[go: up one dir, main page]

JPH03245789A - 誘導電動機のベクトル制御方式 - Google Patents

誘導電動機のベクトル制御方式

Info

Publication number
JPH03245789A
JPH03245789A JP2043250A JP4325090A JPH03245789A JP H03245789 A JPH03245789 A JP H03245789A JP 2043250 A JP2043250 A JP 2043250A JP 4325090 A JP4325090 A JP 4325090A JP H03245789 A JPH03245789 A JP H03245789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
speed
torque
vector control
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2043250A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamamoto
康弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2043250A priority Critical patent/JPH03245789A/ja
Publication of JPH03245789A publication Critical patent/JPH03245789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は、インバータを用いて誘導電動機の可変速制御
やトルク制御を行うベクトル制御方式に関し、特に、誘
導電動機のインダクタンスの変化を考慮したベクトル制
御方式に関する。
B9発明の概要 本発明は、インバータを用いて誘導電動機の可変速制御
やトルク制御を行うベクトル制御方式において、 測定可能な定数である一次抵抗R1,設定二次抵抗R1
′、漏れリアクタンスLσ及び励磁インダクタンスM′
により制御を行うことにより、制御誤差が少なく、トル
ク指令とトルク出力との関係が常に線形を維持し、誘起
起電力を推定して行う制御の場合に計算精度を向上させ
、メモリ容量は少なくて済む技術を提供するものである
C1従来の技術 誘導電動機の可変速駆動には、すべり周波数を用いたベ
クトル制御方式が公知である。
第4図は、誘導電動機のすべり周波数ベクトル制御方式
の一例を示す構成図である。図中、40は誘導N動機、
41は誘導電動機40を制御するPWMインバータ、4
2はインバータ電流を制御する3相の電流制御手段(A
CR)、43は座標変換手段、44は2相/3相変換手
段、45は速度制御手段(ASR)、46はすべり周波
数演算手段、47は積分手段、48はモータ電流の検出
手段、49は誘導電動機40に同軸に取付けられた速度
検出手段(TG)である。
同図において、モータの速度指令ω、′は、速度検出手
段49で検出されたモータ速度ω、を減算されたのち速
度制御手段45へ入力され、トルク指令電流iT″を発
生して、座標交換手段43及び位相変換手段44を介し
て、電流制御手段42を駆動する。
上記装置は、2次磁束λIを一定としたうえで所要のト
ルクを出力するため、前記座標変換手段43へ指令値と
して電流の振幅と位相及びすべり周波数を与えるもので
あるが、すべり周波数ωSの計算にはモータの諸定数が
使用され、例えば、上記のすへり周波数演算手段46で
は、ω5−(R2/L2) ・(iT” /i0” )
の演算を行う。ここで、二次抵抗R,や二次リアクタン
スL、はモータ定数である。モータ定数は、従来は周波
数や磁束密度が変化しても一定であると見なされ、モー
タ定格近傍の測定条件より演算された値や設計値が使用
されていた。また、抵抗成分が温度により変化すること
も知られていて、抵抗成分の温度補償法は各種研究され
ている。
D9発明が解決しようとする課題 近年、インバータの出力電圧精度と検出データの演算処
理速度の向上に伴い、インバータ自体でもモータ定数に
必要な電圧1周波数を自在に出力して、モータ定数を測
定することができるようになった。
しかしながら、この測定データを用いて制御を行うには
、下記の3つの課題がある。
(1)従来のベクトル制御は、−次抵抗Rr、二次抵抗
R7,二次インダクタンスL9.相互インダクタンスM
の各位が使用されるが、実際にはり。
とMの分離が不可能なため、−次抵抗R1と、設定二次
抵抗R2′、漏れリアクタンスLσ及び励磁インダクタ
ンスM′を測定する。
従って、従来のベクトル制御に使用していた定数を測定
可能な定数に置換える処理が必要である。
(2)また、前記M′が一定であれば、磁束を一定とす
るベクトル制御が成立するが、このM′が変化する場合
には、磁束一定としてよいか否か疑問が生じるので、ト
ルク指令とトルク出力との関係の線形という観点から新
しい磁束指令を考えなければならない。
(3)前記M′は、周波数及び磁束の2つの要因により
変化すると考えられるが、そうであると、プロセッサ(
以下、CPUと呼称する)内部でテーブルとして記憶す
るには二次元テーブルが必要になり、メモリ容量が莫大
になる。
本発明は、このような課題に鑑みて創案されたもので、
制御誤差が少なく、トルク指令とトルク出力との関係が
常に線形を維持し、誘起起電力を推定して行う制御の場
合に計算精度を向上させ、メモリ容量は少なくて済む誘
導電動機のベクトル制御方式を提供することを目的とし
ている。
90課題を解決するための手段 本発明における上記課題を解決するための手段は、所要
のモータ定数を使用したすべり周波数の演算によりイン
バータを電流制御する誘導電動機のベクトル制御方式に
おいて、測定可能な定数である一次抵抗R8,設定二次
抵抗R7′、漏れリアクタンスLσ及び励磁インダクタ
ンスM′により制御を行う誘導電動機のベクトル制御方
式によるものとし、励磁インダクタンスM′が変化して
もトルク伝達関数が一定に保持して制御を行うことと、
励磁インダクタンスM′を周波数fに対する一次元テー
ブルにより記憶することを好適とするものであるー。
F1作用 本発明のベクトル制御方式は、下記の3段階で構成され
ている。
■測定可能な定数M’ 、R,’ 、Lσ、RIを用い
、かつM′は変化することを考慮して、誘導電動機の電
圧電流方程式を導く。
■上記式より、トルク伝達関数を定数化する。
■M′の演算に使用するテーブルを作成する。
■M′が変化する場合の電圧電流方程式誘導電動機の瞬
時電圧電流方程式として、が公知である(p=d/dt
)が、θをスカラ量として扱っているため、概念の不明
瞭な10mという量を使用しなければならない。そこで
、θを下記の如きベクトル量として扱うことにする。
(υx13)・12=Hの速度と起電力の各ベクトル成
分は第5図に示す如き関係になる。
同図において、υに対応するベクトルを角速度pe−め
と定義すると、 − (pθ×Φ) ・・・・・・・・・・(1) が成立する。
これにより、 前記公知の方程式は、 ・・・・・・(2) となり、 こめ (2)式を用いて一次電流と二次磁 束で示される方程式を導く。
二次磁束Φ、は、 Φ、=M・ さ、+L1・d。
(3) ここで、 テンソル変換行列Cは、 α−t、t/M この行列をテンソル行列を使用して(2)式を変換する
と、 [Z]’ =C”[ZつC−1 となる。
ここで、 (4) ・・ (5) ・・(6) M′ M2/L。
R2′ R7・ (M/L2)” とすれば、 テンソル変換により、 ・・・・・・・(7) となる。但し、実際には二次導体に電源はないので、(
L、/M)υt−0と置換えることができ、また(L4
/M)Lは(L t/M) (12=^、/M−4と置
換えることができる。従って、(7)式は、以下余白 (8) となり、 これを成分毎に分離すると、 が得られ、 を意味し、 を意味し、 意味する。
・・・・・・・・・・(9) その第1項は抵抗による電圧降下成分 第2項は磁束変化による変圧器起電力 第3項はロータの回転による起電力を トルクTは、 ロータ回転により変化する電力量 から得られ、 θP  θO θt   θt ・・・(10) 12 λ、/Mとすると、 ■ XL (11) となる。
トルク電流と庄カトルクとを線形に保つには、 (l ■)式より、 Lxλ、三〇 λ2 一一定 を保持する必要があり、 を保持する必要がある。
■すべり周波数形ベク トル制御 すべり周波数形ベク トル制御とは、 制御回路が 仮想の回転座標を定義して、この座標上に磁束が一致す
るようにフィードフォワードを行うものである。従って
、すべり周波数とは制御回路が任意に設定した一次角速
度に対するロータの相対速度である。
この−次角速度をω1と定義すれば、前記(8)式がこ
の仮想回転座標上における電圧電流方程式に変換できる
。尚、混同を避けるため、変数にはe”を付して下記の
如く表示する。
以下余白 固定座標系 ω 回転座標系 υ υ1゜ 1゜ さ1・ ^。
^?・ ex (ω工 ω、) 変換用の公式は、 下記の通りである。
前記(8)式は下記の如く書替えられる。
(13) ここで、 Lσ及びωSは、 Lσ=L。
M′ L。
M”/ Lt ω S ω ωr であり、 ベク トル制御で磁束一定を成立させるに は、 p4゜7M R,’ a 、。
(R2′+M’ωsx)^、。/M ■ とすればよく、 で、 (d、。
λ2./M) L、7M−d2 i)Tを トルク電流と定義する。
このトルク電流dTは、 前記(12)式のトルク線形化条件を満たすため、であ
り、 常に^、。7Mと直交関係を維持しなければならない。
仮に、 磁束が制御軸上にあるとすれ ば、λ、及びfiTの直交関係の2つの条件に制御する
ことになり、トルクは(ffi’r−t、t/ML)に
係数(M’・^、/M)で線形化される。尚、これは制
御軸と磁束が一致していることを前提としていて、ベク
トル制御条件を維持することにより成立する。
ところで、実際には、Lt、Lx、M、Rtは測定不可
能なうえ、L、とMは分離して測定することができない
し、LσとM′は一定値でなく、変動量である。従来は
これを限定された測定可能な範囲の定数を用いて表現し
ていたが、本発明では、Mについては、 M′・^ffi / M ”” M ’・fi。
と置換して設定定数と見なす。その理由は、Mが変化し
てもM′・dOは常に一定とするもので、実際の二次磁
束は変化するが、逆にM′が変化する場合でもトルク電
流との線形性を変化させないために二次磁束を変化させ
て対応するので、これによりトルク線形は常に成立する
からである。
■M′のテーブル化 M′は周波数と磁束に対する関数となるので、これら2
つの組合わせの全範囲にわたるテーブルを備えようとす
ると二次元データとなり、メモリ容量が莫大になる。し
かし、モータの定トルク域では磁束は一定であり、定出
力域では出力周波数の逆数で表され、周波数に対する磁
束は一意的に決定される。本発明では、この特性を利用
して周波数に対するM′テーブルだけを備えることとし
、−次元データにまとめることにより、メモリ容量を節
約する。
G、実施例 以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例の構成図であり、新しい定
数を使用し、M′の変化を考慮したベクトル制御の一例
を示すものである。同図は第4図で説明した誘導電動機
のすべり周波数形ベクトル制御回路に本発明を適用し1
こもので、本発明及び本発明に伴って変更された部分を
示している。同図中、1は本発明の関数演算手段、2は
指令補正手段、3は座標変換手段、4は2相/3相変換
手段、5は速度制御手段、6はすべり周波数演算手段、
7は積分手段、8及び9は加算器である。
関数演算手段Iは、CPUに配設され、関数を2つの要
素に分け、ωア→(M’・12/M)の関数による第1
の関数演算回路1aと、ωアーM′の関数による第2の
関数演算回路1bと、それらによる電流演算回路1cと
で構成し、モータの速度検出手段(図示せず)から速度
ωアを入力されると、第1の関数演算回路1aはM′・
/112/Mを出力し、第2の関数演算回路1bはM′
を出力して、電流演算回路1cはそれらより電流10”
を出力する。これは、「作用J欄で述べた■における(
11)式に基づくものである。電流101は、指令補正
手段2を介して座標変換手段3へ入力される。指令補正
手段2は、指令(M’・^、/M)が変化したときに1
 +(M’ /R1’ )Sの補正を行うものである。
一方、速度指令ωア′は前記検出速度ωアを減算された
のち速度制御手段5でトルク指令電流iT1に変換され
、前記座標変換手段3とすべり周波数演算手段6へ入力
される。すべり周波数演算手段6には前記電流j01も
入力される。すべり周波数演算手段6は、「作用」欄の
■における(13)式に基づいて、 ωs= (Rp’/M’ )(i T” /i 0” 
)で、すべり周波数ωSを算出する。ωSは、検出速度
ωアに加−算され、積分手段7を介して、前記座標変換
手段3へ入力されて、2相の制御電流を2相/3相変換
手段4へ出力することになる。
第2図(a)、(b)及び(c)は、実施例の特性を示
すグラフである。図(a)は周波数fと磁束Φの関係を
示し、更に参考として誘起電圧を付記した特性図で、周
波数fは定トルク範囲と定出力範囲に分けられ、定トル
ク範囲(0〜fT)ではΦ=Φmaxであり、定出力範
囲(fT〜)ではΦ=Φmax(fT/f)の関係で、
Φが得られる。実際には、fでなく、近似値として検出
速度ωアによるfy=ω、/2πを用いて磁束を計算す
る。
次に、上記の周波数と磁束との関係を維持したM′の測
定結果上の軌跡が、図(b)に示す如く得られる。この
ときのM′のデータを周波数fに対して示すと図(c)
に示す如くになる。尚、図(c)では、例示の都合上3
点のみを示しているが、勿論任意の点を設定して差し支
えない。また、周波数が低過ぎる場合には、電圧出力が
小さく、電圧誤差の影響でM′の制度が悪いので、所定
の周波数以下では変化しないしのと見なす。
上記により、M′値は周波数fに対して一次元データと
してテーブル化し、CPU内に記憶することかできる。
第3図(a)及び(b)は、本発明のテーブル内容の説
明図である。図(a)は折線近似による一例を示し、所
定の周波数の点を記憶し、その間の周波数は折線で近似
して演算するものであり、図(b)は範囲指定による一
例を示し、周波数の所定の区間内は2端におけるM′の
平均値であると見なすもので、この0ずれかを用途によ
り使い分けるとよい。いずれにせよ、周波数fの入力に
よりM′を出力する関数をテーブル化することができ、
かつこのM′の変化量を使用するベクトル制御条件を成
立させることができる。
このように、本実施例は下記の効果が明らかである。
(1)測定結果として得た定数によるベクトル制御が可
能になるので、設計値等を利用する場合に比較して制御
誤差が減少する。
(2)M’・φ/Mを一定とする制御により、M′の値
が変化しても、トルク指令とトルク出力との関係が線形
を維持する。
(3)電流制御系にモータの誘起起電力を推定して制御
する方式が近年盛んであるが、これに適用する場合、M
′を正確に測定・使用できるので誘起電圧の計算精度、
ひいては電流制御精度が向上する。
(4)M’ を周波数に対する一次元テーブルとして簡
略化したので、メモリ容量が少なくて済む。
H1発明の効果 以上、説明したとおり、本発明によれば、制御誤差が少
なく、トルク指令とトルク出力との関係が常に線形を維
持し、誘起起電力を推定して行う制御の場合にも計算精
度を向上させ、メモリ容量は少なくて済む誘導電動機の
ベクトル制御方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は実施例の
特性のグラフ、第3図はテーブル内容の説明図、第4図
は従来例の構成図、第5図はベクトル成分の説明図であ
る。 !・・・関数演算手段、2 ・指令補正手段、3,43
 座標変換手段、4.44・・・位相変換手段、5゜4
5・・・速度制御手段、6,46・すべり周波数演算手
段、7.47・・・積分手段、8,9 ・加算器、40
・・・モータ、41・・インバータ、42・・・電流制
御手段。 外2名 (a) 第2図 実施例の特性のグラフ 周波数 第 図 (a) (b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所要のモータ定数を使用したすべり周波数の演算
    によりインバータを電流制御する誘導電動機のベクトル
    制御方式において、 測定可能な定数である一次抵抗R_1、設定二次抵抗R
    _2′、漏れリアクタンスL_σ及び励磁インダクタン
    スM′を使用して制御を行うことを特徴とする誘導電動
    機のベクトル制御方式。
  2. (2)励磁インダクタンスM′が変化してもトルク伝達
    関数を一定に保持して制御を行うことを特徴とする請求
    項(1)に記載のベクトル制御方式。
  3. (3)励磁インダクタンスM′を周波数fに対する一次
    元テーブルにより記憶することを特徴とする請求項(1
    )に記載のベクトル制御方式。
JP2043250A 1990-02-23 1990-02-23 誘導電動機のベクトル制御方式 Pending JPH03245789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043250A JPH03245789A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 誘導電動機のベクトル制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043250A JPH03245789A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 誘導電動機のベクトル制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03245789A true JPH03245789A (ja) 1991-11-01

Family

ID=12658631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043250A Pending JPH03245789A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 誘導電動機のベクトル制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03245789A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629597A (en) * 1994-06-30 1997-05-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control unit for induction motor and control method therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629597A (en) * 1994-06-30 1997-05-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control unit for induction motor and control method therefor
DE19523971B4 (de) * 1994-06-30 2006-04-27 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren und Vorrichtung zum Regeln eines Induktionsmotors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6042712B2 (ja) 非同期機の運転装置
JPH01214287A (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法と装置
JPS61180592A (ja) 査導電動機の制御装置
JPS5911271B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
JPH0773438B2 (ja) 誘導電動機の可変速制御装置
JPH03245789A (ja) 誘導電動機のベクトル制御方式
JP3054510B2 (ja) 誘導電動機制御方法
JPS5949797B2 (ja) 交流機の電流制御方式
JP3704940B2 (ja) 速度センサレスベクトル制御装置
JP3528108B2 (ja) 誘導電動機の適応滑り周波数形ベクトル制御方法及び装置
JP2971762B2 (ja) 三相誘導電動機の簡易ベクトル制御装置
JP3283729B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2625969B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH0632581B2 (ja) 誘導電動機制御装置
JPH0793839B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2712632B2 (ja) 誘導電動機の可変速制御装置
JPS6369491A (ja) 誘導電動機の可変速制御装置
JPS5921293A (ja) 誘導電動機のトルク制御装置
JP2893762B2 (ja) 誘導電動機のすべり角周波数指令装置
JPH0634724A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置におけるモータ定数同定方法
JPH0512155A (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH01174286A (ja) かご形誘導電動機のベクトル制御装置
JPS63245290A (ja) 誘導機の制御装置
JPS63209497A (ja) 誘導電動機の可変速駆動装置
JPH07123360B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置