[go: up one dir, main page]

JPH03251408A - 連続する補強繊維への樹脂含浸方法 - Google Patents

連続する補強繊維への樹脂含浸方法

Info

Publication number
JPH03251408A
JPH03251408A JP2050156A JP5015690A JPH03251408A JP H03251408 A JPH03251408 A JP H03251408A JP 2050156 A JP2050156 A JP 2050156A JP 5015690 A JP5015690 A JP 5015690A JP H03251408 A JPH03251408 A JP H03251408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing fibers
resin
rolls
impregnated
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2050156A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tsukamoto
塚本 昌博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2050156A priority Critical patent/JPH03251408A/ja
Publication of JPH03251408A publication Critical patent/JPH03251408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、例えば管材や板材、棒材などの補強材として
使用されるガラス繊維や炭素繊維等の補強繊維に樹脂を
良好に含浸させる方法に関する。
【従来の技術】
例えば、強化プラスチック管の製造方法として、ガラス
繊維集束体(ストランド)等でなる補強繊維に樹脂を含
浸させ、然る後、該補強繊維をマンドレルに巻回した上
で樹脂を硬化させるフィラメントワインディング法(以
下、rFWFW成形法いう)と称せられる成形法がある
。 このFW成形法においては、従来、ストランド状の補強
繊維(例えば、ガラスロービングストランド)をそのま
ま樹脂槽に通すことによって含浸させた後にマンドレル
に巻き付けていたのであるが、その場合、補強繊維はデ
ンプン等の集束剤で集束された状態となっているため、
該補強繊維を構成する一本一本のフィラメントには樹脂
が含浸しにくいという問題が生じていた。 そこで、このような問題に対処するものとして、例えば
特公昭63−60706号公報に記載の技術がある。こ
れは、補強繊維を樹脂槽に通した後、相対的に摺動する
一対の回転可能な摺動ロールの間を通し、然る後、該繊
維をマンドレルに巻き付けるようにしたものである。
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に記載の技術によれば、補強繊維が一対の摺動
ロール間を通過する時に該ロールで余分な樹脂が絞り取
られると同時に補強繊維自体も成る程度は揉みしごかれ
るから、その分だけ補強繊維に樹脂を含浸させることか
できるのであるが、補強繊維を構成している内部のフィ
ラメントまで樹脂を均一に含浸させるまでには至らない
。このように、従来においては、補強繊維の内部フィラ
メントまで均一に樹脂が含浸された状態つまり理想的な
樹脂含浸状態を得ることは非常に困難であった。 本発明は、従来における上記のような実情に対処するも
ので、当初はストランド状であった補強繊維か樹脂含浸
槽内を通る以前に十分にほぐされるようにして、その状
態で樹脂含浸槽内を通過させることにより、補強繊維の
内部フィラメントまで樹脂を均−且つ十分に含浸させ得
る補強繊維への樹脂含浸方法を提供することを目的とす
る。
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、本発明に係る連続する補強繊維へ
の樹脂含浸方法は、表面が凹凸状に形成されてなる複数
の開繊ロールを平行に設置し、そのうちの少なくとも一
本の開繊ロールをその軸方向に振動ないし移動させた状
態で、それらのロール間に補強繊維を通して該ロール間
を通過させ、その通過後の補強繊維に樹脂を含浸させる
ことを特徴とする。
【作  用】
上記の構成によれは、表面が凹凸状に形成されてなる複
数の開繊ロールの間をストランド状の補強繊維が通過す
る際に、それらのロールのうちの少な(とも−本のロー
ルがその軸方向に振動ないし移動することにより、それ
らの表面が凹凸状となったロール間で補強繊維がその進
行方向に向がって左右にしごかれて揉みほぐされる。従
って、当初集束状態にあった補強繊維は開繊ロール間を
通過した後では十分にほぐされた状態となり、その状態
で該繊維に樹脂が含浸されるから、補強繊維を構成して
いる一本一本のフィラメントに至るまで樹脂が均等に供
給されることになる。これにより、補強繊維の内部フィ
ラメントまで樹脂を均−且つ十分に含浸させることがで
き、樹脂が良好な状態に含浸された補強繊維を得ること
ができる。
【実 施 例] 以下、本発明の詳細な説明する。 第1実施例 この第1実施例では、第1.2図に示すような一対の開
繊ロール1.2を使用する。これらの開繊ロール1.2
は、夫々、その長さaが35cm、直径すが15cmで
あって、表面には周方向に多数の凹凸(本実施例では、
その山と谷との寸法差か2 m’m程度のもの)が形成
されている。そして、これらのロールは互いに1mm程
度の隙間を隔てて平行に配置されており、そのうちの一
方のロール1が固定されているのに対して、他方のロー
ル2が当該軸方向(矢印A、A’方向)に振動するよう
になっている。この場合の振幅は左右約1cm、振動速
度は10回/秒である。 次に、このような開繊ロールl、2を使用して行う本発
明方法を説明する。 先ず、ストランド径3〜5mm、TEX番手2400g
/kmのガラスロービングから複数(園側では5本)の
ストランド状補強繊維3・・・3を引き出し、それら束
状の補強繊維3・・・3を上記一対の開繊ロール1.2
間に通す。この時、開繊ロール1.2のうちの一方のロ
ール2は上述したように所定速度で軸方向(矢印A、A
’方向)に振動させておく。そして、このようにして各
補強繊維3・・・3を開繊ロール1.2間に通して通過
させた後、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂の
満たされた樹脂含浸槽内(図示せず)に前記補強繊維3
・・・3を通すことにより、該繊維に樹脂を含浸させる
。 尚、この実施例では、その後、補強繊維3・・・3を図
示しないマンドレルに巻回して硬化させることにより所
定径の強化プラスチック管を成形した。 上記の構成によれば、先ずガラスロービングから複数の
束状の補強繊維3・・・3が所定経路を通って一対の開
繊ロール1.2間に導かれる。この時、開繊ロール1.
2は僅かな隙間を隔てて平行に配置され、その各々の表
面が所定の凹凸状に形成さ、ilでおり、しかもそのう
ちの一方のロール2か軸方向に所定速度で振動している
。従って、前記束状の各補強繊維3・・・3は、開繊ロ
ール1.2間を通過する際に該ロールl、2間に挟まれ
た状態でその進行方向に向かって左右に、つまり矢印l
\、A′力方向摺動されつつしごかれる。 その結果、第2図に示すように当初は集束剤により寄り
集まっていた各補強繊維3・・・3のフィラメントの束
は十分にほぐされることになる。 そして、このような状態で開繊ロール1.2間を通過し
た後、十分にほくされた前記補強繊維3・・・3が図示
しない樹脂含浸槽内を通過することにより、該繊維に樹
脂か含浸されるから、該繊維を構成している一本−本の
フィラメントに至るまで樹脂か均等に供給されることに
なる。 このような方法で樹脂を含浸させた補強繊維を用いて実
際に強化プラスチック管を製造し、その断面を調へたと
ころ、樹脂及び補強繊維のフィラメントが均一に分散し
ていることが確認された。 尚、上記開繊ロールl、2の材質としては、例えば硬質
プラスチック等を使用するか、これに限定されないこと
は勿論である。ただ、表面の硬い金属で開繊ロールl、
2を形成すると、一方のロール2が振動ないし移動して
いる状態で開繊ロール1.2間に補強繊維を通した際、
該繊維を構成するフィラメントを切断してしまう恐れが
あるから、このような不都合のない材質のものを使用す
るのか好ましい。 また、この実施例では、一対の開繊ロールl、2のうち
の一方のみを振動させるようにしたか、両方を振動ない
し移動させてもよい。また、一対ではなく、必要に応じ
て3本ないしそれ以上の複数の開繊ロールを平行に配列
し、そのうちの1本ないし数本のロールを相対的に振動
させるようにしてもよい。 更に、上記開繊ロール1.2は、回転自在であってもよ
いし或いは自ら回転するものであってもよいが、後者の
場合はその回転速度と補強繊維3・・・3の引き取り速
度とを同調させる必要があり、同調が狂うと補強繊維3
・・・3が切断される恐れがあるので、前者の方か好ま
しい。 また、上述した開繊ロールl、2や補強繊維3・・・3
の具体的な寸法等は一例であって、本発明がこれらに限
定されないことは言うまでもない。 第2実施例 第3図は、本発明の第2実施例で使用する一対の開繊ロ
ールのうちの一方のロールを示すものである(図示しな
い他方のロールも同様の形状である)。 この開繊ロール11は、多数の凸部(直径2mm1互い
の間隔2mm)11a・・ 11aが設けられたエンボ
ス状の表面を宵する。そして、このような表面形状を有
する一対の開繊ロールが本実施例では互いに半周期づれ
て振動するようになっているが、それ以外は第1実施例
の場合と同様の構成である。 従って、このような開繊ロールを使用する本実施例によ
っても第1実施例の場合と同様にして、当該ロール間の
通過時に補強繊維が十分にほぐされるから、その通過後
の補強繊維のフィラメントに均一に樹脂を含浸させるこ
とができる。 第1比較例 比較のために、一対の開繊ロールを2つとも振動ないし
移動させないようにし、それ以外は上記第1実施例と同
様にして補強繊維に樹脂を含浸させ、その後その補強繊
維を用いて強化プラスチック管を成形してみた。 その結果、補強繊維(ストランド)の中央部が未含浸の
ままマンドレルに巻回された箇所が多数認められた。ま
た、成形体においても補強繊維のけば立ちがあり、樹脂
が均一ないし良好に含浸されていないことが判明した。 第2比較例 一対のロールの表面を平滑なものとし、それ以外は第1
実施例と同様にして強化プラスチック管を成形してみた
。 その結果、上記第1比較例と略同様の不具合が認められ
た。 【発明の効果】 以上のように本発明によれば、当初集束剤等により寄り
集まっていたストランド状の補強繊維が一対の開繊ロー
ル間を通過することにより十分にほぐされ、その状態で
該繊維に樹脂が含浸されるから、補強繊維を構成してい
る外部のフィラメントのみならず内部の一本一本のフィ
ラメントに至るまで樹脂が均等に供給されることになる
。これにより、補強繊維の内部フィラメントまで樹脂を
均−且つ十分に含浸させることができ、樹脂が良好な状
態に含浸された補強繊維を得ることができる。従って、
このような補強繊維を繊維補強体の成形(例えばFW成
形やFRP成形など)に使用すれば、強度的に優れ、し
かも見栄えの良い成形品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例を示すもので、
第1図は一対の開繊ロール間に補強繊維を通した状態を
示す正面図、第2図はその斜視図である。また、第3図
は本発明の第2実施例で使用する開繊ロールのうちの一
方のロールを示す正面図である。 1.2.11・・・開繊ロール、3・・・補強繊維。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面が凹凸状に形成されてなる複数の開繊ロール
    を平行に設置し、そのうちの少なくとも一本のロールを
    その軸方向に振動ないし移動させた状態で、それらのロ
    ール間に補強繊維を通して該ロール間を通過させ、その
    通過後の補強繊維に樹脂を含浸させることを特徴とする
    連続する補強繊維への樹脂含浸方法。
JP2050156A 1990-02-28 1990-02-28 連続する補強繊維への樹脂含浸方法 Pending JPH03251408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050156A JPH03251408A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 連続する補強繊維への樹脂含浸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050156A JPH03251408A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 連続する補強繊維への樹脂含浸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03251408A true JPH03251408A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12851327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2050156A Pending JPH03251408A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 連続する補強繊維への樹脂含浸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03251408A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240666A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Toyota Motor Corp プリプレグの製造装置およびプリプレグの製造方法
DE102011005462B3 (de) * 2011-03-11 2012-06-14 Thermoplast Composite Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffes in Form eines mit einem Polymer imprägnierten Faserbandes
WO2013098224A1 (de) 2011-12-29 2013-07-04 Thermoplast Composite Gmbh Verfahren sowie vorrichtung zur herstellung eines faserverbundwerkstoffes in form mindestens eines mit einem polymer imprägnierten breit-faserbandes
JP5925325B2 (ja) * 2012-09-24 2016-05-25 三菱重工業株式会社 風車翼の製造方法
JP2019081389A (ja) * 2015-03-10 2019-05-30 ファイバ リーインフォースト サーモプラスティックス ベー.フェー. 一方向繊維強化テープを作製するための方法
JPWO2022097296A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240666A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Toyota Motor Corp プリプレグの製造装置およびプリプレグの製造方法
DE102011005462B3 (de) * 2011-03-11 2012-06-14 Thermoplast Composite Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffes in Form eines mit einem Polymer imprägnierten Faserbandes
WO2012123302A1 (de) 2011-03-11 2012-09-20 Thermoplast Composite Gmbh Verfahren sowie vorrichtung zur herstellung eines faserverbundwerkstoffes in form eines mit einem polymer imprägnierten faserbandes
DE102011005462B8 (de) * 2011-03-11 2012-10-11 Thermoplast Composite Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffes in Form eines mit einem Polymer imprägnierten Faserbandes
CN103429409A (zh) * 2011-03-11 2013-12-04 热塑性复合材料有限公司 制造形式为利用聚合物浸渍的纤维带的纤维复合材料的方法和装置
JP2014513638A (ja) * 2011-03-11 2014-06-05 サーモプラスト コンポジット ゲーエムベーハー ポリマー含浸繊維帯材の形態をした複合繊維材料の製造方法及び装置
US9334607B2 (en) 2011-03-11 2016-05-10 Thermoplast Composite Gmbh Method and device for producing a composite fiber material in the form of a fiber strip impregnated with a polymer
WO2013098224A1 (de) 2011-12-29 2013-07-04 Thermoplast Composite Gmbh Verfahren sowie vorrichtung zur herstellung eines faserverbundwerkstoffes in form mindestens eines mit einem polymer imprägnierten breit-faserbandes
DE102011090143A1 (de) 2011-12-29 2013-07-04 Thermoplast Composite Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffes in Form mindestens eines mit einem Polymer imprägnierten Breit-Faserbandes
JP5925325B2 (ja) * 2012-09-24 2016-05-25 三菱重工業株式会社 風車翼の製造方法
JP2019081389A (ja) * 2015-03-10 2019-05-30 ファイバ リーインフォースト サーモプラスティックス ベー.フェー. 一方向繊維強化テープを作製するための方法
JPWO2022097296A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857124A (en) Fiber-reinforced plastic strut connecting link
US6395210B1 (en) Pultrusion method and device for forming composites using pre-consolidated braids
CA1331733C (en) Process for continuously forming reinforced articles
US4992313A (en) Fiber-reinforced plastic strut connecting link
CN107249838B (zh) 用于生产纤维复合材料的方法和设备
US20060087059A1 (en) Method for making a composite extruded profile formed with thermoplastic organic material reinforced with reinforcing fibres
CN208305845U (zh) 一种利用混合纤维制备格栅条带的装置
JP7400807B2 (ja) 繊維強化樹脂成形材料成形品およびその製造方法
JP3732953B2 (ja) 樹脂強化繊維の引抜成形法および引抜成形機
JPH03251408A (ja) 連続する補強繊維への樹脂含浸方法
KR101708300B1 (ko) 일방향 연속섬유강화 열가소성 복합재 제조장치 및 방법
JP2016010904A (ja) 繊維構造体成形装置
JPH06254856A (ja) 長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法
KR100299269B1 (ko) 브레이딩 직조에 의한 혼합섬유 제조장치 및 방법
JPH03251433A (ja) 強化プラスチック管の製造方法
JP3289783B2 (ja) 熱可塑性樹脂含浸型複合補強繊維材料
KR20150121312A (ko) 연속섬유강화 복합재료 제조시스템의 효율 향상을 위한 섬유 광폭화 장치
JP2021011644A (ja) 開繊機構
JP2662853B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造法及び製造装置
WO2024161767A1 (ja) 繊維強化樹脂製複合体及びその製造方法
JP2021500280A (ja) 材料の巻き出し
JPH02145304A (ja) 繊維強化樹脂品成形用ペレットの製造方法
NL1037958C2 (en) A method and a system for producing a mat of fibrous material.
CA3150668A1 (en) Apparatus and process for producing pultruded frp rebar
JP3772644B2 (ja) ガラスチョップドストランドマット及びその製造方法