JPH03258595A - カード、カード識別方法及びカード識別装置 - Google Patents
カード、カード識別方法及びカード識別装置Info
- Publication number
- JPH03258595A JPH03258595A JP2057349A JP5734990A JPH03258595A JP H03258595 A JPH03258595 A JP H03258595A JP 2057349 A JP2057349 A JP 2057349A JP 5734990 A JP5734990 A JP 5734990A JP H03258595 A JPH03258595 A JP H03258595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- light
- fluorescent
- wavelength
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、偽造防止手段を施してなるタレジットカード
やプリペイドカード等のカード、カード識別方法及びカ
ード識別装置に関する。
やプリペイドカード等のカード、カード識別方法及びカ
ード識別装置に関する。
従来から、現金に代わる支払い手段として多用されてい
るタレジットカード、プリペイドカード等のカードに偽
造防止手段を施したり、これらカードが偽造されたもの
であるか否かを識別する方法が種々提案されている。
るタレジットカード、プリペイドカード等のカードに偽
造防止手段を施したり、これらカードが偽造されたもの
であるか否かを識別する方法が種々提案されている。
例えば、磁気カード等のカードに可視光領域において光
学的に読み取り可能とする偽造防止もしくは識別用のマ
ークやバーコードを設け、これを光学的に読み取って偽
造の有無を識別する方式や、偽造防止度を一層高めるた
めに、赤外線領域において赤外光を吸収するインキを用
いてマークやバーコードを印刷するとともに、その上面
に赤外線が透過するインキにより隠蔽して目視不可能と
なしたカードを構成し、そのバーコードを赤外vA9M
域において光学的読み取りを行って偽造の有無を識別す
る方式が提案されている。
学的に読み取り可能とする偽造防止もしくは識別用のマ
ークやバーコードを設け、これを光学的に読み取って偽
造の有無を識別する方式や、偽造防止度を一層高めるた
めに、赤外線領域において赤外光を吸収するインキを用
いてマークやバーコードを印刷するとともに、その上面
に赤外線が透過するインキにより隠蔽して目視不可能と
なしたカードを構成し、そのバーコードを赤外vA9M
域において光学的読み取りを行って偽造の有無を識別す
る方式が提案されている。
上記した後者の技術によれば、目視不可能であっても、
既存の赤外線反射型フォトカプラを用いてカード上を走
査することにより、偽造防止もしくは識別用のマークや
バーコードを簡単に捜し出すことができる他、これらカ
ード上にマークやバーコードを構成するための赤外線吸
収材料は、カーボン系材料により容易に再現出来るばか
りではなく、赤外線反射型のフォトカプラやカーボン系
材料は簡単に入手出来るため、偽造され易いという問題
を抱えている。
既存の赤外線反射型フォトカプラを用いてカード上を走
査することにより、偽造防止もしくは識別用のマークや
バーコードを簡単に捜し出すことができる他、これらカ
ード上にマークやバーコードを構成するための赤外線吸
収材料は、カーボン系材料により容易に再現出来るばか
りではなく、赤外線反射型のフォトカプラやカーボン系
材料は簡単に入手出来るため、偽造され易いという問題
を抱えている。
さらに、隠蔽用インキ自体が若干の赤外線吸収機能を有
するため、光学的反射のコントラストを向上させて信頼
性の高い検出が行えるようにするためには、マークやバ
ーコードの下地に赤外線反射の良好な材料を用いない限
り、信頼性の高い検出を行い得ないという問題がある。
するため、光学的反射のコントラストを向上させて信頼
性の高い検出が行えるようにするためには、マークやバ
ーコードの下地に赤外線反射の良好な材料を用いない限
り、信頼性の高い検出を行い得ないという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、螢光インキと螢光波長を吸収する赤外
線吸収インキとを併用し、正負のピークを有する複雑な
光信号の発生を可能とし、もって正規のカードと同一の
カードの偽造を極めて困難にするとともに、信頼性の高
い検出を可能にする新規な構成のカードを提供するにあ
る。
とするところは、螢光インキと螢光波長を吸収する赤外
線吸収インキとを併用し、正負のピークを有する複雑な
光信号の発生を可能とし、もって正規のカードと同一の
カードの偽造を極めて困難にするとともに、信頼性の高
い検出を可能にする新規な構成のカードを提供するにあ
る。
また、本発明の目的とするところは、蛍光と螢光波長の
吸収を伴う反射光とにより形成される正負のピークを有
する複雑な識別信号を検出可能にするととも番こ、多段
階の読み取り要件を充足して始めてカードのマーク等の
検出が行えるようにし、これによりマークの読み取りの
困難化を図り、ひいてはカードの偽造を極めて困難にす
る新規なカード識別方法を提供するにある。
吸収を伴う反射光とにより形成される正負のピークを有
する複雑な識別信号を検出可能にするととも番こ、多段
階の読み取り要件を充足して始めてカードのマーク等の
検出が行えるようにし、これによりマークの読み取りの
困難化を図り、ひいてはカードの偽造を極めて困難にす
る新規なカード識別方法を提供するにある。
さらに、本発明の目的とするところは、カードからの蛍
光及び蛍光波長の吸収を伴う反射光とを、単一の受光素
子により受光可能とし、もって装置のコストの低減化を
意図したカード識別装置を提供するにある。
光及び蛍光波長の吸収を伴う反射光とを、単一の受光素
子により受光可能とし、もって装置のコストの低減化を
意図したカード識別装置を提供するにある。
本発明は、上記目的を達成するために、励起光の波長及
び螢光波長が共に赤外線領域にある螢光体を含有する螢
光インキと螢光波長を吸収する赤外線吸収インキとを、
カード基材の少なくとも一方の面に、あるいはバーコー
ド状のパターンとなして、それぞれ相互に重ならないよ
うに並設するとともに、このカード基材面に上記両波長
を透過可能とし、可視光を一部吸収する隠蔽層を設けて
なるカードを構成した点にある。
び螢光波長が共に赤外線領域にある螢光体を含有する螢
光インキと螢光波長を吸収する赤外線吸収インキとを、
カード基材の少なくとも一方の面に、あるいはバーコー
ド状のパターンとなして、それぞれ相互に重ならないよ
うに並設するとともに、このカード基材面に上記両波長
を透過可能とし、可視光を一部吸収する隠蔽層を設けて
なるカードを構成した点にある。
また、本発明は、上記のように構成したカードに、蛍光
インキを励起する光と蛍光波長を有する光とを照射し、
カードからの蛍光と螢光波長の吸収を伴う反射光とを、
蛍光波長を分光感度内に有する受光素子により受光し、
蛍光と螢光波長の吸収を伴う反射光との有無の検出、ま
たはその受光パターンと設定値、もしくは基準パターン
と比較し、一致が確認出来たカードを正規のカードと識
別するようにした点にある。
インキを励起する光と蛍光波長を有する光とを照射し、
カードからの蛍光と螢光波長の吸収を伴う反射光とを、
蛍光波長を分光感度内に有する受光素子により受光し、
蛍光と螢光波長の吸収を伴う反射光との有無の検出、ま
たはその受光パターンと設定値、もしくは基準パターン
と比較し、一致が確認出来たカードを正規のカードと識
別するようにした点にある。
また、本発明の特徴とするところは、蛍光インキを励起
する波長を発生する光源と蛍光波長を発生ずる光源とを
上記のように構成したカード面に照射し得るように配設
する一方、蛍光波長を分光感度内に有するとともに、蛍
光と螢光波長の吸収を伴う反射光とを共に受光し得るよ
うに配設された単一の受光素子を備えるように構成した
点にある。
する波長を発生する光源と蛍光波長を発生ずる光源とを
上記のように構成したカード面に照射し得るように配設
する一方、蛍光波長を分光感度内に有するとともに、蛍
光と螢光波長の吸収を伴う反射光とを共に受光し得るよ
うに配設された単一の受光素子を備えるように構成した
点にある。
励起光の波長及び螢光波長が共に赤外線領域にある螢光
体を含有する蛍光インキと螢光波長の光を吸収する赤外
線吸収インキとを、それぞれ相互に重ならないようにカ
ード基材の少なくとも一方の面に並設するとともに、上
記両波長を透過可能とし、可視光を吸収する隠蔽層を設
けたカードに、螢光インキの励起光と蛍光波長を発生ず
る光とを照射し、蛍光と螢光波長の吸収を伴う反射光と
よりなる複雑な光信号を発生する。
体を含有する蛍光インキと螢光波長の光を吸収する赤外
線吸収インキとを、それぞれ相互に重ならないようにカ
ード基材の少なくとも一方の面に並設するとともに、上
記両波長を透過可能とし、可視光を吸収する隠蔽層を設
けたカードに、螢光インキの励起光と蛍光波長を発生ず
る光とを照射し、蛍光と螢光波長の吸収を伴う反射光と
よりなる複雑な光信号を発生する。
また、螢光インキを励起する波長を有する光と蛍光波長
を発生する光とをカードに照射し、カードからの蛍光と
螢光波長の吸収を伴う反射光とを、蛍光波長を分光感度
内に有する受光素子により受光して正負のピークを有す
る信号波形を検出し、その出力の有無、または受光パタ
ーンと設定値、もしくは基準パターンと比較し、その一
致の有無からカードの偽造の有無を識別する。
を発生する光とをカードに照射し、カードからの蛍光と
螢光波長の吸収を伴う反射光とを、蛍光波長を分光感度
内に有する受光素子により受光して正負のピークを有す
る信号波形を検出し、その出力の有無、または受光パタ
ーンと設定値、もしくは基準パターンと比較し、その一
致の有無からカードの偽造の有無を識別する。
さらに、蛍光体を励起する波長を有する光源と蛍光波長
を発生ずる光源とからの光をカード面に照射し、蛍光と
螢光波長の吸収を伴う反射光とを蛍光波長に感応する単
一の受光素子により受光する。
を発生ずる光源とからの光をカード面に照射し、蛍光と
螢光波長の吸収を伴う反射光とを蛍光波長に感応する単
一の受光素子により受光する。
以下に、本発明のカード、カード識別方法友びカード識
別装置の実施例を添付した図面により順次説明する。
別装置の実施例を添付した図面により順次説明する。
第1図は本発明のカードの実施例を示すもので、カード
基材2の一方の面の同一領域■、には、励起波長が80
0nm、螢光波長が980nmで両波長が共に赤外線領
域にあり、しかも第6図に示すように原板白地部の反射
率を100%とした時の反射率が980nmの波長にお
いてほぼ107%の分光特性を示す1、i (Ndo、
q Ybo、 +)PtO+ zよりなる螢光材を含
有する螢光インキを用い、これにより形成した偽造防止
もしくは識別用のバーコード3と、第7図に示すように
螢光インキの螢光波長を吸収する赤外線吸収インキによ
り形成したバーコード4とを、相互に重ならないように
間隔を隔てて順次並設されている。さらに、同様にして
赤外線吸収インキによるバーコード4と、蛍光インキに
よるバーコード3.3と、赤外線吸収インキによるバー
コード4とが並設される。そして、これらのバーコード
3.4.4.3.3.4が設けられたカード基材2に、
第8図に示すように800nmの励起波長ならびに98
0nmの螢光波長の両波長を透過可能とし、かつ可視光
を一部吸収する分光特性を有するとともに、バーコード
3.4・・を目視により確認し得ないような不透明性を
呈する隠蔽用インキにより隠蔽層5を設け(第2図)、
これによりカード1を構成する。
基材2の一方の面の同一領域■、には、励起波長が80
0nm、螢光波長が980nmで両波長が共に赤外線領
域にあり、しかも第6図に示すように原板白地部の反射
率を100%とした時の反射率が980nmの波長にお
いてほぼ107%の分光特性を示す1、i (Ndo、
q Ybo、 +)PtO+ zよりなる螢光材を含
有する螢光インキを用い、これにより形成した偽造防止
もしくは識別用のバーコード3と、第7図に示すように
螢光インキの螢光波長を吸収する赤外線吸収インキによ
り形成したバーコード4とを、相互に重ならないように
間隔を隔てて順次並設されている。さらに、同様にして
赤外線吸収インキによるバーコード4と、蛍光インキに
よるバーコード3.3と、赤外線吸収インキによるバー
コード4とが並設される。そして、これらのバーコード
3.4.4.3.3.4が設けられたカード基材2に、
第8図に示すように800nmの励起波長ならびに98
0nmの螢光波長の両波長を透過可能とし、かつ可視光
を一部吸収する分光特性を有するとともに、バーコード
3.4・・を目視により確認し得ないような不透明性を
呈する隠蔽用インキにより隠蔽層5を設け(第2図)、
これによりカード1を構成する。
なお、上記した螢光インキと赤外線吸収インキとを接す
るようにして並設することも可能であり、また蛍光イン
キと赤外線吸収インキとの配設順序は任意であることは
言う迄もない。
るようにして並設することも可能であり、また蛍光イン
キと赤外線吸収インキとの配設順序は任意であることは
言う迄もない。
また、バーコードの配設は、上記実施例に示された領域
りに並設したものに限定されるものではなく、カード基
材2に蛍光インキ及び赤外線吸収インキを千鳥状に並設
して形成することも勿論可能である。
りに並設したものに限定されるものではなく、カード基
材2に蛍光インキ及び赤外線吸収インキを千鳥状に並設
して形成することも勿論可能である。
第2図は本発明のカード識別方法を実施する装置の一例
を示すもので、第9図の分光特性図に示すように、少な
くとも上記した螢光イッキの励起波長800nmを発光
波長とする発光ダイオードもしくはレーザーダイオード
のような発光素子6と、第10図の分光特性図に示すよ
うに蛍光インキの蛍光波長980nmの光を発生する発
光素子7とが、カード】の同一領域l、に並設したバー
コードを順次照射し得るように、カード1に対する照射
角度がカート】の面に対し90度以上もしくは以内とな
るように配設する。また、第11図の分光特性図に示す
ように蛍光インキの螢光波長980nmを分光感度内に
有するフォトダイオード、またはフォトトランジスタ等
の単一の受光素子8が、バーコード3からの螢光とバー
コード4による螢光波長の吸収を伴う反射光とを共に受
光可能とするように、カード1の面に対し90度の受光
角度位置を採るように配設されている。
を示すもので、第9図の分光特性図に示すように、少な
くとも上記した螢光イッキの励起波長800nmを発光
波長とする発光ダイオードもしくはレーザーダイオード
のような発光素子6と、第10図の分光特性図に示すよ
うに蛍光インキの蛍光波長980nmの光を発生する発
光素子7とが、カード】の同一領域l、に並設したバー
コードを順次照射し得るように、カード1に対する照射
角度がカート】の面に対し90度以上もしくは以内とな
るように配設する。また、第11図の分光特性図に示す
ように蛍光インキの螢光波長980nmを分光感度内に
有するフォトダイオード、またはフォトトランジスタ等
の単一の受光素子8が、バーコード3からの螢光とバー
コード4による螢光波長の吸収を伴う反射光とを共に受
光可能とするように、カード1の面に対し90度の受光
角度位置を採るように配設されている。
なお、発光素子6.7と受光素子8とを光学的に相互に
干渉し合わないようにするために、受光素子8側に螢光
インキの励起波長はカットするが、螢光波長を透過させ
るフィルタ、もしくは発光素子6側には螢光インキの励
起波長は透過させるが、螢光波長をカットするフィルタ
及び発光素子7側には蛍光波長のみを透過させるフィル
タの何れかを設けて、検出精度に高い信頼性を与えるこ
とが可能になるもので、本実施例では、図示していない
が、受光素子8側に設けるフィルタとして、前者の特性
を有するInP (インジウムリン)製のフィルタを設
けるのが適している。
干渉し合わないようにするために、受光素子8側に螢光
インキの励起波長はカットするが、螢光波長を透過させ
るフィルタ、もしくは発光素子6側には螢光インキの励
起波長は透過させるが、螢光波長をカットするフィルタ
及び発光素子7側には蛍光波長のみを透過させるフィル
タの何れかを設けて、検出精度に高い信頼性を与えるこ
とが可能になるもので、本実施例では、図示していない
が、受光素子8側に設けるフィルタとして、前者の特性
を有するInP (インジウムリン)製のフィルタを設
けるのが適している。
次に、上記実施例による作用を説明すると、カ1
一部1が図示しない搬送装置により矢印12の方向に搬
送され、発光素子6から発光される800nmの励起光
9と、発光素子7から発光される蛍光波長980nmの
光10とがカード1の同一領域りの図中左側から照射す
ると、カード1は走査開始され、順次バーコード3.4
.4.3.3.4が走査され、カード1からの光11は
受光素子8に入射される。この間に、カード1の左側か
ら最左側のバーコード3が照射される時間t1に至る迄
は、カード1からの反射光を受光素子8が受光してレベ
ル電圧vOを出力し、時間t1においてはバーコード3
から第3図に示すようにレベル電圧vOに対し正のピー
クを有する蛍光が、そして時間t2においては、バーコ
ード4により螢光波長が吸収されて、レベル電圧VOに
対し負のピークを有する反射光が受光される。同様にし
て、時間t3乃至t5においては負のピーク、次に2個
の正のピーク、さらに負のピークを有する光11が受光
素子8により受光されて検出される。そして、受光素子
8により検出された信号波形を図2 示しない判別回路に人力し、ここで正、負のピーク値の
有無を検出して正規のカードと識別するか、もしくは第
3図に示すように正の設定値VHと負の設定値VLと比
較し、これを越える振幅をカットして第4図及び第5図
に示すように正のパルスパターンP1、Pl・・と負の
パルスパターンP2、P2・・とを検出し、この正のパ
ルスパターンの有する振幅VO,VHとこれに対応する
基準設定値との比較、負のパルスパターンの有する振幅
VO,VLとこれに対応する基準設定値とを比較し、ま
たはこれら正、負のパルスパターンとこれに対応する基
準パターンとを比較し、その一致を検出した時に正規の
カードと識別する。
送され、発光素子6から発光される800nmの励起光
9と、発光素子7から発光される蛍光波長980nmの
光10とがカード1の同一領域りの図中左側から照射す
ると、カード1は走査開始され、順次バーコード3.4
.4.3.3.4が走査され、カード1からの光11は
受光素子8に入射される。この間に、カード1の左側か
ら最左側のバーコード3が照射される時間t1に至る迄
は、カード1からの反射光を受光素子8が受光してレベ
ル電圧vOを出力し、時間t1においてはバーコード3
から第3図に示すようにレベル電圧vOに対し正のピー
クを有する蛍光が、そして時間t2においては、バーコ
ード4により螢光波長が吸収されて、レベル電圧VOに
対し負のピークを有する反射光が受光される。同様にし
て、時間t3乃至t5においては負のピーク、次に2個
の正のピーク、さらに負のピークを有する光11が受光
素子8により受光されて検出される。そして、受光素子
8により検出された信号波形を図2 示しない判別回路に人力し、ここで正、負のピーク値の
有無を検出して正規のカードと識別するか、もしくは第
3図に示すように正の設定値VHと負の設定値VLと比
較し、これを越える振幅をカットして第4図及び第5図
に示すように正のパルスパターンP1、Pl・・と負の
パルスパターンP2、P2・・とを検出し、この正のパ
ルスパターンの有する振幅VO,VHとこれに対応する
基準設定値との比較、負のパルスパターンの有する振幅
VO,VLとこれに対応する基準設定値とを比較し、ま
たはこれら正、負のパルスパターンとこれに対応する基
準パターンとを比較し、その一致を検出した時に正規の
カードと識別する。
なお、インキに含有される蛍光材として上記実施例にお
いて説明したLi(Ndo、q Ybo、+)PtO+
gなる蛍光材に限定されるものではなく、励起光波長と
蛍光波長の分光特性が共に相違する蛍光材が適用可能で
あることは言う迄もない。
いて説明したLi(Ndo、q Ybo、+)PtO+
gなる蛍光材に限定されるものではなく、励起光波長と
蛍光波長の分光特性が共に相違する蛍光材が適用可能で
あることは言う迄もない。
以上述べたように本発明によれば、励起光の波長及び螢
光波長が共に赤外線領域にある螢光体を含有する螢光イ
ンキと螢光波長の光を吸収する赤外線吸収インキとを、
カード基材の少なくとも一方の面に、それぞれ相互に重
ならないようにして、あるいはバーコード状のパターン
となして、並設するとともに、カード基材面に上記両波
長を透過可能とし、可視光を一部吸収する隠蔽層を設け
るようにしてカードを構成したので、偽造の困難化が図
れる、蛍光と蛍光波長の吸収を伴う反射光とによる正、
負のピークを有する複雑な光信号の発生を可能にする上
、カードに蛍光インキと蛍光波長を吸収する赤外線吸収
インキとが並設されているという認識と、蛍光体の有す
る励起光と蛍光波長を発生する光とで照射されるという
認識と、カードから蛍光及び蛍光波長の吸収を伴う反射
光を発生するという認識との何れかを欠く限り、正規の
カードと同一のカードの偽造することが極めて困難とな
る。
光波長が共に赤外線領域にある螢光体を含有する螢光イ
ンキと螢光波長の光を吸収する赤外線吸収インキとを、
カード基材の少なくとも一方の面に、それぞれ相互に重
ならないようにして、あるいはバーコード状のパターン
となして、並設するとともに、カード基材面に上記両波
長を透過可能とし、可視光を一部吸収する隠蔽層を設け
るようにしてカードを構成したので、偽造の困難化が図
れる、蛍光と蛍光波長の吸収を伴う反射光とによる正、
負のピークを有する複雑な光信号の発生を可能にする上
、カードに蛍光インキと蛍光波長を吸収する赤外線吸収
インキとが並設されているという認識と、蛍光体の有す
る励起光と蛍光波長を発生する光とで照射されるという
認識と、カードから蛍光及び蛍光波長の吸収を伴う反射
光を発生するという認識との何れかを欠く限り、正規の
カードと同一のカードの偽造することが極めて困難とな
る。
さらに、螢光インキを形成する螢光材はカーボン系の材
料に比べて再現、入手が困難であるため、カードの偽造
が一層困難となる。
料に比べて再現、入手が困難であるため、カードの偽造
が一層困難となる。
また、本発明によれば、上記のように構成したカードに
、蛍光インキを励起する光と蛍光波長を有する光とを照
射し、カードからの蛍光と吸収を伴う反射光とを蛍光波
長を分光感度内に有する受光素子により受光し、蛍光と
蛍光波長の吸収を伴う反射光との有無、またはその受光
パターンと設定値、もしくは基準パターンと比較し、一
致が確認出来たカードを正規のカードと識別するようG
こ構成したので、カードの解読は正、負のピークを有す
る複雑な形状の信号波形の検出が前提となり、これを解
明しない限り正規のカードの解読を一層困難とすること
が出来る他、カードに螢光インキ及び蛍光波長を吸収す
る赤外線吸収インキが並設されている点と、蛍光インキ
励起波長を有する光と蛍光波長を有する光とにより照射
される点と、カードからの螢光と蛍光波長の吸収を伴う
反射光とを受光して識別する方法との全ての要件を充足
しない限り、カードの解読を不可能とする識別方法を提
供することが出来る。このため、正規のカ5 一層の偽造防止を一層確実にすることが出来、カードの
偽造に対する安全性をより向上させることが可能になる
。
、蛍光インキを励起する光と蛍光波長を有する光とを照
射し、カードからの蛍光と吸収を伴う反射光とを蛍光波
長を分光感度内に有する受光素子により受光し、蛍光と
蛍光波長の吸収を伴う反射光との有無、またはその受光
パターンと設定値、もしくは基準パターンと比較し、一
致が確認出来たカードを正規のカードと識別するようG
こ構成したので、カードの解読は正、負のピークを有す
る複雑な形状の信号波形の検出が前提となり、これを解
明しない限り正規のカードの解読を一層困難とすること
が出来る他、カードに螢光インキ及び蛍光波長を吸収す
る赤外線吸収インキが並設されている点と、蛍光インキ
励起波長を有する光と蛍光波長を有する光とにより照射
される点と、カードからの螢光と蛍光波長の吸収を伴う
反射光とを受光して識別する方法との全ての要件を充足
しない限り、カードの解読を不可能とする識別方法を提
供することが出来る。このため、正規のカ5 一層の偽造防止を一層確実にすることが出来、カードの
偽造に対する安全性をより向上させることが可能になる
。
また、赤外領域の光学を利用するため、カードの表面の
汚れに関係なく、高度の信頼性をもって信号の検出を行
うことが出来る。
汚れに関係なく、高度の信頼性をもって信号の検出を行
うことが出来る。
また、本発明によれば、蛍光インキを励起する波長を有
する光源と蛍光波長を発光する光源とを上記のように構
成したカード面に照射し得るように配設する一方、蛍光
波長を分光感度内に有するとともに、カードからの蛍光
と蛍光波長の吸収を伴う反射光とを共に受光し得るよう
に配設した単一の受光素子を備えるように構成したので
、受光素子が1個で済み、このため装置のコストを低減
することが可能となる。
する光源と蛍光波長を発光する光源とを上記のように構
成したカード面に照射し得るように配設する一方、蛍光
波長を分光感度内に有するとともに、カードからの蛍光
と蛍光波長の吸収を伴う反射光とを共に受光し得るよう
に配設した単一の受光素子を備えるように構成したので
、受光素子が1個で済み、このため装置のコストを低減
することが可能となる。
第1図は本発明のカードの一実施例の上面図、第2図は
本発明の識別方法を実施する装置の構成を、第1図の切
断線A−Aに沿って示す図、第3図は第2図に示す装置
の受光素子により検出された信6 号の波形図、第4図は第3図に示す信号波形と設定値V
Hとの比較により得られたパルス波形図、第5図は第3
図に示す信号波形と設定値V Lとの比較により得られ
たパルス波形図、第6図は本発明に適用する蛍光インキ
の分光特性図、第7図は本発明に適用する蛍光波長を吸
収する赤外線インキの分光特性図、第8図は本発明に適
用する隠蔽層の分光特性図、第9図は本発明に適用する
発光素子6の分光特性図、第10図は同様に発光素子7
の相対放射強度を示す分光特性図、第11図は同様に受
光素子の放射感度を示す分光特性図である。 l・・カード、2・・カード基材、3・・螢光インキに
より形成されたバーコード、4・・蛍光波長を吸収する
赤外線吸収インキ、5・・隠蔽層、6・・蛍光インキを
励起する発光素子、7・・蛍光波長を発光する発光素子
、8・・螢光波長を受光する受光素子、9・・励起光、
10・・蛍光波長を有する光、11・・蛍光と蛍光波長
の吸収を伴う反射光、 :8R HR ドヒシ冑竿40重ジ斜hシ〜4>ノー(2)埒pノ(ン
4Wト斗さ+’>#lbl、≦騙ζ件未長 第8図 ハ 未長 第10図 第11 (A/W)
本発明の識別方法を実施する装置の構成を、第1図の切
断線A−Aに沿って示す図、第3図は第2図に示す装置
の受光素子により検出された信6 号の波形図、第4図は第3図に示す信号波形と設定値V
Hとの比較により得られたパルス波形図、第5図は第3
図に示す信号波形と設定値V Lとの比較により得られ
たパルス波形図、第6図は本発明に適用する蛍光インキ
の分光特性図、第7図は本発明に適用する蛍光波長を吸
収する赤外線インキの分光特性図、第8図は本発明に適
用する隠蔽層の分光特性図、第9図は本発明に適用する
発光素子6の分光特性図、第10図は同様に発光素子7
の相対放射強度を示す分光特性図、第11図は同様に受
光素子の放射感度を示す分光特性図である。 l・・カード、2・・カード基材、3・・螢光インキに
より形成されたバーコード、4・・蛍光波長を吸収する
赤外線吸収インキ、5・・隠蔽層、6・・蛍光インキを
励起する発光素子、7・・蛍光波長を発光する発光素子
、8・・螢光波長を受光する受光素子、9・・励起光、
10・・蛍光波長を有する光、11・・蛍光と蛍光波長
の吸収を伴う反射光、 :8R HR ドヒシ冑竿40重ジ斜hシ〜4>ノー(2)埒pノ(ン
4Wト斗さ+’>#lbl、≦騙ζ件未長 第8図 ハ 未長 第10図 第11 (A/W)
Claims (4)
- (1)励起光の波長及び螢光波長が共に赤外線領域にあ
る螢光体を含有する螢光インキと該螢光波長の光を吸収
する赤外線吸収インキとを、それぞれ相互に重ならない
ようにカード基材の少なくとも一方の面に並設するとと
もに、該カード基材面に上記両波長を透過可能とし、可
視光を一部吸収する隠蔽層を設けたことを特徴とするカ
ード。 - (2)上記螢光インキ及び赤外線吸収インキをバーコー
ド状のパターンとなして並設したことを特徴とする請求
項(1)記載のカード。 - (3)励起光の波長及び蛍光波長が共に赤外線領域にあ
る蛍光体を含有する蛍光インキと該螢光波長の光を吸収
する赤外線吸収インキとを、それぞれ相互に重ならない
ようにカード基材の少なくとも一方の面に並設するとと
もに、該カード基材面に上記両波長を透過可能とする隠
蔽層を設けてなるカードに、上記蛍光インキを励起する
光と蛍光波長を有する光とを照射し、上記カードからの
蛍光と螢光波長の吸収を伴う反射光とを上記蛍光波長を
分光感度内に有する受光素子により受光し、該蛍光及び
反射光の有無の検出、またはその受光パターンと設定値
、もしくは基準パターンと比較し、一致が確認出来たカ
ードを正規のカードとすることを特徴とするカード識別
方法。 - (4)励起光の波長及び螢光波長が共に赤外線領域にあ
る螢光体を含有する螢光インキと該螢光波長の光を吸収
する赤外線吸収インキとを、それぞれ相互に重ならない
ようにカード基材の少なくとも一方の面に並設するとと
もに、該カード基材面に上記両波長を透過可能とし、可
視光を一部吸収する隠蔽層を設けたカードを読み取って
識別するカード識別装置において、上記螢光インキの励
起波長を発光する光源と上記蛍光波長を発光する光源と
を、上記カード面を照射し得るように配設する一方、上
記蛍光波長を分光感度内に有するとともに、上記螢光イ
ンキからの螢光と赤外線吸収インキによる螢光波長の吸
収を伴う反射光とを共に受光し得るように配設した単一
の受光素子を備えることを特徴とするカード識別装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2057349A JP2760876B2 (ja) | 1990-03-08 | 1990-03-08 | カード、カード識別方法及びカード識別装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2057349A JP2760876B2 (ja) | 1990-03-08 | 1990-03-08 | カード、カード識別方法及びカード識別装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03258595A true JPH03258595A (ja) | 1991-11-18 |
JP2760876B2 JP2760876B2 (ja) | 1998-06-04 |
Family
ID=13053101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2057349A Expired - Lifetime JP2760876B2 (ja) | 1990-03-08 | 1990-03-08 | カード、カード識別方法及びカード識別装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2760876B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05254281A (ja) * | 1992-03-13 | 1993-10-05 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 磁気記録媒体及びその情報処理方法 |
JPH0612536A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-01-21 | Kyodo Printing Co Ltd | 顧客カード管理装置及び顧客カード管理方法 |
WO2013047722A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 大日本印刷株式会社 | 情報記録媒体、及び読取方法 |
JP2014204165A (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 株式会社東芝 | 印刷物、及び印刷物検査装置 |
-
1990
- 1990-03-08 JP JP2057349A patent/JP2760876B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05254281A (ja) * | 1992-03-13 | 1993-10-05 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 磁気記録媒体及びその情報処理方法 |
JPH0612536A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-01-21 | Kyodo Printing Co Ltd | 顧客カード管理装置及び顧客カード管理方法 |
WO2013047722A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 大日本印刷株式会社 | 情報記録媒体、及び読取方法 |
JP2014204165A (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 株式会社東芝 | 印刷物、及び印刷物検査装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2760876B2 (ja) | 1998-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03261596A (ja) | カード及びカード識別方法 | |
US6552290B1 (en) | Optically-based methods and apparatus for performing sorting coding and authentication using a gain medium that provides a narrowband emission | |
US9355296B2 (en) | Authentication of articles | |
CN102598023B (zh) | 用于价值票据的鉴别设备 | |
US20020131618A1 (en) | Apparatus and method for detecting the authenticity of secured documents | |
MX2008012205A (es) | Metodo para leer al menos un codigo de barras y sistema para leer un codigo de barras. | |
JP2013511926A (ja) | 移動性貴重文書のための認証装置 | |
WO2007057641A1 (en) | Secure tag reader | |
WO2010012046A1 (en) | A code carrier and an apparatus for reading a code carrier | |
JP3223730B2 (ja) | 不可視インキによるマークの真偽鑑定方法 | |
JP3182518B2 (ja) | 記録媒体とその読取り装置 | |
WO1990016043A1 (en) | Authentication apparatus using resonance absorption of light | |
JPH03258595A (ja) | カード、カード識別方法及びカード識別装置 | |
JPH11508073A (ja) | 偽造対抗方法 | |
JP4706459B2 (ja) | 偽造防止印刷物および偽造防止印刷物の判別方法 | |
JP3292863B2 (ja) | 機械読取り方法及び機械読取り装置 | |
JPH03258593A (ja) | カード及びカード識別方法 | |
JP3013328U (ja) | プリペイドカード | |
JP2000094865A (ja) | 光学的読取用紙及びその光学的読取装置 | |
JP2009226635A (ja) | 情報記録媒体及び真偽判定方法 | |
JP2862315B2 (ja) | カード及びカード識別方法 | |
JPH03258592A (ja) | カード及びカード識別方法 | |
JP2540441Y2 (ja) | 真偽判別手段を備えた磁気カード | |
JPH0371384A (ja) | 情報記憶カードの識別構造とその方法と情報記憶カード | |
JP3013327U (ja) | プリペイドカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |