JPH03253881A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH03253881A JPH03253881A JP2052295A JP5229590A JPH03253881A JP H03253881 A JPH03253881 A JP H03253881A JP 2052295 A JP2052295 A JP 2052295A JP 5229590 A JP5229590 A JP 5229590A JP H03253881 A JPH03253881 A JP H03253881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- transfer
- transferring
- polarity
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 47
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- -1 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/231—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/232—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1647—Cleaning of transfer member
- G03G2215/1661—Cleaning of transfer member of transfer belt
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は複写機やプリンタ等の画像形成装置に関し、特
に感光体と中間転写体上の顕像を一括転写して両面画像
を得ることができる画像形成装置に関するものである。
に感光体と中間転写体上の顕像を一括転写して両面画像
を得ることができる画像形成装置に関するものである。
(従来の技術)
従来の複写機においては、両面画像を得るには、感光体
上に形成された第1画像を転写紙の一方の面に転写・定
着した後、転写紙を反転させ、次に感光体上に形成され
た第2画像を転写紙の他方の面に転写・定着する方式が
一般的であった。
上に形成された第1画像を転写紙の一方の面に転写・定
着した後、転写紙を反転させ、次に感光体上に形成され
た第2画像を転写紙の他方の面に転写・定着する方式が
一般的であった。
一方、特公昭54−28740号公報には、感光体と転
写ローラ又は転写ベルトを用いて、転写紙の両面に一括
転写するようにした画像形成装置が開示されている。転
写ローラと転写ベルトのいずれを用いても原理的には同
じであるが、転写ベルトを用いたものは、感光体上に形
成した第1画像を転写ベルトに転写チャージャにて転写
し、転写ベルト上の第1画像のトナーの極性を、トナー
極性反転チャージャにて反転し、この転写ベルト上の第
1画像と前記感光体上に形成した第2画像を、感光体と
転写ベルトの間に供給した転写紙の両面に前記転写チャ
ージャにて同時に転写し、その後定着するように構成さ
れている。
写ローラ又は転写ベルトを用いて、転写紙の両面に一括
転写するようにした画像形成装置が開示されている。転
写ローラと転写ベルトのいずれを用いても原理的には同
じであるが、転写ベルトを用いたものは、感光体上に形
成した第1画像を転写ベルトに転写チャージャにて転写
し、転写ベルト上の第1画像のトナーの極性を、トナー
極性反転チャージャにて反転し、この転写ベルト上の第
1画像と前記感光体上に形成した第2画像を、感光体と
転写ベルトの間に供給した転写紙の両面に前記転写チャ
ージャにて同時に転写し、その後定着するように構成さ
れている。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、従来の転写・定着を2度行う方式では転写・定
着後の転写紙を反転して供給するために別の通紙経路を
設ける必要があり、装置が例えば容積で30〜40%も
大型化し、コストが大幅にアップするという問題があっ
た。又、1度目の定着時に転写紙にヒートカールを生じ
、2度目の転写・定着時に通紙不良を生し易いという問
題があり、さらに2度通紙するため、両面画像形成に時
間がかかるという問題があった。
着後の転写紙を反転して供給するために別の通紙経路を
設ける必要があり、装置が例えば容積で30〜40%も
大型化し、コストが大幅にアップするという問題があっ
た。又、1度目の定着時に転写紙にヒートカールを生じ
、2度目の転写・定着時に通紙不良を生し易いという問
題があり、さらに2度通紙するため、両面画像形成に時
間がかかるという問題があった。
一方、上記公報に開示されたものでは転写紙の両面に同
時に転写しているため、上記問題点は解消できるが、転
写ヘルド上の第1画像のトナーの極性反転を行っている
ため、十分な極性反転が難しく、トナーに対して与えら
れる電荷が小さいものとなってしまう。
時に転写しているため、上記問題点は解消できるが、転
写ヘルド上の第1画像のトナーの極性反転を行っている
ため、十分な極性反転が難しく、トナーに対して与えら
れる電荷が小さいものとなってしまう。
その理由を説明すると、転写ベルトの材質としてはフィ
ルムや弾性ベルト材が用いられるが、フィルムが薄いと
繰り返し使用した場合フィルム端部が破れ易く、弾性ベ
ルトでは伸び易く、画像間の同期不良を生し易い等の問
題を生しるために、ベルト厚さを厚くする必要がある。
ルムや弾性ベルト材が用いられるが、フィルムが薄いと
繰り返し使用した場合フィルム端部が破れ易く、弾性ベ
ルトでは伸び易く、画像間の同期不良を生し易い等の問
題を生しるために、ベルト厚さを厚くする必要がある。
しかし、ベルト厚さを厚くすると、トナー層及び転写ベ
ルトの静電容量Cが小さくなるため、コロナ帯電で極性
反転を行う場合、Q=CV (Vは電圧)より十分な電
荷量Qを与えることができない。ここで、電圧Vを高く
することも考えられるが、その結果数電量が多くなると
転写ベルトとの間でリークを生じ、トナー像を乱すこと
になる。故に、十分な電荷量を与えることができず、ト
ナー全体が極性反転できないため転写効率が低いものに
なってしまい、またトナーの電荷量が小さいため、飛び
散り等が起こり易くなる。
ルトの静電容量Cが小さくなるため、コロナ帯電で極性
反転を行う場合、Q=CV (Vは電圧)より十分な電
荷量Qを与えることができない。ここで、電圧Vを高く
することも考えられるが、その結果数電量が多くなると
転写ベルトとの間でリークを生じ、トナー像を乱すこと
になる。故に、十分な電荷量を与えることができず、ト
ナー全体が極性反転できないため転写効率が低いものに
なってしまい、またトナーの電荷量が小さいため、飛び
散り等が起こり易くなる。
その結果、転写時に転写紙の紙質や厚さの影響を受は易
く、トナーの飛び散りを発生したり、転写不良を生した
りし易いという問題がある。また、転写紙の片面にのみ
画像形成しようとした場合、両面−括転写の場合と転写
効率が異なるため、適正な画像を形成し難いという問題
がある。
く、トナーの飛び散りを発生したり、転写不良を生した
りし易いという問題がある。また、転写紙の片面にのみ
画像形成しようとした場合、両面−括転写の場合と転写
効率が異なるため、適正な画像を形成し難いという問題
がある。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、両面画像形成が可能
でありながら、装置の大型化や通紙不良を生じず、両面
画像形成速度も速く、さらに転写紙の紙質や厚みの影響
を受は難く、適正な画像を安定して得ることができる画
像形成装置の提供を目的とする。
でありながら、装置の大型化や通紙不良を生じず、両面
画像形成速度も速く、さらに転写紙の紙質や厚みの影響
を受は難く、適正な画像を安定して得ることができる画
像形成装置の提供を目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明の画像形成装置は、上記目的を達成するため、感
光体上で現像された顕像が転写される中間転写体上の第
1の顕像とその後感光体上で現像される第2の顕像を感
光体上で互いに逆極性にする手段と、前記感光体から前
記中間転写体への転写部において前記中間転写体の裏側
から第1の顕像の極性と同極性の転写電荷を印加する手
段と、前記転写部に転写紙を通紙させる通紙手段とを備
えたことを特徴とする。
光体上で現像された顕像が転写される中間転写体上の第
1の顕像とその後感光体上で現像される第2の顕像を感
光体上で互いに逆極性にする手段と、前記感光体から前
記中間転写体への転写部において前記中間転写体の裏側
から第1の顕像の極性と同極性の転写電荷を印加する手
段と、前記転写部に転写紙を通紙させる通紙手段とを備
えたことを特徴とする。
又、上記第1と第2の顕像を互いに逆極性に帯電させる
手段としては、前記感光体上の顕像を逆極性コロナ帯電
により極性切換を行う逆極性帯電手段を用いることがで
きる。
手段としては、前記感光体上の顕像を逆極性コロナ帯電
により極性切換を行う逆極性帯電手段を用いることがで
きる。
尚、上記第1と第2の顕像を互いに逆極性に帯電させる
他の手段としては、第1の顕像を形成する現像器と第2
の顕像を形成する現像器に正負逆のトナー極性のものを
用いても良い。
他の手段としては、第1の顕像を形成する現像器と第2
の顕像を形成する現像器に正負逆のトナー極性のものを
用いても良い。
(作 用)
本発明の上記構成によると、感光体と中間転写体とを備
え、それらの間に転写紙を通紙してその両面に一括して
画像形成するようにした画像形威装置において、静電容
量の大きな感光体上で逆極性コロナ帯電によってトナー
極性を反転させることにより、又はトナー極性の異なっ
た現像器を用いたりすることによって、感光体上の顕像
と中間転写体上の顕像とが感光体上で互いに逆極性とな
っているので、静電容量の小さな中間転写体上で極性反
転を行うことによって十分に極性反転されないというよ
うなことがなく、トナー層に大きな電荷量を与えること
ができて十分な転写効率が得られ、感光体から中間転写
体、中間転写体から転写紙への転写、及び感光体から転
写紙への転写を良好に行え、良好な転写により鮮明な画
像が得られる。
え、それらの間に転写紙を通紙してその両面に一括して
画像形成するようにした画像形威装置において、静電容
量の大きな感光体上で逆極性コロナ帯電によってトナー
極性を反転させることにより、又はトナー極性の異なっ
た現像器を用いたりすることによって、感光体上の顕像
と中間転写体上の顕像とが感光体上で互いに逆極性とな
っているので、静電容量の小さな中間転写体上で極性反
転を行うことによって十分に極性反転されないというよ
うなことがなく、トナー層に大きな電荷量を与えること
ができて十分な転写効率が得られ、感光体から中間転写
体、中間転写体から転写紙への転写、及び感光体から転
写紙への転写を良好に行え、良好な転写により鮮明な画
像が得られる。
(実施例)
以下、本発明を両面複写可能な複写機に適用した一実施
例を第1図及び第2図を参照しながら説明する。
例を第1図及び第2図を参照しながら説明する。
第1図において、1は原稿を載置する原稿台ガラスであ
り、図の左右方向に移動可能である。2は原稿を照明す
る光源、3は原稿の像を感光体5上に投影する集束性光
伝送体アレイ等の光学系、4は感光体5に投影される像
を正像と鏡像に切換えるプリズムで、光路中に介装した
位置と退避した位置との間で移動可能である。前記感光
体5の周囲には、投影像の露光部から感光体5の回転方
向に、現像器6a、6b、転写チャージャ7、感光体ク
リーナ8、メインイレーサ9及び帯電チャージャ10等
が配設されている。
り、図の左右方向に移動可能である。2は原稿を照明す
る光源、3は原稿の像を感光体5上に投影する集束性光
伝送体アレイ等の光学系、4は感光体5に投影される像
を正像と鏡像に切換えるプリズムで、光路中に介装した
位置と退避した位置との間で移動可能である。前記感光
体5の周囲には、投影像の露光部から感光体5の回転方
向に、現像器6a、6b、転写チャージャ7、感光体ク
リーナ8、メインイレーサ9及び帯電チャージャ10等
が配設されている。
前記感光体5と転写チャージャ7の間を通る略水平な通
紙経路に上面が沿うように無端状の転写ベルト11が配
設されている。この転写ベルト11は、第2図に示すよ
うに、例えば600μm厚のウレタンゴム基材(電気抵
抗109〜10”Ωcm)12の表面に20μm厚のフ
ッ素ゴム層(電気抵抗1010〜10 ”Ωcm) 1
3を形成シテ構成されている。上記両材質は共に転写紙
と同等の電気抵抗特性を有し、半導体タイプの転写ベル
トを構成している。
紙経路に上面が沿うように無端状の転写ベルト11が配
設されている。この転写ベルト11は、第2図に示すよ
うに、例えば600μm厚のウレタンゴム基材(電気抵
抗109〜10”Ωcm)12の表面に20μm厚のフ
ッ素ゴム層(電気抵抗1010〜10 ”Ωcm) 1
3を形成シテ構成されている。上記両材質は共に転写紙
と同等の電気抵抗特性を有し、半導体タイプの転写ベル
トを構成している。
前記転写ベルト11の下部には、ベルトクリナ15が配
設され、かつ転写ベルト11を間に挟んでバックアップ
ローラ16が設けられている。
設され、かつ転写ベルト11を間に挟んでバックアップ
ローラ16が設けられている。
転写ベル)11の排出端11a側には、通紙経路を挟ん
で上部定着ローラ17と下部定着ローラ18が配設され
ている。19はそのヒータランプである。
で上部定着ローラ17と下部定着ローラ18が配設され
ている。19はそのヒータランプである。
そして、前記現像器6bと転写チャージャ7の間に逆極
性コロナ帯電器20が配設され、さらにその背面に感光
体5表面に光照射するイレースランプ21が配設されて
いる。
性コロナ帯電器20が配設され、さらにその背面に感光
体5表面に光照射するイレースランプ21が配設されて
いる。
次に、動作を説明する。
最初に両面複写を行う場合の動作を説明する。
まず、プリズム4を図示の如く光路上に介装した状態で
、原稿台ガラス1上に第1の原稿を載置し、原稿台ガラ
ス1を図中右から左に移動させ、帯電チャージャ10に
て一500vに帯電された感光体5上に正像の静電潜像
を形成する。感光体5上の潜像は、現像バイアスが一1
50■の現像器6a又は6bにてプラスに帯電されたト
ナーによって現像される。尚、現像器6a、6bには同
極性のトナーを含む現像剤が収容されている。
、原稿台ガラス1上に第1の原稿を載置し、原稿台ガラ
ス1を図中右から左に移動させ、帯電チャージャ10に
て一500vに帯電された感光体5上に正像の静電潜像
を形成する。感光体5上の潜像は、現像バイアスが一1
50■の現像器6a又は6bにてプラスに帯電されたト
ナーによって現像される。尚、現像器6a、6bには同
極性のトナーを含む現像剤が収容されている。
この第1のトナー像は転写チャージャ7にて転写ベルト
11上に転写され、ベルトクリーナ15にて清掃される
ことなく1回転する。ベルトクリーナ15は、第1のト
ナー像が通過した後再度ベルトに圧接して清掃を行う。
11上に転写され、ベルトクリーナ15にて清掃される
ことなく1回転する。ベルトクリーナ15は、第1のト
ナー像が通過した後再度ベルトに圧接して清掃を行う。
次に、プリズム4を光路から退避させた状態で原稿台ガ
ラス1上に第2の原稿を載置し、原稿台ガラスlを図中
左から右に移動させ、帯電された感光体5上に鏡像の静
電潜像を形成する。感光体5上の潜像は現像器6a又は
6bにて現像され、第2のトナー像が形成される。この
第2のトナー像のトナー層は転写ベル)11への転写部
に達する前にトナー極性と逆極性のコロナ帯電器20に
よりその極性が反転される。又、このとき感光体5の静
電潜像はイレースランプ21にて光照射を受けて消去さ
れる。即ち、感光体5の静電潜像の部分ではトナー極性
とは逆極性の電荷が飽和状態に近い形で存在しているた
め、逆極性の電荷をさらに付与してトナー層の極性を反
転させる場合には、感光体5表面の電荷を一旦消去する
ことによって逆極性の電荷をトナー層及び感光体5表面
に乗せ易いのである。かくして、光照射にて感光体5の
静電電荷を消去することによって、コロナ帯電による電
荷を大きくすることができる。
ラス1上に第2の原稿を載置し、原稿台ガラスlを図中
左から右に移動させ、帯電された感光体5上に鏡像の静
電潜像を形成する。感光体5上の潜像は現像器6a又は
6bにて現像され、第2のトナー像が形成される。この
第2のトナー像のトナー層は転写ベル)11への転写部
に達する前にトナー極性と逆極性のコロナ帯電器20に
よりその極性が反転される。又、このとき感光体5の静
電潜像はイレースランプ21にて光照射を受けて消去さ
れる。即ち、感光体5の静電潜像の部分ではトナー極性
とは逆極性の電荷が飽和状態に近い形で存在しているた
め、逆極性の電荷をさらに付与してトナー層の極性を反
転させる場合には、感光体5表面の電荷を一旦消去する
ことによって逆極性の電荷をトナー層及び感光体5表面
に乗せ易いのである。かくして、光照射にて感光体5の
静電電荷を消去することによって、コロナ帯電による電
荷を大きくすることができる。
又、転写ヘルド11上で1回転してきた第1のトナー像
と感光体5上の第2のトナー像の端が感光体5と転写ヘ
ル)11が接触する位置で合致するように同期がとられ
ている。
と感光体5上の第2のトナー像の端が感光体5と転写ヘ
ル)11が接触する位置で合致するように同期がとられ
ている。
次に、図示しないレジストローラで前記トナー像の端に
転写紙22の端が対応するように転写紙22が給紙され
、感光体5上の第2のトナー像が転写チャージャ7にて
転写紙22の上面に転写され、同時に転写チャージャ7
にて転写ベルト11上の第1のトナー像が転写紙22の
下面に転写される。
転写紙22の端が対応するように転写紙22が給紙され
、感光体5上の第2のトナー像が転写チャージャ7にて
転写紙22の上面に転写され、同時に転写チャージャ7
にて転写ベルト11上の第1のトナー像が転写紙22の
下面に転写される。
なお、前記転写チャージャ7には、第1のトナー像の転
写へルト11への転写時にはこの第1のトナー像のトナ
ー極性と逆極性の電圧が印加され、転写紙22への一括
転写時には第1のトナー像のトナー極性と同極性、従っ
て第2のトナー像の反転されたトナー極性とは逆極性の
電圧が印加される。
写へルト11への転写時にはこの第1のトナー像のトナ
ー極性と逆極性の電圧が印加され、転写紙22への一括
転写時には第1のトナー像のトナー極性と同極性、従っ
て第2のトナー像の反転されたトナー極性とは逆極性の
電圧が印加される。
又、上記のようにトナー極性を反転させると、反転させ
ない場合よりも転写効率が低下する傾向があるので、こ
の実施例のように感光体5から転写ベルト11、さらに
転写ベルト11から転写紙22へ転写する第1のトナー
像よりも感光体5から転写紙22に直接転写する第2の
トナー像のトナー極性を反転させる方が、転写効率、ト
ナーの飛び散り等に対して有利である。
ない場合よりも転写効率が低下する傾向があるので、こ
の実施例のように感光体5から転写ベルト11、さらに
転写ベルト11から転写紙22へ転写する第1のトナー
像よりも感光体5から転写紙22に直接転写する第2の
トナー像のトナー極性を反転させる方が、転写効率、ト
ナーの飛び散り等に対して有利である。
こうして、両面にトナー像を転写され、転写ヘルド11
から排出された転写紙22は略185°Cに温度制御さ
れた上部、下部の定着ローラ17.18間に給紙されて
両面同時に定着される。
から排出された転写紙22は略185°Cに温度制御さ
れた上部、下部の定着ローラ17.18間に給紙されて
両面同時に定着される。
次に、片面複写を行う場合、プリズム4を光路から退避
させた状態で、原稿台ガラス1上に原稿を載置し、原稿
台ガラス1を図中左から右に移動させ、感光体5上に鏡
像の静電潜像を形成する。
させた状態で、原稿台ガラス1上に原稿を載置し、原稿
台ガラス1を図中左から右に移動させ、感光体5上に鏡
像の静電潜像を形成する。
感光体5上の潜像は現像器6a又は6bにて現像され、
トナー像が形成される。次に、転写ベルト1 〜12 11と感光体5の間の通紙経路上に、トナー像の端と転
写紙22の端が対応するように転写紙22を給紙し、転
写チャージャ7によりこの転写紙22上にトナー像を転
写し、転写ベルト11にて定着ローラ1.18に向かっ
て搬送し、トナー像を定着して片面複写が終了する。
トナー像が形成される。次に、転写ベルト1 〜12 11と感光体5の間の通紙経路上に、トナー像の端と転
写紙22の端が対応するように転写紙22を給紙し、転
写チャージャ7によりこの転写紙22上にトナー像を転
写し、転写ベルト11にて定着ローラ1.18に向かっ
て搬送し、トナー像を定着して片面複写が終了する。
次に、合成複写を行う場合の動作を説明する。
プリズム4を光路上に介装した状態で、原稿台ガラス1
上に第1の原稿を載置し、原稿台ガラス1を図中右から
左に移動させ、感光体5上に正像の静電潜像を形成する
。感光体5上の潜像は現像器6aで現像される。この第
1のトナー像は転写ヂャージャ7にて転写ベルト11上
に転写されて、ベルトクリーナI5にて清掃されること
なく1回転する。ベルトリーナ15は、第1のトナー像
が通過した後も圧接を解除したままとする。
上に第1の原稿を載置し、原稿台ガラス1を図中右から
左に移動させ、感光体5上に正像の静電潜像を形成する
。感光体5上の潜像は現像器6aで現像される。この第
1のトナー像は転写ヂャージャ7にて転写ベルト11上
に転写されて、ベルトクリーナI5にて清掃されること
なく1回転する。ベルトリーナ15は、第1のトナー像
が通過した後も圧接を解除したままとする。
次に、原稿台ガラス1上に第2の原稿を載置し、第1の
トナー像の場合と同様に現像器6bにて第2のトナー像
を形成して、転写チャージャ7にて転写ベルト11に転
写する。この場合、転写ベルト11上で1回転してきた
第1のトナー像と感光体5上の第2のトナー像が感光体
5と転写ヘルド11が接触する位置で相互に適正に対応
するように同期がとられている。尚、現像器6bによる
第2のトナー像のトナー極性が現像器6aによる第1の
トナー像のトナー極性と異なる場合には、逆極性コロナ
帯電器20にて極性反転を行うと同時にイレースランプ
21にて光照射を行ってトナーの極性を揃える必要があ
る。
トナー像の場合と同様に現像器6bにて第2のトナー像
を形成して、転写チャージャ7にて転写ベルト11に転
写する。この場合、転写ベルト11上で1回転してきた
第1のトナー像と感光体5上の第2のトナー像が感光体
5と転写ヘルド11が接触する位置で相互に適正に対応
するように同期がとられている。尚、現像器6bによる
第2のトナー像のトナー極性が現像器6aによる第1の
トナー像のトナー極性と異なる場合には、逆極性コロナ
帯電器20にて極性反転を行うと同時にイレースランプ
21にて光照射を行ってトナーの極性を揃える必要があ
る。
次に、転写ベルト11がさらに回転し、図示しないレジ
ストローラで前記トナー像の端に転写紙22の端が対応
するように転写紙22が給紙される。尚、ベルトクリー
ナ15は、第1と第2のトナー像が通過した後再び圧接
される。その後、転写チャージャ7にて転写ベルト11
上の第1と第2のトナー像が合成されて転写紙22の下
面に転写される。こうして、合成トナー像を下面に転写
され、転写ベルト11から排出された転写紙22は下部
定着ローラ18にて定着され、合成画像が得られる。こ
こで、第1のトナー像と第2のトナ−像の色を変えれば
カラー合成画像を得ることができる。
ストローラで前記トナー像の端に転写紙22の端が対応
するように転写紙22が給紙される。尚、ベルトクリー
ナ15は、第1と第2のトナー像が通過した後再び圧接
される。その後、転写チャージャ7にて転写ベルト11
上の第1と第2のトナー像が合成されて転写紙22の下
面に転写される。こうして、合成トナー像を下面に転写
され、転写ベルト11から排出された転写紙22は下部
定着ローラ18にて定着され、合成画像が得られる。こ
こで、第1のトナー像と第2のトナ−像の色を変えれば
カラー合成画像を得ることができる。
また、以上の両面複写、片面複写、及び合成複写等の各
複写動作の選択は、図示しない制御パネルに設けられた
選択スイッチにて行うように構成されている。
複写動作の選択は、図示しない制御パネルに設けられた
選択スイッチにて行うように構成されている。
以上の実施例では、第1と第2のトナー像を互いに逆極
性に帯電させる手段として逆極性コロナ帯電器20を用
いた例を示したが、第1のトナー像を形成する現像器6
aと第2のトナー像を形成する現像器6bに正負逆のト
ナー極性のものを用いても良い。このように正負両極性
のトナーを用いるためには、感光体5が正負両極性で用
いることができるものである必要がある。若しくは、レ
ーザ露光等において、ポジーポジ作像とネガ−ポジ作像
とに切り換えることによっても実現することができる。
性に帯電させる手段として逆極性コロナ帯電器20を用
いた例を示したが、第1のトナー像を形成する現像器6
aと第2のトナー像を形成する現像器6bに正負逆のト
ナー極性のものを用いても良い。このように正負両極性
のトナーを用いるためには、感光体5が正負両極性で用
いることができるものである必要がある。若しくは、レ
ーザ露光等において、ポジーポジ作像とネガ−ポジ作像
とに切り換えることによっても実現することができる。
即ち、上記実施例の負極性に帯電する感光体5において
、正極性のトナーを用いるときにはポジーポジ作像を行
い、負極性のトナーを用いるときにはネガ−ポジ作像を
行えばよい。
、正極性のトナーを用いるときにはポジーポジ作像を行
い、負極性のトナーを用いるときにはネガ−ポジ作像を
行えばよい。
また、転写紙22としてオーバーヘッドプロジェクタ用
フィルム等の透明シートを用いた場合には、第1と第2
のトナー像をいずれも感光体5上で鏡像とし、この透明
シートの両面に一括転写すると、合成画像を得ることが
でき、また第1と第2トナー像のいずれかをカラートナ
ーとすれば、色合成することもできる。
フィルム等の透明シートを用いた場合には、第1と第2
のトナー像をいずれも感光体5上で鏡像とし、この透明
シートの両面に一括転写すると、合成画像を得ることが
でき、また第1と第2トナー像のいずれかをカラートナ
ーとすれば、色合成することもできる。
又、上記実施例では、転写紙と同様の電気抵抗特性を有
する半導体タイプの転写ベルト11を用いた例を示した
が、例えば導電層としての600μm厚の導電性フィラ
ーとしてカーボンブラックを含むポリスチレン基材(電
気抵抗106Ωcm以下)の表面に誘電体層としての5
0μIll厚のポリブチレン層(電気抵抗1014Ωc
m以上)を形成した誘電体タイプの転写ベルトを用いる
こともできる。
する半導体タイプの転写ベルト11を用いた例を示した
が、例えば導電層としての600μm厚の導電性フィラ
ーとしてカーボンブラックを含むポリスチレン基材(電
気抵抗106Ωcm以下)の表面に誘電体層としての5
0μIll厚のポリブチレン層(電気抵抗1014Ωc
m以上)を形成した誘電体タイプの転写ベルトを用いる
こともできる。
さらに、上記実施例では本発明を複写機に適用した例を
示したが、プリンタにも同様に適用可能である。
示したが、プリンタにも同様に適用可能である。
(発明の効果)
5
6
本発明の画像形成装置によれば、以上の説明から明らか
なように、転写紙の両面に転写した後定着するので、転
写紙を反転させて通紙する必要がなく、両面画像を高速
でかつ装置を大型化することなく形成できるとともに、
ヒートカールによる通紙不良を生ずることもない。しか
も、静電容量の大きな感光体上で逆コロナ帯電によって
トナー極性を反転させることにより、又はトナー極性の
異なった現像器を用いたりすることによって、感光体上
の顕像と中間転写体上の顕像とが感光体上で互いに逆極
性となっているので、静電容量の小さな中間転写体上で
極性反転を行うことによって十分に極性反転されないと
いうようなことがなく、トナー層に大きな電荷量を与え
ることができ、十分な転写効率が得られ、転写時にトナ
ーが飛び散ったり、転写不良を生じたりする恐れがなく
、鮮明な画像が得られるという効果を発揮する。
なように、転写紙の両面に転写した後定着するので、転
写紙を反転させて通紙する必要がなく、両面画像を高速
でかつ装置を大型化することなく形成できるとともに、
ヒートカールによる通紙不良を生ずることもない。しか
も、静電容量の大きな感光体上で逆コロナ帯電によって
トナー極性を反転させることにより、又はトナー極性の
異なった現像器を用いたりすることによって、感光体上
の顕像と中間転写体上の顕像とが感光体上で互いに逆極
性となっているので、静電容量の小さな中間転写体上で
極性反転を行うことによって十分に極性反転されないと
いうようなことがなく、トナー層に大きな電荷量を与え
ることができ、十分な転写効率が得られ、転写時にトナ
ーが飛び散ったり、転写不良を生じたりする恐れがなく
、鮮明な画像が得られるという効果を発揮する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示し、第1図は
全体概略構成図、第2図は転写ベルトの断面図である。 5 感光体 7 −・・−転写チャージャ
全体概略構成図、第2図は転写ベルトの断面図である。 5 感光体 7 −・・−転写チャージャ
Claims (2)
- (1)感光体上で現像された顕像が転写される中間転写
体上の第1の顕像とその後感光体上で現像される第2の
顕像を互いに逆極性にする手段と、 前記感光体から前記中間転写体への転写部において前記
中間転写体の裏側から第1の顕像の極性と同極性の転写
電荷を印加する手段と、 前記転写部に転写紙を通紙させる通紙手段とを備えた ことを特徴とする画像形成装置。 - (2)静電潜像を現像して顕像を形成する感光体と、 感光体上で現像された顕像を転写可能な中間転写体と、 前記感光体上の顕像を逆極性コロナ帯電により極性切換
を行う逆極性帯電手段と、 前記感光体から中間転写体への転写部において前記中間
転写体の裏側から前記中間転写体上の顕像と同極性の転
写電荷を印加する手段と、 前記転写部に転写紙を通紙させる通紙手段とを備えた ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2052295A JP2906538B2 (ja) | 1990-03-02 | 1990-03-02 | 画像形成装置 |
US07/662,767 US5138363A (en) | 1990-03-02 | 1991-02-28 | Transfer device for duplex copier using a single charger and transfer belt |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2052295A JP2906538B2 (ja) | 1990-03-02 | 1990-03-02 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03253881A true JPH03253881A (ja) | 1991-11-12 |
JP2906538B2 JP2906538B2 (ja) | 1999-06-21 |
Family
ID=12910810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2052295A Expired - Lifetime JP2906538B2 (ja) | 1990-03-02 | 1990-03-02 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5138363A (ja) |
JP (1) | JP2906538B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7039349B2 (en) | 2002-10-31 | 2006-05-02 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus transferring toner images to both surfaces of a recording medium |
US7054587B2 (en) | 2003-06-23 | 2006-05-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus for recording on two sides in a single pass |
US7061637B2 (en) | 2000-07-31 | 2006-06-13 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for image forming capable of effectively collating a stack of single-/double-sided recording sheets in a desired ejection tray |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5204716A (en) * | 1988-12-05 | 1993-04-20 | Ricoh Company, Ltd. | Side-free recording apparatus |
JP2875419B2 (ja) * | 1991-08-01 | 1999-03-31 | キヤノン株式会社 | 転写材担持部材およびそれを用いた画像形成装置 |
JPH07500925A (ja) * | 1991-10-15 | 1995-01-26 | オーセ プリンテイング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 記録媒体の両面印刷装置を有するプリンタ又はコピア |
JP3245240B2 (ja) * | 1992-01-22 | 2002-01-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置の転写装置 |
US5461461A (en) * | 1992-01-22 | 1995-10-24 | Ricoh Company, Ltd. | Image transferring device and medium separating device for an image forming apparatus |
US5557384A (en) * | 1992-01-22 | 1996-09-17 | Ricoh Company, Ltd. | Image transferring device for image forming equipment |
US5659843A (en) * | 1992-01-22 | 1997-08-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image transferring device for image forming equipment |
JPH06161287A (ja) * | 1992-11-16 | 1994-06-07 | Mita Ind Co Ltd | 転写ベルトのクリーニング装置 |
US5799235A (en) * | 1994-01-20 | 1998-08-25 | Hitachi, Ltd. | Electrophotographic apparatus having an intermediate transfer device and registration controlling methods therefor |
FR2715483B1 (fr) * | 1994-01-24 | 1998-07-17 | Ricoh Kk | Elément de transfert d'image intermédiaire et appareil de formation d'image l'utilisant. |
US5970297A (en) * | 1994-03-28 | 1999-10-19 | Xerox Corporation | Transfer apparatus and method for removing residual material from a transfer member |
JPH0895396A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-04-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法およびそれを用いた画像形成装置 |
US5652948A (en) * | 1994-11-04 | 1997-07-29 | Minolta Co., Ltd. | Image forming apparatus |
EP0742497A1 (en) * | 1995-05-09 | 1996-11-13 | Agfa-Gevaert N.V. | Electrostatographic multicolour printer for duplex printing on a web-type toner receptor material |
US5740510A (en) * | 1995-05-09 | 1998-04-14 | Agfa-Gevaert | Electrostatographic multicolour printing apparatus for single pass sequential duplex printing on a web-type toner receptor material |
US5765081A (en) * | 1995-05-09 | 1998-06-09 | Agfa-Gevaert | Electrostatographic multi-color printer for duplex printing on a web-type toner receptor material |
EP0742496A1 (en) * | 1995-05-09 | 1996-11-13 | Agfa-Gevaert N.V. | Electrostatographic multicolour printing apparatus for single-pass sequential duplex printing on a web-type toner receptor material |
US5797077A (en) * | 1996-04-04 | 1998-08-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Double-sided images forming apparatus and method using the same |
DE19781187D2 (de) * | 1996-10-17 | 1999-09-09 | Oce Printing Systems Gmbh | Modularer elektrofotografischer Farbdrucker |
JPH11109690A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-23 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP2002169447A (ja) | 2000-09-22 | 2002-06-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US6603945B2 (en) | 2001-11-16 | 2003-08-05 | Xerox Corporation | Duplex/simplex printer |
US7469119B2 (en) * | 2004-03-29 | 2008-12-23 | Eastman Kodak Company | Synchronous duplex printing systems with intermediate transfer members |
JP5044972B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2012-10-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US8460285B2 (en) | 2006-12-29 | 2013-06-11 | St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. | Ablation catheter electrode having multiple thermal sensors and method of use |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3697171A (en) * | 1970-12-23 | 1972-10-10 | Xerox Corp | Simultaneous image transfer |
US3697170A (en) * | 1970-12-23 | 1972-10-10 | Xerox Corp | Automatic duplexing apparatus |
US3847478A (en) * | 1973-12-17 | 1974-11-12 | Xerox Corp | Segmented bias roll |
US4448872A (en) * | 1979-02-22 | 1984-05-15 | Delphax Systems | Duplex imaging with pressure transfixing |
JPS60211482A (ja) * | 1984-04-05 | 1985-10-23 | Minolta Camera Co Ltd | 複写装置 |
US4714939A (en) * | 1985-11-04 | 1987-12-22 | Eastman Kodak Company | Electrographic reproduction apparatus |
JPH06100861B2 (ja) * | 1987-06-03 | 1994-12-12 | コニカ株式会社 | カラ−画像形成装置 |
JPH029471A (ja) * | 1988-06-28 | 1990-01-12 | Kawasaki Steel Corp | 被膜厚制御装置 |
JPH029472A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-12 | Toshiba Corp | 浸漬塗布槽 |
JPH0237369A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-07 | Minolta Camera Co Ltd | 両面複写機 |
-
1990
- 1990-03-02 JP JP2052295A patent/JP2906538B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-02-28 US US07/662,767 patent/US5138363A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7061637B2 (en) | 2000-07-31 | 2006-06-13 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for image forming capable of effectively collating a stack of single-/double-sided recording sheets in a desired ejection tray |
US7039349B2 (en) | 2002-10-31 | 2006-05-02 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus transferring toner images to both surfaces of a recording medium |
US7054587B2 (en) | 2003-06-23 | 2006-05-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus for recording on two sides in a single pass |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2906538B2 (ja) | 1999-06-21 |
US5138363A (en) | 1992-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03253881A (ja) | 画像形成装置 | |
US5027159A (en) | Electrophotographic image forming apparatus capable of developing normal and inverted images | |
US5099286A (en) | Image forming apparatus with and method using an intermediate toner image retaining member | |
US3672765A (en) | Apparatus for making two-sided copies from two images on an original | |
US3775102A (en) | Method of electrostatically copying information on both sides of an original onto both sides of a support material | |
JPH04190258A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05341626A (ja) | 画像形成装置 | |
US3790273A (en) | Electrophotographic duplicator of the transfer type | |
JPH03186876A (ja) | 画像形成装置 | |
US5142327A (en) | Electrophotographic copying process using two image areas | |
JPS5993481A (ja) | 電子写真複写装置 | |
US5357318A (en) | Color image forming apparatus with interchangeable charging and transferring devices | |
JPS6068365A (ja) | 電気的にバイアスされた転写場所を有する静電複写装置 | |
JP2917332B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS59154465A (ja) | 二色電子写真複写機 | |
JPH01209471A (ja) | 電子写真式画像形成装置 | |
JP3428716B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS601611B2 (ja) | 複写装置 | |
JP2000056521A (ja) | 両面画像形成方法及び装置 | |
JP3217109B2 (ja) | 電子写真装置における転写材の裏汚れ防止方法 | |
JP3552469B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01209472A (ja) | 電子写真式画像形成装置 | |
JPS5993474A (ja) | 電子写真複写装置 | |
US4311777A (en) | Method for forming an electrostatic latent image | |
JPH10274891A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |