[go: up one dir, main page]

JPH03256645A - 穴加工条件設定方法 - Google Patents

穴加工条件設定方法

Info

Publication number
JPH03256645A
JPH03256645A JP2054916A JP5491690A JPH03256645A JP H03256645 A JPH03256645 A JP H03256645A JP 2054916 A JP2054916 A JP 2054916A JP 5491690 A JP5491690 A JP 5491690A JP H03256645 A JPH03256645 A JP H03256645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
hole shape
registered
machining
machining conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2054916A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Seki
関 真樹
Takashi Takegahara
竹ヶ原 隆史
Toru Matsunaka
松中 透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2054916A priority Critical patent/JPH03256645A/ja
Priority to EP91905320A priority patent/EP0476137A4/en
Priority to PCT/JP1991/000278 priority patent/WO1991013721A1/ja
Publication of JPH03256645A publication Critical patent/JPH03256645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36201Hole machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36274Automatic calculation cutting conditions, but operator can enter them also
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36283Select, enter machining, cutting conditions, material file, tool file
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36294Stored coefficients, standard cutting conditions, calculate for entered material
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45148Boring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、NC自動プログラグラミングシステムにおけ
る穴加工定義に関し、特に、すでに定義された穴形状を
利用して穴加工定義を行う際の、加工条件設定方法に関
する。
従来の技術 穴加工においては、被削材質の種類ごと、センタドリリ
ング、ドリリング、深穴ドリリング、ボ−リング、リー
ミング、ファインポーリング、バックポーリング、タッ
ピング等の穴種ごと、および工具径ごとに、主軸回転数
、送り速度等の加工条件を決める係数を登録記憶させて
おき、加工しようとする穴形状を穴種の組み合わせで指
定し、寸法を指定することによって、設定されている被
削材質と穴形状の穴種、工具径で決まる上記係数と切削
速度、送り速度とによって加工条件を決定している。
また、穴形状、およびその穴形状の加工条件を登録記憶
させておくことができ、ユーザがよく使用する穴形状、
加工条件を予め登録しておき、この穴形状を利用して、
穴位置を指定して穴加工定義を行っている。しかし、被
削材質が変わった場合には加工条件が変わるため、加工
定義時には、被削材質によって登録しである個々の穴種
ごとの加工条件を変更するか、予め登録穴形状対して被
削材質ごとに加工条件を変えて加工条件を登録しておき
、これを利用する方法がとられている。
発明が解決しようとする課題 上記従来の方法では、登録穴形状を利用する場合、被削
材質が変わるごとに、加工条件を個々の穴種ごとに変更
するか、または、登録穴形状ごとに予め被削材質ごとの
加工条件を登録させておく必要がある。登録穴形状を構
成する穴種ごとに加工条件を設定することは面倒で時間
を要し、またミスも多くなる。登録穴形状に対して、被
削材質ごとに加工条件を登録させておく場合も、加工条
件登録作業に時間と労働を必要とし、ミスも多くなる。
そこで本発明の目的は、すでに定義され登録された穴形
状を利用するとき、簡単にその穴形状の加工条件を設定
できる加工条件設定方法を提供することにある。
課題を解決するための手段 NC自動プログラミングシステムによる穴加工定義にお
いて、本発明は、被削材質、穴種、工具径ごとに加工条
件を決める係数を記憶したテーブルを設け、定義された
穴形状を予め登録記憶させておき、該定義された穴形状
が選択されると、選択された穴形状の加工条件を、現在
設定されている被削材質2選択された穴形状を構成する
穴種。
工具径によって上記テーブルより加工条件の係数を読み
出し、該係数と設定されている切削速度。
送り速度により選択された穴形状の加工条件を決定して
自動的に設定することによって簡単に加工条件を設定で
きるようにした。
また登録穴形状と共に、その加工条件をも登録しておき
、加工条件変更指令が入力されたときのみ、上述の方法
で加工条件を自動的に設定し、加工条件変更指令が入力
されなければ、登録されている加工条件をそのまま加工
条件として自動的に設定するようにした。
作用 登録されている穴形状を選択すると、この穴形状を構成
する穴種、工具径が分かるので、この穴種、工具径と現
在設定されている被削材質に基づいて、上記テーブルよ
り各穴種(工具径)ごとの係数を読み出し、この係数と
、設定されている切削速度、送り速度より、主軸回転数
、送り速度等の加工条件を決め設定する。
実施例 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第2図は本発明を実施する自動プログラミングシステム
の一実施例の自動プログラミング装置の要部ブロック図
で、10はプロセッサ、11は該プログラミング装置の
制御プログラムを格納したROM、12はフロッピーデ
ィスク17からロードされたシステムプログラムや各種
のデータ等を格納するRAM、13はキーボード、14
はグラフィクディスプレイ(以下、CRTという)、1
5はタブレット装置、16はディスクコントローラ、1
7はフロッピーディスク、18は作成図面を出力するた
めのプロッタ、19はプリンタであり、これらの各要素
はバス2oで接続されている。
タブレット装置15は、画面対応領域15aとミニュー
表15bとを有し、タブレットカーソル15cを画面対
応領域15a内で移動させてCRT14の画面上のカー
ソルを移動させてCRT 14の画面に表示された項目
等をピックしたり、また、メニュー表15b上でタブレ
ットカーソル15cを移動させてメニュー表15b上の
各種のメニュー項目をピックすることができるよ引こな
っている。
なお、上記自動プログラミング装置の構成は周知なもの
であり詳細な説明は省略する。
また、フロッピーディスク17には従来と同様の各種シ
ステムプログラムが予め登録されて0る。
特に本発明に関係して、被削材質、穴種、工具径の組み
合わせごとに、加工条件(主軸回転数、送り速度)を決
める係数が、第1表で示すようなテーブルでフロッピー
ディスク17に記憶されている。
第1表 そこで、システムプログラムおよび上記テーブルをフロ
ッピーディスク17よりディスクコントローラ16を介
してRAM12に格納した後、従来と同様に、タブレッ
トカーソル15cでメニュー表15bから穴加工定義の
項目をピックし、その後、CRT14の画面に表示され
る穴種、およびすでに登録された穴形状から、登録穴形
状を選択すると、プロセッサ10は第1図にフローチャ
ートで示す処理を開始する。
プロセッサ10はCRT画面に加工条件を自動変更する
か否かの問い合わせメツセージを表示しくステップSL
)。オペレータがNoを選択すると(ステップS2)、
加工条件を変更せず、選択した穴形状と共に登録されて
いる加工条件をそのまま加工条件として設定する。また
、オペレータがYESを選択すると、すでに設定されて
いる被削材質と選択した登録穴形状の各穴種および工具
径ごとに上記テーブルから加工条件の主軸回転数、送り
速度の係数を読み出し、現在設定されている切削速度と
読み出した主軸回転数の係数より所定の演算を行って、
主軸回転数を求め、求められた主軸回転数と読み出した
送り速度の係数より送り速度を求めて、加工条件として
設定する。すなわち、選択した穴形状に対して登録され
ている加工条件を、現在設定されている被削材質に対応
するものに変更する(ステップS3)。
次に、プロセッサはCRT14の画面に加工条件の手動
変更、確認をするかの問い合わせメツセージを表示しく
ステップS4)、オペレータがNOを選択すれば(ステ
ップS5)、穴位置入力処理へ移行しくステップS8)
、YESを選択すれば、現在設定されている加工条件(
ステップS3で被削材質に応じて変更されている加工条
件またはステップS2でNOを選択し、変更されていな
い登録穴形状の加工条件)を、CRT14の画面に穴形
状を構成する穴種ごとに表示する(ステップS6)。
オペレータは表示された加工条件を確認し、また必要な
らば、変更を必要とする穴種ごとの加工条件に対してキ
ーボードよりデータを手動入力して変更する(ステップ
S7)。
そして加工条件を最適な値に手動設定した後、穴位置入
力処理へ移行し、当該選択した穴形状の穴加工を行う位
置を入力しくステップS8)、穴加工定義は終了する なお、穴形状のみを登録し、その登録穴形状に対する加
工条件は登録しておかずに、登録穴形状が選択されると
、その穴形状の穴種、工具径、および現在設定されてい
る被削材質より上記テーブルから主軸回転数、送り速度
の加工条件の係数を読みだし、該係数と現在設定されて
いる切削速度、送り速度より加工条件を自動的に設定す
るようにしてもよい。この場合には、第1図のフローチ
ャートにおいてステップ81〜S2の処理は必要なくな
る。
発明の効果 本発明においては、登録された穴形状を選択すると、自
動的に、加工条件が設定されるので、従来のように登録
された穴形状の穴種ごとに加工条件を設定する必要はな
く、または、登録穴形状ことに加工条件を設定記憶させ
ておく必要もないので、加工条件の設定が容易となり、
設定ミスも少なく、短時間で加工条件の設定ができ、そ
の結果、穴加工定義も簡単となり短時間で終了する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の処理フローチャート、第
2図は、同一実施例を実施するNC自動プログラミング
装置の要部ブロック図である。 10・・・プロセッサ(CPU) 、11・・・ROM
。 12・・・RAM、13・・・キーボード、14・・・
グラフィックデイスプレィ(CRT) 、15・・・タ
ブレット装置、16・・・ディスクコントローラ、17
・・・フロッピーディスク、18・・・プロッタ、19
・・・プリンタ、20・・・バス。 第 2 口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)NC自動プログラミングシステムによる穴加工定
    義において、被削材質、穴種、工具径ごとに加工条件を
    決める係数を記憶したテーブルを設け、定義された穴形
    状を予め登録記憶させておき、該登録された穴形状が選
    択されると、現在設定されている被削材質、選択された
    穴形状を構成する穴種、工具径によって上記テーブルよ
    り加工条件の係数を読み出し、該係数と設定されている
    切削速度、送り速度により選択された穴形状の加工条件
    を決定して自動的に設定する穴加工条件設定方法。
  2. (2)NC自動プログラミングシステムによる穴加工定
    義において、被削材質、穴種、工具径ごとに加工条件を
    決める係数を記憶したテーブルを設け、定義された穴形
    状およびその穴形状に対して設定されている加工条件を
    を予め登録記憶させておき、該登録された穴形状が選択
    され、加工条件変更指令が入力されると、現在設定され
    ている被削材質、および選択された穴形状を構成する穴
    種、工具径によって上記テーブルより加工条件の係数を
    読み出し、該係数と設定されている切削速度、送り速度
    により選択された穴形状の加工条件を決定して設定し、
    加工条件変更指令が入力されなければ、選択された登録
    穴形状と共に登録されている加工条件をそのまま設定す
    る加工条件設定方法。
JP2054916A 1990-03-08 1990-03-08 穴加工条件設定方法 Pending JPH03256645A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054916A JPH03256645A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 穴加工条件設定方法
EP91905320A EP0476137A4 (en) 1990-03-08 1991-03-01 Method of setting boring condition
PCT/JP1991/000278 WO1991013721A1 (en) 1990-03-08 1991-03-01 Method of setting boring condition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054916A JPH03256645A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 穴加工条件設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03256645A true JPH03256645A (ja) 1991-11-15

Family

ID=12983934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2054916A Pending JPH03256645A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 穴加工条件設定方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0476137A4 (ja)
JP (1) JPH03256645A (ja)
WO (1) WO1991013721A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05282021A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Fanuc Ltd Nc工作機械の加工条件生成方式
JP2014226761A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 兼房株式会社 加工機および該制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882646A (ja) * 1981-11-05 1983-05-18 Yamazaki Mazak Corp 数植制御工作機械における切削条件決定制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206913A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Yamazaki Mazak Corp Numerically controlled machine tool
ATE70644T1 (de) * 1987-10-14 1992-01-15 Traub Ag Verfahren zum steuern einer werkzeugmaschine.
JP2661942B2 (ja) * 1988-02-24 1997-10-08 豊田工機株式会社 Ncデータ作成装置
JPH01321505A (ja) * 1988-06-24 1989-12-27 Fanuc Ltd 穴加工用ncデータ作成方法
DE4234330A1 (de) * 1992-10-12 1994-04-14 Bayer Ag Chinoloncarbonsäuren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882646A (ja) * 1981-11-05 1983-05-18 Yamazaki Mazak Corp 数植制御工作機械における切削条件決定制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991013721A1 (en) 1991-09-19
EP0476137A4 (en) 1995-01-11
EP0476137A1 (en) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3816745B1 (en) Device for automatically operating machining center using cad data
KR910001625B1 (ko) 대화형 프로그래밍 장치
EP1762322A2 (en) Machining condition setting method for electrical discharge machines
US5327350A (en) Interactive type numerical control apparatus and method thereof
JPH05282021A (ja) Nc工作機械の加工条件生成方式
KR930010590B1 (ko) 공구 형상의 자동 그래픽 표시 방식
JPH03265906A (ja) 対話形数値制御装置のプログラミング方式
JPH0355259B2 (ja)
JP4657436B2 (ja) 自動プログラミング方法及び自動プログラミング装置
JPH03256645A (ja) 穴加工条件設定方法
JPH0313023B2 (ja)
EP0335975B1 (en) Method of preparing nc data
JP3532255B2 (ja) 対話型数値制御装置の入力データ表示方法
JPH06202721A (ja) 数値制御情報作成装置
JPH0122106B2 (ja)
JPS61257740A (ja) 工具決定方式
JPH0347980B2 (ja)
EP0519077A1 (en) Conversational type numerical control device
JPS61105610A (ja) 数値制御工作機械の自動プログラミング装置
JPS58143941A (ja) 数値制御加工方式
JPH079302A (ja) マシニングセンタ等の一品加工方法
JP2670148B2 (ja) 数値制御装置
JPS61241043A (ja) 加工デ−タの作成方式
WO1989001198A1 (en) Interactive programming apparatus
JPH0619656B2 (ja) 自動加工機における加工情報作成装置