[go: up one dir, main page]

JPH03256574A - 圧電アクチュエータ - Google Patents

圧電アクチュエータ

Info

Publication number
JPH03256574A
JPH03256574A JP2052624A JP5262490A JPH03256574A JP H03256574 A JPH03256574 A JP H03256574A JP 2052624 A JP2052624 A JP 2052624A JP 5262490 A JP5262490 A JP 5262490A JP H03256574 A JPH03256574 A JP H03256574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibrating body
vibrating
piezoelectric actuator
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2052624A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hishimura
正博 菱村
Shigeki Nakayama
茂樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takamisawa Electric Co Ltd
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Original Assignee
Takamisawa Electric Co Ltd
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takamisawa Electric Co Ltd, Takamisawa Cybernetics Co Ltd filed Critical Takamisawa Electric Co Ltd
Priority to JP2052624A priority Critical patent/JPH03256574A/ja
Publication of JPH03256574A publication Critical patent/JPH03256574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、振動素子を用いて被駆動体に駆動力を与える
アクチュエータに関するものである。
(従来の技術〕 近年振動素子の開発に伴い、圧電逆効果(電圧をかける
と歪みを生じる現象)を利用して、電気エネルギーを回
転運動または直wA運動に変換する装置が提案されてい
る。この中で直線運動するリニア形の圧電アクチュエー
タは、振動の発生源が固定部または可動部のどちらかに
必要であり、駆動力を発生させる楕円振動の発生が難し
く、また振動の伝達手段、振動片の多重化等を要するた
め装置が複雑になり、部品点数が多くなる等の問題があ
り、実用化が困歎であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、これらの欠点を解決するために、振動体自身
に駆動に必要な楕円振動を発生させることにより、構造
が簡単で小形軽量の圧電アクチュエータを提供するもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記の問題を解決するため、本発明においては振動素子
の電極を分割して、それぞれに位相の異なる高周波電圧
を印加して、振動体に厚み振動とたわみ振動を同時に発
生させ、これらの合成された楕円振動により振動体に駆
動力を発生させるようにしたものである。
〔実施例〕
本発明の圧電アクチュエータを実施例にもとすいて説明
する。第1図および第2図は本発明の実施例を示すもの
で、第1図は圧電アクチュエータの断面図、第2図はそ
の振動体の構造を示す分解斜視図である。図において圧
電アクチュエータは振動体1.可動部2.固定部3.レ
ール4から構成されている。この振動体Iは例えば綱1
ステンレス、アルミ合金等の金属の共振体8を3個と、
チタン酸ジルコン酸鉛(Pd (Zr、 Ti)Owl
等でできた4枚の厚みモード振動素子を重ねた振動素子
9の1個面に振動素子の分極方向と直角方向に電極面を
2分割した電極10a、]、Obを配し、他側面には電
極IOを配したものを2組電極の分割方向を同一にして
配置し、振動素子9に電圧を印加するための電極板11
を共振体8と振動素子9の間に挟持してボルト12で一
体結合した角柱形の構造により構成されている。
振動体1に発生する縦振動の変位×応力の最大位置に突
起8aが設けてあり、その突起8aの先端は駆動面13
を備えており、駆動力の伝達を充分に行ない駆動面およ
び接触面の磨耗を防止するため耐磨耗材(図示せず)が
貼っである。前記駆動面13と固定部3の接触面は、振
動体lの上面を軟質ゴム等の緩衝材14を介して可動部
2の加圧系5で下方Bに加圧することにより加圧接触す
る。また、支持系6は可動部2に振動体1を支持するた
めのもので、小ネジまたは支持板等で振動体1の振動変
位最小位置(振動の節)八で振動体1を支持する構造に
なっている。
また、可動部2のガイド7はレール4と嵌合し、可動部
2が駆動された際固定部3上を可動部2が移動するため
の案内である。
この圧電アクチュエータの動作を第3図および第4図に
基づいて以下に説明する。
いま、電源14.15によって位相差90度をもった2
種類の高周波電圧を、振動素子9の電極10−I Qa
間および電極1O−10b間にそれぞれ印加すると、振
動素子9は第3図fa+および第3図(blに点線で示
すように電極を2分割された位置から左右両側が90度
ずれた厚み振動を発生し、振動体9はあたかも厚み振動
と幅方向のたわみ振動が同時に発生したようになる。
この振動を振動体1の機械的共振周波数と同一の高周波
電圧で発生させると、第4図に点線で示すような縦振動
とたわみ振動が同時に発生する。
図中の矢印は振動体1の振動の成る一瞬における振動方
向δをベクトルで表示したものである。
この振動によって振動体1の表面には縦振動とたわみ振
動の合成された楕円振動が発生し、楕円振動の振幅が大
きく振動速度が速い位置、即ち変位×応力の最大位置に
設定された突起8aの先端の駆動面13にも第4図fa
+に点線で示すように楕円振動19が発生し、第4図f
blに示すように振動体1の駆動面13と固定部3の接
触面18との加圧接触、および駆動面13の楕円振動1
9により駆動面13が固定部3の接触面18を蹴り、振
動体1にC方向の駆動力を発生する。この駆動力は振動
体1から可動部2に伝達され、可動部2がガイド7に案
内されて固定部3のレール4に沿ってC方向に動作する
圧電アクチュエータとなる。
なお駆動面13が固定部3の接触面18を蹴った後は楕
円振動に沿って突起8aは上方に上がり固定部3の接触
面18と開離するため、他方の突起が接触面を蹴る場合
には作用しない。
駆動面13の楕円振動19の回転方向は、印加する高周
波電圧の位相差を一90度にすることによって反転する
第5図〜第7図は本発明の圧電アクチュエータの他の実
施例を示すもので、前記振動体1の軸方向が固定部3の
接触面1日と直角にした縦置き形状になっている。駆動
面13は振動体1の軸方向と直角で、なおかつ振動素子
9と平行な底面にあり、耐磨耗材(図示せず)が貼っで
ある。支持系6は振動体1の中央の底面と平行な面に円
板状のバネを上下振動可能に固定して、円板状のバネの
外周を円筒状の可動部2に固定しである。また、振動体
1の上部を可動部2の加圧系5により下方向Bに圧力を
加え、前記駆動面13と固定部3の接触面18が加圧接
触する。
以下、その実施例の動作を第3図および第7図に基づい
て説明する。
いま、tifft14.15によって位相差90度をも
つ2種類の高周波電圧を振動素子9の電極1010a問
および電極1O−fob間に印加すると、振動素子9は
前記したように第3図(+1)および第3図(blに点
線で示すように電極を2分割した位置から両側に90度
ずれた厚み振動と幅方向のたわみ振動が同時に発生し、
この時印加する高周波電圧を振動体1の機械的共振周波
数と同一にすると、第7図に点線で示すように、縦振動
とたわみ振動が拡大し、駆動面13全体に同一方向の楕
円振動19が発生する。振動体lの駆動面13が固定部
3の接触面18との加圧接触および駆動面13の楕円振
動により駆動面13が接触面18を蹴り、振動体lにD
方向の駆動力を発生する。この駆動力は振動体1から支
持系6.可動部2に伝達され、振動体1および可動部2
がD方向に動作する圧電アクチュエータとなる。駆動面
13の楕円振動19の回転方向は、入力する2種類の高
周波電圧の位相差を一90度にすることによって逆転し
、圧電アクチュエータの動作方向が反転する。
さらに本発明の他の実施例を第8図以下に基づいて説明
する。第8図はこの実施例の圧電アクチュエータの構造
を示す断面図で、はぼ第1図に示すものと同様であるが
、振動体1が第1図の場合は固定部3に平行であるのに
対し、第8図の場合は固定部3と直角の方向に設定され
ている。
第9図は振動体1の構造を示す分解斜視図で、振動素子
9は振動体1に発生する2次たわみ振動の変位最大位置
2箇所に電極分割方向を90度ずらして設置してしる。
突起8aは振動体1に発生する2次たわみ振動の変位最
大位置に設けてあり、突起8aには根元までスリットが
施されている。
この圧電アクチュエータの動作を第10図および第11
図に基づいて以下に説明する。
いま、1[14,15によって位相差180度の2種類
の高周波電圧を、振動素子9の電極10108問および
電極1o−iob間に印加すると、振動素子9は第10
図+a+および第10図(blに点線で示すように電極
を2分割された位置から両側に180度ずれた厚み振動
を発生し、振動素子9はあたかも幅方向にたわみ振動が
同時に発生したようになる。
この振動を振動体1の機械的共振周波数と同一の高周波
電圧で発生させると、第11図fa+に示すように一方
向のたわみ振動を発生する。また電極分割方向を90度
ずらした他方の振動素子に、電源14.15と位相差9
0度ずれた電圧を電源16および17により位相差18
0度の2種類の高周波電圧を印加すると、第11図(b
lに示すような第11図fa+のたわみ振動と90度ず
れたたわみ振動が発生する。この214類のたわみ振動
は位相差が90度異なるため、合成すると第11図1c
Iに示すような楕円振動となり、楕円振動の最大位置に
設定された突起8a先端の駆動面13にも楕円振動19
が発生ずる。この駆動面13の楕円振動19により、駆
動面13が固定部3の接触面18を蹴り、振動体1にE
方向の駆動力を発生し、可動部2がE方向に動作する圧
電アクチュエータとなる。
駆動面I3の楕円振動の回転方向は、印加する高周波電
圧のうち2つの位相差を180度ずらすことによって逆
転し、圧電アクチュエータの動作方向が反転する。
なお、突起部8aにスリットを設けたのは、駆動面の楕
円振動を効率的に行なわせるためである。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば振動素子を用いて
被駆動体に駆動力を与えるアクチュエータにおいて、振
動素子の電極を分割して、それぞれの電極に所定の信号
を供給することにより駆動力を発生させる楕円振動を厚
みモード振動素子だけを使って得られるため、構造が簡
単で小形軽量の圧電アクチュエータを実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の圧電アクチュエータの一実施例の断面
図、第2図は本発明の圧電アクチュエータの振動体の構
造を示す一実施例の分解斜視図、第3図は本発明の圧電
アクチュエータを構成する圧電素子の動作を説明するた
めの斜視図、第4図はその振動体の動作を説明するため
の斜視図、第5図は本発明の他の実施例の断面図、第6
図は本発明の他の実施例の振動体の構造を示す斜視図、
第7図はその振動体の動作を説明するための斜視図、第
8図は更に他の実施例を示す断面図で第9図はその振動
体の構造を示す分解斜視図、第10図はその振動素子の
動作を説明するための斜視図、第11図はその振動体の
動作を説明するための斜視図。 ■ −・−振動体 8− 共振体 8a ・・突起9−
・−振動素子 10a、10b−分割電極14、 15
. 16. 17−−交流i源19 ・・・楕円振動 δ ・−・振動方向

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)厚みモード振動素子を金属またはプラスチックと
    結合せしめ、一体化した振動体を備え、この振動体の前
    記振動素子の電極を分割し、それぞれの電極に所定の信
    号を供給して振動体に特有の定在波の振動を発生させ、
    振動体を駆動することを特徴とする圧電アクチュエータ
  2. (2)前記振動素子を複数個振動体の高次たわみ振動の
    変位最大位置に電極分割方向を同一にして設置したこと
    を特徴とする請求項1記載の圧電アクチュエータ。
  3. (3)前記固定部と加圧接触する振動体の駆動面を振動
    素子と平行な面としたことを特徴とする請求項2記載の
    圧電アクチュエータ。
  4. (4)前記振動素子2個を電極の分割方向を同一にして
    1組とし、それぞれの振動素子を振動体の高次たわみ振
    動の変位最大位置に電極分割方向を90度ずらして設置
    したことを特徴とする請求項1記載の圧電アクチュエー
    タ。
  5. (5)前記振動体に固定部と加圧接触する突起部を設け
    、前記突起部を振動体の縦振動の変位×応力の最大位置
    に設けたことを特徴とする請求項2および4記載の圧電
    アクチュエータ。
  6. (6)前記振動体に固定部と加圧接触する突起部を設け
    、前記突起部に駆動方向と直角の方向にスリットを設け
    たことを特徴とする請求項5記載の圧電アクチュエータ
JP2052624A 1990-03-06 1990-03-06 圧電アクチュエータ Pending JPH03256574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052624A JPH03256574A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 圧電アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052624A JPH03256574A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 圧電アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03256574A true JPH03256574A (ja) 1991-11-15

Family

ID=12919967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2052624A Pending JPH03256574A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 圧電アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03256574A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039899A (en) Piezoelectric transducer
US5200665A (en) Ultrasonic actuator
US5101132A (en) Linear ultrasonic motor
JPS61224881A (ja) 振動波モ−タ
US5852336A (en) Vibration actuator which effectively transmits micro-amplitude vibrations
US5001382A (en) Stepping motor and a method of driving the same
US6147436A (en) Piezoactive motor based on independent stator modules
JPS62259485A (ja) 圧電駆動装置
JPH11346487A (ja) 振動波装置および振動波駆動装置
JPH07143770A (ja) 超音波モータ
JPH03256574A (ja) 圧電アクチュエータ
JP2004304963A (ja) 圧電アクチュエータ
JPH03256575A (ja) 圧電アクチュエータ
JPS61221584A (ja) 振動波モ−タの駆動回路
JPH08182351A (ja) 超音波アクチュエータ
JPH0223070A (ja) リニア型超音波モータ
JPH09117166A (ja) 超音波モータ
JPS61191278A (ja) 超音波モ−タ
JPH0270277A (ja) 超音波モータ
JP2971971B2 (ja) 超音波アクチュエータ
JPH09135585A (ja) 振動アクチュエータ
JP2538033B2 (ja) 平面型超音波アクチュエ―タ
JPH09135586A (ja) 振動アクチュエータ
JP4032161B2 (ja) アクチュエータ
JP2874174B2 (ja) 超音波振動子及び超音波モータ