JPH03243749A - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPH03243749A JPH03243749A JP3961990A JP3961990A JPH03243749A JP H03243749 A JPH03243749 A JP H03243749A JP 3961990 A JP3961990 A JP 3961990A JP 3961990 A JP3961990 A JP 3961990A JP H03243749 A JPH03243749 A JP H03243749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- plating
- dip galvanized
- galvanized steel
- hot dip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 21
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 238000005275 alloying Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 33
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 14
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 abstract description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 6
- 238000000227 grinding Methods 0.000 abstract description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 abstract 2
- 229910007570 Zn-Al Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 5-[3-(trifluoromethyl)phenyl]-2h-tetrazole Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(C2=NNN=N2)=C1 KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000993059 Homo sapiens Hereditary hemochromatosis protein Proteins 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910000905 alloy phase Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- KFZAUHNPPZCSCR-UHFFFAOYSA-N iron zinc Chemical group [Fe].[Zn] KFZAUHNPPZCSCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001379 sodium hypophosphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関す
るものである。
るものである。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、溶融亜鉛めっき鋼板をめ
っき後加熱して素地鋼板の鉄をめっき層中に拡散させ、
鉄−亜鉛合金化するものであるが。
っき後加熱して素地鋼板の鉄をめっき層中に拡散させ、
鉄−亜鉛合金化するものであるが。
亜鉛めっき鋼板に比較して耐食性が優れているため、自
動車、建材、家電製品等の材料として広く使われている
。
動車、建材、家電製品等の材料として広く使われている
。
(従来の技w#)
従来の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、溶融亜
鉛浴中に有効AM量(A[%−Fe%)を例えば0.0
9〜0.15%に添加調整した浴中に銅帯を通してめっ
きをし、ガスワイピング等で目付量調整した後合金化炉
に通板し、めっき表面の金属光沢が消えるまで、即ち表
面まで合金化が完了する時点まで熱処理し、直ちに冷却
して合金化温度を制御して製造していた(特開昭61−
223174号公報)、かかるめっき層の組成は、Fe
:8〜13%、Afl : 0.25〜0.35%、残
部Znからなるものである。
鉛浴中に有効AM量(A[%−Fe%)を例えば0.0
9〜0.15%に添加調整した浴中に銅帯を通してめっ
きをし、ガスワイピング等で目付量調整した後合金化炉
に通板し、めっき表面の金属光沢が消えるまで、即ち表
面まで合金化が完了する時点まで熱処理し、直ちに冷却
して合金化温度を制御して製造していた(特開昭61−
223174号公報)、かかるめっき層の組成は、Fe
:8〜13%、Afl : 0.25〜0.35%、残
部Znからなるものである。
しかるに目付量45g/rrr以上の溶融亜鉛めっき鋼
板をかかる工程で合金化処理すると、地鉄界面に生成す
るr相の厚さが例えば1〜3μm程度となり、耐パウダ
リング性が十分ではない。
板をかかる工程で合金化処理すると、地鉄界面に生成す
るr相の厚さが例えば1〜3μm程度となり、耐パウダ
リング性が十分ではない。
そこで浴中の有効静置を0.10%以下程度に低減し、
浴中で形成されるFe−1合金層を薄くしてFe−Zn
合金相の生成を比較的容易にすることによって、より低
温の熱処理で合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造すること
が出来る。かかるめっき層の組成は、Fe:6〜l1%
、 AM : 0.05〜0.25%、残部Znからな
るものである。しかるに目付m45g/rrr以上の場
合には、r相の厚さを1μ閣以下とする条件はあるもの
の、めっき層表面にη相、ζ相が残存しゃすく、耐フレ
ーキング性が十分ではない。
浴中で形成されるFe−1合金層を薄くしてFe−Zn
合金相の生成を比較的容易にすることによって、より低
温の熱処理で合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造すること
が出来る。かかるめっき層の組成は、Fe:6〜l1%
、 AM : 0.05〜0.25%、残部Znからな
るものである。しかるに目付m45g/rrr以上の場
合には、r相の厚さを1μ閣以下とする条件はあるもの
の、めっき層表面にη相、ζ相が残存しゃすく、耐フレ
ーキング性が十分ではない。
このような欠点を解決するため、例えばめっき層の下層
(地鉄との境界)で生成するr相の生成を極力抑え、上
層部はη相、δ1相、ζ相からなるめっき層とし、また
溶融合金層上に鉄めっきを施すことが開示されている〈
特開昭60−228662号公報〉が、未だ満足すべき
結果は得られていないのが現状である。
(地鉄との境界)で生成するr相の生成を極力抑え、上
層部はη相、δ1相、ζ相からなるめっき層とし、また
溶融合金層上に鉄めっきを施すことが開示されている〈
特開昭60−228662号公報〉が、未だ満足すべき
結果は得られていないのが現状である。
(発明が解決しようとする課題)
近年、耐食性向上に対する要求から、厚目付の゛合金化
溶融亜鉛めっき鋼板が強く要望されている。
溶融亜鉛めっき鋼板が強く要望されている。
しかし、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は熱拡散処理で製造
するため、目付量が厚くなるに従いめっき層中の鉄濃度
勾配が大きくなり、地鉄との界面にはFe程度の高く脆
いr相が生成しやすくなり、方めっき層の表面近傍には
Fe濃度の低いζ相や極端な場合は未合金となりη相が
残存したりする。
するため、目付量が厚くなるに従いめっき層中の鉄濃度
勾配が大きくなり、地鉄との界面にはFe程度の高く脆
いr相が生成しやすくなり、方めっき層の表面近傍には
Fe濃度の低いζ相や極端な場合は未合金となりη相が
残存したりする。
r相が厚いとプレス加工時にめっき層が剥離するパウダ
リングが生じやすくなるため、製品にめっき剥離粉の押
し疵等が発生し、歩留り低下や金型洗浄の頻度槽による
能率低下等の弊害が出る。
リングが生じやすくなるため、製品にめっき剥離粉の押
し疵等が発生し、歩留り低下や金型洗浄の頻度槽による
能率低下等の弊害が出る。
一方めっき層表面にζ相が厚く存在したり、η相が残存
すると、これらの相の摺動抵抗が大きいため、プレス加
工時に型かじりが生成しやすく、いわゆるフレーキング
となって金型ビード部等に堆積し、これまたプレス工程
の歩留り低下、能率低下をもたらす。
すると、これらの相の摺動抵抗が大きいため、プレス加
工時に型かじりが生成しやすく、いわゆるフレーキング
となって金型ビード部等に堆積し、これまたプレス工程
の歩留り低下、能率低下をもたらす。
このような、厚目付量(45g/rrr以上の付着量)
の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、プレス工程での耐パ
ウダリング性、耐フレーキング性ともに満足することが
要求されており、r、ζ層の制御が必要である。しかし
、従来技術では前述のごとく合金層の制御は困難な状態
である。
の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、プレス工程での耐パ
ウダリング性、耐フレーキング性ともに満足することが
要求されており、r、ζ層の制御が必要である。しかし
、従来技術では前述のごとく合金層の制御は困難な状態
である。
また、合金化を制御する目的でNi、 Cu、 Co等
の電気めっきによる各種振プレメツキが提案されている
が、十分な解決策とはなっていない。
の電気めっきによる各種振プレメツキが提案されている
が、十分な解決策とはなっていない。
また、通常目付の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造にお
いても、ハイテン材に存在するP、Siのような鋼中元
素は合金化阻害を生じ、現状は、生産性を犠牲にしたラ
インスピードの低下等の方策が採られており、このハイ
テン系素材での、より容易な合金層の制御が望まれてい
る。
いても、ハイテン材に存在するP、Siのような鋼中元
素は合金化阻害を生じ、現状は、生産性を犠牲にしたラ
インスピードの低下等の方策が採られており、このハイ
テン系素材での、より容易な合金層の制御が望まれてい
る。
(課題を解決するための手段)
本発明者らは、鋭意検討した結果合金層制御を容易にし
プレス加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造
方法を見い出した。すなわち本発明は合金化溶融亜鉛め
っき鋼板を製造するにあたり、予め鋼板に無電解による
Ni、 Co、 Pdめっきを付着量10〜1000m
g/ rd施した後に、焼鈍、めっき、合金化を行なう
ことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
である。
プレス加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造
方法を見い出した。すなわち本発明は合金化溶融亜鉛め
っき鋼板を製造するにあたり、予め鋼板に無電解による
Ni、 Co、 Pdめっきを付着量10〜1000m
g/ rd施した後に、焼鈍、めっき、合金化を行なう
ことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
である。
(作 用)
合金化は浴中で生成されるFe−Zn−AQ系の3元合
金層が破壊されるときに始まり、できる合金層はそのと
きの温度の影響を大きく受ける。また、合金化反応は通
常、原板の結晶粒界から始まり、3元合金層はその粒界
に形成されている。従って。
金層が破壊されるときに始まり、できる合金層はそのと
きの温度の影響を大きく受ける。また、合金化反応は通
常、原板の結晶粒界から始まり、3元合金層はその粒界
に形成されている。従って。
合金層の制御のポイントは、洛中での原板表面結晶粒界
での3元合金層形成反応の制御である。
での3元合金層形成反応の制御である。
ハイテン材の場合は、焼鈍時の還元工程で、Faは還元
雰囲気であるものの、P、Siにとっては酸化性雰囲気
であるため、主に原板の表面結晶粒界への偏析が進む、
また、Pは浴中で合金化の起点である原板表面結晶粒界
で、3元合金を安定化するため、合金化を遅らせる。S
iも同様な効果があるが、Siの場合は安定な酸化物に
なるため、めっき漏れ性や合金化阻害を引き起こす、こ
のような現象から、ハイテン材のめっき性、合金化特性
改善においても、そのポイントは洛中での3元合金層の
形成反応である。
雰囲気であるものの、P、Siにとっては酸化性雰囲気
であるため、主に原板の表面結晶粒界への偏析が進む、
また、Pは浴中で合金化の起点である原板表面結晶粒界
で、3元合金を安定化するため、合金化を遅らせる。S
iも同様な効果があるが、Siの場合は安定な酸化物に
なるため、めっき漏れ性や合金化阻害を引き起こす、こ
のような現象から、ハイテン材のめっき性、合金化特性
改善においても、そのポイントは洛中での3元合金層の
形成反応である。
現在、浴中AQとの反応性制御の目的で各種プレメツキ
の効果探索がなされている。プレメツキに要求される特
性は、粒界部での浴中AQ、 ZnkJM板Fe及び鋼
中元素のSi、 Pの反応制御である。しかし、従来は
プレメツキ手法が電気めっきであるため、めっき金属が
原板表面全体を覆い、本来促進すべき粒内での反応に影
響を与え、プレメツキの効果が十分ではなかった。従っ
て、電気めっき法に代わる方法が必要である。その手法
として1反応活性な粒界に優先的に析出する無電解めっ
きが、目付も少なく抑えることができ有効である。化学
めっき種として、AQとの反応性が高く3元合金層を抑
制し1合金化を促進する元素が有効である。
の効果探索がなされている。プレメツキに要求される特
性は、粒界部での浴中AQ、 ZnkJM板Fe及び鋼
中元素のSi、 Pの反応制御である。しかし、従来は
プレメツキ手法が電気めっきであるため、めっき金属が
原板表面全体を覆い、本来促進すべき粒内での反応に影
響を与え、プレメツキの効果が十分ではなかった。従っ
て、電気めっき法に代わる方法が必要である。その手法
として1反応活性な粒界に優先的に析出する無電解めっ
きが、目付も少なく抑えることができ有効である。化学
めっき種として、AQとの反応性が高く3元合金層を抑
制し1合金化を促進する元素が有効である。
めっき種: Ni、Co、 Pdは無電解めっきにより
反応活性な原板表面結晶粒界に優先的に析出する。
反応活性な原板表面結晶粒界に優先的に析出する。
また、これらの元素はAQとの反応性が高く、AQと優
先的に1QNi、^Q、 Niのような、化合物を形成
する。従って、浴中でのFe−Zn−^aの3元合金層
の形成を抑制する。従って、この無電解めっき量のコン
トロールにより前述の理由から、3元合金層の形成反応
を制御できる。
先的に1QNi、^Q、 Niのような、化合物を形成
する。従って、浴中でのFe−Zn−^aの3元合金層
の形成を抑制する。従って、この無電解めっき量のコン
トロールにより前述の理由から、3元合金層の形成反応
を制御できる。
付着量:無電解めっき量の付着量範囲は10mg/d以
下では、lとの反応が十分ではなく、3元合金層の抑制
効果はない。また、1000+mg/rr?以上では、
原板表面結晶の粒界のみならず、粒内への析出反応も生
じる。この場合、前述の元素は合金化反応を抑制する効
果があるため、粒界反応制御の効果が阻害される。従っ
て、付着量範囲は10〜100kg/ n(とする。
下では、lとの反応が十分ではなく、3元合金層の抑制
効果はない。また、1000+mg/rr?以上では、
原板表面結晶の粒界のみならず、粒内への析出反応も生
じる。この場合、前述の元素は合金化反応を抑制する効
果があるため、粒界反応制御の効果が阻害される。従っ
て、付着量範囲は10〜100kg/ n(とする。
めっき方法:無電解めっき方法は特に指定しないが、還
元剤を用いた方法が反応性が高く好ましい0例えば、次
亜リン酸ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムを還元剤
として用いる方法が有効である。
元剤を用いた方法が反応性が高く好ましい0例えば、次
亜リン酸ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムを還元剤
として用いる方法が有効である。
(実施例)
次に本発明の実施例を比較例とともに挙げる。
めっき用素材としてはCG−i−K鋼、P系及び高Si
系ハイテン材(0,8t x 800%+XOを使用し
、あらかじめ無電解めっきを施した原板を、p#、酸化
炉型の連続溶融亜鉛めっきラインにおいて、めっき直後
に合金化処理炉により、連続的に加熱合金化処理した。
系ハイテン材(0,8t x 800%+XOを使用し
、あらかじめ無電解めっきを施した原板を、p#、酸化
炉型の連続溶融亜鉛めっきラインにおいて、めっき直後
に合金化処理炉により、連続的に加熱合金化処理した。
なおめっき浴中有効AQは0.10%で、めっき層中F
e濃度は合金化炉の加熱条件を適宜に選定して製造した
。
e濃度は合金化炉の加熱条件を適宜に選定して製造した
。
通板速度は10〜20m/分とし、浸漬時間は2〜5秒
の間の条件でめっきを行なった。
の間の条件でめっきを行なった。
めっき層の層構造は電解剥離法により以下の条件で、調
査した。
査した。
NH,Cff1 : 150g/ Q、電解電流:2■
A/d、各層が示す電位を厚みに換算して評価した。
A/d、各層が示す電位を厚みに換算して評価した。
また、実プレス試験にて、加工性を評価した。
実プレス試験
普通乗用車のフェンダ一部品を実プレスで成形加工した
。300枚の反復成形を行ない、鋼板またはプレス型へ
のめっき金属の付着堆積程度を相対評価した。評価は各
部位にテープを貼り付け、はがしてからテープに転着し
た金属粉の黒化度合いで判定した。
。300枚の反復成形を行ない、鋼板またはプレス型へ
のめっき金属の付着堆積程度を相対評価した。評価は各
部位にテープを貼り付け、はがしてからテープに転着し
た金属粉の黒化度合いで判定した。
(長)O−0−Δ−×(劣) (0,0は実用上問
題無し)上記それぞれの評価結果を比較例とともに第1
表に示す。
題無し)上記それぞれの評価結果を比較例とともに第1
表に示す。
(発明の効果)
以上説明したごとく本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板
の製造方法により、めっき層の層構造をコントロールし
、ハイテン材の合金化特性向上や、加工性に悪影響のあ
るr、ζ相を制御でき、パウダリング性、フレーキング
性ともに満足した合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供でき
る。
の製造方法により、めっき層の層構造をコントロールし
、ハイテン材の合金化特性向上や、加工性に悪影響のあ
るr、ζ相を制御でき、パウダリング性、フレーキング
性ともに満足した合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供でき
る。
290−
Claims (1)
- 合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造するにあたり、予め鋼
板に無電解によるNi、Co、Pdめっきを付着量10
〜1000mg/m^2施した後に、焼鈍、めっき、合
金化を行なうことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼
板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3961990A JPH03243749A (ja) | 1990-02-22 | 1990-02-22 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3961990A JPH03243749A (ja) | 1990-02-22 | 1990-02-22 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03243749A true JPH03243749A (ja) | 1991-10-30 |
Family
ID=12558125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3961990A Pending JPH03243749A (ja) | 1990-02-22 | 1990-02-22 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03243749A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1109627A1 (en) * | 1998-06-09 | 2001-06-27 | International Lead Zinc Research Organization, Inc. | Manufacturing process for noncontinuous galvanization with zinc-aluminum alloys over metallic manufactured products |
JP2011236455A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Nippon Steel Corp | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
-
1990
- 1990-02-22 JP JP3961990A patent/JPH03243749A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1109627A1 (en) * | 1998-06-09 | 2001-06-27 | International Lead Zinc Research Organization, Inc. | Manufacturing process for noncontinuous galvanization with zinc-aluminum alloys over metallic manufactured products |
EP1109627A4 (en) * | 1998-06-09 | 2001-09-12 | Internat Lead Zinc Res | MANUFACTURING EXPERIENCES FOR DISCONTINUOUS GALVANIZATION OF METAL PRODUCTS WITH ZINC-ALUMINUM ALLOYS |
JP2011236455A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Nippon Steel Corp | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2517169B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2783453B2 (ja) | 溶融Zn−Mg−Alめっき鋼板及びその製造方法 | |
JPH0581662B2 (ja) | ||
JP3480357B2 (ja) | Si含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2562747B2 (ja) | プレNi合金めっき法による溶融Znめっき鋼板および合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法 | |
JPH03243749A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2783457B2 (ja) | 溶融Zn―Alめっき鋼板の製造方法 | |
KR101143180B1 (ko) | 용융 아연합금 도금욕, 용융 아연합금 도금강재 및 그 제조방법 | |
JP2525165B2 (ja) | 高強度蒸着亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0860329A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH04360A (ja) | 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JPH04333551A (ja) | 溶融Znめっき鋼板及びその製造方法 | |
JP3480348B2 (ja) | P含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2724045B2 (ja) | 溶融亜鉛または亜鉛合金めっきクロム含有鋼板の製造方法 | |
JP2000248347A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板ならびに合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH04235266A (ja) | 加工性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH03274251A (ja) | プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP2772697B2 (ja) | 耐低温チッピング性及び耐穴あき腐食性に優れた自動車用外面防錆鋼板 | |
JPH0544006A (ja) | 加工性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 | |
JP2792809B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JPH03243755A (ja) | プレス成形性に優れた有機複合合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JPH07243012A (ja) | 表面外観に優れた合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法 | |
JP2754596B2 (ja) | 加工性、塗装性、耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JPH04218655A (ja) | 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH04314848A (ja) | 加工性に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |