[go: up one dir, main page]

JPH03252436A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03252436A
JPH03252436A JP5118390A JP5118390A JPH03252436A JP H03252436 A JPH03252436 A JP H03252436A JP 5118390 A JP5118390 A JP 5118390A JP 5118390 A JP5118390 A JP 5118390A JP H03252436 A JPH03252436 A JP H03252436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
ethylene
thermoplastic resin
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5118390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sezume
瀬詰 忠司
Masao Sakaizawa
境沢 正夫
Yoshitada Kitano
北野 吉祥
Shinya Kawamura
信也 河村
Takesumi Nishio
西尾 武純
Takao Nomura
孝夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP5118390A priority Critical patent/JPH03252436A/ja
Publication of JPH03252436A publication Critical patent/JPH03252436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車等の部品に好適な熱可塑性樹脂組成物
に関し、特に耐熱性、耐衝撃性及び耐表面剥離性に優れ
、バンパーに好適な熱可塑性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来か
ら、自動車用部品には安価で機械的強度やその他の物性
に優れていることから、ポリプロピレンが広く使用され
ている。このポリプロピレンは耐熱性や剛性には優れて
いるが、耐衝撃性に劣るという欠点がある。そこで、一
般にはポリプロピレンの耐衝撃性の改良のために、ポリ
イソブチlノン、ポリブタジェン、非品性のエチレン−
プロピレン共重合体ゴム(EPR)等のゴム状物質やポ
リエチレンを混合している。しかしながら、上記各種材
料はポリプロピレンに比べて柔らかで軟化点も低いので
、ポリプロピレン本来の特性である剛性、硬度等が低下
するという問題がある。
一方、ポリプロピレン等のポリオレフィンにポリアミド
等を添加混合してポリオレフィンの剛性を改良すること
が試みられている。
しかしながらポリオレフィンとポリアミドとは相溶性が
ないので、その混合物は機械的強度が極端に低下すると
いう問題がある。
このため、ポリプロピレンとポリアミドとに相溶性を持
たせ、ポリプロピレン本来の特徴である剛性、硬度を損
なうことなく耐衝撃性を良好なものとするた袷に種々の
提案がなされている。
特開昭59−1.49940号は、プロピレン重合体(
A>40ないし、98重量部、ポリアミド(B)60な
いし2重量部及び(A) + (B) = 100重量
部に対して、X線による結晶化度0ないし50%及びエ
チレン含有量40ないし93モル%のエチレン−α−オ
レフィン共重合体(c)100重量部に、不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体から選ばれるグラフトモノマーを
0,01ないし5重量部グラフト変性した変性エチレン
−α−オレフィン共重合体(D)1ないし50重量部と
からなることを特徴とするプロピレン重合体を開示して
いる。
しかしながらこのプロピレン重合体は、吸湿性が大きい
という問題がある。
また特開昭60−110740号は、プロピレン重合体
(A)95ないし5重量部、ポリアミド(B)5ないし
95重量部及び(A) + (B) −100重量部に
対して、X線による結晶化度Oないし30%及びプロピ
レン含有量50ないし70モル%のプロピレン−α−オ
レフィン共重合体(c)100重量部に、不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体から選ばれるグラフトモノマーを
0.01ないし5重量部グラフト変性した変性プロピレ
ンα−オニ/フィン共重合体(D)1ないし80重量部
とからなることを特徴とするプロピレン重合体を開示し
ている。
この重合体は、耐衝撃性及び組成物の流上性、光沢の低
下が改良されたものである。しかしながら、吸湿性につ
いては改善されてはいない。
さらに、特開昭63−61040号は、(a) (i)
へキサメチレンジアミン及び/又はアルキル置換されて
いてもよいヘキザメチレンジアミン、GOアミン基の隣
接位で置換されているビス(4−アミノ−シクロヘキシ
ル)−メタン−同族体、及び(社)テレフタル酸及び/
又は他の芳香族または脂肪族ジカルボン酸により代えら
れていてもよいイソフタル酸からなる無定形コポリアミ
ド20〜99.99重量%、及び(b)変佐コポリオレ
フィン0.01〜80重量%より成ることを特徴とする
熱可塑変形可能な耐衝撃性ポリアミドアロイを開示して
いる。
しかしながら、この耐衝撃性ポリアミドアロイま脆化温
度が比較的高く、低温下では十分な耐衝撃性を発揮でき
ず、また曲げ弾性率等の機械的強度も十分とは言えない
従って、本発明の目的は、上述した問題に汲み、耐熱性
、耐衝撃性等が良好であるとともに、ポリアミドがポリ
オレフィン中に微細かつ均一に分散し、表面剥離のない
熱可塑性樹脂組成物を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題に鑑み鋭意研究の結果、本発駄者は、プロピレ
ン−エチレンブロック共重合体に適量のエチレン−プロ
ピレン共重合体ゴム(EPR)と、非晶質ナイロンと、
さらに非晶質ナイロンに対して適量の変性ポリプロピレ
ンとを添加してなる組成物は、ベースとなる樹脂のマト
リックス中に、非晶質ナイロン粒子が微細かつ均一に分
散しでおり、樹脂マ) IJフックスの界面での剥離現
象を抑制し、もって樹脂の耐衝撃性を向上させることが
でき、しかもポリプロピレン特有の耐熱性、剛性等が維
持されていることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(a)プロ
ピレン−エチレンブロック共重合体50〜88重量%と
、 (b)エチレン−プロピレン共重合体ゴム5〜30重量
%と、 CC)非晶質ナイロン2〜20重量%と、(d)前記非
晶質ナシ02100重量邪に対して、5〜500重量部
の変性ポリプロピレンとを含有することを特徴とする。
本発明を以下詳細に説明する。
本発明において使用する(a)プロピレン−エチレンブ
ロック共重合体は、通常エチレンの含有量が3〜20重
量%のものである。エチレンの含有量が3重量%未満で
は耐衝撃性が劣り、また20重量%を超えると組成物の
曲げ弾性率等の機械的性質が不十分となる。好ましい二
チL/ンの含有量の範囲は4〜15重量%である。この
ようなプロピレンエチレンブロック共重合体は、例えば
まずプロピレンを重合してポリプロピレン部を作り、続
いてエチレンを供給して共重合させ、この操作を1回又
は2回以上繰り返すことによって得られる。
また、上記プロピレン−エチレンブロック共重合体のメ
ルトフローレート (MFR)は1〜50g/]、0分
 (230℃、2.16kg荷重)であることが好まし
い。
MFRがIg/10分未満では、大型成形品の成形が困
難であり、また成形の際にフローマーク等が発生しやす
く、表面外観が低下する。一方VFRが50g/10分
を超えると組成物の耐衝撃性が低下する。より好ましい
VFRの範囲は3〜30g /10分である。
上記プロピレン−エチレンブロック共重合体の配合割合
は、プロピレン−エチレンブロック共重合体+エチレン
−プロピレン共重合体ゴム(EP[l)+非晶質ナイロ
ン((a) + (b) +(c)、以下同じ)を10
0重量%として、50〜88重量%、好ましくは55〜
75重量%である。上記プロピレン−エチレン共重合体
の配合割合が50重量%未満では、組成物の機械的強度
が不十分であり、また88重量%を超えると耐衝撃性が
低下する。
本発明において(b)エチレン−プロピレン共重合体ゴ
ム(EPR)は、耐衝撃性を向上させるた狛のもので、
エチレンの含有量が50〜85重量%で、メルトフロー
レートが0.2〜10g/10分のものが好ましい。
前記エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR)中の
エチレンの含有量が上記範囲外では組成物の耐衝撃性が
低下する。より好ましいエチレンの含有量の範囲は55
〜80重量%である。
またエチレン−プロピレン共重合体ゴムのメルトフロー
レート (230℃、2.16kg荷重)が0.2g7
10分より小さいと成形性が低下し、10g/l、0分
より大きいと組成物の耐衝撃性が低下する。より好まし
いメルトフローレートの範囲は0,5〜5g/10分で
ある。
本発明の組成物中にお(づるエチレン−プロピレン共重
合体ゴム(BPR)の配合割合は、(a)−!−ら) 
+ (c)を100重量%として、5〜30重量%、好
ましくは7〜15重量%である。上記EPRの配合′#
J自が5重量%より少ないと、耐衝撃性が不十分となる
また30重量%より多いと、剛性、耐熱性、硬度の低下
が著しく、さらに表面外観が不良となり好ましくない。
本発明において(c)非晶質ナイロンとしては、例えば
特開昭63−61040号に示されている無定形ポリア
ミドを挙げることができる。
この非晶質ナイロンは、(A)へキサメチレンジアミン
及び/又はアルキル置換へキサメチレンジアミン、(B
)アミノ基の隣接位に置換基を有するビス(4−アミノ
−シクロヘキシル)−メタン誘導体、(c)イソフタル
酸又はその他の芳香族あるいは脂肪族ジカルボン酸、及
び(D)テレフタル酸を以下の配合割合で含有してなる
ものである。
(A)へキサメチレンジアミン及び/又はそのアルキル
置換誘導体:48〜20モル% (B)ビス(4−アミノ−シクロヘキシル)−メタン誘
導体:           2〜30モル%(c)イ
ソフタル酸又はその他の芳香族または脂肪族ジカルボン
酸=50〜40モル% (D)テレフタル酸°       0〜lOモル%上
記各構成物質のうち、<A)へキサメチレンジアミンの
アルキル置換誘導体としては、N、 N’−ジメチルへ
キサメチレンジアミン、N、N’−ジベンゾイルへキサ
メチレンジアミン等が挙げられる。
また(B)アミノ基の隣接位で置換されているビス(4
−アミノ−シクロヘキシル)−メタン誘導体としては、
例えばビス(4−アミノ−3−メチル−5−エチルシク
ロヘキシル)−メタン、ビス(4−アミノ−3,5ジエ
チルシクロヘキシル)−メタン、ビス(4−アミノ−3
−メチル−5−イソプロピルシクロヘキシル)−メタン
、ビス(4−アミノ−3,5−ジイソプロピルシクロヘ
キシル)−メタン、ビス(4−アミノ−3,5ジメチル
シク口ヘキンル)−メタン、ビス(4−アミノ−3−メ
チルシクロヘキシル)−メタン、ビス(4アミノ−3−
エチルメチルシクロヘキシル)−メタン、ビス(4−ア
ミノ−3−イソプロピルシクロヘキシル)−メタン等の
アルキル置換ジアミンまたはその混合物が挙げられ、こ
れらのシアミンのシクロヘキサン環中の一ロH2−基は
エチレン、プロピレン、イソプロピレンまたはブチレン
により置換されていてもよい。
(c)イソフタル酸以外の芳香族または脂肪族ジカルボ
ン酸としては、オルトフタル酸等の芳香族ジカルボン酸
、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、ドデカンジカルボン
酸等の脂肪族ジカルボン酸等が挙げられる。
また上述したような非晶質ナイロンは、ガラス転移点(
Tg)が120〜190℃のものが好ましい。
本発明の組成物における上記非晶質ナイロンの配合割合
は、(a) + (b) +(c)を100重量%とし
て、2〜20重量%、好ましくは2.5〜12.5重量
%である。
上記非晶質ナイロンの配合割合が2重量%より少ないと
、ポリプロピレンの改質効果が少なく、耐衝撃性の向上
が見られず、また20重量%を超えると非晶質ナイロン
が微細かつ均一な相として存在するのが困難となり、表
面剥離を生じやすくなる。
なお、樹脂組成物中のポリアミドの分散粒子が小さいほ
ど、耐衝撃性は向上する。好ましいポリアミドの分散粒
径は平均で2μm以下である。
さらに、本発明で使用する(d)変性ポリプロピレンは
、カルボキシル基又はエポキシ基を有する不飽和モノマ
ーを共重合したポリプロピレンである。
カルボキシル基を有する不飽和モノマーとしては、不飽
和カルボン酸またはその無水物があり、例えばアクリル
酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸等のジカルボン酸、無水マレイン酸
、無水イタコン酸、エンデイック酸無水物 (無水ハイ
ミック酸)等のジカルボン酸無水物等が挙げられ、特に
ジカルボン酸及びその無水物が好ましい。またエポキシ
基を有する不飽和子ツマ−としては、メタクリル酸グリ
シジルエステル、アクリル酸グリシジルエステル等が挙
げられる。
また不飽和カルボン酸又はその無水物により変性するポ
リプロピレン、あるいはエポキシ基により変性するポリ
プロピレンとしては、ポリプロピレンのホモポリマーに
限られず、プロピレン成分を50モル%以上、好ましく
は80モル%以上含む他のα−オレフィンとのランダム
またはブロック共重合体も使用することができる。プロ
ピレンに共重合するコモノマーとしてはエチレンその他
のαオレフィンがあり、エチレンが特に好ましい。
なお、ポリプロピレンとしては、ホモポリマーに限定さ
れず共重合体をも含む。
不飽和カルボン酸又はその無水物あるし)はエポキシ基
含有変性ポリプロピレンはブロック共重合体、グラフト
共重合体、ランダム共重合体又は交互共重合体のいずれ
でもよい。
変性ポリプロピレン中の不飽和カルボン酸又はその無水
物の含有量は0,01〜10重量%の範囲内となるよう
なものであるのが好ましく、具体的には、無水マレイン
酸により変性する場合には、無水マレイン酸の含有量を
0,1〜3重量%、より好ましくは0.2〜2重量%と
じ、また無水ハイミック酸を用いる場合には、その含有
量を0.1〜3重量%、より好ましくは0.2〜2重量
%とする。無水マレイン酸及び無水ハイミック酸による
変性量がそれぞれ上記下限値未満であると、変性ポリプ
ロピレン添加による非晶質ナイロンとポリプロピレンと
の相溶性向上に十分な効果がなく、また上限値を超える
とポリプロピレンとの相溶性が低下する。
また変性ポリプロピレン中のエポキシ基の含有量は0.
01〜10重量%であるのが好ましい。エポキシ基の含
有量が0,01重量%未満であると、変性ポリプロピレ
ン添加による非晶質ナイロンとポリプロピレンとの相溶
性向上に十分な効果がなく、また10重量%を超えると
ポリプロピレンとの相溶性が低下する。
なお上述したような変性ポリプロピレンのメルトフロー
レートは1〜1000g /10分の範囲内にある。
変性ポリプロピレンの製造は溶液法又は溶融混練法のい
ずれでも行うことができる。溶融混練法の場合、ポリプ
ロピレン、変性用不飽和カルボン酸(又は酸無水物)あ
るし)はエポキシ基を有する不飽和モノマー及び触媒を
押出機や二軸混練機等に投入し、150〜250℃の温
度に加熱して溶融しながら混練する。また溶液法の場合
、キシレン等の有機溶剤に上記出発物質を溶解し、80
〜140℃の温度で撹拌しながら行う。いずれの場合に
も、触媒として通常のラジカル重合用触媒を用いること
ができ、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、
過酸化ジターシャリ−ブチル、過酸化アセチル、ターシ
ャリ−ブチルペルオキシ安息香酸、過酸化ジクミル、ペ
ルオキシ安息香酸、ペルオキシ酢酸、ターシャリーブチ
ルペルオキシピ)<レート、2.5−ジメチル−2,5
−ジターシャリ−ブチルペルオキシヘキシン等の過酸化
物類や、アゾビスイソブチロニ) IJル等のジアゾ化
合物類等が好ましい。触媒の添加量は変性用不飽和カル
ボン酸又はその無水物あるいはエポキシ基100重量部
に対して1〜100重量部程度である。
本発明の樹脂組成物において、変性ポリプロピレンの含
有量は、非晶質ナイロン100重量部に対して、5〜5
00重量部、好ましくは10〜200重量部である。変
性ポリプロピレンの含有量が5重量部未満ではポリプロ
ピレンと非晶質ナイロンとの相溶性が向北せず、両者間
の剥離現象を抑制することができない。また500重量
部を超えると機械的強度及び耐候性が低下する。
また本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上述の各成分(a
)乃至(d)の他に、組成物の耐衝撃性及び脆化温度低
下効果の一層の向上を目的として、(e)高密度ポリエ
チレンを含有してもよい。本発明において、高密度ポリ
エチレンとしては、密度が0,93〜0.97g/cm
!で、メルトインデックス(Ml) (190℃、2.
16kg荷重)が1〜30g/10分のものが好ましい
高密度ポリエチレンのMIがIg/10分未満だと成形
性が悪く、フローマークが生じやすい。またMIが30
g/10分より大きいと組成物の低温下での耐衝撃性が
低下する。より好ましいMlの範囲は1〜]、5g/1
0分である。
本発明の組成物における高密度ポリエチレンの配合割合
は、(a) +(b) + (c) +(e)を100
重量%とじて、25重量%以下、好ましくは5〜20重
量%である。
上記高密度ポリエチレンの配合割合が25重量%を超え
ると成形物の表面性が低下する。
なお、本発明の熱可塑性樹脂組成物が高密度ポリエチレ
ンを含有する場合、上述の(a)乃至(d)の含有量は
(a)プロピレン−エチレンブロック共重合体が50〜
88重量%、(b)エチレン−プロピレン共重合体ゴム
(EPR)が5〜25重量%、(c)非晶質ナイロンが
2〜15重量%、(d)変性ポリプロピレンが上記非晶
質ナイロン100重量邪に対して、5〜500重量部で
あるのが好ましい。特に、(a)プロピレン−エチレン
ブロック共重合体が55〜75重量%、(b)エチレン
−プロピレン共重合体ゴム(EPR)が7〜15重量%
、(c)非晶質ナイロンが2.5〜12.5重量%、(
d)変性ポリプロピレンが10〜200重量部であるの
が好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は上記の組成となるが、機
械的強度や耐熱性等を向上させるために、無機フィラー
、カーボンブラック等を添加してもよい。このときの本
発ザの樹脂組成物の配合率を、23℃における体積比で
50%以上となるようにするのが好ましい。無機フィラ
ー、カーボンブラック等の添加物が50容積%以上とな
ると、成形件が低下して成形物の製造が困難となり、ま
た機械的強度もかえって低下する。
本発明の樹脂組成物は、その他にその改質を目的として
、他の添加剤、例えば熱安定剤、光安定剤、難燃剤、可
塑剤、帯電防止剤、離型剤、発泡剤、核剤等を添加する
ことができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、以上述べた各成分を混
合し、動的に熱処理、すなわち溶融混練することにより
製造することができる。混練装置としては、開放型のミ
キシングロールや非開放型のバンバリーミキサ−1押出
機(二軸も含む)、ニーダ−1連続ミキサー等、従来よ
り公知のものを使用しつる。混練は180〜280℃の
温度、好ましくは200〜250℃の温度で、0.5〜
10分、好ましくは1〜5分間行えばよい。
〔作 用〕
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(a)プロピレンエチ
レンブロック共重合体50〜88重量%と、(b)エチ
レン−プロピレン共重合体ゴム5〜30重量%と、(c
)非晶質ナイロン2〜20重量%と、(cl)前記非晶
質ナイロン100重量部に対して、5〜500重量部の
変性ポリプロピレンとを含有してなるので、耐熱性、耐
衝撃性、耐傷付性等のバランスが良好で、表面硬度が大
きく、しかも表面剥離を生じることがない。
このような効果が得られる理由については必ずしも明ら
かではないが、上記各成分を上記範囲で配合することに
より、非晶質ナイロンが、ベースとなる樹脂のマトリッ
クス中に、微細な平均粒径(2Ain以下)で均一に分
散しているためであると考えられる。
〔実施例〕
本発明を以下の具体的実施例によりさらに詳細に説明す
る。
なお、各実施例及び比較例において原料樹脂としては以
下のものを用いた。
El]ポリプロピレン BPP:プロピレン−エチレンブロック共重合体[BJ
309 、東燃石油化学■製、メルトフローレー)  
(MPR、230℃、2゜16 kg荷重)9g/10
分、エチレン含有量5型景%〕 [2]エチレン−プロピレン共重合体ゴムE P R:
  [[:PO7P日本合成ゴム■製、メルトフローレ
ート (MFR、230℃、2.16kg荷重)0.7
g /10分、プロピレン含有量27重量%コ [3]非晶質ナイロン AmN y :  [XE3038、EMS製、溶融粘
度1450Pa・S (270℃、12.6kg荷重)
 、Tg142℃][4]変性ポリプロピレン CMPP :  [C930X 、東燃石油化学@製、
71 ルトフローレート (MFR、230℃、2゜1
6kg荷重) 80g/10分、無水マレイン酸含有量
0,3重量%1 [5]高密度ポリエチレン HD P E :  [J6140V、東燃石油化学■
製、メルトインデックス <Ml、190℃、2.16
kg荷重)5g/10分、密度0.958 g/ c+
+f ]実施例1〜7及び比較例1〜4 第1表に示すプロピレン−エチレンブロック共重合体と
、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR)と、非
晶質ナイロンと、変性ポリプロピレンと高密度ポリエチ
レンとを2軸間方向混練機(45mmφ、L/D 28
>で、210℃、20Orpm、吐出量30kg/hr
で溶融混練して、ペレット化した。
次に得られたペレットを、東芝■製8オンス射圧成形機
により、射出温度210℃で後述する各種物性測定用テ
ストピースに成形した。
これらの試験片に対して、曲げ弾性率、熱変形温度、ロ
ックウェル硬度、アイゾツト衝撃強度、脆化温度及び表
面剥離性を測定した。
結果を組成物のメルトフローレートとともに第1表に示
す。
(1)JIS K6758に準拠して測定。
(2)JIS K7203 ニ準拠して測定。
(3)JIS K7207に準拠して測定。
(4)J S K7202に準拠して測定。
(5)JIS K7110に準拠して測定。
(6)JIS K7216に準拠して測定。
(7)70mmX 120 mmx 3 mmの射出成
形シート表面に10XIOの基盤目 (総数100)を
カミソリで作成し、セロテープにて剥離試験を行い、剥
離せずに残ったマス目の数(X)により表示。
第1表より明らかなように本発明の熱可塑性樹脂組成物
は、曲げ弾性率、熱変形温度、ロックウェル硬度、アイ
ゾツト衝撃強度のすべてが良好であり、さらに脆化温度
も十分に低かった。これに対し、各比較例の組成物は上
記物性のうち少なくともひとつが悪かった。特に比較例
2及び4の組成物は、アイゾツト衝撃強度の値が低く、
しかも脆化温度が高いものであった。また非晶質ナイロ
ンを配合していない比較例1の組成物は剛性、実施例2
.4,5.6に比べ、耐熱性及びロックウェル硬度が悪
かった。
〔発明の効果〕
以上に詳述したように、本発明の熱可塑性樹脂組成物は
、耐熱性及び耐衝撃性等の機械的特性に優れており、表
面剥離も生じない。これは非晶質ナイロンが、樹脂マト
リックス中に細かい粒子として分散しているため、非晶
質ナイロンとポリプロピレンとの界面での剥離が防止で
きたためと考えられる。
このような本発明の組成物は、上述した特性を有してい
るので、自動車用部品、特にバンパー等に好適である。
出 願 人 東燃石油化学株式会社 トヨタ自動車株式会社

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)プロピレン−エチレンブロック共重合体5
    0〜88重量%と、 (b)エチレン−プロピレン共重合体ゴム5〜30重量
    %と、 (c)非晶質ナイロン2〜20重量%と、 (d)前記非晶質ナイロン100重量部に対して、5〜
    500重量部の変性ポリプロピレンとを含有することを
    特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. (2)請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物において、
    前記熱可塑性樹脂組成物が、高密度ポリエチレンを25
    重量%以下含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成
    物。
  3. (3)請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物にお
    いて、前記変性ポリプロピレンが、不飽和カルボン酸ま
    たはその無水物により変性されたポリプロピレンである
    ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  4. (4)請求項1乃至3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂
    組成物において、前記プロピレン−エチレンブロック共
    重合体のメルトフローレートが1〜50g/10分であ
    ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  5. (5)請求項1乃至4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂
    組成物において、前記エチレン−プロピレン共重合体ゴ
    ムのエチレン含有量が50〜85重量%であり、メルト
    フローレートが0.2〜10g/10分であることを特
    徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  6. (6)請求項1乃至5のいずれかに記載の熱可塑性樹脂
    組成物において、前記高密度ポリエチレンのメルトイン
    デックスが1〜30g/10分であり、密度が0.93
    〜0.97g/cm^3であることを特徴とする熱可塑
    性樹脂組成物。
  7. (7)請求項1乃至6のいずれかに記載の熱可塑性樹脂
    組成物において、前記非晶質ナイロンのガラス転移点が
    120〜190℃であることを特徴とする熱可塑性樹脂
    組成物。
JP5118390A 1990-03-02 1990-03-02 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH03252436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118390A JPH03252436A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118390A JPH03252436A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03252436A true JPH03252436A (ja) 1991-11-11

Family

ID=12879738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5118390A Pending JPH03252436A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03252436A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710131B2 (en) 2001-11-07 2004-03-23 Indian Petrochemicals Corporation Limited Melt processible thermoplastic polyolefin blends for car bumpers and other articles and a process for the preparation thereof
WO2005035648A1 (en) 2003-10-10 2005-04-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Compostions of polypropylene and polyamide
JP2011042381A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Fuji Seal International Inc 樹脂製容器
JP2015504102A (ja) * 2011-12-14 2015-02-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 相溶化剤としての官能化ブロック複合材料及び結晶性ブロック複合組成物
WO2020061201A2 (en) 2018-09-19 2020-03-26 Carefusion 303, Inc. Methods and formulations for bonding dissimilar materials

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710131B2 (en) 2001-11-07 2004-03-23 Indian Petrochemicals Corporation Limited Melt processible thermoplastic polyolefin blends for car bumpers and other articles and a process for the preparation thereof
WO2005035648A1 (en) 2003-10-10 2005-04-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Compostions of polypropylene and polyamide
US7015283B2 (en) 2003-10-10 2006-03-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Compositions of polypropylene and polyamide
US7402628B2 (en) 2003-10-10 2008-07-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Compositions of polypropylene and polyamide
JP2011042381A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Fuji Seal International Inc 樹脂製容器
JP2015504102A (ja) * 2011-12-14 2015-02-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 相溶化剤としての官能化ブロック複合材料及び結晶性ブロック複合組成物
WO2020061201A2 (en) 2018-09-19 2020-03-26 Carefusion 303, Inc. Methods and formulations for bonding dissimilar materials
US11541649B2 (en) 2018-09-19 2023-01-03 Carefusion 303, Inc. Methods and formulations for bonding dissimilar materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5312867A (en) Thermoplastic propylene resin composition
US5179164A (en) Thermoplastic polypropylene/polyamide molding composition
JP5116205B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH0496969A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005307157A (ja) 新規相溶化剤および該相溶化剤を用いた極性ポリマー組成物
US20060142488A1 (en) Toughened poly(ethylene terephthalate) compositions
JPH03252436A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62158739A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH06179791A (ja) 樹脂組成物
JPH0662821B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03252437A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0645749B2 (ja) ポリアミド組成物
JP2945189B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JP3323413B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03252435A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3309553B2 (ja) ガラス繊維強化ポリエチレンテレフタレート系組成物およびそれよりなる射出成形品
JP3529872B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2833333B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO1989000596A1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH0841262A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0873539A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形材料
JPH04122755A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62280227A (ja) 成形物品の製造方法
JPS5986646A (ja) 強化ポリオレフイン系樹脂組成物