[go: up one dir, main page]

JPH0324576A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0324576A
JPH0324576A JP15883289A JP15883289A JPH0324576A JP H0324576 A JPH0324576 A JP H0324576A JP 15883289 A JP15883289 A JP 15883289A JP 15883289 A JP15883289 A JP 15883289A JP H0324576 A JPH0324576 A JP H0324576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transferring
transfer
roller
intermediate transfer
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15883289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Nishise
西瀬 英哉
Akihiro Nishida
明弘 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP15883289A priority Critical patent/JPH0324576A/ja
Publication of JPH0324576A publication Critical patent/JPH0324576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像形成装置に関し、特に感光体から中間転写
体上に1回又は複数回画像を転写し、こうして形成され
た中間転写体上の画像を転写材に再転写するようにした
画像形或装置に関するものである。
(従来の技術) 従来から、感光体上に形成した画像を中間転写体に転写
し、その後転写材に再転写するようにした画像形成装置
は、例えば特開昭50−155232号公報や特開昭5
6−147166号公報等により知られている。
一方、感光体上の画像を直接転写材に転写する通常の画
像形成装置においては、転写材移送経路上で転写.材が
詰まって移送されなくなる、所謂ジャムを生じた場合に
その転写材を簡単に取り出せるようにするため、通常画
像形戊装置を転写材移送経路部分で上下に2分割して上
方部分を」=方に持ち上げ得るように構威されている。
又、感光体に対して転写手段を下方に移動して退避させ
、感光体と転写手段を離間させて転写材移送経路に手を
入れることができるようにしたものも知られている。
(発明が解決しようとする課H) ところが、上記中間転写体を備えた画像形成装置におい
て、再転写部でジャムを発生した場合に転写材を容易に
取り出せるようにするために、転写材移送経路部分で上
下に2分割しようとすると、上部に光学系、感光体を備
えた作像系及び中間転写体を備えた中間転写系が配置さ
れるため上部の重量が増加し、構造上十分な剛性を確保
するのが困難であり、特にフルカラー画像を形成するも
のは多数の現像器が必要であるため、上部が一層大型化
して重量が大きくなるという問題がある.又、再転写部
における転写手段を下方に移動させて退避する構成も考
えられるが、転写材移送経路に手が入るスペースを確保
するには大きな退避スペースが必要になり、装置が大型
化する要因になるという問題がある. 本発明は上記従来の問題点に鑑み、装置の剛性を保つこ
とができかつ装置を大型化することなく、ジャムを生じ
たときにその転写材を容易に取り出すことができる画像
形成装置の提供を目的とする.(課題を解決するための
手段) 本発明の画像形成装置は、上記目的を達威するため、感
光体上に形成された静電潜像を現像して得られた顕像を
可撓性無端状ベルトから或る中間転写体に第1の転写手
段で転写した後、中間転写体上の顕像を第2の転写手段
で転写材に再転写するようにした画像形成装置において
、前記中間転写体の少なくとも前記第2の転写手段の近
傍に位置する部分が再転写可能な第1の位置と第2の転
写手段からM間した第2の位置との間で移動するように
、中間転写体の回動経路を切り換える切換手段を設けた
ことを特徴とする。
(作 用) 本発明の上記構成によると、通紙中にジャムが発生した
場合、切換手段にて中間転写体の第2の転写手段の近傍
に位置する部分をこの第2の転写手段から離間した第2
の位置に移動させることによって、中間転写体と第2の
転写手段の間に手の入るスペースを形成でき、詰まった
転写材を取り出すことができる。従って、装置を2分割
する必要がないため装置の剛性を容易に確保することが
でき、また無端状ベルトの回動経路を切り換えてスペー
スを形成するものであるため、第2の転写手段を移動さ
せる必要がなくて装置が大型化せず、かつ転写材移送経
路の広い範囲にわたって大きなスペースを形成すること
もできる。
(実施例) 以下、本発明をカラー複写装置に適用したー実施例を第
1図〜第4図を参照しながら説明する。
第1図において、lは原稿を載置する原稿台ガラスであ
り、この原稿台ガラス1の下方には、露光ランブ2、第
1〜第5ミラー3a〜3e,レンズ4、色分解フィルタ
ユニット5から威る光学系が配設されている.前記色分
解フィルタユニット5は、第4図に示すように、ブルー
フィルタ板5Bとグリーンフィノレタ板5Gとレッドフ
ィノレタ手反5Rが並列状態でフレーム5lにて支持さ
れるとともに、駆動モータ52と位置センサ53a,5
3bにてフィルタ板5B,5G、5Rの1つを選択的に
露光光路中に位置させ得るように構成されている。
6は感光体ドラムであり、その周囲にはイレースランプ
7、帯電チャージャ8、現像部9、中間転写ベルト10
、ドラムクリーナ11が配設されている。前記現像部9
には、イエロー現像器9Yとマゼンタ現像器9Mとシア
ン現像器9Cが設置されている。又、各現像器には現像
スリーブ、穂切りシャッタ、トナー濃度検出器、トナー
補給装置等が備わっている。
前記中間転写ベルl−10は、耐環境性がよく可撓性の
ある半導体、例えば体積抵抗がIXI O〜IXIO”
Ω一cm程度のポリウレタンゴム等から成る厚みが0.
6on+程度の無端状ベルトにて構放されている。
この中間転写ベルト10の周囲には、感光体ドラムから
中間転写ベル}10に画像を転写する第1の転写チャー
ジャ12、中間転写ベル1・10から転写紙に画像を転
写する第2の転写チャージャ13、除電チャージャl4
、ベルトクリーナ15等が配設されている。
又、前記中間転写ベルト10は、第2図に詳細に示すよ
うに、第1の転写チャージャ12の両側の圧接ローラl
6、17と、テンションローラ18と、再転写ローラ1
9と、ベルトクリーナローラ20の5本のストレートロ
ーラにより張られている. 前記テンションローラ18は、圧接ローラl6と再転写
ローラ19の略中間位置に配置されるとともに、圧接ロ
ーラI6の軸心回りに揺動自在に枢支されかつ引張りバ
ネ22にて中間転写ベルトlOO回動経路の外側に向か
つて付勢されたテンションアーム21の先端部に装着さ
れている。
前記再転写ローラl9は、その側方でかつ上方の位置に
配置された支軸23の軸心回りに回転可能な揺動アーム
24の先端部に装着され、この再転写ローラ19が第2
の転写チャージャ13に近接して位置して中間転写ベル
トIOから転写紙に再転写可能な第1の位置と、テンシ
ョンローラ18にて中間転写ベルト10に付与されてい
る張力によって引き上げられて第2の転写チャージャl
3に対してその上方に離間した第2の位置との間で移動
可能に構威されている。
又、この再転写ローラl9の軸端19.aに係合してこ
の再転写ローラ19を前記第1の位置に保持する係止爪
25が保合位置と離脱位置との間で回転可能に配設され
ている。さらに、揺動アーム24を回転操作する操作レ
バー26が設けられている。
27はベルトクリーナ15を中間転写ベルト10に圧接
離間操作するソレノイドである。
第1図において、2日は給紙カセット、29はレジスト
ローラ、30は転写紙搬送ベルト、31は内部にヒータ
を内蔵した定着ローラを備えた定着器である。
次に、動作を説明する。原稿台ガラス1に載置された原
稿は、逐次水平方向にスキャンされ、その反射光は第1
〜第3ミラー3a〜3c、色分解フィルタユニット5、
レンズ4及び第4、第5lラー3d、3eを介して感光
体ドラム6表面の感光面に結像される。感光体ドラム6
は、イレースランブ7により露光除電された後、帯電チ
ャージ中8により、例えばマイナスの一定電位に帯電さ
れ、上記スキャンと同期して回転して露光される。
感光面は原稿からの反射光の照射を受けると、その光の
強度に応じて表面電位が変化し、静電潜像が形成される
この静電潜像は、前記現像部9のイエロー現像器9Y,
マゼンタ現像器9M、シアン現像器9Cの何れかlつで
それぞれのカラーのトナーにより現像される。例えば、
色分解フィルタユニット5で、ブルーフィルタ+M5B
が光路に位置していると、ブルーの補色であるイエロー
現像器9Yが選択され、他の現像器9M,9Cではそれ
ぞれの現像スリーブ後方の穂切りシャッタにより現像ス
リーブ上の現像剤が掻き落とされた後、このイエロー現
像器9Yが駆動され、イエロートナーにより静電潜像が
現像され、可視化される。なお、トナーは感光体ドラム
6とは反対の、例えばプラス電位に帯電されている。
前記中間転写ベルトlOは感光体ドラム6と同期して感
光体ドラム6と等速で駆動され、マイナス電位が印加さ
れている第1の転写チャージャ12により感光体ドラム
6上のプラス電位のトナー像がこの中間転写ベルト10
に転写される。その後、感光体ドラム6の感光面はドラ
ムクリーナ11にてクリーニングされ、露光一現像一転
写工程が終了する。
フルカラーコピーの場合には、上記イエローについての
1回目の露光一現像一転写工程が終了すると、色分解フ
ィルタユニット5にてグリーンのフィルタ板5Gが選択
されて光路上に位置され、これを通過した原稿反射光に
より感光体ドラム6の感光面が露光されて静電潜像が形
成され、グリーンの補色であるマゼンタ現像器9Mにて
可視化され、中間転写ベルト10上のイエロートナー像
の上に重ねてマゼンタトナー像が転写される。
上記2回目の露光一現像一転写工程が終了すると、3回
目は色分解フィルタユニット5にてレッドのフィルタ板
5Rが選択されて光路上に位置され、これを通過した原
稿反射光により感光体ドラム6の感光面が露光されて静
電潜像が形成され、レットの補色であるシアン現像器9
Cにて可視化され、中間転写ベルト10上にイエロー及
びマゼンタのトナー像の上に重ねてシアントナー像が転
写され、これらイエロー、マゼンタ、シアンによるフル
カラートナー像が形成される。
この転写工程中は、中間転写ベルトlOのベルトクリー
ナ15はソレノイド27のオフにより中間転写ベルト1
0から離間している。
一方、中間転写ベルト10の図示しない位置検出装置の
信号により所定のタイミングで、給紙カセット2日から
給紙ローラ28aにて転写紙が繰り出されてレジストロ
ーラ29に送り出され、このレジストローラ29にて所
定のタイミングで第2の転写チャージャ13に向かって
転写紙が送り出され、マイナス電位が印加された第2の
転写チャージャl3にて中間転写ベル}10上のプラス
電位のフルカラートナー像が静電的に吸着され、転写紙
に転写される。
トナー像を転写された転写紙は除電チャージャ14によ
り交流電位が印加されて除電され、中間転写ベルト10
より分離され、転写紙搬送ベルト30にて吸着搬送され
、加熱された定着器31へと送り込まれ、定着されて排
出される。
一方、再転写を終えた中間転写ベルトlOは、ソレノイ
ド27がオンしてベルトクリーナ15が圧着することに
よりクリーニングされ、次の工程に備える。
この転写紙への再転写工程、即ち転写紙がレジストロー
ラ29から送り出され、第2の転写チャージャ13によ
り中間転写ベルト10からトナー像を転写され、除電チ
ャージャ14により中間転写ベル}10から分離される
工程において、転写紙が正しく送られず、分離不良等の
原因により転写紙の詰まり(ジャム)が発生した場合、
操作レバー26を図示例では少し引き上げ、再転写ロー
ラ19を若干押し下げるようにしてその軸端19aと係
止爪25の係合を緩め、係止爪25を第3図(a)の状
態から第3図(1))に示すように非保合位置に回転さ
せる。すると、テンションアーム21が引張りバネ22
にて側方に回転付勢されているため、第1図及び第2図
に破線で示すように、テンションローラ18が矢印の如
く側方に移動するとともに、中間転写ベルト10の回動
経路が偏平状に変化して揺動アーム24の先端部に装着
された再転写ローラ19が上方に退避し、第2の転写チ
ャージャ13の上方に広いスペースが形成され、このス
ペースに手を入れて詰まった転写紙を容易に取り除くこ
とができる。
転写紙を取り除いた後は、操作レバー26を引張りバネ
22の付勢力に抗して矢印とは反対方向に回転させるこ
とによって、再転写ローラl9を押し下げ、再転写可能
な所定位置に位置決めし、その状態で係止爪25をその
軸端19aに係合させてロックする。
上記説明では、中間転写ヘルトlOに転写を3回行って
フルカラートナー像を形成し、それを転写紙に再転写す
る例を示したが、単色カラー像を形成して転写するモー
ドを設けてもよいことはいうまでもない。
又、上記実施例ではコロトロンチャージャを使用してい
るが、この代わりに再転写ローラに他のローラを圧接し
、その間に転写紙を通して圧力転写する構成、又はその
ローラにハイアス電圧を印加して転写するバイアス転写
や、熱を加えて転写する熱転写を行う構成とすることも
可能である。
(発明の効果) 本発明の画像形或装置によれば、以上の説明から明らか
なように、ジャムが発生した場合、切換手段にて中間転
写体の第2の転写手段の近傍に位置する部分をこの第2
の転写手段から離間した第2の位置に移動させることに
よって、中間転写体と第2の転写手段の間に手の入るス
ペースを形成でき、詰まった転写材を容易に取り出すこ
とができ、従って装置を2分割する必要がないためその
剛性を容易に確保することができ、また無端状ベルトの
回動経路を切り換えてスペースを形成するものであるた
め、第2の転写手段を移動させる必要がなくて装置が大
型化せず、かつ転写材移送経路の広い範囲にわたって大
きなスペースを形成することもできるという効果を発揮
する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明をフルカラー複写装置に適用し
た一実施例を示し、第1図は全体概略構成図、第2図は
中間転写ベルト回りの斜視図、第3図(a)、(b)は
同動作状態の概略正面図、第4図は色分解フィルタユニ
ットの斜視図である。 ・感光体ドラム ・−・−中間転写ベルト ・一−−一−−−−一一一・一・・第1の転写チャージ
ャ・−−−一一一一−一第2の転写チャージャーテンシ
ョンローラ 再転写ローラ テンションアーム ・一・・−・一引張りバネ ・Iぷ動アーム ・−・・・−一−−−−−一−一係止爪6 10 l2 l3 18 19 2  1 −−−−−−一一 2 2−−−・一一−−・・ 2 4・一 25一一一一・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体上に形成された静電潜像を現像して得られ
    た顕像を可撓性無端状ベルトから成る中間転写体に第1
    の転写手段で転写した後、中間転写体上の顕像を第2の
    転写手段で転写材に再転写するようにした画像形成装置
    において、 前記中間転写体の少なくとも前記第2の転 写手段の近傍に位置する部分が再転写可能な第1の位置
    と第2の転写手段から離間した第2の位置との間で移動
    するように、中間転写体の回動経路を切り換える切換手
    段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP15883289A 1989-06-21 1989-06-21 画像形成装置 Pending JPH0324576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15883289A JPH0324576A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15883289A JPH0324576A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0324576A true JPH0324576A (ja) 1991-02-01

Family

ID=15680370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15883289A Pending JPH0324576A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587769A (en) * 1994-11-11 1996-12-24 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus allowing simple replacement of intermediate transfer member and easy maintenance and handling of paper jams

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587769A (en) * 1994-11-11 1996-12-24 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus allowing simple replacement of intermediate transfer member and easy maintenance and handling of paper jams
US5802427A (en) * 1994-11-11 1998-09-01 Minolta, Co., Ltd. Image forming apparatus having means to disable a drive force when an apparatus cover is opened

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5070371A (en) Method and apparatus for handling toner images
JPH0324576A (ja) 画像形成装置
JP3420322B2 (ja) 感光体像形成ベルトからコピー用紙を剥離するためのシステム
JP3340545B2 (ja) 画像形成装置
JPH11288140A (ja) 画像形成装置
JP2798978B2 (ja) 画像形成装置
JP2658103B2 (ja) 画像形成装置
JPH11288208A (ja) 画像形成装置
JP2794803B2 (ja) 画像形成装置
JPH11288207A (ja) 画像形成装置
JPH01166070A (ja) 画像形成装置
JP3451451B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP3284053B2 (ja) 画像形成装置
JP4018887B2 (ja) 両面印刷記録装置
JP3658583B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP3487838B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH0412384A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH09152823A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH01235968A (ja) 画像形成装置
JPH11288142A (ja) 画像形成装置
JP2004053917A (ja) 画像形成装置
JPH0361232A (ja) 多色画像形成装置
JPH01273080A (ja) 画像形成装置
JPH1124528A (ja) 画像形成装置
JPH11288206A (ja) 画像形成装置