[go: up one dir, main page]

JPH03252419A - 共重合ポリエステル樹脂及び樹脂組成物 - Google Patents

共重合ポリエステル樹脂及び樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03252419A
JPH03252419A JP2051425A JP5142590A JPH03252419A JP H03252419 A JPH03252419 A JP H03252419A JP 2051425 A JP2051425 A JP 2051425A JP 5142590 A JP5142590 A JP 5142590A JP H03252419 A JPH03252419 A JP H03252419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terephthalic acid
resin
dimer diol
copolyester resin
copolymerized polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2051425A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakane
敏雄 中根
Hiroaki Konuma
小沼 弘明
Kenji Hijikata
健二 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2051425A priority Critical patent/JPH03252419A/ja
Priority to US07/661,998 priority patent/US5101009A/en
Priority to CA002037416A priority patent/CA2037416A1/en
Priority to KR1019910003442A priority patent/KR910016803A/ko
Priority to EP19910301783 priority patent/EP0444968A3/en
Priority to BR919100866A priority patent/BR9100866A/pt
Publication of JPH03252419A publication Critical patent/JPH03252419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、低着色性で柔軟性に優れ、なおかつ、フィル
ムにした際のヒートシール性が良好な共重合ポリエステ
ル樹脂に関する。
[従来の技術とその課題] ポリエチレンテレフタレート(PET) 、ポリブチレ
ンチレフタレ−) (PBT)に代表される芳香族ポリ
エステルは、優れた耐熱性、および機械的強度、耐気体
透過性等のバランスのとれた物理特性により、エンジニ
アリングプラスチックスとして広い分野で重用されてい
る。
ところが、これらのポリエステルは、ガラス転移点(T
g)が室温以上であり、低温での柔軟性が要求される用
途には用いることができなかった。
さらに、フィルム用途への応用を考えた場合、ヒートシ
ール性能が極端に低く製袋困難のため、樹脂本来の優れ
た特性である耐気体透過性を有効に利用できていないと
言う難点を有している。
[課題を解決するだめの手段] 以上の問題を解決すべく本発明者らは鋭意検討を重ねた
結果、芳香族ポリエステル中に特定のコモノマーユニッ
トを導入した共重合ポリエステルが色相が良好で、低温
時にも柔軟性が損われず、高い耐加水分解性を示し、ま
たフィルムに成形した際のヒートシール性能に優れるこ
とを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
即ち本発明は、テレフタル酸又はテレフタル酸のジアル
キルエステル(a)とC2N3のアルキレングリコール
の少なくとも1種(b)と下式(1)で示される化合物
を主成分とするダイマージオール(c)を主たる構成成
分として重縮合反応を行なうことによって得られる共重
合ポリエステル樹脂に関するものである。
(但し、R1−R2は不飽和基を含まず実質的に直鎖状
であり、R1、R2はアルキル基、R3、R4はアルキ
レン基であって、R1、R2、R3及びR4の炭素数の
総和は22〜34である。) 本発明を構成する共重合ポリエステルを形成するために
必要な原料化合物を順を追って説明すると、酸成分の原
料にはテレフタル酸又はテレフタル酸のジアルキルエス
テル(a)が主として用いられ、好ましくはテレフタル
酸のジアルキルエステルであり、それらの内、テレフタ
ル酸ジメチルエステルがより好ましい。
ジオール成分の原料の一種としては02〜6のアルキレ
ングリコールの少なくとも1種(′b)が用いられる。
アルキレングリコールの主成分として好ましいものは、
エチレングリコール、1.3プロピレングリコール、1
.4−ブチレングリコールであり、これらの内1.4−
ブチレングリコールがより好ましい。
更に本発明を構成する共重合ポリエステルの最も特徴的
なことは、他のジオール成分としてダイマージオールと
呼ばれるジオール化合物(c)を必須成分として用いる
ことにある。
ダイマージオールは炭素数15〜21のく不飽和)脂肪
酸を三量化した後に還元して得られる下式(1)で表さ
れる化合物を主成分(50重量%以上)とするものであ
る。
(但し、R1−R4は不飽和基を含まず実質的に直鎖状
であり、R1、R2はアルキル基、R3、R4はアルキ
レン基であって、R3、R2、R3及びR4の炭素数の
総和は22〜34である。) 尚、式(1)で示されるダイマージオールの代表的なも
のは、R3、R2、R3及びR4の炭素数の総和が28
のものである。
上記(a)、(b)及び(c)成分を重縮合することに
よって得られる本発明の共重合ポリエステルは基本的に
は少なくとも下式(2)及び(3)を主たる構成単位と
するものである。
( 尺2     LUt12U11 (但し、R1、R2、R3及びR4は式(1)と同じで
あり、nは2〜8の整数を示す。) 尚、式(1)で示されるダイマージオールは、その生成
の際、下式(4)で示されるジオール化合物を副生共存
するので、場合によってはこれを分離することなく混合
物として式(1)のダイマージオールと共に併用しても
良い。
R11−口H−R3[:H2O11 (4) R’ 、−C)1−C)1.R“40H2[11((但
し、R゛1〜R゛4は不飽和基を含まず実質的に直鎖状
であり、R”1、R12はアルキル基、R13、R14
はアルキレン基であって、R11、R′2、R13及び
R゛4の炭素数の総和は25〜37、代表的な例として
は31である。) この場合は共重合ポリエステルとして前記式(2)、(
3)の構成単位の他に、下式(5)で示される構成単位
を含有することになる。
ヲ 例えば、−船釣には式〔1)で示されるダイマージオー
ル60〜85重量%と式(4)で示されるジオール化合
物40〜15重量%の混合物として使用される。
又、式(1)で示されるダイマージオールの生成の際、
式(4)で示される副生されるジオール化合物の他、式
(1)のR1とR3CH20Hの結合位置が入れ替った
ジオール化合物、ビシクロ環を含むジオール化合物が少
量混在していても良い。
尚、本発明の共重合ポリエステルは、上記成分の他に補
助的にこれ以外のエステル形成性モノマーを併用し、そ
れに基づく少量の他の構成単位が介入したものであって
も良い。
本発明の共重合ポリエステルは上記モノマー成分を使用
し、一般に行われているポリエステルの重縮合法を準用
して重縮合することによって製造することができる。
本発明の共重合ポリエステル樹脂を、射出成形用樹脂、
フィルム又はシート用樹脂として使用する場合には、芳
香族ポリエステル中へのダイマージオール(c)の導入
率はポリエステルの酸成分であるテレフタル酸又はテレ
フタル酸のジアルキルエステル(a)に対して0.5〜
20モル%であることが好ましく、特に好ましくは5〜
10モル%である。
上記値が0.5モル%よりも小さいと、耐衝撃性、低温
下での柔軟性やヒートシール性能など本発明で期待され
るべき効果が十分に発現せず、又20モル%よりも大き
いと、共重合ポリエステルの融点が著しく低下し、芳香
族ポリエステルの特性のひとつである耐熱性が損われる
ことから好ましくない。
耐熱性がさほど要求されない用途に対しては、適宜20
モル%以上に導入率を決めれば良い。
本発明の共重合ポリエステル樹脂の固有粘度は、通常は
0.5〜2、Cの範囲であり、フィルl、成形性の面か
ら好ましくは1、C〜1.5である。
固有粘度の高い(高重合度の)共重合体を得るには、−
旦溶融重合したものについて更に通常のポリエステルの
高分子量化に用いられるのと同様の方法で適宜固相重合
を行えば良い。
共重合ポリエステル樹脂からフィルム、シートを成形す
る方法としてはT−グイ法やインフレーション法が挙げ
られるが、好ましくはインフレーション法である。
PBTからなるフィルムはヒートシール可能な温度幅が
狭く、ヒートシールが困難であるが、本発明の樹脂から
なるフィルムやシートはヒートシール温度が低く且つヒ
ートシール可能な温度幅が20℃以上と広いため、ヒー
トシールが極とて容易で包装用材として好適である。更
に低温での柔軟性にも優れるため冷凍保存用としても適
する。
フィルム、シートの好ましい厚みについて言及するなら
ば、厚みが薄すぎる場合にはフィルム、シート自体の機
械的強度が発揮されず、実用上の優れた効果が薄れてし
まう。PBTからなるフィルムはヒートシール性能が著
しく低いた?y’v、フィルムの厚みを薄くしなくては
ならないが、本発明の樹脂からなるフィルムはフィルム
が比較的厚くても優れたヒートシール性能を発揮する。
しかしながら、厚みが一定限度を越える場合には、ヒー
トシール性能は低下し好ましくない。従ってフィルム、
シートの好ましい厚みの範囲を数値をもって特定すれば
10〜500ρであり、より好ましくは15〜300ρ
である。
一方、本発明の共重合ポリエステル樹脂は射出成形用樹
脂としても有用であり、耐衝撃性に優れ、低温でも柔軟
性に優れる。
尚、本発明の樹脂には本発明の効果を阻害しない範囲で
目的に応じ他の熱可塑性樹脂や有機又は無機充填剤を補
助的に添加使用することもできる。
この場合に使用する熱可塑性樹脂は特に限定されないが
、例を示すと、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート等の芳香族ジカルボン酸とジオール或
いはオキシカルボン酸等からなる芳香族ポリエステル、
ポリアセタール(ホモ又はコポリマー)、ポリスチレン
、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリカーボネート、A
BS、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフ
ィド、フッ素m 脂等を挙げることができる。またこれ
らの熱可塑性樹脂は2種以上混合して使用することがで
きる。
又、無機充填剤としては、使用目的に応じて各種の繊維
状、粉粒状、板状の無機の充填剤を配合することが出来
る。
繊維状充填剤としては、ガラス繊維、アスベスト繊維、
シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、アルミナ繊維、ジ
ルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化珪素繊維、硼素繊維
、チタン酸カリウム繊維、更にステンレス、アルミニウ
ム、チタン、銅、真鍮等の金属の繊維状物などの無機質
繊維状物質が挙げられる。
一方、粉粒状充填剤としては、カーボンブラック、黒鉛
、シリカ、石英粉末、ガラスピーズ、ミルドガラスファ
イバー、ガラスバルーン、ガラス粉、珪酸カルシウム、
珪酸アルミニウム、カオリン、タルク、クレー、珪藻土
、ウアラストナイトの如き珪酸塩、酸化鉄、酸化チタン
、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、アルミナの如き金属の
酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムの如き金属
の硫酸塩、その他フェライト、炭化珪素、窒化珪素、窒
化硼素、各種金属粉末等が挙げられる。
また、板状充填剤としては、マイカ、ガラスフレーク、
各種の金属箔等が挙げられる。
これらの無機充填剤は一種又は二種以上併用することが
出来る。
又、有機充填剤としては、芳香族ポリエステル繊維、液
晶性ポリマー繊維、芳香族ポリアミド、ポリイミド繊維
等の耐熱性高強度合成繊維等が挙げられる。
また用いられる無機又は有機充填剤は、所望される物性
によっては公知の表面処理剤を併用することが可能であ
る。例を示せば、エポキシ系化合物、イソシアネート系
化合物、チタネート系化合物、シラン系化合物等の官能
性化合物である。
これらの充填剤はあらかじめ表面処理を施して用いるか
、又は材料の調製の際同時に添加しても良い。
ここで、無機又は有機充填剤の添加量は組成物全量に対
し0、C1〜60重量%である。
[発明の効果] 以上の如く、本発明により得られる共重合ポリエステル
樹脂は、以下のような優れた効果を有する。
1) ヒートシール性能が良好で広い温度範囲でヒート
シールが可能であることから袋材用途等に適している。
2)樹脂の耐熱性が高く、又、ガスバリヤ−性にも優れ
る上に、低温下でも柔軟性が損れないことから、冷凍保
存用や電子レンジ調理用食品包装用途に適している。
3)又、本発明により得られる共重合ポリエステルは以
上のような薄肉用途以外にも柔軟性等が要求されるチュ
ーブ、パイプ等の押し出し成形分野や射出成形分野にも
応用可能である。
「実施例コ 以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は実施
例により何ら限定されるものではない。
実施例1 テレフタル酸ジメチル(DMT) 194.2重量邪、
1.4ブチレングリコール(BG) 175.7重量部
、グイマージオール(000) 26.9重量部を所定
量のエステル交換触媒(テトラブチルチタネート)と共
に撹拌機及び留出管を備えた反応器に仕込み十分に窒素
置換した後、常圧下で160℃まで温度を上げ撹拌を開
始した。さらに、徐々に温度を上昇させ副生ずるメタノ
ールを留去した。温度が240℃に達したところで徐々
に反応器中を減圧し、Q、 2torrの圧力で3.5
時間撹拌を続は極限粘度0.88の共重合ポリエステル
を得た。
得られた共重合ポリエステルについて、以下に示すよう
な物性値の測定を行なった。
共重合ポリエステル中の酸成分に対するダイマージオー
ルユニット導入率は、トリフルオロ酢酸−dを溶媒とし
た’ H−NMR測定から求めた。
又、ガラス転移点(Tg)及び融点(Tm)はJIS 
K7121に基づき測定した。
この共重合ポリエステルを240℃で溶融し、T−ダイ
により25℃の冷却ロールに押し出して厚さ2(10t
−のシートを作製した。
このシートの低温条件下での物性低下を調べるたとに0
℃、−10℃、−20℃での引張衝撃破断強度をJIS
 Z1702に準じて引張速度100 mm/secの
条件下で測定し、常温に対する保持率を計算した。
又、耐加水分解性を調べるために、シートを90℃の熱
水中に20日間浸漬した後、100℃で2時間乾燥した
後の引張衝撃破断強度保持率を測定した。
結果を表1に示す。
実施例2〜3 8Gおよび[+00の添加量を変化させた以外は実施例
1と同様に重合を行い、種々の組成比の共重合ポリエス
テルを得て、実施例1と同様に評価した。結果を表1に
示す。
比較例1 0DDを添加せずBGの添加量を180.2重量部とし
た以外は実施例1と同様に重合を行い、極限粘度0.8
8のPBTポリエステルを得て、実施例1と同様に評価
した。結果を表1に示す。
実施例4 実施例2で得られた共重合ポリエステルをペレット化し
、窒素気流下190℃で固相重合を行い、高重合度のポ
リエステルを得て、実施例1と同様に評価した。結果を
表1に示す。
比較例2 比較例1で得られたPBTについて実施例4と同様に固
相重合を行い、高重合度のポリエステルを得て、実施何
重と同様に評価した。結果を表1に示す。
実施例5及び比較例3 実施例1で得た共重合ポリエステル及び比較例1で得た
PEITの夫々に10重量%のガラスファイバーを溶融
混練し、実施例1と同様にして調製したシートについて
、同様に評価した。結果を表2に示す。
表   2 実施例6 実施例4で得た高重合度の共重合ポリエステルを原料と
し、240℃の溶融状態からインフレーション法によっ
て厚さ40−のフィルムを作製した。このフィルム2枚
を重ね合せ、ヒートバーによるヒートシールを種々の温
度で行ないヒートシール強度をJIS Z 1707に
基づき測定した。
結果を表3に示す。
比較例4 比較例2で得た高重合度のPBTを実施例6と同様にフ
ィルム化してヒートシール性を評価した。結果を表3に
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、テレフタル酸又はテレフタル酸のジアルキルエステ
    ル(a)とC_2_〜_8のアルキレングリコールの少
    なくとも1種(b)と下式(1)で示される化合物を主
    成分とするダイマージオール(c)を主たる構成成分と
    して重縮合反応を行なうことによって得られる共重合ポ
    リエステル樹脂。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (但し、R_1〜R_4は不飽和基を含まず実質的に直
    鎖状であり、R_1、R_2はアルキル基、R_3、R
    _4はアルキレン基であって、R_1、R_2、R_3
    及びR_4の炭素数の総和は22〜34である。) 2、ダイマージオール(c)の添加量がテレフタル酸又
    はテレフタル酸のジアルキルエステル(a)に対して0
    .5〜20モル%の範囲である請求項1記載の共重合ポ
    リエステル樹脂。 3、C_2_〜_8のアルキレングリコール(b)が1
    ,4−ブチレングリコールである請求項1又は2記載の
    共重合ポリエステル樹脂。 4、請求項1〜3の何れか1項記載の共重合ポリエステ
    ル樹脂に無機又は有機充填剤を配合してなる共重合ポリ
    エステル樹脂組成物。 5、請求項1〜4の何れか1項記載の共重合ポリエステ
    ル樹脂又は樹脂組成物からなるヒートシール性能に優れ
    たポリエステルフィルム、シート。
JP2051425A 1990-03-02 1990-03-02 共重合ポリエステル樹脂及び樹脂組成物 Pending JPH03252419A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051425A JPH03252419A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 共重合ポリエステル樹脂及び樹脂組成物
US07/661,998 US5101009A (en) 1990-03-02 1991-03-01 Copolyester resins and methods of making the same
CA002037416A CA2037416A1 (en) 1990-03-02 1991-03-01 Copolyester resin and resin composition
KR1019910003442A KR910016803A (ko) 1990-03-02 1991-03-02 코폴리에스테르 수지와 수지조성물
EP19910301783 EP0444968A3 (en) 1990-03-02 1991-03-04 Copolyester resin and resin composition
BR919100866A BR9100866A (pt) 1990-03-02 1991-03-04 Resina e composicao de resina de copoliester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051425A JPH03252419A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 共重合ポリエステル樹脂及び樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03252419A true JPH03252419A (ja) 1991-11-11

Family

ID=12886572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051425A Pending JPH03252419A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 共重合ポリエステル樹脂及び樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5101009A (ja)
EP (1) EP0444968A3 (ja)
JP (1) JPH03252419A (ja)
KR (1) KR910016803A (ja)
BR (1) BR9100866A (ja)
CA (1) CA2037416A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1120194C (zh) * 1996-08-28 2003-09-03 尤尼彻玛化学公司 聚醚多元醇及含有所述聚醚多元醇的可模塑聚酯的制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358660B2 (ja) * 1993-07-30 2002-12-24 ヘンケル コーポレーション 血液分離用ポリエステル
DE4419229A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Bayer Ag Neue Polyester aus Dimerfettsäure und Dimerfettdiol und ihre Verwendung zur Herstellung von Polyestercarbonaten
US6248844B1 (en) 1999-06-04 2001-06-19 Henkel Corporation Method of partitioning blood using polyesters
US20090123756A1 (en) * 2005-11-15 2009-05-14 Toray Industries, Inc A Corporation Of Japan Matte multilayer polyester film
CN107099024A (zh) * 2017-06-21 2017-08-29 珠海市金团化学品有限公司 一种耐水煮性能优异的水性聚酯及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3091600A (en) * 1961-01-05 1963-05-28 Eastman Kodak Co Linear aromatic acid copolyesters modified with dimer glycols having 36 carbons
DE3030539A1 (de) * 1980-08-13 1982-04-01 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von abspaltfreien polyurethan-pulverlacken sowie die danach hergestellten lacke
US4451641A (en) * 1983-06-13 1984-05-29 Eastman Kodak Company Radiation-resistant container material of poly(tetramethylene terephthalate)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1120194C (zh) * 1996-08-28 2003-09-03 尤尼彻玛化学公司 聚醚多元醇及含有所述聚醚多元醇的可模塑聚酯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2037416A1 (en) 1991-09-03
EP0444968A3 (en) 1992-07-01
EP0444968A2 (en) 1991-09-04
US5101009A (en) 1992-03-31
KR910016803A (ko) 1991-11-05
BR9100866A (pt) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0139726A1 (en) CONTAINERS HAVING IMPROVED GAS BARRIER PROPERTIES.
EP0020693B1 (en) Copolyesters of polybutylene terephthalate
JPH03252419A (ja) 共重合ポリエステル樹脂及び樹脂組成物
US4937310A (en) Polyester resin exhibiting optical anisotropy in molten state and composition thereof
US5134201A (en) Miscible polyester blends
US5302690A (en) Process for preparing polyester resin and the polyester resin thereby prepared
JP3650557B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物、その成形品およびその製造方法
US4920197A (en) Polyester resin exhibiting optical anisotropy in molten state which contains a low concentration of 6-oxy-2-naphthoyl units and composition thereof
JP2928422B2 (ja) 耐熱性ポリエステル樹脂および樹脂組成物
CA2161953A1 (en) Improved bonding resin and methods relating thereto
JP6703426B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
JP4662633B2 (ja) ポリ(1,3−プロピレン2,6−ナフタレート)のブレンド物
JPS61203165A (ja) ポリエ−テルエステルブロツク共重合体成形用組成物
US4910284A (en) Polyester resin exhibiting anisotropy in molten state and composition thereof
JPS5910700B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3001945B2 (ja) 溶融時に異方性を示すポリエステル
JP3142366B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびフィルム
US3227682A (en) Copolyesters of homoterephthalic acid
KR960010846B1 (ko) 폴리에스테르 수지 조성물
JP3448351B2 (ja) 射出成形用難燃性ポリエステル樹脂及び組成物
JPH09100398A (ja) 新規なポリエステル組成物
JPH0532870A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH0525370A (ja) 共重合ポリエステル組成物
JPS6173731A (ja) 液晶性ポリエステルに柔軟性を付与する方法
JP2003171541A (ja) 透明耐熱軟質ポリエステル製成形体