[go: up one dir, main page]

JPH03258343A - 排ガス処理剤の製造方法 - Google Patents

排ガス処理剤の製造方法

Info

Publication number
JPH03258343A
JPH03258343A JP2052798A JP5279890A JPH03258343A JP H03258343 A JPH03258343 A JP H03258343A JP 2052798 A JP2052798 A JP 2052798A JP 5279890 A JP5279890 A JP 5279890A JP H03258343 A JPH03258343 A JP H03258343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
exhaust gas
substances
hydration treatment
treatment agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2052798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724763B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ueno
上野 務
Takeshi Murayama
岳史 村山
Kunihiro Mori
森 邦広
Toshiya Kodama
小玉 俊也
Hideki Nakamura
秀樹 中村
Tomohiro Ishizuka
朋弘 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Electric Power Co Inc
Original Assignee
Hokkaido Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Electric Power Co Inc filed Critical Hokkaido Electric Power Co Inc
Priority to JP2052798A priority Critical patent/JPH0724763B2/ja
Publication of JPH03258343A publication Critical patent/JPH03258343A/ja
Publication of JPH0724763B2 publication Critical patent/JPH0724763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、月1ガス処理剤の製造方法さ0・番こ詳し
くは酸化カルシ・クム系排ガス処理剤の製造方法(、関
する。
[従来の技術および発明が解決し、まっとする課B] 石炭、重油等の燃料、産業廃棄物、都市ゴ、−2および
汚泥等の燃焼に伴い発1:′1−る排ガス中にで木まt
する硫黄酸化物、窒素酸化物、ハロゲン、ハしケシ化物
、硫化水素等の除去剤に関連し−て、出願人はすでに特
開昭61−209038号においス’、”” Ca (
1−Ca、S f]、系およびCan−Ca504−3
iOzおよび7./またはALaOり糸脱硫・脱硝用吸
収剤を開シJ、し、た。その後、同系絃の多数のわトガ
ス処理剤を開発し、で特許ai駈1しているが、処理借
方の向−ト、続演性の向上は室番1.望まれるところで
ある。本発明は、従来の同系の処理剤の改良を目的とす
るものである。
より具体的には fa)酸化カルシウムを供給できる物
質(以下fa)物質と略記する)と (+))硫酸仕合
物、ハロゲン元素化合物、硫化物、アルカリ金属の水酸
化物、二酸化ケイ素、および酸化アルミニウムを供給で
きる物質の群から選ばれた一種以上の物質(以下(bj
群物質と略記する)とを原料とし、非固結性水和処理を
して排ガス処理剤を製造する方法における水和処理方法
の改良を目的とするものである。すなわち、(al物質
と(b1群物質は、水和処理のため水に投入されると速
やかに両者の反応が進行する。したがってこれら原料の
水への投入方法によって、得られる排ガス処理剤の性能
にバラツキが生ずるという問題点があり、この発明はこ
れを解決しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 発明者らは、上記目的を達成するため検討した結果、(
a)物質は、水と混合し分散した形(スラリー)で使用
することにより、性能のすぐれた排ガス処理剤が安定し
て得られることを見出した。
すなわちこの発明は (a)酸化カルシウムを供給でき
る物質、((a)物質)と、(b)硫酸化合物、ハロゲ
ン元素化合物、硫化物、アルカリ金属の水酸化物、二酸
化ケイ素および酸化アルミニウムを供給できる物質の群
から選ばれた一種以上の物質((b)群物質)とを原料
とし、非固結性水和処理をして得られる排ガス処理剤の
製造において、酸化カルシウムを供給できる物質をあら
かじめ水と混合して使用することを特徴とする排ガス処
理剤の製造方法である。
この発明で酸化カルシウムを供給できる物質((a)物
質)とは生石灰、消石灰、およびこれらを高率で含有す
るドロマイト、アセチレン滓などをいう。
硫酸化合物、ハロゲン元素化合物を供給できる物質とは
、例えばカルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類
金属、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属を硫酸、
ハロゲン化水素とを組合わせることによって生成する物
質で、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシ
ウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、亜硫酸カル
シウム、塩化ナトリウム、塩化ストロンチウム、臭化カ
ルシウム、ヨウ化カルシウム、塩化カリウム、チオ硫酸
ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カルシウム
等である。
硫化物を供給できる物質とは、例えば硫化カルシウム、
硫化鉄、硫化亜鉛等である。
アルカリ金属の水酸化物を供給できる物質とは、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等である。
一酸化ケイ素を供給しつる物質とは、例えばケイ酸、含
水ケイ酸、メタケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カ
ルシウムおよびクリストバライト、トリジマイト、カオ
リン、ベントナイト、タルク、パーライト、シラス、ケ
イソウ土、ガラス、モミ殻灰、木灰等の焼却灰等反応性
二酸化ケイ素を含有する化合物などである。
酸化アルミニウムを供給しうる物質とは、例えばアルミ
ナ、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、硫酸ば
ん土、明ばん、硫化アルミニウム、硫酸アルミニウム、
塩化アルミニウム、アルミン酸カルシウム、ベントナイ
ト、カオリン、ケイソウ土、ゼオライト、パーライト、
ホーキサイド、アルミン酸ナトリウム、金属アルミ処理
滓、氷晶石等の反応性アルミニウムを含有する化合物等
である。
さらに、これまでに記述した所要材料が例えば単体イオ
ウを添加することによって、材料間の相互の反応が進行
し、その結果、硫化カルシウム、硫化カルシウム等を生
成して供給されるような場合、さらにケイ酸と苛性アル
カリが反応して生成される水ガラスなども含まれる。
また、B群物質に属する化合物を2種以上同時に供給し
つる他の物質の例として、石炭灰および火山灰、ゼオラ
イト、石炭流動層燃焼灰(二酸化ケイ素、酸化アルミニ
ウム、硫酸カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム
含有)、セメント、およびセメントタリンカー、(二酸
化ケイ素、酸化アルミニウム含有)、スラグ、およびシ
ラス、安山岩、チャート、石英粗面岩、オパール、沸石
、長石、粘土鉱物、エトリンガイト(硫酸カルシウム、
二酸化ケイ素、酸化アルミニウム含有)などの反応性二
酸化ケイ素およびナトリウム、アルミニウム、カルシウ
ム等の塩化物、硫酸塩等を含有する鉱物、流動層燃焼灰
等の炉内脱硫法および煙道脱硫後の使用済脱硫剤、汚泥
焼却灰、都市ゴミ焼却灰、セメントくず、使用済廃水処
理剤、アルミ蹟練滓、金属アルミ処理滓、があげられる
。ここで使用済脱硫剤とは、Can 、 Ca (OH
) 2 、 CaCO3等のカルシラノ・系脱硫剤の使
用済のものおよび特開昭61−209038に示される
C30.^12Q3.5in2゜[: a、S 04系
組成物からなる脱硫剤の使用済のものなどをいう。
第1表にこれらの代表的原料および使用済脱硫剤等の化
学組成の例を示す。
非固結性水和処理とは、特開昭64−38130号で開
示したように、前記 (al物質と (b1群物質物質
料)間の水和反応を進行させるために必要な水和処理を
、多量の水中で行ない、原料の粒子同士が水和処理中に
結合して粗大粒子に成長するのを妨げる処理を言い、水
中に原料を分散し、原料が処理容器の底部に沈殿して硬
化することのないように、撹拌、バブリング、循環、振
とうなどの操作を行い、処理温度は常温〜180℃(加
圧下)、処理時間は通常数分間から数日間である。
この非固結性水和処理において、原料を水に投入する場
合に、(al物質をあらかじめ水と混合し、水に分散し
た形で用いるのが水和処理に最も好ましいことがわかっ
た。fal物質の水分散液中の濃度は20〜35%が好
ましい。この分散液は、通常石灰乳と呼ばれるものであ
って、この中の fa)物質の粒度は約50μ−以下で
ある。
あらかじめ分散液を作って fa)物質を用いる場合と
、固体のまま使用する場合の、水和処理後の固体生成物
の差異は次の例で示される。
(a)物質として5a+o+以下の生石灰(Cと略記)
18.9kgを用い、135J2の約60℃の温水に投
入して15分攪拌した。温度は約97℃まで上昇して乳
化した。次に0.1+am以下の石炭灰(Aと略記)1
5kgを投入し約30秒後にO,]mo+以下の使用済
脱硫剤(Uと略記)を10kgを投入して攪拌しながら
12時間、温度95℃で水和処理した(熱水養生)。得
られたスラリー状の排ガス処理剤のスラリー濃度は約2
8%であった。
水および原料は同一とし、原料の投入順序を変えて同様
の熱水スラリーを養生を行い、養生終了後、一定量のス
ラリーを採取し、0.5mmの篩て水流分別を行い、篩
上を200℃で充分乾燥し、分析した。分析値を第2表
に示す。
表中C→ALUは、水中に原料を投入する順序の一例を
表わし、三種の石炭灰使用例のそわそわにおいて、左欄
が本発明の方法、右欄は生石灰が粒状のまま水和処理液
に投入されたことを示す。
この表から篩上の量は本発明の方法によるものが何れも
少なく、かつCaOの含有量も小であることから、石灰
が排ガス処理剤中により均一に含有され有効に利用され
ることを示唆するものである。
(以下余白) [実施例J 実施例1 (a)物質として5■以上の生石灰(Cと表示ンを、(
b)群物質として航述の二種の石炭の石炭灰(粒度0.
l++++o以下)(Aと表示)および第1表V示【ノ
た使用済脱硫剤B(粒度0゜1mm以7”’)([1と
表示)を用い、それらの使用量そゎそれ30,40.3
0重量部に対し、60℃の水を270部用いて、水和処
理を温度90〜1ootで時間を変えて行っt、・、こ
のときの水に投入する原料の順序は前述のように例えば
C→A+Uてあらゎず。し7たがフて最初にCかくる場
合が本発明の方法によるものであり、Cが中央または@
後にくる場合は、Cが固体のまま投入された比較例を示
す。このようにして水和処理した後、固体を濾別して 
1.7〜2.5mmの粒径に成型し、その10m1を固
定床式の反応管に充填し、第3表に示す条件で脱硫、試
験を行った。試験結果を第4〜7表に示した。脱硫性能
は脱硫率100%および90%を持続する時間を分で表
わし、強度は、直g 6 mv、長さ5■の円筒状の成
型品(6mm穴のダイスを使用し、押出圧200 J/
cm2で成形、130℃で2時間乾燥)を試料とし、本
屋式圧縮強度試験機により、固定板上に試料の軸を水平
において圧縮破壊したときの荷重(k、gl で示し、
た。また同じ原料で水を150部および350部使用し
て6時間水和処理して得たづンブルの同じ性能試験の結
果を前記270部使用の場合とともに第8表に示した。
これらの表から、先ずCを水に分散してから他の原料を
その分散液にtり入する場合が、石炭灰の原炭の種類、
水和処理時間および水和処理に使用する水量が異っても
、脱硫性能、強度ともに最もすぐれていることがわかる
L2方法は、実用的プロセスとして最も簡便で適した方
法であるが、A−C−1JおよびLl−A−Cのような
場合に、Cを固体でな(、水に分散させた分散液として
使用した場合も、C→A−UまたはC−KJ = Aと
同様の良好な結果が得られた。
−例としてA−C−Uの場合のCを分散液とした例を次
に示す。
実施例2 60℃の水351中に[IL/BA原炭の石炭灰(A)
15kgを投入し、3分間攪拌して石炭灰スラリーを調
製する。次に60℃の水100j2に生石灰(C1粒径
51以下) 18.9kgを、液温が約97℃以上にな
らないように攪拌しながら徐々に加える。この石炭孔を
15分間攪拌し前記石炭灰スラリーに加え更に30秒間
攪拌後、使用済脱硫剤B(U、粒径0.1■鳳以下)1
0kgを加えてよく攪拌しながら6時間、温度約95℃
で水和処理(熱水養生)した。得られたスラリー状の排
ガス処理剤の濃度は約28%であった。実施例1と同様
に固体を濾別、成型し、脱硫試験等を行った。得られた
脱硫性能は48761分(100%/90%)、強度は
5kgであった。
第4表 第5表 Aの原炭はDR。
養生時間6時間 第3表 性能試験条件 (固定床方式) Uは原炭は UL/BA [発明の効果] 以上詳細に説明したように、この発明の方法によって性
能のすぐれた排ガス処理剤を安定して製造することがで
きる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)酸化カルシウムを供給できる物質と、(b
    )硫酸化合物、ハロゲン元素化合物、硫化物、アルカリ
    金属の水酸化物、二酸化ケイ素、および酸化アルミニウ
    ムを供給できる物質の群から選ばれた一種以上の物質と
    を原料とし、非固結性水和処理をして得られる排ガス処
    理剤の製造において、酸化カルシウムを供給できる物質
    をあらかじめ水と混合して使用することを特徴とする排
    ガス処理剤の製造方法。
  2. (2)(a)酸化カルシウムを供給できる物質を水と混
    合して分散液とし、この分散液に(b)硫酸化合物、ハ
    ロゲン元素化合物、硫化物、アルカリ金属の水酸化物、
    二酸化ケイ素、および酸化アルミニウムを供給できる物
    質の群から選ばれた一種以上の物質を投入混合し、非固
    結性水和処理を行う請求項1記載の方法。
JP2052798A 1990-03-06 1990-03-06 排ガス処理剤の製造方法 Expired - Fee Related JPH0724763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052798A JPH0724763B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 排ガス処理剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052798A JPH0724763B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 排ガス処理剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03258343A true JPH03258343A (ja) 1991-11-18
JPH0724763B2 JPH0724763B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=12924859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2052798A Expired - Fee Related JPH0724763B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 排ガス処理剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724763B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352647A (en) * 1990-05-02 1994-10-04 Ftu Gmbh Composition for separating out noxious substances from gases and exhaust gases
KR100456186B1 (ko) * 2001-06-12 2004-11-09 주식회사 얼라이브텍 배기가스 중에 포함된 질소산화물을 제거하는 제거제 및이에 의한 질소산화물 제거 방법
KR100480503B1 (ko) * 2001-10-19 2005-04-06 학교법인 포항공과대학교 화학환원제를 이용한 과불화탄소 분해 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104437041B (zh) * 2014-12-24 2016-06-29 陈学新 一种多功能烟气处理设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352647A (en) * 1990-05-02 1994-10-04 Ftu Gmbh Composition for separating out noxious substances from gases and exhaust gases
KR100456186B1 (ko) * 2001-06-12 2004-11-09 주식회사 얼라이브텍 배기가스 중에 포함된 질소산화물을 제거하는 제거제 및이에 의한 질소산화물 제거 방법
KR100480503B1 (ko) * 2001-10-19 2005-04-06 학교법인 포항공과대학교 화학환원제를 이용한 과불화탄소 분해 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724763B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006272144A (ja) 重金属不溶化材及び重金属処理方法
JP2005255737A (ja) 廃棄物を用いた重金属吸着材の製造方法及び当該方法により得られた重金属吸着材
JP2005254077A (ja) 重金属吸着材の製造方法及び当該方法により得られた重金属吸着材
US5560894A (en) Process for treatment of exhaust gas
JPH0220315B2 (ja)
JPH03258343A (ja) 排ガス処理剤の製造方法
JP2012214591A (ja) フッ素含有無機系廃棄物を用いる土壌固化材の製造方法及び得られた土壌固化材並びに同土壌固化材を用いる軟弱な土壌の固化方法
JPH0620542B2 (ja) 廃水処理剤の製造方法
TWI806025B (zh) 焚化飛灰的處理方法
JPH0359737B2 (ja)
JPH03123622A (ja) 湿式脱硫方法
JP2547260B2 (ja) 排ガス処理方法
JP2753194B2 (ja) 地盤改良材および地盤改良方法
JPS6217637B2 (ja)
JP2004105783A (ja) 土壌の固化処理材および固化処理方法
US3232868A (en) Water-refining agents and process employing same
JP2547901B2 (ja) 泥土処理剤および処理方法
JPH04190820A (ja) 排ガス処理剤の製造方法および排ガス処理方法
KR102530614B1 (ko) 바이오황과 산화반응을 이용한 석고 제조방법 및 그 이용
JPH0358766B2 (ja)
JPH0571284B2 (ja)
JPH07102320B2 (ja) 排ガス処理剤の製造方法および排ガス処理方法
JPS631500A (ja) 石油精製工場の悪臭を持つタンク堆積スラツジと汚水の処理方法
JP2002179424A (ja) 人工ゼオライトの製造方法及び発泡真珠岩の製造方法
JPH0253085B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees