヅール誘導体を提供する
ものである。
本発明は、一般式
(但し、R1は置換もしくは非置換アリール基、フェニ
ル−低級アルキル基又は含窒素、含酸素もしくは含硫5
〜6員複素環式基、R2及びR3は水素原子、低級アル
キル基、置換もしくは非置換フェニル−低級アルキル基
、ジ低級アルキルアミノ−低級アルキル基であるか、又
は互いに末端で結合し隣接する窒素原子と共に置換もし
くは非置換含窒素5〜9員複素環式基を形成し、R4は
水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、アミノ基又は低級アルカノイルアミ
ノ基、R5は水素原子又は低級アルキル基、Yは酸素原
子、硫黄原子又はイミノ基、nはO〜2を表す。) で示されるベンズアゾール誘導体又はその薬理的に許容
し得る塩に関する。
ル−低級アルキル基又は含窒素、含酸素もしくは含硫5
〜6員複素環式基、R2及びR3は水素原子、低級アル
キル基、置換もしくは非置換フェニル−低級アルキル基
、ジ低級アルキルアミノ−低級アルキル基であるか、又
は互いに末端で結合し隣接する窒素原子と共に置換もし
くは非置換含窒素5〜9員複素環式基を形成し、R4は
水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、アミノ基又は低級アルカノイルアミ
ノ基、R5は水素原子又は低級アルキル基、Yは酸素原
子、硫黄原子又はイミノ基、nはO〜2を表す。) で示されるベンズアゾール誘導体又はその薬理的に許容
し得る塩に関する。
本発明の目的物(I)の具体例としては、R1が、例え
ば、フェニル基もしくはナフチル基の如きアリール基(
当該アリール基は、ハロゲン原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、フェニル−低級アルコキシ基、水酸基
、ジ低級アルキルアミノ基、ニトロ基、アミノ基、低級
アルカノイルアミノ基、トリハロメチル基及び低級アル
キレンジオキシ基から選ばれる1〜3個の置換基を有し
てもよい。)、フェニル−低級アルキル基であるか、又
はフリル基、チエニル基、ピリジル基、ペンツフリル基
、ベンゾチエニル基、キノリル基又イソキノリル基の如
き含窒素、含酸素もしくは含硫5〜6員複素環弐基であ
り、R2及びR3が、例えば、水素原子、低級アルキル
基、フェニル−低級アルキル基(当該フェニル−低級ア
ルキル基は、低級アルコキシ基を置換基として有しても
よい。)、ジ低級アルキルアミノ−低級アルキル基であ
るか、又は互いに末端で結合し、隣接する窒素原子と共
にピロリジル基、ピペリジノ基、ホモピペリジノ基、ア
ザシクロオクチル基、アザビシクロノニル基、モルホリ
ノ基、ピペラジニル基又はイミダゾリル基の如き含窒素
5〜9員複素環式基(これら含窒素5〜9員複素環式基
は、低級アルキル基、水酸基及びフェニル基から選ばれ
る1〜3個の置換基を有してもよい。)を形成する化合
物があげられる。
ば、フェニル基もしくはナフチル基の如きアリール基(
当該アリール基は、ハロゲン原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、フェニル−低級アルコキシ基、水酸基
、ジ低級アルキルアミノ基、ニトロ基、アミノ基、低級
アルカノイルアミノ基、トリハロメチル基及び低級アル
キレンジオキシ基から選ばれる1〜3個の置換基を有し
てもよい。)、フェニル−低級アルキル基であるか、又
はフリル基、チエニル基、ピリジル基、ペンツフリル基
、ベンゾチエニル基、キノリル基又イソキノリル基の如
き含窒素、含酸素もしくは含硫5〜6員複素環弐基であ
り、R2及びR3が、例えば、水素原子、低級アルキル
基、フェニル−低級アルキル基(当該フェニル−低級ア
ルキル基は、低級アルコキシ基を置換基として有しても
よい。)、ジ低級アルキルアミノ−低級アルキル基であ
るか、又は互いに末端で結合し、隣接する窒素原子と共
にピロリジル基、ピペリジノ基、ホモピペリジノ基、ア
ザシクロオクチル基、アザビシクロノニル基、モルホリ
ノ基、ピペラジニル基又はイミダゾリル基の如き含窒素
5〜9員複素環式基(これら含窒素5〜9員複素環式基
は、低級アルキル基、水酸基及びフェニル基から選ばれ
る1〜3個の置換基を有してもよい。)を形成する化合
物があげられる。
このうち、治療上好ましい目的物(I)は、R1がハロ
ゲン原子、低級アルコキシ基及び低級アルキレンジオキ
シ基から選ばれる置換基を有してもよいフェニル基、低
級アルコキシ基を置換基として有してもよいナフチル基
であるか、又はフェニル−低級アルキル基であり、R2
及びR3が低級アルキル基であるか、又は互いに末端で
結合し、隣接する窒素原子と共にピペリジノ基、ホモピ
ペリジノ基もしくはモルホリノ基(これらピペリジノ基
、ホモピペリジノ基もしくはモルホリノ基は、低級アル
キル基を置換基として有してもよい。)を形成し、R4
が水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハ
ロゲン原子であり、R5が水素原子であり、Yが酸素原
子であり、n=0の化合物である。
ゲン原子、低級アルコキシ基及び低級アルキレンジオキ
シ基から選ばれる置換基を有してもよいフェニル基、低
級アルコキシ基を置換基として有してもよいナフチル基
であるか、又はフェニル−低級アルキル基であり、R2
及びR3が低級アルキル基であるか、又は互いに末端で
結合し、隣接する窒素原子と共にピペリジノ基、ホモピ
ペリジノ基もしくはモルホリノ基(これらピペリジノ基
、ホモピペリジノ基もしくはモルホリノ基は、低級アル
キル基を置換基として有してもよい。)を形成し、R4
が水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハ
ロゲン原子であり、R5が水素原子であり、Yが酸素原
子であり、n=0の化合物である。
また、治療上とりわけ好ましい目的物(1)はR1が低
級アルコキシ−フェニル基、R2及びR3が互いに末端
で結合し、隣接する窒素原子と共にピペリジノ基もしく
はモルホリノ基を形成し、R4が水素原子又は低級アル
コキシ基の化合物である。
級アルコキシ−フェニル基、R2及びR3が互いに末端
で結合し、隣接する窒素原子と共にピペリジノ基もしく
はモルホリノ基を形成し、R4が水素原子又は低級アル
コキシ基の化合物である。
本発明の目的物において、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、低級アルキレン基、低級アルカノイル基の具体
例は、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基及びア
ルキレン基並びに炭素数2〜5のアルカノイル基である
。
キシ基、低級アルキレン基、低級アルカノイル基の具体
例は、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基及びア
ルキレン基並びに炭素数2〜5のアルカノイル基である
。
本発明によれば、目的物(1)は、一般式(但し、記号
は前記と同一意味を有する。)で示されるアルコール化
合物の水酸基を、反応性残基に変換するが、あるいは一
般式 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物をハロゲン化剤で処理し、かくして得られる一般
式 (但し、xlは反応性残基を表し、他の記号は前記と同
一意味を有する。) で示される化合物と一般式 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
アミン化合物とを縮合反応させて製造することができる
。
は前記と同一意味を有する。)で示されるアルコール化
合物の水酸基を、反応性残基に変換するが、あるいは一
般式 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物をハロゲン化剤で処理し、かくして得られる一般
式 (但し、xlは反応性残基を表し、他の記号は前記と同
一意味を有する。) で示される化合物と一般式 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
アミン化合物とを縮合反応させて製造することができる
。
また、目的物(1)のうち、一般式
(但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物は、一般式 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
カルボン酸化合物又はその反応性誘導体とアミン化合物
(V)とを縮合反応させ、得られる一般式 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
アミド化合物を還元して製造することもできる。
化合物は、一般式 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
カルボン酸化合物又はその反応性誘導体とアミン化合物
(V)とを縮合反応させ、得られる一般式 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
アミド化合物を還元して製造することもできる。
上記反応において、反応性残基(xl)としては、例え
ば、ハロゲン原子、低級アルキルスルホニルオキシ基、
置換又は非置換フェニルスルホニル、I (例えば、フ
ェニルスルホニル基、4−メチルベンゼンスルホニル基
)等を、またカルボン酸化合物(Vf)の反応性誘導体
としては、例えば、対応する酸ハライド、混合酸無水物
、活性エステル等を適宜用いることができる。
ば、ハロゲン原子、低級アルキルスルホニルオキシ基、
置換又は非置換フェニルスルホニル、I (例えば、フ
ェニルスルホニル基、4−メチルベンゼンスルホニル基
)等を、またカルボン酸化合物(Vf)の反応性誘導体
としては、例えば、対応する酸ハライド、混合酸無水物
、活性エステル等を適宜用いることができる。
中間体(IV)は、原料化合物(II)を水酸基活性化
試薬と反応させて製造することができる。水酸基活性化
試薬としては、例えば、ハロゲン化チオニル、濃塩酸、
三ハロゲン化リン、ハロゲン化水素酸、メタンスルホニ
ルハライド、4−メチルベンゼンスルホニルハライド等
慣用のものを使用することができる。反応は、適当な溶
媒(塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、低級アルカノール
、アセトン等)中、氷冷〜加熱下、例えば、0〜80°
Cで好適に進行する。
試薬と反応させて製造することができる。水酸基活性化
試薬としては、例えば、ハロゲン化チオニル、濃塩酸、
三ハロゲン化リン、ハロゲン化水素酸、メタンスルホニ
ルハライド、4−メチルベンゼンスルホニルハライド等
慣用のものを使用することができる。反応は、適当な溶
媒(塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、低級アルカノール
、アセトン等)中、氷冷〜加熱下、例えば、0〜80°
Cで好適に進行する。
また、原料化合物(I[[)のハロゲン化は、慣用のハ
ロゲン化剤、例えばN−ハロゲノスクシンイミド等を用
いて、実施することができる。反応は、適当な溶媒(四
塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン等)中、加熱下
、例えば、50〜80°Cで好適に進行する。
ロゲン化剤、例えばN−ハロゲノスクシンイミド等を用
いて、実施することができる。反応は、適当な溶媒(四
塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン等)中、加熱下
、例えば、50〜80°Cで好適に進行する。
かくして得られる中間体(■)とアミン化合物(V)と
の縮合反応は、脱酸剤の存在下又は非存在下で実施する
ことができる。脱酸剤としては、慣用のものをいずれも
用いることができ、例えば、水酸化アルカリ金属、炭酸
アルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属等の無機塩基及び
トリ(低級アルキル)アミン、N、N−ジ(低級アルキ
ル)アニリン、N−(低級アルキル)モルホリン、ピリ
ジン等の有機塩基を好適に用いることができる。また、
ヨウ化アルカリ金属等の触媒を用いれば、反応を速やか
に進行させることができる。反応は無溶媒又は上記反応
で用いたのと同じ溶媒中、氷冷〜加熱下、例えばO〜1
00”Cで好適に進行する。
の縮合反応は、脱酸剤の存在下又は非存在下で実施する
ことができる。脱酸剤としては、慣用のものをいずれも
用いることができ、例えば、水酸化アルカリ金属、炭酸
アルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属等の無機塩基及び
トリ(低級アルキル)アミン、N、N−ジ(低級アルキ
ル)アニリン、N−(低級アルキル)モルホリン、ピリ
ジン等の有機塩基を好適に用いることができる。また、
ヨウ化アルカリ金属等の触媒を用いれば、反応を速やか
に進行させることができる。反応は無溶媒又は上記反応
で用いたのと同じ溶媒中、氷冷〜加熱下、例えばO〜1
00”Cで好適に進行する。
カルボン酸化合物(Vl)又はその反応性誘導体とアミ
ン化合物(V)との縮合反応は、ペプチド合成の常法に
従い、実施することができる。例えば、化合物(Vl)
の反応性誘導体を用いる場合、当該反応は、脱酸剤の存
在又は非存在下で実施することができる。脱酸剤として
は、中間体(TV)とアミン化合物(V)との反応で用
いたものをいずれも好適に用いることができる。一方、
遊離のカルボン酸化合物(V)を用いる場合、当該反応
は、縮合剤の存在又は非存在下で実施することができる
。縮合剤としては、慣用のものをいずれも好適に用いる
ことができ、例えば、N、 N’ −ジシクロへキシ
ルカルボジイミド、N−シクロへキシル−No−モルホ
リノカルボジイミドの如きカルボジイミド類、カルボニ
ルジイミダゾール等を好適に用いることができる。これ
ら反応は、いずれも適当な溶媒(テトラヒドロフラン、
ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、酢酸エチル、ア
セトニトリル等)中、氷冷〜加温下、例えば、0〜50
°Cで好適に進行する。
ン化合物(V)との縮合反応は、ペプチド合成の常法に
従い、実施することができる。例えば、化合物(Vl)
の反応性誘導体を用いる場合、当該反応は、脱酸剤の存
在又は非存在下で実施することができる。脱酸剤として
は、中間体(TV)とアミン化合物(V)との反応で用
いたものをいずれも好適に用いることができる。一方、
遊離のカルボン酸化合物(V)を用いる場合、当該反応
は、縮合剤の存在又は非存在下で実施することができる
。縮合剤としては、慣用のものをいずれも好適に用いる
ことができ、例えば、N、 N’ −ジシクロへキシ
ルカルボジイミド、N−シクロへキシル−No−モルホ
リノカルボジイミドの如きカルボジイミド類、カルボニ
ルジイミダゾール等を好適に用いることができる。これ
ら反応は、いずれも適当な溶媒(テトラヒドロフラン、
ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、酢酸エチル、ア
セトニトリル等)中、氷冷〜加温下、例えば、0〜50
°Cで好適に進行する。
アミド化合物(■)の還元反応は、還元剤で処理して実
施することができる。還元剤としては、慣用のもの、例
えば、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナト
リウム、ジボラン、アルカリ金属又はマグネシウムと低
級アルカノール等を適宜用いることができる。当該反応
は、いずれも適当な溶媒(テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジエチルエーテル等)中、冷却〜加温下、例えば
0〜50°Cで好適に進行する。
施することができる。還元剤としては、慣用のもの、例
えば、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナト
リウム、ジボラン、アルカリ金属又はマグネシウムと低
級アルカノール等を適宜用いることができる。当該反応
は、いずれも適当な溶媒(テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジエチルエーテル等)中、冷却〜加温下、例えば
0〜50°Cで好適に進行する。
上記各反応において、各原料化合物(II)〜(■)は
、そのまま又はその塩のいずれの形でも使用するこがで
き、塩としては、例えば、有機酸付加塩、無機酸付加塩
をいずれも用いることができる。また、水酸基を有する
化合物(II)〜(■)は、例えば、アルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩として、反応に供
することもできる。
、そのまま又はその塩のいずれの形でも使用するこがで
き、塩としては、例えば、有機酸付加塩、無機酸付加塩
をいずれも用いることができる。また、水酸基を有する
化合物(II)〜(■)は、例えば、アルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩として、反応に供
することもできる。
なお、本発明の目的物(I)は、常法に従い、適宜、相
互変換することもできる。例えば、目的物(1)におい
て、R1がフェニル−低級アルコキシ基置換アリール基
である場合は、接触還元してヒドロキシ−アリール基と
することができ、また、R1の置換基及び/又はR4が
ニトロ基である場合は、還元してアミノ基とし、所望に
より、更に低級アルカノイルアミノ基とすることもでき
る。
互変換することもできる。例えば、目的物(1)におい
て、R1がフェニル−低級アルコキシ基置換アリール基
である場合は、接触還元してヒドロキシ−アリール基と
することができ、また、R1の置換基及び/又はR4が
ニトロ基である場合は、還元してアミノ基とし、所望に
より、更に低級アルカノイルアミノ基とすることもでき
る。
本発明の目的物(1)は、遊離の形でもまたその薬理的
に許容し得る塩の形でも医薬用途に用いることができる
。薬理的に許容し得る塩としては、例えば、塩酸塩、臭
化水素酸塩、硫酸塩等の無機酸付加塩及びフマル酸塩、
マレイン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、ヘンゼンスルホン
酸塩等の有機酸付加塩があげられる。また、目的物(1
)が水酸基を有する場合には、例えば、ナトリウム塩、
カリウム塩の如きアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグ
ネシウム塩の如きアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩
等無機又は有機塩基との塩として用いることもできる。
に許容し得る塩の形でも医薬用途に用いることができる
。薬理的に許容し得る塩としては、例えば、塩酸塩、臭
化水素酸塩、硫酸塩等の無機酸付加塩及びフマル酸塩、
マレイン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、ヘンゼンスルホン
酸塩等の有機酸付加塩があげられる。また、目的物(1
)が水酸基を有する場合には、例えば、ナトリウム塩、
カリウム塩の如きアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグ
ネシウム塩の如きアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩
等無機又は有機塩基との塩として用いることもできる。
本発明の目的物(1)及び(I−a)並びに原料化合物
(I[)、(IV)、(V)及び(■)には光学異性体
が存在する場合があるが、本発明は、いずれの異性体及
びその混合物も含むものである。
(I[)、(IV)、(V)及び(■)には光学異性体
が存在する場合があるが、本発明は、いずれの異性体及
びその混合物も含むものである。
本発明の目的物(I)及びその薬理的に許容し得る塩は
、経口的にも非経口的にも投与することができ、例えば
、錠剤、カプセル剤、散剤、注射剤の如き医薬製剤とし
て、適宜使用するこよができる。
、経口的にも非経口的にも投与することができ、例えば
、錠剤、カプセル剤、散剤、注射剤の如き医薬製剤とし
て、適宜使用するこよができる。
本発明の目的物(1)又はその薬理的に許容し得る塩の
投与量は、患者の年令・体重・状態あるいは疾患の程度
などにより異なるが、通常1日当たりの投与量は、経口
投与の場合には、0.01〜10■/kg、非経口投与
の場合には、0.001〜1■/kgであるのが好まし
い。
投与量は、患者の年令・体重・状態あるいは疾患の程度
などにより異なるが、通常1日当たりの投与量は、経口
投与の場合には、0.01〜10■/kg、非経口投与
の場合には、0.001〜1■/kgであるのが好まし
い。
なお、原料化合物(II)は、例えば、■一般式
(但し、R6は低級アルキル基、ylは水酸基又はアミ
ノ基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。) で示される化合物と、一般式 %式%) (但し、x2はハロゲン原子を表し、R1は前記と同一
意味を有する。) で示される化合物とを反応させた後、分子内閉環反応に
付すか、 ■化合物(■)と、一般式 %式% (但し、R1は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物とを反応させた後、酸化するか、あるいは■一般
式 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物をジアゾ化後、ハロゲン化アルカリ金属で処理し
、生成物と、一般式 %式%) (但し、「は前記と同一意味を有する。)で示される化
合物とを反応させ、 ■上記■〜■の反応で得た一般式 %式%) (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
エステル化合物を水素化リチウムアルミニウム等で還元
し、 ■必要とあれば、更に生成物をハロゲン化低級アルキル
マグネシウムと反応させて、製造することができる。か
くして得られた原料化合物(II)は、必要とあれば、
例えば、「犬伏康夫編 有機化学(廣用書店) P、
218〜223 C−C結合の生成」記載の方法に従
い、nの数を増加させることもできる。
ノ基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。) で示される化合物と、一般式 %式%) (但し、x2はハロゲン原子を表し、R1は前記と同一
意味を有する。) で示される化合物とを反応させた後、分子内閉環反応に
付すか、 ■化合物(■)と、一般式 %式% (但し、R1は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物とを反応させた後、酸化するか、あるいは■一般
式 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物をジアゾ化後、ハロゲン化アルカリ金属で処理し
、生成物と、一般式 %式%) (但し、「は前記と同一意味を有する。)で示される化
合物とを反応させ、 ■上記■〜■の反応で得た一般式 %式%) (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
エステル化合物を水素化リチウムアルミニウム等で還元
し、 ■必要とあれば、更に生成物をハロゲン化低級アルキル
マグネシウムと反応させて、製造することができる。か
くして得られた原料化合物(II)は、必要とあれば、
例えば、「犬伏康夫編 有機化学(廣用書店) P、
218〜223 C−C結合の生成」記載の方法に従
い、nの数を増加させることもできる。
原料化合物(III)は、例えば、一般式()
実験前夜絶食した、下腹神経切断及び偽手術処W(4〜
7日前)ラットに、検体(10mg/kg)を経口投与
した。投与15分後に生理食塩水(4d/100g)を
経口投与し、5時間にわたって、排尿間隔を測定した。
7日前)ラットに、検体(10mg/kg)を経口投与
した。投与15分後に生理食塩水(4d/100g)を
経口投与し、5時間にわたって、排尿間隔を測定した。
測定時間中の最大排尿間隔を、下腹神経非切断群と比較
した。
した。
(結果)
下記第1表記載の化合物は、最大排尿間隔を30%以上
延長した。
延長した。
第 1 表
(但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物と化合物(IX)とを反応させたのち、分子内閉
環反応に付して製造することができる。
化合物と化合物(IX)とを反応させたのち、分子内閉
環反応に付して製造することができる。
また、カルボン酸(VI)は、例えば、エステル化合物
(X)を加水分解して製造することができる。
(X)を加水分解して製造することができる。
〔作用)
実験例 1
ラットの
実験例 2
による
(方法)
ウレタン麻酔した雌性ラットの外尿道口から膀胱カテー
テルを挿入し、カテーテルの他端に圧トランスデユーサ
−を接続した。膀胱に適当な量の生理食塩水を負荷して
、誘発される律動性膀胱収縮を記録した。生理食塩水又
は5%グルコース水溶液に溶解した検体(0,3〜1m
g/kg)を静脈内投与し、投与後の律動性膀胱収縮を
記録した。
テルを挿入し、カテーテルの他端に圧トランスデユーサ
−を接続した。膀胱に適当な量の生理食塩水を負荷して
、誘発される律動性膀胱収縮を記録した。生理食塩水又
は5%グルコース水溶液に溶解した検体(0,3〜1m
g/kg)を静脈内投与し、投与後の律動性膀胱収縮を
記録した。
(結果)
下記第2表記載の化合物は、投与後15分間の収縮回数
を、投与前15分間の収縮回数に対して70%以下に減
少した。
を、投与前15分間の収縮回数に対して70%以下に減
少した。
第2表
〔実施例〕
実施例 1
(1)2−(4−クロロフェニル)−7−ベンゾオキサ
ゾールメタノール11.04gの塩化メチレン200m
1懸濁液に、水冷下、チオニルクロリド10.1gを滴
下する。室温で1時間攪拌し、溶媒を留去する。残渣に
酢酸エチルを加え、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
、食塩水で洗浄し、乾燥後、溶媒を留去する。残渣を酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶して、7−クロロメチル
−2−(4−クロロフェニル)ベンゾオキサゾール11
46gを得る。
ゾールメタノール11.04gの塩化メチレン200m
1懸濁液に、水冷下、チオニルクロリド10.1gを滴
下する。室温で1時間攪拌し、溶媒を留去する。残渣に
酢酸エチルを加え、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
、食塩水で洗浄し、乾燥後、溶媒を留去する。残渣を酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶して、7−クロロメチル
−2−(4−クロロフェニル)ベンゾオキサゾール11
46gを得る。
霧、p、 116〜118°C
(2)上記(1)の生成物10.4gのクロロホルム2
0〇−溶液に、水冷下、ピペリジン15.9gを加え、
室温で一晩攪拌する。溶媒を留去し、酢酸エチルを加え
て、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄し、
乾燥後、濃縮する。残渣に塩酸−メタノールを加えて塩
酸塩とし、メタノールジエチルエーテルから再結晶して
、2−(4クロロフエニル)−7−ピペリジノメチルベ
ンソオキサゾール・塩酸塩10.85gを得る。
0〇−溶液に、水冷下、ピペリジン15.9gを加え、
室温で一晩攪拌する。溶媒を留去し、酢酸エチルを加え
て、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄し、
乾燥後、濃縮する。残渣に塩酸−メタノールを加えて塩
酸塩とし、メタノールジエチルエーテルから再結晶して
、2−(4クロロフエニル)−7−ピペリジノメチルベ
ンソオキサゾール・塩酸塩10.85gを得る。
o+、p、 268〜271°C
実施例 2〜27
(1)対応原料化合物を実施例1−(1)と同様に処理
して、下記第3表記載の化合物を得る。(表中、Meは
メチル基を表す。以下同様。) 第3表 (2)上記(1)の生成物を実施例1−(2)と同様に
処理して、下記第4表及び第5表記載の化合物を得る。
して、下記第3表記載の化合物を得る。(表中、Meは
メチル基を表す。以下同様。) 第3表 (2)上記(1)の生成物を実施例1−(2)と同様に
処理して、下記第4表及び第5表記載の化合物を得る。
(表中、Etはエチル基、n−Buは直鎖ブチル基、t
−Buは第三級ブチル基を表す、以下同様、)第4表 実施例 28〜49 対応原料化合物を実施例1−(2)と間挿に処理して、
下記第6表及び第7表記載の化合物を得る。
−Buは第三級ブチル基を表す、以下同様、)第4表 実施例 28〜49 対応原料化合物を実施例1−(2)と間挿に処理して、
下記第6表及び第7表記載の化合物を得る。
第6表
第7表
(但し、Yは実施例49では硫黄原子を表し、の場合は
、酸素原子を表す、) 他 実施例 50 2−(4−メトキシフェニル)−7−ペンゾオキサゾー
ルメタノール9.30gの塩化メチレンI20IR1懸
濁液にチオニルクロリド8.OJdを加え、室温で1時
間撹拌する。溶媒を留去し、残渣に塩化メチレン160
mを加える。水冷下、ホモピペリジン18dを滴下し、
室温で1時間撹拌する。溶媒を留去し、残渣に酢酸エチ
ルを及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エ
チル層を分取する。酢酸エチル層を食塩水で洗浄、乾燥
する。酢酸エチルを留去し、残渣に塩酸−メタノールを
加えて塩酸塩とし、イソプロピルアルコールから再結晶
して、7−ホモピペリジノメチルー2−(4−メトキシ
フェニル)ベンゾオキサゾール・塩酸塩11.80gを
得る。
、酸素原子を表す、) 他 実施例 50 2−(4−メトキシフェニル)−7−ペンゾオキサゾー
ルメタノール9.30gの塩化メチレンI20IR1懸
濁液にチオニルクロリド8.OJdを加え、室温で1時
間撹拌する。溶媒を留去し、残渣に塩化メチレン160
mを加える。水冷下、ホモピペリジン18dを滴下し、
室温で1時間撹拌する。溶媒を留去し、残渣に酢酸エチ
ルを及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エ
チル層を分取する。酢酸エチル層を食塩水で洗浄、乾燥
する。酢酸エチルを留去し、残渣に塩酸−メタノールを
加えて塩酸塩とし、イソプロピルアルコールから再結晶
して、7−ホモピペリジノメチルー2−(4−メトキシ
フェニル)ベンゾオキサゾール・塩酸塩11.80gを
得る。
m、p、 230〜231.5°C
実施例 51
(1)7−メチル−2−(4−クロロフェニル)ベンゾ
オキサゾール0.73g、N−ブロモスクシンイミド0
.56g、過酸化ベンゾイル0.03g及び四塩化炭素
10affiの混合物を24時間還流する。不溶物をろ
去し、溶媒を留去した後、残漬を酢酸エチルに溶解して
、炭酸水素ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄、乾燥す
る。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー〔溶媒:ヘキサンー酢酸エチル(5:1))で
精製後、イソプロピルエーテル中、結晶化させて、7−
プロモメチルー2−(4−クロロフェニル)ベンゾオキ
サゾール0.60gを得る。
オキサゾール0.73g、N−ブロモスクシンイミド0
.56g、過酸化ベンゾイル0.03g及び四塩化炭素
10affiの混合物を24時間還流する。不溶物をろ
去し、溶媒を留去した後、残漬を酢酸エチルに溶解して
、炭酸水素ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄、乾燥す
る。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー〔溶媒:ヘキサンー酢酸エチル(5:1))で
精製後、イソプロピルエーテル中、結晶化させて、7−
プロモメチルー2−(4−クロロフェニル)ベンゾオキ
サゾール0.60gを得る。
■、p、 127〜128°C
(2)上記(1)の生成物0.16gのクロロホルム1
0d溶液に、水冷下、ピペリジン0.20gを加え、室
温で1.5時間撹拌する。溶媒を留去して、酢酸エチル
及び炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチル層を
洗浄、乾燥する。溶媒を留去し、残渣を塩酸−メタノー
ルで塩酸塩とした後、メタノール−ジエチルエーテルか
ら再結晶して、2− (4−クロロフェニル)−7−ピ
ペリジノメチルベンゾオキサゾール・塩酸塩0.13g
を得る。
0d溶液に、水冷下、ピペリジン0.20gを加え、室
温で1.5時間撹拌する。溶媒を留去して、酢酸エチル
及び炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチル層を
洗浄、乾燥する。溶媒を留去し、残渣を塩酸−メタノー
ルで塩酸塩とした後、メタノール−ジエチルエーテルか
ら再結晶して、2− (4−クロロフェニル)−7−ピ
ペリジノメチルベンゾオキサゾール・塩酸塩0.13g
を得る。
m、p、267〜270°C
実施例 52
(1)2−フェニルベンゾオキサゾール−7−カルボン
酸1.36gのテトラヒドロフラン20ad?容液にオ
キザリルクロリド1.5m及びジメチルホルムアミド2
滴を加え、室温で1時間撹拌した後、溶媒を留去する。
酸1.36gのテトラヒドロフラン20ad?容液にオ
キザリルクロリド1.5m及びジメチルホルムアミド2
滴を加え、室温で1時間撹拌した後、溶媒を留去する。
残渣にテトラヒドロフラン3011dlを加え、水冷撹
拌下、ピペリジン5dを滴下する。室温で1時間撹拌後
、反応液に水を加えて酢酸エチル抽出し、酢酸エチル層
を洗浄、乾燥する。溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶して、1−(2−フェニルベンツオ
キサゾール−7−カルボニル)ピペリジン1.47gを
得る。
拌下、ピペリジン5dを滴下する。室温で1時間撹拌後
、反応液に水を加えて酢酸エチル抽出し、酢酸エチル層
を洗浄、乾燥する。溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶して、1−(2−フェニルベンツオ
キサゾール−7−カルボニル)ピペリジン1.47gを
得る。
閣、p、 127〜128℃
(2)上記(1)の生成物0.20g及び水素化ホウ素
ナトリウム0.25gのテトラヒドロフラン5戚懸濁液
に、水冷下、三フッ化ホウ素エーテル錯塩1.21gを
加え、室温で1時間撹拌する。反応液にメタノール10
dを加え、シュウ酸0.6gを加えて2時間還流する。
ナトリウム0.25gのテトラヒドロフラン5戚懸濁液
に、水冷下、三フッ化ホウ素エーテル錯塩1.21gを
加え、室温で1時間撹拌する。反応液にメタノール10
dを加え、シュウ酸0.6gを加えて2時間還流する。
炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチル抽出し
、酢酸エチル層を洗浄、乾燥する。溶媒を留去し、残渣
に塩酸−メタノールを加えて塩酸塩とした後、メタノー
ル−ジエチルエーテルから再結晶して、2−フェニル−
7−ピペリジノメチルベンゾオキサゾール・塩酸塩0.
13gを得る。
、酢酸エチル層を洗浄、乾燥する。溶媒を留去し、残渣
に塩酸−メタノールを加えて塩酸塩とした後、メタノー
ル−ジエチルエーテルから再結晶して、2−フェニル−
7−ピペリジノメチルベンゾオキサゾール・塩酸塩0.
13gを得る。
m、p、 222〜225℃
実施例 53〜67
対応原料化合物を実施例50〜52のいずれがと同様に
処理して、下記第8表記載の化合物を得る。(但し、R
4は、実施例67において5−メチル基を表し、他の場
合には水素原子を表す、)第8表 実施例 68 (IN−(2−フェニル−7−ヘンゾオキサリル)エタ
ノール2.0gの塩化メチレン10mRWj?flに、
水冷下、ホスフォラストリプロミド0. 71dを加え
る。反応液を室温で一晩攪拌し、氷及び飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液を加えた後、酢酸エチル抽出する。抽出
液を水及び食塩水で洗浄し、乾燥した後、溶媒を留去し
て、7−(1−ブロモエチル)−2−フェニルベンゾオ
キサゾール2゜4gを粗結晶として得る。
処理して、下記第8表記載の化合物を得る。(但し、R
4は、実施例67において5−メチル基を表し、他の場
合には水素原子を表す、)第8表 実施例 68 (IN−(2−フェニル−7−ヘンゾオキサリル)エタ
ノール2.0gの塩化メチレン10mRWj?flに、
水冷下、ホスフォラストリプロミド0. 71dを加え
る。反応液を室温で一晩攪拌し、氷及び飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液を加えた後、酢酸エチル抽出する。抽出
液を水及び食塩水で洗浄し、乾燥した後、溶媒を留去し
て、7−(1−ブロモエチル)−2−フェニルベンゾオ
キサゾール2゜4gを粗結晶として得る。
鵬、p、 83 〜 B7.5 °C(2)ピペリジ
ン8I11に、水冷下、上記(1)の生成物1.20g
を加え、室温で1時間攪拌する。過剰のとベリジンを留
去し、残渣を酢酸エチルに溶かして、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液及び食塩水で洗浄、乾燥する。溶媒を留去
した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶媒:
クロロホルム−メタノール(20:1))で精製し、塩
酸塩とした後、アセトンから再結晶して、2−フェニル
−7−(1−ピペリジノエチル)ベンゾオキサゾール・
塩酸塩1.06gを得る。
ン8I11に、水冷下、上記(1)の生成物1.20g
を加え、室温で1時間攪拌する。過剰のとベリジンを留
去し、残渣を酢酸エチルに溶かして、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液及び食塩水で洗浄、乾燥する。溶媒を留去
した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶媒:
クロロホルム−メタノール(20:1))で精製し、塩
酸塩とした後、アセトンから再結晶して、2−フェニル
−7−(1−ピペリジノエチル)ベンゾオキサゾール・
塩酸塩1.06gを得る。
■、p、 239〜241.5°C(分解)実施例 6
9 (1)7−クロロメチル−2−フェニルベンゾオキサゾ
ール3.Og、シアン化ナトリウム0.76g及びジメ
チルスルホキシド20dの混合物を室温で4時間撹拌す
る。反応液を氷水中に注ぎ、酢酸エチル抽出する。抽出
液を食塩水で洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、酢酸エチル
−ヘキサンから再結晶して、(2−フェニル−7−ペン
ゾオキサヅリル)アセトニトリル2.47gを得る。
9 (1)7−クロロメチル−2−フェニルベンゾオキサゾ
ール3.Og、シアン化ナトリウム0.76g及びジメ
チルスルホキシド20dの混合物を室温で4時間撹拌す
る。反応液を氷水中に注ぎ、酢酸エチル抽出する。抽出
液を食塩水で洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、酢酸エチル
−ヘキサンから再結晶して、(2−フェニル−7−ペン
ゾオキサヅリル)アセトニトリル2.47gを得る。
鴎、p、 109〜113°C
(2)上記(])の生成物2゜30gのクロロホルム−
メタノール(10d−10d)溶液に、塩化水素ガスを
15分間通じ、更に室温で2時間撹拌する。溶媒を留去
した後、メタノール10d及び水1−を加えて、室温で
1時間撹拌する。クロロホルムを加え、水、炭酸水素ナ
トリウム水溶液及び食塩水で洗浄後、乾燥する。溶媒を
留去した後、イソプロピルエーテル−ヘキサンから再結
晶して、2−フェニル−7−ベンゾオキサゾール酢酸メ
チルエステル2.09gを得る。
メタノール(10d−10d)溶液に、塩化水素ガスを
15分間通じ、更に室温で2時間撹拌する。溶媒を留去
した後、メタノール10d及び水1−を加えて、室温で
1時間撹拌する。クロロホルムを加え、水、炭酸水素ナ
トリウム水溶液及び食塩水で洗浄後、乾燥する。溶媒を
留去した後、イソプロピルエーテル−ヘキサンから再結
晶して、2−フェニル−7−ベンゾオキサゾール酢酸メ
チルエステル2.09gを得る。
m、p、 74〜77°C
(3)水素化リチウムアルミニウム0.34gのテトラ
ヒドロフラン10d懸濁液に、水冷下、上記(2)の生
成物2.0gのテトラヒビ0フ5フ1溶液を滴下し、同
温度で1時間撹拌する。反応液に、水1I11及び15
%水酸化ナトリウム水溶液1iを加え、不溶物をろ去す
る。溶媒を留去し、残渣に酢酸エチルを加え、混合物を
水及び食塩水で洗浄、乾燥する。溶媒を留去した後、残
渣を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、2−フェニ
ル−7−ベンゾオキサゾールエタノール1. 30g
を得る。
ヒドロフラン10d懸濁液に、水冷下、上記(2)の生
成物2.0gのテトラヒビ0フ5フ1溶液を滴下し、同
温度で1時間撹拌する。反応液に、水1I11及び15
%水酸化ナトリウム水溶液1iを加え、不溶物をろ去す
る。溶媒を留去し、残渣に酢酸エチルを加え、混合物を
水及び食塩水で洗浄、乾燥する。溶媒を留去した後、残
渣を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、2−フェニ
ル−7−ベンゾオキサゾールエタノール1. 30g
を得る。
閣.p. 126〜130″C
(4)上記(3)の生成物1.208ののピリジン10
d溶液に、4−メチルベンゼンスルホニルクロリド1。
d溶液に、4−メチルベンゼンスルホニルクロリド1。
06gを加え、室温で一晩攪拌する。反応液を氷水中に
注いだ後、酢酸エチル抽出する。抽出液を10%塩酸、
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄、
乾燥後、溶媒を留去して、4−メチルベンゼンスルホン
酸2− (2−フェニル−7−ベンゾオキサゾリル)エ
チルエステル1.72gをカラメル状粗生成物として得
る。
注いだ後、酢酸エチル抽出する。抽出液を10%塩酸、
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄、
乾燥後、溶媒を留去して、4−メチルベンゼンスルホン
酸2− (2−フェニル−7−ベンゾオキサゾリル)エ
チルエステル1.72gをカラメル状粗生成物として得
る。
Mass(m/z) : 393(M”)(5)上記(
4)の生成物0.85g及びピペリジン8−の混合物を
一晩攪拌する.過剰のピペリジンを留去し、残渣を酢酸
エチルに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び食
塩水で洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー〔溶媒:クロロホルム−メ
タノール(20:1))で精製した後、塩酸塩とし、エ
タノールから再結晶して、2−フェニル−7−(2−ピ
ペリジノエチル)ベンゾオキサゾール・塩酸塩0.57
gを得る。
4)の生成物0.85g及びピペリジン8−の混合物を
一晩攪拌する.過剰のピペリジンを留去し、残渣を酢酸
エチルに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び食
塩水で洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー〔溶媒:クロロホルム−メ
タノール(20:1))で精製した後、塩酸塩とし、エ
タノールから再結晶して、2−フェニル−7−(2−ピ
ペリジノエチル)ベンゾオキサゾール・塩酸塩0.57
gを得る。
m.p. 255〜258℃(分解)
実施例 70
対応原料化合物を実施例69と同様に処理して7−(2
−(ジエチルアミノ)エチルツー2−フェニルベンゾオ
キサゾール・塩酸塩を得る。
−(ジエチルアミノ)エチルツー2−フェニルベンゾオ
キサゾール・塩酸塩を得る。
m.p. 205.5〜 206.5°C (Z
タノールージエチルエーツル)実施例 71 (1)63%水素化ナトリウム0.38gのテトラヒド
ロフラン1−懸濁液にマロン酸ジtert.ブチルエス
テル2.13gのテトラヒドロフラン5d溶液を、室温
で滴下し、30分間撹拌する。該溶液に、7−クロロメ
チル−2−フェニルベンゾオキサゾール2.Ogのテト
ラヒドロフラン20−溶液を45分間で滴下し、室温で
一晩撹拌する。
タノールージエチルエーツル)実施例 71 (1)63%水素化ナトリウム0.38gのテトラヒド
ロフラン1−懸濁液にマロン酸ジtert.ブチルエス
テル2.13gのテトラヒドロフラン5d溶液を、室温
で滴下し、30分間撹拌する。該溶液に、7−クロロメ
チル−2−フェニルベンゾオキサゾール2.Ogのテト
ラヒドロフラン20−溶液を45分間で滴下し、室温で
一晩撹拌する。
酢酸エチルを加えて、混合物を水及び食塩水で洗浄後、
乾燥する.溶媒を留去した後、残渣にトルエン30m及
びp−1−ルエンスルホン酸・1水和物1.45gを加
えて1時間還流する。トルエンを留去した後、クロロホ
ルムを加えて、混合物を水及び食塩水で洗浄後、乾燥す
る。クロロホルムを留去した後、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー〔溶媒:クロロホルム−メタノー
ル(20:1)]で精製し、酢酸エチル−ヘキサンかう
再結晶して、3−(2−フェニル−7−ベンゾオキサゾ
リル)プロピオン酸1.09’gを得る。
乾燥する.溶媒を留去した後、残渣にトルエン30m及
びp−1−ルエンスルホン酸・1水和物1.45gを加
えて1時間還流する。トルエンを留去した後、クロロホ
ルムを加えて、混合物を水及び食塩水で洗浄後、乾燥す
る。クロロホルムを留去した後、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー〔溶媒:クロロホルム−メタノー
ル(20:1)]で精製し、酢酸エチル−ヘキサンかう
再結晶して、3−(2−フェニル−7−ベンゾオキサゾ
リル)プロピオン酸1.09’gを得る。
m.p. 164〜167、5°C
(2)上記(1)の生成物1.0gのテトラヒドロフラ
ン10m溶液に、カルボニルジイミダゾール0。
ン10m溶液に、カルボニルジイミダゾール0。
91gを少量ずつ加え、室温で1時間攪拌する。
更に、ピペリジン1.91gのテトラヒドロフラン3d
溶液を加え、室温で1時間攪拌する。溶媒を留去し、酢
酸エチルを加えた後、水及び食塩水で洗浄し、乾燥後、
溶媒を留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー〔溶媒:クロロホルムー酢酸エチル(20:1)
)で精製して、N− (3−(2−フェニル−7−ベン
ゾオキサゾリル)プロピオニル]ピペリジン1.21g
をカラメルとして得る。
溶液を加え、室温で1時間攪拌する。溶媒を留去し、酢
酸エチルを加えた後、水及び食塩水で洗浄し、乾燥後、
溶媒を留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー〔溶媒:クロロホルムー酢酸エチル(20:1)
)で精製して、N− (3−(2−フェニル−7−ベン
ゾオキサゾリル)プロピオニル]ピペリジン1.21g
をカラメルとして得る。
(3)水素化リチウムアルミニウム0.39gのテトラ
ヒドロフラン5d懸濁液に、水冷下、上記(2)の生成
物1.15gのテトラヒドロフラン15d溶液を滴下す
る。同温度で1.5時間攪拌後、水及び15%水酸化ナ
トリウム水溶液を加え、不溶物をろ去する。溶媒を留去
した後、残渣を酢酸エチルに溶解し、水及び食塩水で洗
浄、乾燥する。
ヒドロフラン5d懸濁液に、水冷下、上記(2)の生成
物1.15gのテトラヒドロフラン15d溶液を滴下す
る。同温度で1.5時間攪拌後、水及び15%水酸化ナ
トリウム水溶液を加え、不溶物をろ去する。溶媒を留去
した後、残渣を酢酸エチルに溶解し、水及び食塩水で洗
浄、乾燥する。
溶媒を留去し、得られた油状物を塩酸塩としたのち、エ
タノール−ジエチルエーテルから再結晶して、2−フェ
ニル−7−(3−ピペリジノプロピル)ベンゾオキサゾ
ール・塩酸塩1.14gを得る。
タノール−ジエチルエーテルから再結晶して、2−フェ
ニル−7−(3−ピペリジノプロピル)ベンゾオキサゾ
ール・塩酸塩1.14gを得る。
鵬、p、 237〜240°C(分解)実施例 72
2− (4−ベンジルオキシフェニル)−7−ピペリジ
ノメチルベンゾオキサゾール3.20g、10%パラジ
ウム−炭素0.6g及びテトラヒドロフラン−エタノー
ル(1:2)混液90−の混合物を常圧の水素下で、攪
拌する。触媒をろ去し、溶媒を留去後、塩酸塩とする。
ノメチルベンゾオキサゾール3.20g、10%パラジ
ウム−炭素0.6g及びテトラヒドロフラン−エタノー
ル(1:2)混液90−の混合物を常圧の水素下で、攪
拌する。触媒をろ去し、溶媒を留去後、塩酸塩とする。
エタノールから再結晶して、2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−7−ピペリジノメチルベンゾオキサゾール・塩
酸塩2.44gを得る。
ニル)−7−ピペリジノメチルベンゾオキサゾール・塩
酸塩2.44gを得る。
m、p、 284〜286℃
実施例 73
2− (4−ニトロフェニル)−7−ピペリジノメチル
ベンゾオキサゾール2.70g、10%パラジウム−炭
素0.5g、テトラヒドロフラン6〇−及びメタノール
60m1!の混合物を、常圧の水素下で、30分間攪拌
する。触媒をろ去した後、溶媒を留去し、残渣を酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶して、2−(4−アミノフェ
ニル)−7ピペリジノメチルベンゾオキサゾール2.3
gを得る。
ベンゾオキサゾール2.70g、10%パラジウム−炭
素0.5g、テトラヒドロフラン6〇−及びメタノール
60m1!の混合物を、常圧の水素下で、30分間攪拌
する。触媒をろ去した後、溶媒を留去し、残渣を酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶して、2−(4−アミノフェ
ニル)−7ピペリジノメチルベンゾオキサゾール2.3
gを得る。
m、p、 144.5〜147°C
実施例 74
2−(4−アミノフェニル)−7−ピペリジノメチルベ
ンゾオキサゾール1.25g、無水酢酸10d及びクロ
ロホルム10dの混合物を、室温で3時間攪拌する。溶
媒及び無水酢酸を留去した後、残渣に酢酸エチル及び飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液を加える。酢酸エチル層を
食塩水で洗浄した後、乾燥する。溶媒を留去した後、得
られた固型物を塩酸塩とし、メタノールから再結晶して
、2−(4−アセチルアミノフェニル)−7−ピペリジ
ノメチルベンゾオキサゾール・塩酸塩1゜12gを得る
。
ンゾオキサゾール1.25g、無水酢酸10d及びクロ
ロホルム10dの混合物を、室温で3時間攪拌する。溶
媒及び無水酢酸を留去した後、残渣に酢酸エチル及び飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液を加える。酢酸エチル層を
食塩水で洗浄した後、乾燥する。溶媒を留去した後、得
られた固型物を塩酸塩とし、メタノールから再結晶して
、2−(4−アセチルアミノフェニル)−7−ピペリジ
ノメチルベンゾオキサゾール・塩酸塩1゜12gを得る
。
m、p、 283〜2B4 、5°C(分解)実施例
75 5−ニトロ−2−フェニル−7−ピペリジノメチルベン
ゾオキサゾール2.47g、塩化第一スズ・2水和物8
.26g及び−1−タンール150dの混合物を2時間
還流する。反応液に水を加え、10%水酸化ナトリウム
水溶液でアルカリ性とした後、酢酸エチル抽出する。抽
出液を食塩水で洗浄後、乾燥し、溶媒を留去する。残渣
を酢酸エチル−へキサンから再結晶して、5−アミノ−
2−フェニル−7−ピペリジノメチルベンゾオキサゾー
ル1.93gを得る。
75 5−ニトロ−2−フェニル−7−ピペリジノメチルベン
ゾオキサゾール2.47g、塩化第一スズ・2水和物8
.26g及び−1−タンール150dの混合物を2時間
還流する。反応液に水を加え、10%水酸化ナトリウム
水溶液でアルカリ性とした後、酢酸エチル抽出する。抽
出液を食塩水で洗浄後、乾燥し、溶媒を留去する。残渣
を酢酸エチル−へキサンから再結晶して、5−アミノ−
2−フェニル−7−ピペリジノメチルベンゾオキサゾー
ル1.93gを得る。
瓢、p、 133.5〜134.5℃
実施例 76
5−アミノ−2−フェニル−7−ピペリジノメチルベン
ゾオキサゾール0.72gに無水酢酸5dを加え、室温
で10分間攪拌する。反応液にヘキサン−イソプロピル
エーテルを加えて、析出具をろ取した後、酢酸エチルに
溶解する。塩酸−ジエチルエーテルを加えて塩酸塩とし
、エタノール−ジエチルエーテルから再結晶して、5−
アセチルアミノ−2−フェニル−7−ピペリジノメチル
ベンゾオキサゾール・塩酸塩Q−48gを得る。
ゾオキサゾール0.72gに無水酢酸5dを加え、室温
で10分間攪拌する。反応液にヘキサン−イソプロピル
エーテルを加えて、析出具をろ取した後、酢酸エチルに
溶解する。塩酸−ジエチルエーテルを加えて塩酸塩とし
、エタノール−ジエチルエーテルから再結晶して、5−
アセチルアミノ−2−フェニル−7−ピペリジノメチル
ベンゾオキサゾール・塩酸塩Q−48gを得る。
m、 p、 281〜2B2.5 °C〔原料化合
物の調製〕 参考例 1 (1)3−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエス
テル8.60g及びジメチルアニリンのテトラヒドロフ
ラン溶液に、氷冷下、p−クロロ安息香酸クロリドのテ
トラヒドロフラン溶液を滴下し、同温度で攪拌する。反
応液を酢酸エチル抽出し、抽出液を洗浄、乾燥する。溶
媒を留去した後、酢酸エチル−ヘキサンより再結晶して
、3−(4−クロロベンゾイルアミノ)−2−ヒドロキ
シ安息香酸メチルエステル14.15gを得る。
物の調製〕 参考例 1 (1)3−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエス
テル8.60g及びジメチルアニリンのテトラヒドロフ
ラン溶液に、氷冷下、p−クロロ安息香酸クロリドのテ
トラヒドロフラン溶液を滴下し、同温度で攪拌する。反
応液を酢酸エチル抽出し、抽出液を洗浄、乾燥する。溶
媒を留去した後、酢酸エチル−ヘキサンより再結晶して
、3−(4−クロロベンゾイルアミノ)−2−ヒドロキ
シ安息香酸メチルエステル14.15gを得る。
腫、p、 139〜141°C
(2)上記(1)の生成物13.5g及びチオニルクロ
リドの混合物にジメチルホルムアミドを数滴加え、還流
する。チオニルクロリドを留去した後、酢酸エチル抽出
し、抽出液を洗浄、乾燥する。溶媒を留去した後、テト
ラヒドロフラン−ヘキサンから再結晶して、2−(4−
クロロフェニル)ヘンジオキサジ−ルーフ−カルボン酸
メチルエステル10.13gを得る。
リドの混合物にジメチルホルムアミドを数滴加え、還流
する。チオニルクロリドを留去した後、酢酸エチル抽出
し、抽出液を洗浄、乾燥する。溶媒を留去した後、テト
ラヒドロフラン−ヘキサンから再結晶して、2−(4−
クロロフェニル)ヘンジオキサジ−ルーフ−カルボン酸
メチルエステル10.13gを得る。
m、p、141〜144 °C
(3)水素化リチウムアルミニウムのテトラヒドロフラ
ン溶液に、水冷下、上記(2)の生成物17.0gのテ
トラヒドロフラン溶液を滴下し、同温度で攪拌する。反
応液に水、15%水酸化ナトリウム水溶液及び水を順次
加え、不溶物をろ去した後、溶媒を留去し、洗浄後、テ
トラヒドロフラン−ヘキサンから再結晶して、2−(4
−クロロフェニル)−7−ベンゾオキサゾールメタノー
ル13゜22gを得る。
ン溶液に、水冷下、上記(2)の生成物17.0gのテ
トラヒドロフラン溶液を滴下し、同温度で攪拌する。反
応液に水、15%水酸化ナトリウム水溶液及び水を順次
加え、不溶物をろ去した後、溶媒を留去し、洗浄後、テ
トラヒドロフラン−ヘキサンから再結晶して、2−(4
−クロロフェニル)−7−ベンゾオキサゾールメタノー
ル13゜22gを得る。
顧、p、 135〜138°C
参考例 2
(1)3−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエス
テルと2−ナフトイルクロリドとを参考例1(1)と同
様に処理して、2−ヒドロキシ−3−(2−ナフトイル
アミノ)安息香酸メチルエステルを得る。
テルと2−ナフトイルクロリドとを参考例1(1)と同
様に処理して、2−ヒドロキシ−3−(2−ナフトイル
アミノ)安息香酸メチルエステルを得る。
m、p、 124〜125 °C(酢酸エチル−ヘ
キサン)(2)上記(1)の生成物6.53g及びポリ
リン酸トリメチルシリルエステル(PPSE)溶液〔五
酸化リン、ヘキサメチルジシロキサン及び1,2−ジク
ロロベンゼンの混合物を、アルゴン下で還流して調製〕
の混合物を、アルゴン下、150°Cで攪拌する。冷却
後、反応液を酢酸エチル抽出し、抽出液を洗浄、乾燥後
、溶媒を留去し、メタノールから再結晶して、2−(2
−ナフチル)ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチ
ルエステル546gを得る。
キサン)(2)上記(1)の生成物6.53g及びポリ
リン酸トリメチルシリルエステル(PPSE)溶液〔五
酸化リン、ヘキサメチルジシロキサン及び1,2−ジク
ロロベンゼンの混合物を、アルゴン下で還流して調製〕
の混合物を、アルゴン下、150°Cで攪拌する。冷却
後、反応液を酢酸エチル抽出し、抽出液を洗浄、乾燥後
、溶媒を留去し、メタノールから再結晶して、2−(2
−ナフチル)ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチ
ルエステル546gを得る。
m、p、 105〜108°C
(3)上記(2)の生成物を参考例1−(3)と同様に
処理して、2−(2−ナフチル)−7−ベンゾオキサゾ
ールメタノールを得る。
処理して、2−(2−ナフチル)−7−ベンゾオキサゾ
ールメタノールを得る。
鵬、p、 168〜169 °C(酢酸エチル)参考
例 3 (1)3−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエス
テルとp−ジメチルアミノ安息香酸クロリドとを参考例
1−(])と同様に処理して、3−(4−ジメチルアミ
ノベンゾイルアミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸メチル
エステルを得る。
例 3 (1)3−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエス
テルとp−ジメチルアミノ安息香酸クロリドとを参考例
1−(])と同様に処理して、3−(4−ジメチルアミ
ノベンゾイルアミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸メチル
エステルを得る。
m、p、 162〜165 °C(テトラヒF[ラ
ン−へ#9ン)(2)上記(1)の生成物5.11g、
ピリジニウムリトルエンスルホネート及びキシレンの混
合物を還流し、冷却後、酢酸エチル及びテトラヒドロフ
ランを加え、混合液を洗浄、乾燥する。溶媒を留去した
後、テトラヒドロフラン−ヘキサンから再結晶して、2
−(4−ジメチルアミノフェニル)ベンゾオキサゾール
−7−カルボン酸メチルエステル2.94gを得る。
ン−へ#9ン)(2)上記(1)の生成物5.11g、
ピリジニウムリトルエンスルホネート及びキシレンの混
合物を還流し、冷却後、酢酸エチル及びテトラヒドロフ
ランを加え、混合液を洗浄、乾燥する。溶媒を留去した
後、テトラヒドロフラン−ヘキサンから再結晶して、2
−(4−ジメチルアミノフェニル)ベンゾオキサゾール
−7−カルボン酸メチルエステル2.94gを得る。
m、p、 142〜144°C
(3)上記(2)の生成物を参考例1−(3)と同様に
処理して、2−(4−ジメチルアミノフェニル)−7ペ
ンゾオキサゾールメタノールを得る。
処理して、2−(4−ジメチルアミノフェニル)−7ペ
ンゾオキサゾールメタノールを得る。
m、p、 203〜204.5 ℃ (テトラヒト
Uフランーヘキサン)参考例 4 (1)3−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエス
テル5.30g、4−メトキシ−1−ナフトアルデヒド
及びトルエンの混合物を還流する。溶媒を留去した後、
得られた結晶を洗浄して、2−ヒドロキシ−3−(4−
メトクキ−1−ナフチルメチレンアミノ)安息香酸メチ
ルエステル8.77gを得る。
Uフランーヘキサン)参考例 4 (1)3−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエス
テル5.30g、4−メトキシ−1−ナフトアルデヒド
及びトルエンの混合物を還流する。溶媒を留去した後、
得られた結晶を洗浄して、2−ヒドロキシ−3−(4−
メトクキ−1−ナフチルメチレンアミノ)安息香酸メチ
ルエステル8.77gを得る。
■、p、 166〜170℃
(2)上記(1)の生成物8.77g、二酸化マンガン
及び塩化メチレンの混合物を、室温で攪拌した後、不溶
物をろ去し、溶媒を留去する。残渣をシリカゲルカラム
で精製後、酢酸エチルから再結晶して、2−(4−メト
キシ−1−ナフチル)ベンゾオキサゾール−7−カルボ
ン酸メチルエステル476gを得る。
及び塩化メチレンの混合物を、室温で攪拌した後、不溶
物をろ去し、溶媒を留去する。残渣をシリカゲルカラム
で精製後、酢酸エチルから再結晶して、2−(4−メト
キシ−1−ナフチル)ベンゾオキサゾール−7−カルボ
ン酸メチルエステル476gを得る。
鋤、p、 170〜171.5°C
(3)上記(2)の生成物を参考例1−(3)と同様に
処理して、2−(4−メトキシ−1−ナフチル)−7−
ベンゾオキサゾールメタノールを得る。
処理して、2−(4−メトキシ−1−ナフチル)−7−
ベンゾオキサゾールメタノールを得る。
閣、p、 150〜151.5 °C(酢酸エチル
−ヘキサン)参考例 5 (1)2−アミノベンゾチアゾール−7−カルボン酸エ
チルエステル22.23gの85%リン酸溶液に、−1
0°Cで、亜硝酸ナトリウム水溶液を滴下し、攪拌する
。反応液に硫酸銅・5水和物及び臭化ナトリウム水溶液
を0°C以下で滴下した後、室温で攪拌する。氷水中に
注ぎ、クロロホルム抽出した後、溶媒を留去し、得られ
る結晶を洗浄して、2−ブロモベンゾチアゾール−7−
カルポン酸エチルエステル19.1gを得る。
−ヘキサン)参考例 5 (1)2−アミノベンゾチアゾール−7−カルボン酸エ
チルエステル22.23gの85%リン酸溶液に、−1
0°Cで、亜硝酸ナトリウム水溶液を滴下し、攪拌する
。反応液に硫酸銅・5水和物及び臭化ナトリウム水溶液
を0°C以下で滴下した後、室温で攪拌する。氷水中に
注ぎ、クロロホルム抽出した後、溶媒を留去し、得られ
る結晶を洗浄して、2−ブロモベンゾチアゾール−7−
カルポン酸エチルエステル19.1gを得る。
閣、L 84 〜87°C
(2)上記(1)の生成物7.15g、トリ(n−ブチ
ル)(4−メトキシフェニル)ズズ、ジクロロジ(トリ
フェニルホスフィノ)パラジウム、塩化亜鉛及びジオキ
サンの混合物を、アルゴン下で還流する。冷却後、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液及びフッ化カリウム水溶液を
加え、室温で攪拌した後、不溶物をろ去し、テトラヒド
ロフラン−酢酸エチル(1: 1)で抽出する。溶媒を
留去した後、シリカゲルカラムで精製し、酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶して、2−(4−メトキシフェニル
)ベンゾチアゾール−7−カルボン酸エチルエステル5
.90gを得る。
ル)(4−メトキシフェニル)ズズ、ジクロロジ(トリ
フェニルホスフィノ)パラジウム、塩化亜鉛及びジオキ
サンの混合物を、アルゴン下で還流する。冷却後、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液及びフッ化カリウム水溶液を
加え、室温で攪拌した後、不溶物をろ去し、テトラヒド
ロフラン−酢酸エチル(1: 1)で抽出する。溶媒を
留去した後、シリカゲルカラムで精製し、酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶して、2−(4−メトキシフェニル
)ベンゾチアゾール−7−カルボン酸エチルエステル5
.90gを得る。
m、p、 126〜127℃
(3)上記(2)の生成物を参考例1−(3)と同様に
処理して、2−(4−メトキシフェニル)−7−ベンゾ
チアゾールメタノールを得る。
処理して、2−(4−メトキシフェニル)−7−ベンゾ
チアゾールメタノールを得る。
m、p、 137〜139 ℃ (酢西変エチル
ーヘキサン)参考例 6 (1)3−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエス
テルと安息香酸クロリドとを参考例1−(1)と同様に
処理して、3−ベンゾイルアミノ−2−ヒドロキシ安息
香酸メチルエステルを得る。
ーヘキサン)参考例 6 (1)3−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエス
テルと安息香酸クロリドとを参考例1−(1)と同様に
処理して、3−ベンゾイルアミノ−2−ヒドロキシ安息
香酸メチルエステルを得る。
a+、p、 100〜103 °C(酢酸エチ1トヘ
材ン)(2)上記(1)の生成物7.84gの酢酸溶液
に、水冷下、69%硝酸を滴下し、室温で攪拌する。反
応液を氷水中に注ぎ、析出品をろ取して洗浄後、テトラ
ヒドロフラン−メタノールから再結晶して、3−ベンゾ
イルアミノ−2−ヒドロキシ−5ニトロ安息香酸メチル
エステル7.93gを得る。
材ン)(2)上記(1)の生成物7.84gの酢酸溶液
に、水冷下、69%硝酸を滴下し、室温で攪拌する。反
応液を氷水中に注ぎ、析出品をろ取して洗浄後、テトラ
ヒドロフラン−メタノールから再結晶して、3−ベンゾ
イルアミノ−2−ヒドロキシ−5ニトロ安息香酸メチル
エステル7.93gを得る。
11、p、 198.5〜200.5°C(3)上記(
2)の生成物7.93g及びPP5E溶液の混合物を1
50°Cで攪拌する。冷却後、析出晶をろ取し、洗浄し
て、5−ニトロ−2−フェニルベンゾオキサゾール−7
−カルボン酸メチルエステルを得る。
2)の生成物7.93g及びPP5E溶液の混合物を1
50°Cで攪拌する。冷却後、析出晶をろ取し、洗浄し
て、5−ニトロ−2−フェニルベンゾオキサゾール−7
−カルボン酸メチルエステルを得る。
m、p、193〜194 °C
(4)上記(3)の生成物を参考例1−(3)と同様に
処理して、5−ニトロ−2−フェニル−7−ベンゾオキ
サゾールメタノールを得る。
処理して、5−ニトロ−2−フェニル−7−ベンゾオキ
サゾールメタノールを得る。
m、p、 172〜175 °C(テトラヒドロフラ
ン−ヘキサン)参考例 7〜35 (1)対応原料化合物を参考例1〜6と同様に処理して
、下記第8表及び第9表記載の化合物を得る。
ン−ヘキサン)参考例 7〜35 (1)対応原料化合物を参考例1〜6と同様に処理して
、下記第8表及び第9表記載の化合物を得る。
第8表
(但し、Yは、参考例29ではイミノ基を表し、他の場
合は酸素原子を表す。) 第9表 参考例 36 (1)2−アミノ−6−メチルフェノール・塩酸塩2.
08g及びジメチルアニリン5.27gのテトラヒドロ
フラン50d懸濁液を氷冷し、4−クロロベンゾイルク
ロリド2.50gのテトラヒドロフラン10d溶液を滴
下する。1時間攪拌後、水を加えて、酢酸エチル抽出し
、酢酸エチル層を洗浄、乾燥する。溶媒を留去し、残渣
を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、2−(4−ク
ロロベンゾイルアミノ)−6−メチルフェノール2゜8
3gを得る。
合は酸素原子を表す。) 第9表 参考例 36 (1)2−アミノ−6−メチルフェノール・塩酸塩2.
08g及びジメチルアニリン5.27gのテトラヒドロ
フラン50d懸濁液を氷冷し、4−クロロベンゾイルク
ロリド2.50gのテトラヒドロフラン10d溶液を滴
下する。1時間攪拌後、水を加えて、酢酸エチル抽出し
、酢酸エチル層を洗浄、乾燥する。溶媒を留去し、残渣
を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、2−(4−ク
ロロベンゾイルアミノ)−6−メチルフェノール2゜8
3gを得る。
m、p、 183〜185°C
(2)上記(1)の生成物1.31g、p−トルエンス
ルホン酸・1水和物0.1g及びキシレン1511f!
の混合物を2時間還流する。酢酸エチルを加え、炭酸水
素ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄、乾燥する。溶媒
を留去し、残渣をイソプロピルエーテル−ヘキサンから
再結晶して、7−メチル−2−(4−クロロフェニル)
ベンゾオキサゾール105gを得る。
ルホン酸・1水和物0.1g及びキシレン1511f!
の混合物を2時間還流する。酢酸エチルを加え、炭酸水
素ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄、乾燥する。溶媒
を留去し、残渣をイソプロピルエーテル−ヘキサンから
再結晶して、7−メチル−2−(4−クロロフェニル)
ベンゾオキサゾール105gを得る。
m、p、 133−135°C
参考例 37
(1)3−ベンゾイルアミノ−2−ヒドロキシ安息香酸
メチルエステルを参考例1−(2)と同様に処理して、
2−フェニルベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチ
ルエステルを得る。
メチルエステルを参考例1−(2)と同様に処理して、
2−フェニルベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチ
ルエステルを得る。
m、p、 78〜81°C
(2)上記(1)の生成物2.48gのジオキサン2〇
−溶液を50°Cに加温し、IN水酸化ナトリウム40
−を加えて5分間攪拌する。冷却後、10%塩酸及び水
を加えて、析出物をろ取、乾燥し、テトラヒドロフラン
−ヘキサンから再結晶して、2−フェニルベンゾオキサ
ゾール−7−カルポン酸2.13gを得る。
−溶液を50°Cに加温し、IN水酸化ナトリウム40
−を加えて5分間攪拌する。冷却後、10%塩酸及び水
を加えて、析出物をろ取、乾燥し、テトラヒドロフラン
−ヘキサンから再結晶して、2−フェニルベンゾオキサ
ゾール−7−カルポン酸2.13gを得る。
■、1)、 219〜223°C
参考例 38
(1)96%硫酸及び69%硝酸の混合物に、水冷下、
2−フェニル−7−ペンゾオキサゾールメタノール4.
50gを加え、0〜5°Cで攪拌する。
2−フェニル−7−ペンゾオキサゾールメタノール4.
50gを加え、0〜5°Cで攪拌する。
反応液を氷水中に注ぎ、酢酸エチル抽出した後、溶媒を
留去する。残渣に、メタノール、テトラヒドロフラン及
び10%水酸化ナトリウム水溶液を加え、攪拌した後、
トルエン抽出する。溶媒を留去した後、酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶して、6−ニトロ−2−フェニルベン
ゾオキサゾール−7−カルボアルデヒド3.45gを得
る。
留去する。残渣に、メタノール、テトラヒドロフラン及
び10%水酸化ナトリウム水溶液を加え、攪拌した後、
トルエン抽出する。溶媒を留去した後、酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶して、6−ニトロ−2−フェニルベン
ゾオキサゾール−7−カルボアルデヒド3.45gを得
る。
請、p、 173〜174°C
(2)上記(1)の生成物1.39gのテトラヒドロフ
ラン溶液に、−20°Cで、水素化リチウムアルミニウ
ムを少量ずつ加える。反応液を酢酸エチル抽出し、抽出
液を洗浄、乾燥する。溶媒を留去した後、得られた結晶
を洗浄して、6−ニトロ−2−フェニル−7−ベンゾオ
キサゾールメタノール105gを得る。
ラン溶液に、−20°Cで、水素化リチウムアルミニウ
ムを少量ずつ加える。反応液を酢酸エチル抽出し、抽出
液を洗浄、乾燥する。溶媒を留去した後、得られた結晶
を洗浄して、6−ニトロ−2−フェニル−7−ベンゾオ
キサゾールメタノール105gを得る。
m、p、 154〜158℃
参考例 39
(1)2−フェニル−7−ペンゾオキサゾールメタノー
ル4.0g、二酸化マンガン及び塩化メチレンの混合物
を、室温で攪拌後、還流する。不溶物をろ去した後、溶
媒を留去し、得られた結晶をイソプロピルエーテルから
再結晶して、2−フェニルベンゾオキサゾール−7−カ
ルボアルデヒド297gを得る。
ル4.0g、二酸化マンガン及び塩化メチレンの混合物
を、室温で攪拌後、還流する。不溶物をろ去した後、溶
媒を留去し、得られた結晶をイソプロピルエーテルから
再結晶して、2−フェニルベンゾオキサゾール−7−カ
ルボアルデヒド297gを得る。
m、p、 106〜108 °C
(2)上記(1)の生成物2.30gのテトラヒドロフ
ラン溶液に、−50°Cでメチルマグネシウムプロミド
のテトラヒドロフラン溶液を加え、同温度で、次いで一
20°C付近で撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶
液を加え、酢酸エチル抽出する。
ラン溶液に、−50°Cでメチルマグネシウムプロミド
のテトラヒドロフラン溶液を加え、同温度で、次いで一
20°C付近で撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶
液を加え、酢酸エチル抽出する。
抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。残渣をシリカ
ゲルカラムで精製した後、イソプロピルエーテル−ヘキ
サンから再結晶して、1−(2−フェニル−7−ベンゾ
オキサゾリル)エタノール230gを得る。
ゲルカラムで精製した後、イソプロピルエーテル−ヘキ
サンから再結晶して、1−(2−フェニル−7−ベンゾ
オキサゾリル)エタノール230gを得る。
m、p、 97.5〜99.5°C
〔発明の効果〕
かくして得られた本発明の目的物(1)又はその薬理的
に許容し得る塩は、上述の如く、反射性の排尿収縮を抑
制し、優れた排尿間隔延長効果を奏するため、膀胱並び
に尿管等の尿路系収縮機能に関する疾患、例えば、頻尿
、夜尿症、神経因性膀胱等の治療・予防に使用すること
ができる。特に、本発明の目的物(1)又はその薬理的
に許容し得る塩は、膀胱の収縮力を低下させることなく
、上記の如き効果を奏するという特長を有する。
に許容し得る塩は、上述の如く、反射性の排尿収縮を抑
制し、優れた排尿間隔延長効果を奏するため、膀胱並び
に尿管等の尿路系収縮機能に関する疾患、例えば、頻尿
、夜尿症、神経因性膀胱等の治療・予防に使用すること
ができる。特に、本発明の目的物(1)又はその薬理的
に許容し得る塩は、膀胱の収縮力を低下させることなく
、上記の如き効果を奏するという特長を有する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1は置換もしくは非置換アリール基、フェ
ニル−低級アルキル基又は含窒素、含酸素もしくは含硫
5〜6員複素環式基、R^2及びR^3は水素原子、低
級アルキル基、置換もしくは非置換フェニル−低級アル
キル基、ジ低級アルキルアミノ−低級アルキル基である
か、又は互いに末端で結合し隣接する窒素原子と共に置
換もしくは非置換含窒素5〜9員複素環式基を形成し、
R^4は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基又は低級アルカノ
イルアミノ基、R^5は水素原子又は低級アルキル基、
Yは酸素原子、硫黄原子又はイミノ基、nは0〜2を表
す。) で示されるベンズアゾール誘導体又はその薬理的に許容
し得る塩。 2、R^1がフェニル基、ナフチル基、フェニル低級ア
ルキル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ベンゾ
フリル基、ベンゾチエニル基、キノリル基又はイソキノ
リル基(当該フェニル基及びナフチル基は、ハロゲン原
子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル−低
級アルコキシ基、水酸基、ジ低級アルキルアミノ基、ニ
トロ基、アミノ基、低級アルカノイルアミノ基、トリハ
ロメチル基及び低級アルキレンジオキシ基から選ばれる
1〜3個の置換基を有してもよい。)であり、R^2及
びR^3が水素原子、低級アルキル基、フェニル−低級
アルキル基、低級アルコキシ基置換フェニル−低級アル
キル基、ジ低級アルキルアミノ−低級アルキル基である
か、又は互いに末端で結合し、隣接する窒素原子と共に
ピロリジル基、ピペリジノ基、ホモピペリジノ基、アザ
シクロオクチル基、アザビシクロノニル基、モルホリノ
基、ピペラジニル基及びイミダゾリル基から選ばれる含
窒素5〜9員複素環式基(当該含窒素5〜9員複素環式
基は、低級アルキル基、水酸基及びフェニル基から選ば
れる1〜3個の置換基を有してもよい。)を形成する請
求項1記載の化合物。 3、R^1がハロゲン原子、低級アルコキシ基もしくは
低級アルキレンジオキシ基から選ばれる置換基を有して
もよいフェニル基であるか、又は低級アルコキシ基を置
換基として有してもよいナフチル基であり、R^2及び
R^3が低級アルキル基であるか、又は互いに末端で結
合し、隣接する窒素原子と共にピペリジノ基、ホモピペ
リジノ基もしくはモルホリノ基(これらピペリジノ基、
ホモピペリジノ基もしくはモルホリノ基は、低級アルキ
ル基を置換基として有してもよい。)を形成し、R^4
が水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハ
ロゲン原子であり、R^5が水素原子であり、Yが酸素
原子であり、n=0である請求項2記載の化合物。 4、R^1が低級アルコキシ−フェニル基であり、R^
2及びR^3が互いに末端で結合し、隣接する窒素原子
と共にピペリジノ基もしくはモルホリノ基を形成し、R
^4が水素原子又は低級アルコキシ基である請求項3記
載の化合物。 5、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1は置換もしくは非置換アリール基、フェ
ニル−低級アルキル基又は含窒素、含酸素もしくは含硫
5〜6員複素環式基、R^4は水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミ
ノ基又は低級アルカノイルアミノ基、R^5は水素原子
又は低級アルキル基、Yは酸素原子、硫黄原子又はイミ
ノ基、nは0〜2、X^1は反応性残基を表す。) で示される化合物又はその塩と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^2及びR^3は水素原子、低級アルキル基
、置換もしくは非置換フェニル−低級アルキル基、ジ低
級アルキルアミノ−低級アルキル基であるか、又は互い
に末端で結合し、隣接する窒素原子と共に置換もしくは
非置換含窒素5〜9員複素環式基を形成する。) で示されるアミン化合物又はその塩とを縮合反応させ、
所望により、生成物をその薬理的に許容し得る塩とする
ことを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
ベンズアゾール誘導体又はその薬理的に許容し得る塩の
製法。 6、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1は置換もしくは非置換アリール基、フェ
ニル−低級アルキル基又は含窒素、含酸素もしくは含硫
5〜6員複素環式基、R^2及びR^3は水素原子、低
級アルキル基、置換もしくは非置換フェニル−低級アル
キル基、ジ低級アルキルアミノ−低級アルキル基である
か、又は互いに末端で結合し隣接する窒素原子と共に置
換もしくは非置換含窒素5〜9員複素環式基を形成し、
R^4は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基又は低級アルカノ
イルアミノ基、Yは酸素原子、硫黄原子又はイミノ基、
nは0〜2を表す。) で示されるアミド化合物又はその塩を還元し、所望によ
り、生成物をその薬理的に許容し得る塩とすることを特
徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
ベンズアゾール誘導体又はその薬理的に許容し得る塩の
製法。 7、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1は置換もしくは非置換アリール基、フェ
ニル−低級アルキル基又は含窒素、含酸素もしくは含硫
5〜6員複素環式基、R^4は水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミ
ノ基又は低級アルカノイルアミノ基、R^5は水素原子
又は低級アルキル基、Yは酸素原子、硫黄原子又はイミ
ノ基、nは0〜2、X^1は反応性残基を表す。) で示される化合物又はその塩。 8、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1は置換もしくは非置換アリール基、フェ
ニル−低級アルキル基又は含窒素、含酸素もしくは含硫
5〜6員複素環式基、R^2及びR^3は水素原子、低
級アルキル基、置換もしくは非置換フェニル−低級アル
キル基、ジ低級アルキルアミノ−低級アルキル基である
か、又は互いに末端で結合し隣接する窒素原子と共に置
換もしくは非置換含窒素5〜9員複素環式基を形成し、
R^4は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基又は低級アルカノ
イルアミノ基、Yは酸素原子、硫黄原子又はイミノ基、
nは0〜2を表す。) で示されるアミド化合物又はその塩。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2057797A JPH03258770A (ja) | 1990-03-08 | 1990-03-08 | ベンズアゾール誘導体、その製法及びその合成中間体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2057797A JPH03258770A (ja) | 1990-03-08 | 1990-03-08 | ベンズアゾール誘導体、その製法及びその合成中間体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03258770A true JPH03258770A (ja) | 1991-11-19 |
Family
ID=13065890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2057797A Pending JPH03258770A (ja) | 1990-03-08 | 1990-03-08 | ベンズアゾール誘導体、その製法及びその合成中間体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03258770A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6372770B1 (en) * | 1994-10-12 | 2002-04-16 | Euro-Celtique, S.A. | Benzoxazoles |
WO2003042185A1 (fr) * | 2001-11-16 | 2003-05-22 | Nippon Chemiphar Co.,Ltd. | Inhibiteurs de la xanthine oxydase |
WO2002083111A3 (en) * | 2001-04-16 | 2004-04-15 | Tanabe Seiyaku Co | Imidazole, thiazole and oxazole derivatives and their use for the manufacture of a medicament for the treatment and/or prevention of pollakiuria or urinary incontinence |
US8338459B2 (en) * | 2004-05-20 | 2012-12-25 | Foldrx Pharmaceuticals, Inc. | Compounds, compositions and methods for stabilizing transthyretin and inhibiting transthyretin misfolding |
US9246108B2 (en) | 2012-12-28 | 2016-01-26 | Dow Global Technologies Llc | Quinoline-benzoxazole derived compounds for electronic films and devices |
WO2016021706A1 (ja) * | 2014-08-08 | 2016-02-11 | カズマパートナーズ株式会社 | 縮合複素環化合物 |
WO2024083237A1 (en) * | 2022-10-20 | 2024-04-25 | Impact Therapeutics (Shanghai) , Inc | Substituted heteroaryl bicyclic compounds as usp1 inhibitors and the use thereof |
-
1990
- 1990-03-08 JP JP2057797A patent/JPH03258770A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6372770B1 (en) * | 1994-10-12 | 2002-04-16 | Euro-Celtique, S.A. | Benzoxazoles |
WO2002083111A3 (en) * | 2001-04-16 | 2004-04-15 | Tanabe Seiyaku Co | Imidazole, thiazole and oxazole derivatives and their use for the manufacture of a medicament for the treatment and/or prevention of pollakiuria or urinary incontinence |
CN100540538C (zh) * | 2001-04-16 | 2009-09-16 | 田边三菱制药株式会社 | 高传导率钙-活化k通道开启剂 |
WO2003042185A1 (fr) * | 2001-11-16 | 2003-05-22 | Nippon Chemiphar Co.,Ltd. | Inhibiteurs de la xanthine oxydase |
JPWO2003042185A1 (ja) * | 2001-11-16 | 2005-03-10 | 日本ケミファ株式会社 | キサンチンオキシダーゼ阻害剤 |
US7253154B2 (en) | 2001-11-16 | 2007-08-07 | Nippon Chemiphar Co., Ltd. | Substituted thiazolopyrimidines as xanthine oxidase inhibitors |
US8338459B2 (en) * | 2004-05-20 | 2012-12-25 | Foldrx Pharmaceuticals, Inc. | Compounds, compositions and methods for stabilizing transthyretin and inhibiting transthyretin misfolding |
US9246108B2 (en) | 2012-12-28 | 2016-01-26 | Dow Global Technologies Llc | Quinoline-benzoxazole derived compounds for electronic films and devices |
WO2016021706A1 (ja) * | 2014-08-08 | 2016-02-11 | カズマパートナーズ株式会社 | 縮合複素環化合物 |
WO2024083237A1 (en) * | 2022-10-20 | 2024-04-25 | Impact Therapeutics (Shanghai) , Inc | Substituted heteroaryl bicyclic compounds as usp1 inhibitors and the use thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4439438A (en) | Esters of acyl-carnitines, process for preparing same and pharmaceutical compositions containing such esters | |
CN103781753B (zh) | 用于治疗ape1介导的疾病的醌化合物 | |
WO2002012189A1 (fr) | Composes amide bicycliques condenses et utilisations medicales associees | |
JPH07503724A (ja) | 血中脂質低下性ベンゾチアゼピン化合物 | |
KR20000052738A (ko) | 1-페닐피라졸 화합물 및 그 약학적 용도 | |
JP3160910B2 (ja) | ピロール誘導体及び医薬組成物 | |
US4882349A (en) | Pyrrolacetic amides having antiinflammatory activity | |
JPH10506368A (ja) | 〔a〕−環化ピロール誘導体及び薬学におけるその使用 | |
WO1998022442A2 (en) | Pharmaceutical compositions comprising diaryl-cyclomethylenpyrazole compounds and their use as cyclooxygenase i (cox 1) inhibitors | |
JPH05213888A (ja) | 治療剤 | |
JPH0987282A (ja) | チアゾール誘導体 | |
JPH03258770A (ja) | ベンズアゾール誘導体、その製法及びその合成中間体 | |
JPH10509140A (ja) | ピラゾール誘導体 | |
JPH0692360B2 (ja) | 新規のベンゾセレナゾリノン化合物、これらを調製するプロセスおよびそれらを含む薬剤組成物 | |
JPH0327382A (ja) | ジヒドロイミダゾキノリノンオキシムスルホン酸誘導体 | |
US4521538A (en) | Ester of the 1-methyl-5-p-toluoylpyrrole-2-acetic acid having antiinflammatory, mucolytic and antitussive properties, process for its preparation and pharmaceutical compositions containing them | |
JPH0372475A (ja) | フェニルアルカン酸エステル、その製造方法およびそれを有効成分として含有する薬剤 | |
AU621479B2 (en) | New benzothiazolinone derivatives, process for manufacturing them, and pharmaceutical compositions which contain them | |
JP3024781B2 (ja) | ロダニン誘導体 | |
JP3748935B2 (ja) | オキシインドール誘導体 | |
US4316904A (en) | Indolopyrone tetrazoles and carboxamidotetrazoles having antiallergic activity | |
WO2001000613A1 (fr) | Composes de benzimidazole et medicaments les contenant | |
JP4463900B2 (ja) | フェニルアゾール化合物、製造法及び抗高脂血症薬 | |
JP2518497B2 (ja) | 抗脂血剤 | |
GB2186570A (en) | 9,10-dihydro-phenanthrene derivatives |