JPH0324223B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0324223B2 JPH0324223B2 JP58234292A JP23429283A JPH0324223B2 JP H0324223 B2 JPH0324223 B2 JP H0324223B2 JP 58234292 A JP58234292 A JP 58234292A JP 23429283 A JP23429283 A JP 23429283A JP H0324223 B2 JPH0324223 B2 JP H0324223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner tube
- main body
- reinforcing layer
- catheter
- distal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0009—Making of catheters or other medical or surgical tubes
- A61M25/001—Forming the tip of a catheter, e.g. bevelling process, join or taper
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0009—Making of catheters or other medical or surgical tubes
- A61M25/0012—Making of catheters or other medical or surgical tubes with embedded structures, e.g. coils, braids, meshes, strands or radiopaque coils
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
発明の背景
技術分野
本発明はカテーテルとその製造方法に関する。
従来技術
カテーテルは、例えばガイドワイヤ等に導かれ
て、血管等の体腔内に挿入され、その先端の方向
を制御されつつ目的の部位に到達可能とされ、治
療や検査を行うことを可能としている。
て、血管等の体腔内に挿入され、その先端の方向
を制御されつつ目的の部位に到達可能とされ、治
療や検査を行うことを可能としている。
そこで、このカテーテルにあつては、本体部に
ある程度の硬さすなわち比較的小なる可撓性を備
えることを必要とされるとともに、先端部にある
程度の柔軟さすなわち比較的大なる可撓性を備え
ることを必要とされたり、場合によつては目的に
応じた形状に曲げるなどして容易に塑性変形でき
ることが必要とされる。特に血管系のカテーテル
においては、血管内に挿入され押し進められるも
のであることから、その先端部は血管壁を傷つけ
ることのないように比較的大なる可撓性を備えな
ければならず、その本体部は押し進める力を先端
部に的確に伝えるべく比較的小なる可撓性を備え
なければならない。さらに先端部においては挿入
部位が種々異なつたり、患者による挿入部位形状
が異なる場合など、確実にカテーテル挿入を行う
ためには、その時の目的に応じて先端部を曲げる
などして容易に塑性変形できるものでなければな
らない。
ある程度の硬さすなわち比較的小なる可撓性を備
えることを必要とされるとともに、先端部にある
程度の柔軟さすなわち比較的大なる可撓性を備え
ることを必要とされたり、場合によつては目的に
応じた形状に曲げるなどして容易に塑性変形でき
ることが必要とされる。特に血管系のカテーテル
においては、血管内に挿入され押し進められるも
のであることから、その先端部は血管壁を傷つけ
ることのないように比較的大なる可撓性を備えな
ければならず、その本体部は押し進める力を先端
部に的確に伝えるべく比較的小なる可撓性を備え
なければならない。さらに先端部においては挿入
部位が種々異なつたり、患者による挿入部位形状
が異なる場合など、確実にカテーテル挿入を行う
ためには、その時の目的に応じて先端部を曲げる
などして容易に塑性変形できるものでなければな
らない。
第1図は、従来のカテーテル1を示す一部破断
図である。カテーテル1は、可撓性の内管部2
と、可撓性の外管部3との間にワイヤ層4を介装
することによつて可撓性が比較的小なる本体部5
を形成している。さらに、このカテーテル1は、
上記本体部5の外管部3を一部除去した端部に比
較的柔軟な先端部6を接続されている。
図である。カテーテル1は、可撓性の内管部2
と、可撓性の外管部3との間にワイヤ層4を介装
することによつて可撓性が比較的小なる本体部5
を形成している。さらに、このカテーテル1は、
上記本体部5の外管部3を一部除去した端部に比
較的柔軟な先端部6を接続されている。
しかしながら、上記カテーテル1にあつては、
本体部5と先端部6との接続部の、血管壁に接す
ることとなる外面に段差を有し、血管等への挿入
を円滑に行うことが困難であり、血管壁を損傷し
たり、血栓を生ずるおそれがある。また、本体部
5と先端部6との接続不良により、両者間で離脱
を生ずるおそれがある。
本体部5と先端部6との接続部の、血管壁に接す
ることとなる外面に段差を有し、血管等への挿入
を円滑に行うことが困難であり、血管壁を損傷し
たり、血栓を生ずるおそれがある。また、本体部
5と先端部6との接続不良により、両者間で離脱
を生ずるおそれがある。
発明の目的
本発明は、互いに物性の異なる本体部と、先端
部とが、確実にかつ両者間の外面に段差を形成す
ることなく一体に成形されてなるカテーテルを提
供することを目的とする。
部とが、確実にかつ両者間の外面に段差を形成す
ることなく一体に成形されてなるカテーテルを提
供することを目的とする。
また、本発明は、互いに物性の異なる本体部
と、先端部とが、確実に両者間の外面に段差を形
成することなく一体に成形されてなるカテーテル
を安定的に製造可能とする製造方法を提供するこ
とを目的とする。
と、先端部とが、確実に両者間の外面に段差を形
成することなく一体に成形されてなるカテーテル
を安定的に製造可能とする製造方法を提供するこ
とを目的とする。
発明の構成
上記目的を達成するために、本発明は、互いに
物性の異なる材質からなる本体部と、先端部とが
軸方向に一体に成形されてなるカテーテルにおい
て、補強層を被着されてなる本体側内管14と、
本体側内管14に相互切欠部の接着により接続さ
れてなる先端側内管15と、本体側内管14およ
び先端側内管15の全体に連続的に被覆されてな
る外管とを有し、本体側内管14の外面と先端側
内管15の外面が実質的に滑らかに連続してなる
ようにしたものである。
物性の異なる材質からなる本体部と、先端部とが
軸方向に一体に成形されてなるカテーテルにおい
て、補強層を被着されてなる本体側内管14と、
本体側内管14に相互切欠部の接着により接続さ
れてなる先端側内管15と、本体側内管14およ
び先端側内管15の全体に連続的に被覆されてな
る外管とを有し、本体側内管14の外面と先端側
内管15の外面が実質的に滑らかに連続してなる
ようにしたものである。
また、本発明は、先端側内管15が本体側内管
14に比して柔軟な材料からなるようにしたもの
である。
14に比して柔軟な材料からなるようにしたもの
である。
また、本発明は、先端側内管15が本体側内管
14に比して塑性変形しやすい材質からなるよう
にしたものである。
14に比して塑性変形しやすい材質からなるよう
にしたものである。
また、本発明は、補強層が網目状であるように
したものである。
したものである。
また、本発明は、補強層の外径と先端側内管1
5の外径が相互に略同等であるようにしたもので
ある。
5の外径が相互に略同等であるようにしたもので
ある。
また、本発明は、補強層が本体側内管14の外
周部に埋没されてなるようにしたものである。
周部に埋没されてなるようにしたものである。
また、本発明は、互いに物性の異なる材質から
なる本体部と、先端部とが軸方向に一体に成形さ
れてなるカテーテルの製造方法において、本体側
内管14を成形する工程と、本体側内管14に補
強層を被着する工程と、先端側内管15を成形す
る工程と、先端側内管15と補強層を被着されて
なる本体側内管14とを相互切欠部の接着により
接続する工程と、相互に接続されてなる本体側内
管14と先端側内管15の全体に外管を連続的に
被覆する工程とを有し、本体側内管14の外面と
先端側内管15の外面を実質的に滑らかに連続さ
せるようにしたものである。
なる本体部と、先端部とが軸方向に一体に成形さ
れてなるカテーテルの製造方法において、本体側
内管14を成形する工程と、本体側内管14に補
強層を被着する工程と、先端側内管15を成形す
る工程と、先端側内管15と補強層を被着されて
なる本体側内管14とを相互切欠部の接着により
接続する工程と、相互に接続されてなる本体側内
管14と先端側内管15の全体に外管を連続的に
被覆する工程とを有し、本体側内管14の外面と
先端側内管15の外面を実質的に滑らかに連続さ
せるようにしたものである。
また、本発明は、本体側内管14に補強層を被
着する工程が、加熱ダイスに、補強層を巻きかけ
た本体側内管14を挿通し、補強層を本体側内管
14の外周部に埋没させるようにしたものであ
る。
着する工程が、加熱ダイスに、補強層を巻きかけ
た本体側内管14を挿通し、補強層を本体側内管
14の外周部に埋没させるようにしたものであ
る。
また、本発明は、先端側内管15と補強層を被
着されてなる本体側内管14とを接続する工程
が、先端側内管15と本体側内管14とを交互に
連続して接続するものであり、上記交互に連続し
て接続されてなる本体側内管14と先端側内管1
5の全体に外管を連続的に被覆した後、本体側内
管14の略中間部相当位置と先端側内管15の略
中間部相当位置とを切断するようにしたものであ
る。
着されてなる本体側内管14とを接続する工程
が、先端側内管15と本体側内管14とを交互に
連続して接続するものであり、上記交互に連続し
て接続されてなる本体側内管14と先端側内管1
5の全体に外管を連続的に被覆した後、本体側内
管14の略中間部相当位置と先端側内管15の略
中間部相当位置とを切断するようにしたものであ
る。
発明の具体的説明
第2図は本発明の一実施例に係るカテーテル1
0を示す一部破断図である。カテーテル10は、
互いに物性が異なる材質からなる本体部11と、
先端部12とが軸方向に一体に成形されている。
すなわち、このカテーテル10は、網目状の補強
層13を被着されてなる本体側内管14と、本体
側内管14に相互切欠部の接着により接続されて
なる先端側内管15と、本体側内管14および先
端側内管15の全体に連続的に被覆されてなる外
管16とからなつている。ここで、カテーテル1
0の本体側内管14と先端側内管15との相互切
欠部の接着による接続構造は、本体側内管14の
内径を先端側内管15との接続端部において拡径
され、先端側内管15の外径を本体側内管14と
の接続端部において縮径され、本体側内管14の
上記拡径された内径と先端側内管15の上記縮径
された外径とを相互に嵌合する状態で熱融着する
ことにより、本体側内管14の内面と先端側内管
15の内面とを実質的に滑らかに連続化してい
る。
0を示す一部破断図である。カテーテル10は、
互いに物性が異なる材質からなる本体部11と、
先端部12とが軸方向に一体に成形されている。
すなわち、このカテーテル10は、網目状の補強
層13を被着されてなる本体側内管14と、本体
側内管14に相互切欠部の接着により接続されて
なる先端側内管15と、本体側内管14および先
端側内管15の全体に連続的に被覆されてなる外
管16とからなつている。ここで、カテーテル1
0の本体側内管14と先端側内管15との相互切
欠部の接着による接続構造は、本体側内管14の
内径を先端側内管15との接続端部において拡径
され、先端側内管15の外径を本体側内管14と
の接続端部において縮径され、本体側内管14の
上記拡径された内径と先端側内管15の上記縮径
された外径とを相互に嵌合する状態で熱融着する
ことにより、本体側内管14の内面と先端側内管
15の内面とを実質的に滑らかに連続化してい
る。
そして、本体側内管14と先端側内管15とは
互いに異なる物性の材質からなつている。具体的
には先端側内管15が本体側内管14に比べてよ
り可撓性の大きいもの、つまり弾性変形しやすい
ものである場合、また先端側内管15が塑性変形
をする材質で、本体側内管14が弾性変形しやす
い材質からなる場合がある。例えば、カテーテル
10は、本体側内管14をポリアミドエラストマ
ーによつて形成し、先端側内管15をパラオキシ
ベンゾイツクエチルヘキシル(POBO)等の可塑
剤によつて柔軟にされたポリアミドエラストマー
またはポリオレフインエラストマーによつて形成
し、本体部11の可撓性をより小とし、先端部1
2の可撓性をより大とすることが可能である。本
体側内管の材料として他にポリアミド系、ポリウ
レタン系、ポリ塩化ビニル系、ポリエチレン系、
ポリプロピレン系樹脂などを用いることが可能
で、それに対応し先端側内管の材料として上述の
樹脂のうち適当な物性のものを選択して使用する
ことが可能である。さらに、前述ポリアミドエラ
ストマーの例に見る如く、それぞれの樹脂に適当
量の可塑剤を用いることにより、先端側と本体側
の物性を異なるようにしてもよい。異なる物性の
うち柔軟性においては、前述ポリアミドエラスト
マーの例が代表的であるが、先端部塑性変形性に
おいては、本体部内管をポリアミドエラストマ
ー、先端部内管をポリエチレンにより構成するの
が好ましい。また、カテーテル10の先端側内管
15を構成する材質中に、X線不透過物質(例え
ば、硫酸バリウム、次炭酸ビスマス等)を混合し
ておくことが好ましい。そして、より多量のX線
不透過物資を混合できる材料として、ポリアミド
エラストマーが考えられる。また、カテーテル1
0の外管16は、本体側内管14または先端側内
管15と同一材料、若しくは本体側内管14と先
端側内管15の中間の可撓性を有してなる材料等
によつて形成されている。また、本体側内管1
4、先端側内管15、外管16は、相互に相溶性
の高い材料によつて形成されることが好ましい。
具体的には、全て同系の材質が好ましい。また、
相溶性が低い場合は、内管14,15と外管16
の間に両者とそれぞれ相溶性のある接着層を新た
に設けてもよい。なお、カテーテル10は、例え
ば、本体側内管14、先端側内管15の内径を
0.5〜2.0mm、外管16の外径を1〜3mm、外管1
6の肉厚を0.05〜0.25mm、全体の肉厚を0.25〜0.5
mmとしている。
互いに異なる物性の材質からなつている。具体的
には先端側内管15が本体側内管14に比べてよ
り可撓性の大きいもの、つまり弾性変形しやすい
ものである場合、また先端側内管15が塑性変形
をする材質で、本体側内管14が弾性変形しやす
い材質からなる場合がある。例えば、カテーテル
10は、本体側内管14をポリアミドエラストマ
ーによつて形成し、先端側内管15をパラオキシ
ベンゾイツクエチルヘキシル(POBO)等の可塑
剤によつて柔軟にされたポリアミドエラストマー
またはポリオレフインエラストマーによつて形成
し、本体部11の可撓性をより小とし、先端部1
2の可撓性をより大とすることが可能である。本
体側内管の材料として他にポリアミド系、ポリウ
レタン系、ポリ塩化ビニル系、ポリエチレン系、
ポリプロピレン系樹脂などを用いることが可能
で、それに対応し先端側内管の材料として上述の
樹脂のうち適当な物性のものを選択して使用する
ことが可能である。さらに、前述ポリアミドエラ
ストマーの例に見る如く、それぞれの樹脂に適当
量の可塑剤を用いることにより、先端側と本体側
の物性を異なるようにしてもよい。異なる物性の
うち柔軟性においては、前述ポリアミドエラスト
マーの例が代表的であるが、先端部塑性変形性に
おいては、本体部内管をポリアミドエラストマ
ー、先端部内管をポリエチレンにより構成するの
が好ましい。また、カテーテル10の先端側内管
15を構成する材質中に、X線不透過物質(例え
ば、硫酸バリウム、次炭酸ビスマス等)を混合し
ておくことが好ましい。そして、より多量のX線
不透過物資を混合できる材料として、ポリアミド
エラストマーが考えられる。また、カテーテル1
0の外管16は、本体側内管14または先端側内
管15と同一材料、若しくは本体側内管14と先
端側内管15の中間の可撓性を有してなる材料等
によつて形成されている。また、本体側内管1
4、先端側内管15、外管16は、相互に相溶性
の高い材料によつて形成されることが好ましい。
具体的には、全て同系の材質が好ましい。また、
相溶性が低い場合は、内管14,15と外管16
の間に両者とそれぞれ相溶性のある接着層を新た
に設けてもよい。なお、カテーテル10は、例え
ば、本体側内管14、先端側内管15の内径を
0.5〜2.0mm、外管16の外径を1〜3mm、外管1
6の肉厚を0.05〜0.25mm、全体の肉厚を0.25〜0.5
mmとしている。
また、カテーテル10は、補強層13を線径
0.03〜0.10mmのステンレス線等によつて、本体部
11の回動に対する先端部12の応答性を良好と
することを可能としている。補強層13は、網目
状に形成されていることが好ましい。より回転に
対する応答性が良好だからである。
0.03〜0.10mmのステンレス線等によつて、本体部
11の回動に対する先端部12の応答性を良好と
することを可能としている。補強層13は、網目
状に形成されていることが好ましい。より回転に
対する応答性が良好だからである。
また、カテーテル10は、補強層13を本体側
内管14の外周部に埋没するとともに、補強層1
3の外径と先端側内管15の外径が相互に略同等
とすることが好ましい。これにより、カテーテル
10は、外管16の肉厚が本体部側と先端部側と
で略同等となり、外管16の成形性を良好とする
ことが可能である。また、カテーテル10は、外
管16の成形状態が補強層13の凹凸に影響され
ず、外管16の肉厚を薄肉とする状態で平滑な外
管表面を得ることができ、また、外管16の外径
を同等とする状態で内管14,15の内径を拡大
することが可能である。
内管14の外周部に埋没するとともに、補強層1
3の外径と先端側内管15の外径が相互に略同等
とすることが好ましい。これにより、カテーテル
10は、外管16の肉厚が本体部側と先端部側と
で略同等となり、外管16の成形性を良好とする
ことが可能である。また、カテーテル10は、外
管16の成形状態が補強層13の凹凸に影響され
ず、外管16の肉厚を薄肉とする状態で平滑な外
管表面を得ることができ、また、外管16の外径
を同等とする状態で内管14,15の内径を拡大
することが可能である。
なお、カテーテル10は、本体部11の端部に
カテーテルハブを接続し、先端部12に必要な屈
曲形状を与えた後、使用に供される。また、カテ
ーテル10は、外管16にヘパリン等の抗凝固
剤、ヒドロキシエチルメタクリレートスチレン共
重合体等の抗血栓材料のコーテイングを施すこと
により、抗凝固性を得ることが可能であり、シリ
コーンオイル等の潤滑剤を塗布することによつて
低摩擦性を得ることが可能である。
カテーテルハブを接続し、先端部12に必要な屈
曲形状を与えた後、使用に供される。また、カテ
ーテル10は、外管16にヘパリン等の抗凝固
剤、ヒドロキシエチルメタクリレートスチレン共
重合体等の抗血栓材料のコーテイングを施すこと
により、抗凝固性を得ることが可能であり、シリ
コーンオイル等の潤滑剤を塗布することによつて
低摩擦性を得ることが可能である。
上記実施例によれば、可撓性が比較的小なる本
体部11に可撓性が比較的大なる先端部12とが
一体に成形されてなるカテーテル10を得ること
が可能となる。そして、互いの外面を滑らかに連
続する14と15の全体に、外管を連続的に被覆
するものであるから、本体部11と先端部12と
の接続部の外面に段差を生ずることなく、血管等
への挿入を円滑に行うことが可能となり、血管壁
を損傷したり血栓を生ずることなく、また本体部
11と先端部12との間で離脱を生ずるおそれも
ない。また、第1実施例の他の材料組合わせによ
れば、本体部11と比較的塑性変形しやすい先端
部12とが一体に成形されてなるカテーテル10
を得ることが可能となる。従つて、本体部11と
先端部12との接続部の外面に段差を生ずること
なく複雑な形状をしたどんな挿入部位でも、ま
た、患者個々による変形部位でもその目的に応じ
た形状をその場で先端を曲げるなどして変形可能
で、これによりカテーテル挿入を確実に行うこと
が可能となり、血管壁を損傷したり血栓を生ずる
ことがなく、また本体部11と先端部12との間
で離脱を生ずるおそれもない。
体部11に可撓性が比較的大なる先端部12とが
一体に成形されてなるカテーテル10を得ること
が可能となる。そして、互いの外面を滑らかに連
続する14と15の全体に、外管を連続的に被覆
するものであるから、本体部11と先端部12と
の接続部の外面に段差を生ずることなく、血管等
への挿入を円滑に行うことが可能となり、血管壁
を損傷したり血栓を生ずることなく、また本体部
11と先端部12との間で離脱を生ずるおそれも
ない。また、第1実施例の他の材料組合わせによ
れば、本体部11と比較的塑性変形しやすい先端
部12とが一体に成形されてなるカテーテル10
を得ることが可能となる。従つて、本体部11と
先端部12との接続部の外面に段差を生ずること
なく複雑な形状をしたどんな挿入部位でも、ま
た、患者個々による変形部位でもその目的に応じ
た形状をその場で先端を曲げるなどして変形可能
で、これによりカテーテル挿入を確実に行うこと
が可能となり、血管壁を損傷したり血栓を生ずる
ことがなく、また本体部11と先端部12との間
で離脱を生ずるおそれもない。
次に、第3図〜第7図を参照して、前記カテー
テル10の製造方法について説明する。
テル10の製造方法について説明する。
まず、銀線、銅線等の展性のある芯金21の外
周部に連続的に前記ポリアミドエラストマー等の
合成樹脂材料をコーテイングし本体側内管14を
形成する。次に、第3図に示すように、本体側内
管14の外周部にステンレス線等からなる補強層
13を網目状に巻きかけ、続いて、加熱ダイス2
2に補強層13を巻きかけた本体側内管14を挿
通し、第4図に示すように、補強層13を本体側
内管14の外周部に埋没させる。ここで、加熱ダ
イス22の内径は、本体側内管14の外径と同一
とされている。
周部に連続的に前記ポリアミドエラストマー等の
合成樹脂材料をコーテイングし本体側内管14を
形成する。次に、第3図に示すように、本体側内
管14の外周部にステンレス線等からなる補強層
13を網目状に巻きかけ、続いて、加熱ダイス2
2に補強層13を巻きかけた本体側内管14を挿
通し、第4図に示すように、補強層13を本体側
内管14の外周部に埋没させる。ここで、加熱ダ
イス22の内径は、本体側内管14の外径と同一
とされている。
次に、補強層13を被着された本体側内管14
を、カテーテル10の本体部11に相当する長さ
の2倍の長さよりやや長めの長さに、芯金21と
ともに切断し、本体側内管14の両端数cmを芯金
21が露出するように剥離する。次に、芯金21
の両端に張力を付加し、芯金21の全長を引き延
ばし、芯金21の外径を縮径した後、本体側内管
14から芯金21を引き抜く。
を、カテーテル10の本体部11に相当する長さ
の2倍の長さよりやや長めの長さに、芯金21と
ともに切断し、本体側内管14の両端数cmを芯金
21が露出するように剥離する。次に、芯金21
の両端に張力を付加し、芯金21の全長を引き延
ばし、芯金21の外径を縮径した後、本体側内管
14から芯金21を引き抜く。
次に、別工程において押し出し成形された先端
側内管15と、上記本体側内管14を、前述の相
互切欠部の接着による接続構造にて、第5図に示
すように熱融着等によつて接続する。ここで、先
端側内管15と本体側内管14とは交互に連続し
て接続される。
側内管15と、上記本体側内管14を、前述の相
互切欠部の接着による接続構造にて、第5図に示
すように熱融着等によつて接続する。ここで、先
端側内管15と本体側内管14とは交互に連続し
て接続される。
次に、第6図に示すように押出成形機23によ
り、上記交互に連続して接続されてなる本体側内
管14と栓体側内管15の全体に合成樹脂を連続
的にコーテイングした後、冷却槽24を通過させ
ることによつて、外管16を形成する。次に、切
断機25により、本体側内管14の略中間部相当
位置と、先端側内管15の略中間部相当位置とを
切断することにより、本体部11と先端部12と
からなるカテーテル10を得る。
り、上記交互に連続して接続されてなる本体側内
管14と栓体側内管15の全体に合成樹脂を連続
的にコーテイングした後、冷却槽24を通過させ
ることによつて、外管16を形成する。次に、切
断機25により、本体側内管14の略中間部相当
位置と、先端側内管15の略中間部相当位置とを
切断することにより、本体部11と先端部12と
からなるカテーテル10を得る。
最後に、第7図に示すように、カテーテル10
の先端加工、側孔加工、ハブ18の接続等の所定
の加工を施す。
の先端加工、側孔加工、ハブ18の接続等の所定
の加工を施す。
上記カテーテル10の製造方法によれば、可撓
性が比較的小なる本体部11と、可撓性が比較的
大なる先端部12とが、確実に両者の外面間に段
差を形成することなく一体成形されてなるカテー
テル10を容易に製造することが可能となる。ま
た、加熱ダイス22の使用により、容易に補強槽
13を本体側内管14の外周部に埋没させること
が可能である。また、交互に連続して接続されて
なる本体側内管14と先端側内管15の全体に外
管を連続的に被覆した後、本体側内管14の略中
間部相当位置と先端側内管15の略中間部相当位
置とを切断することにより、複数のカテーテル1
0に対応する外管16を連続的に成形可能とな
り、カテーテル10の生産性を向上することが可
能である。
性が比較的小なる本体部11と、可撓性が比較的
大なる先端部12とが、確実に両者の外面間に段
差を形成することなく一体成形されてなるカテー
テル10を容易に製造することが可能となる。ま
た、加熱ダイス22の使用により、容易に補強槽
13を本体側内管14の外周部に埋没させること
が可能である。また、交互に連続して接続されて
なる本体側内管14と先端側内管15の全体に外
管を連続的に被覆した後、本体側内管14の略中
間部相当位置と先端側内管15の略中間部相当位
置とを切断することにより、複数のカテーテル1
0に対応する外管16を連続的に成形可能とな
り、カテーテル10の生産性を向上することが可
能である。
なお、上記カテーテル10の他の製造方法につ
いて説明すれば以下のとおりである。
いて説明すれば以下のとおりである。
すなわち、前記第3図に示したと同様に、芯金
21が挿入された状態で補強層13が被着されて
なる本体側内管14を、カテーテル10の本体部
11に相当する長さよりやや長めに切断し、本体
側内管14を先端部12の長さに相当する部分だ
け芯金21から剥離する。次に、別工程において
押出成形された先端側内管15を、上記本体側内
管14が剥離された芯金21の外周部に挿入し、
それらの本体側内管14と先端側内管15とを前
述の相互切欠部の接着による接続構造にて、熱融
着等によつて接続する。
21が挿入された状態で補強層13が被着されて
なる本体側内管14を、カテーテル10の本体部
11に相当する長さよりやや長めに切断し、本体
側内管14を先端部12の長さに相当する部分だ
け芯金21から剥離する。次に、別工程において
押出成形された先端側内管15を、上記本体側内
管14が剥離された芯金21の外周部に挿入し、
それらの本体側内管14と先端側内管15とを前
述の相互切欠部の接着による接続構造にて、熱融
着等によつて接続する。
次に、上記のようにして芯金21の外周部にお
いて相互に接続されてなる本体側内管14と先端
側内管15を熱溶融状態にある合成樹脂の槽内に
挿入し、槽出口部に取付けたダイによつて、両内
管14,15の外周部に被覆される合資樹脂の外
径を規制しながら外管16を形成する。
いて相互に接続されてなる本体側内管14と先端
側内管15を熱溶融状態にある合成樹脂の槽内に
挿入し、槽出口部に取付けたダイによつて、両内
管14,15の外周部に被覆される合資樹脂の外
径を規制しながら外管16を形成する。
次に、芯金21の両端に張力を付加し、芯金2
1の外径を縮径した後、内管14,15から芯金
21を引き抜く。次に、両内管14,15および
外管16を所定寸法に切断し、本体部11と先端
部12からなるカテーテル10を得る。最後に、
カテーテル10の先端加工、側孔加工、ハブ接続
等の所定加工を施す。
1の外径を縮径した後、内管14,15から芯金
21を引き抜く。次に、両内管14,15および
外管16を所定寸法に切断し、本体部11と先端
部12からなるカテーテル10を得る。最後に、
カテーテル10の先端加工、側孔加工、ハブ接続
等の所定加工を施す。
発明の具体的効果
以上のように、本発明は、互いに物性の異なる
材質からなる本体部と、先端部とが軸方向に一体
に成形されてなるカテーテルにおいて、補強層を
被着されてなる本体側内管14と、本体側内管1
4に相互切欠部の接着により接続されてなる先端
側内管15と、本体側内管14および先端側内管
15の全体に連続的に被覆されてなる外管とを有
し、本体側内管14の外面と先端側内管15の外
面が実質的に滑らかに連続してなるようにしたも
のである。従つて、可撓性が比較的小なる本体部
と、可撓性が比較的大なる先端部とが、確実に両
者間に段差を形成することなく一体に成形されて
なるカテーテルを得ることが可能となる。
材質からなる本体部と、先端部とが軸方向に一体
に成形されてなるカテーテルにおいて、補強層を
被着されてなる本体側内管14と、本体側内管1
4に相互切欠部の接着により接続されてなる先端
側内管15と、本体側内管14および先端側内管
15の全体に連続的に被覆されてなる外管とを有
し、本体側内管14の外面と先端側内管15の外
面が実質的に滑らかに連続してなるようにしたも
のである。従つて、可撓性が比較的小なる本体部
と、可撓性が比較的大なる先端部とが、確実に両
者間に段差を形成することなく一体に成形されて
なるカテーテルを得ることが可能となる。
また、本発明は、上記先端側内管15が本体側
内管14に比して柔軟な材料からなるものとする
ことにより、本体部の可撓性をより小とし、先端
部の可撓性をより大とすることが可能である。
内管14に比して柔軟な材料からなるものとする
ことにより、本体部の可撓性をより小とし、先端
部の可撓性をより大とすることが可能である。
また、本発明は、上記先端側内管15が本体側
内管14に比して塑性変形しやすい材質からなる
ようにしたものである。
内管14に比して塑性変形しやすい材質からなる
ようにしたものである。
また、本発明は、上記補強層が網目状であるも
のとすることにより、本体部の回動に対する先端
部の応答性を良好とすることが可能である。
のとすることにより、本体部の回動に対する先端
部の応答性を良好とすることが可能である。
また、本発明は、上記補強層の外径と先端側内
管15の外径が相互に略同等であるものとするこ
とにより、外管の肉厚が本体部側と先端部側とで
略同等となり、外管の成形性を良好とすることが
可能である。
管15の外径が相互に略同等であるものとするこ
とにより、外管の肉厚が本体部側と先端部側とで
略同等となり、外管の成形性を良好とすることが
可能である。
また、本発明は、上記補強層が本体側内管14
の外周部に埋没されてなるものとすることによ
り、外管の成形状態が補強層の凹凸に影響され
ず、外管の肉厚を薄肉とする状態で平滑な外管表
面を得ることができ、また、外管の外径を同等と
する状態で内管の内径を拡大することが可能であ
る。
の外周部に埋没されてなるものとすることによ
り、外管の成形状態が補強層の凹凸に影響され
ず、外管の肉厚を薄肉とする状態で平滑な外管表
面を得ることができ、また、外管の外径を同等と
する状態で内管の内径を拡大することが可能であ
る。
また、本発明は、互いに物性の異なる材質から
なる本体部と、先端部とが軸方向に一体に成形さ
れてなるカテーテルの製造方法において、本体側
内管14を成形する工程と、本体側内管14に補
強層を被着する工程と、先端側内管15を成形す
る工程と、先端側内管15と補強層を被着されて
なる本体側内管14とを相互切欠部の接着により
接続する工程と、相互に接続されてなる本体側内
管14と先端側内管15の全体に外管を連続的に
被覆する工程とを有し、本体側内管14の外面と
先端側内管15の外面を実質的に滑らかに連続さ
せるようにしたものである。従つて、可撓性が比
較的小なる本体部と、可撓性が比較的大なる先端
部とが、確実に両者間に段差を形成することなく
一体成形されてなるカテーテルを容易に製造する
ことが可能となる。
なる本体部と、先端部とが軸方向に一体に成形さ
れてなるカテーテルの製造方法において、本体側
内管14を成形する工程と、本体側内管14に補
強層を被着する工程と、先端側内管15を成形す
る工程と、先端側内管15と補強層を被着されて
なる本体側内管14とを相互切欠部の接着により
接続する工程と、相互に接続されてなる本体側内
管14と先端側内管15の全体に外管を連続的に
被覆する工程とを有し、本体側内管14の外面と
先端側内管15の外面を実質的に滑らかに連続さ
せるようにしたものである。従つて、可撓性が比
較的小なる本体部と、可撓性が比較的大なる先端
部とが、確実に両者間に段差を形成することなく
一体成形されてなるカテーテルを容易に製造する
ことが可能となる。
また、本発明は、上記本体側内管14に補強層
を被着する工程が、加熱ダイスに、補強層を巻き
かけた本体側内管14を挿通し、補強層を本体側
内管14の外周部に埋没させることにより、容易
に補強層を本体側内管の外周部に埋没させること
が可能となる。
を被着する工程が、加熱ダイスに、補強層を巻き
かけた本体側内管14を挿通し、補強層を本体側
内管14の外周部に埋没させることにより、容易
に補強層を本体側内管の外周部に埋没させること
が可能となる。
また、本発明は、上記先端側内管15と補強層
を被着されてなる本体側内管14とを接続する工
程が、先端側内管15と本体側内管14とを交互
に連続して接続するものであり、上記交互に連続
して接続されてなる本体側内管14と先端側内管
15の全体に外管を連続的に被覆した後、本体側
内管14の略中間部相当位置と先端側内管15の
略中間部相当位置とを切断するものとすることに
より、複数のカテーテルに対応する外管を連続的
に成形可能となり、カテーテルの生産性を向上す
ることが可能となる。
を被着されてなる本体側内管14とを接続する工
程が、先端側内管15と本体側内管14とを交互
に連続して接続するものであり、上記交互に連続
して接続されてなる本体側内管14と先端側内管
15の全体に外管を連続的に被覆した後、本体側
内管14の略中間部相当位置と先端側内管15の
略中間部相当位置とを切断するものとすることに
より、複数のカテーテルに対応する外管を連続的
に成形可能となり、カテーテルの生産性を向上す
ることが可能となる。
第1図は従来例に係るカテーテルを示す一部破
断図、第2図は本発明の一実施例に係るカテーテ
ルを示す一部破断図、第3図は本体側内管に補強
層を被着する工程を一部破断して示す側面図、第
4図は本体側内管に補強層を被着した状態を示す
断面図、第5図は先端側内管と本体側内管とを交
互に連続して接続した状態を示す側面図、第6図
は本体側内管と先端側内管の全体に外管を被覆す
る工程を示す側面図、第7図はカテーテルの完成
状態を示す側面図である。 10……カテーテル、11……本体部、12…
…先端部、13……網目状の補強層、14……本
体側内管、15……先端側内管、16……外管、
22……加熱ダイス、23……押出成形機、25
……切断機。
断図、第2図は本発明の一実施例に係るカテーテ
ルを示す一部破断図、第3図は本体側内管に補強
層を被着する工程を一部破断して示す側面図、第
4図は本体側内管に補強層を被着した状態を示す
断面図、第5図は先端側内管と本体側内管とを交
互に連続して接続した状態を示す側面図、第6図
は本体側内管と先端側内管の全体に外管を被覆す
る工程を示す側面図、第7図はカテーテルの完成
状態を示す側面図である。 10……カテーテル、11……本体部、12…
…先端部、13……網目状の補強層、14……本
体側内管、15……先端側内管、16……外管、
22……加熱ダイス、23……押出成形機、25
……切断機。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 互いに物性の異なる材質からなる本体部と、
先端部とが軸方向に一体に成形されてなるカテー
テルにおいて、補強層を被着されてなる本体側内
管14と、本体側内管14に相互切欠部の接着に
より接続されてなる先端側内管15と、本体側内
管14および先端側内管15の全体に連続的に被
覆されてなる外管とを有し、本体側内管14の外
面と先端側内管15の外面が実質的に滑らかに連
続してなることを特徴とするカテーテル。 2 先端側内管15が本体側内管14に比して柔
軟な材料からなる特許請求の範囲第1項に記載の
カテーテル。 3 先端側内管15が本体側内管14に比して塑
性変形しやすい材質からなる特許請求の範囲第1
項に記載のカテーテル。 4 補強層が網目状である特許請求の範囲第1項
ないし第3項のいずれかに記載のカテーテル。 5 補強層の外径と先端側内管15の外径が相互
に略同等である特許請求の範囲第1項ないし第4
項のいずれかに記載のカテーテル。 6 補強層が本体側内管14の外周部に埋没され
てなる特許請求の範囲第1項ないし第5項のいず
れかに記載のカテーテル。 7 互いに物性の異なる材質からなる本体部と、
先端部とが軸方向に一体に成形されてなるカテー
テルの製造方法において、本体側内管14を成形
する工程と、本体側内管14に補強層を被着する
工程と、先端側内管15を成形する工程と、先端
側内管15と補強層を被着されてなる本体側内管
14とを相互切欠部の接着により接続する工程
と、相互に接続されてなる本体側内管14と先端
側内管15の全体に外管を連続的に被覆する工程
とを有し、本体側内管14の外面と先端側内管1
5の外面を実質的に滑らかに連続させることを特
徴とするカテーテルの製造方法。 8 本体側内管14に補強層を被着する工程が、
加熱ダイスに、補強層を巻きかけた本体側内管1
4を挿通し、補強層を本体側内管14の外周部に
埋没させる特許請求の範囲第7項に記載のカテー
テルの製造方法。 9 先端側内管15と補強層を被着されてなる本
体側内管14とを接続する工程が、先端側内管1
5と本端側内管14とを交互に連続して接続する
ものであり、上記交互に連続して接続されてなる
本体側内管14と先端側内管15の全体に外管を
連続的に被覆した後、本体側内管14の略中間部
相当位置と先端側内管15の略中間部相当位置と
を切断する特許請求の範囲第7項または第8項に
記載のカテーテルの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58234292A JPS60126170A (ja) | 1983-12-14 | 1983-12-14 | カテ−テルとその製造方法 |
DE8484112224T DE3482943D1 (de) | 1983-12-14 | 1984-10-11 | Katheter und verfahren zur herstellung. |
EP84112224A EP0144629B1 (en) | 1983-12-14 | 1984-10-11 | Catheter and method for making |
US07/204,965 US4842590A (en) | 1983-12-14 | 1988-06-02 | Catheter and method for making |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58234292A JPS60126170A (ja) | 1983-12-14 | 1983-12-14 | カテ−テルとその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002437A Division JPH02232066A (ja) | 1990-01-11 | 1990-01-11 | カテーテルとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60126170A JPS60126170A (ja) | 1985-07-05 |
JPH0324223B2 true JPH0324223B2 (ja) | 1991-04-02 |
Family
ID=16968697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58234292A Granted JPS60126170A (ja) | 1983-12-14 | 1983-12-14 | カテ−テルとその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4842590A (ja) |
EP (1) | EP0144629B1 (ja) |
JP (1) | JPS60126170A (ja) |
DE (1) | DE3482943D1 (ja) |
Families Citing this family (147)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4627844A (en) * | 1985-10-30 | 1986-12-09 | High Voltage Engineering Corporation | Tri-layer tubing |
JPS63212373A (ja) * | 1987-02-27 | 1988-09-05 | テルモ株式会社 | 拡張体付カテ−テル |
US5078702A (en) * | 1988-03-25 | 1992-01-07 | Baxter International Inc. | Soft tip catheters |
US4898591A (en) * | 1988-08-09 | 1990-02-06 | Mallinckrodt, Inc. | Nylon-PEBA copolymer catheter |
US4950257A (en) * | 1988-09-15 | 1990-08-21 | Mallinckrodt, Inc. | Catheter introducer with flexible tip |
US5017259A (en) | 1988-10-13 | 1991-05-21 | Terumo Kabushiki Kaisha | Preparation of catheter including bonding and then thermoforming |
US4985022A (en) * | 1988-11-23 | 1991-01-15 | Med Institute, Inc. | Catheter having durable and flexible segments |
US4967766A (en) * | 1989-05-16 | 1990-11-06 | Intermedics, Inc. | Implantable endocardial lead with fixation apparatus retractable by a lanyard |
US5156785A (en) * | 1991-07-10 | 1992-10-20 | Cordis Corporation | Extruded tubing and catheters having increased rotational stiffness |
US5248305A (en) * | 1989-08-04 | 1993-09-28 | Cordis Corporation | Extruded tubing and catheters having helical liquid crystal fibrils |
US5199939B1 (en) * | 1990-02-23 | 1998-08-18 | Michael D Dake | Radioactive catheter |
NL9000833A (nl) * | 1990-04-09 | 1991-11-01 | Cordis Europ | Angiografie-catheter. |
US5061257A (en) * | 1990-04-30 | 1991-10-29 | Cordis Corporation | Apertured, reinforced catheter |
US5074850A (en) * | 1990-05-08 | 1991-12-24 | Anthony Chion | Extracorporeal gastrointestinal device |
US5279596A (en) * | 1990-07-27 | 1994-01-18 | Cordis Corporation | Intravascular catheter with kink resistant tip |
JPH04106813A (ja) * | 1990-08-27 | 1992-04-08 | Fuji Kobunshi Kogyo Kk | 金属細線入り樹脂コード及びその製造装置 |
JPH069609B2 (ja) * | 1990-10-24 | 1994-02-09 | 日機装株式会社 | 医療用チューブ及びその製造方法 |
US5527292A (en) * | 1990-10-29 | 1996-06-18 | Scimed Life Systems, Inc. | Intravascular device for coronary heart treatment |
US5160559A (en) * | 1990-10-31 | 1992-11-03 | Scimed Life Systems, Inc. | Method for forming a guide catheter tip bond |
CA2062000A1 (en) * | 1991-03-07 | 1992-09-08 | H. Robert Moorehead | Site-selective reinforced catheter and methods of manufacturing and using the reinforced catheter |
JPH0564660A (ja) * | 1991-05-21 | 1993-03-19 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 医療用カテーテルおよびその作製方法 |
US6482171B1 (en) | 1991-07-16 | 2002-11-19 | Heartport, Inc. | Multi-lumen catheter |
US5879499A (en) * | 1996-06-17 | 1999-03-09 | Heartport, Inc. | Method of manufacture of a multi-lumen catheter |
US5222949A (en) * | 1991-07-23 | 1993-06-29 | Intermed, Inc. | Flexible, noncollapsible catheter tube with hard and soft regions |
ES2083692T3 (es) * | 1991-08-07 | 1996-04-16 | Cook Inc | Funda introductora quirurgica. |
US5380304A (en) * | 1991-08-07 | 1995-01-10 | Cook Incorporated | Flexible, kink-resistant, introducer sheath and method of manufacture |
CA2117088A1 (en) * | 1991-09-05 | 1993-03-18 | David R. Holmes | Flexible tubular device for use in medical applications |
US5338295A (en) * | 1991-10-15 | 1994-08-16 | Scimed Life Systems, Inc. | Dilatation catheter with polyimide-encased stainless steel braid proximal shaft |
US5318032A (en) * | 1992-02-05 | 1994-06-07 | Devices For Vascular Intervention | Guiding catheter having soft tip |
US6497709B1 (en) | 1992-03-31 | 2002-12-24 | Boston Scientific Corporation | Metal medical device |
US7101392B2 (en) | 1992-03-31 | 2006-09-05 | Boston Scientific Corporation | Tubular medical endoprostheses |
WO1993019803A1 (en) | 1992-03-31 | 1993-10-14 | Boston Scientific Corporation | Medical wire |
US5533987A (en) * | 1992-04-09 | 1996-07-09 | Scimed Lifesystems, Inc. | Dilatation catheter with polymide encased stainless steel braid proximal shaft |
US5584821A (en) * | 1992-06-02 | 1996-12-17 | E-Z-Em, Inc. | Soft tip catheter |
US5531721A (en) * | 1992-07-02 | 1996-07-02 | Scimed Life Systems, Inc. | Multiple member intravascular guide catheter |
US5380307A (en) * | 1992-09-30 | 1995-01-10 | Target Therapeutics, Inc. | Catheter with atraumatic drug delivery tip |
US5630840A (en) | 1993-01-19 | 1997-05-20 | Schneider (Usa) Inc | Clad composite stent |
US5358493A (en) * | 1993-02-18 | 1994-10-25 | Scimed Life Systems, Inc. | Vascular access catheter and methods for manufacture thereof |
JPH09501326A (ja) | 1993-05-04 | 1997-02-10 | オムニトロン インターナショナル インコーポレイテッド | 放射線源ワイヤと、それを用いた装置および治療方法 |
DE69326455T2 (de) * | 1993-07-01 | 2000-01-20 | Schneider (Europe) Gmbh, Buelach | Arzneigeräte für die Behandlung von Blutgefässen mittels ionisierungsbestrahlung |
DE4428914C2 (de) * | 1993-08-18 | 2000-09-28 | Scimed Life Systems Inc | Dünnwandiger mehrschichtiger Katheter |
US5951495A (en) * | 1993-12-22 | 1999-09-14 | Scimed Life Systems, Inc. | Catheter having an adhesive braid wire constraint and method of manufacture |
US5954651A (en) * | 1993-08-18 | 1999-09-21 | Scimed Life Systems, Inc. | Catheter having a high tensile strength braid wire constraint |
JPH09507399A (ja) * | 1993-11-12 | 1997-07-29 | マイクロ インターベンショナル システムズ | 直径が小さく、かつトルクが高いカテーテル |
CA2135143C (en) * | 1993-12-22 | 2006-01-03 | Todd A. Berg | Catheter joint with restraining device |
CA2137116A1 (en) * | 1994-01-07 | 1995-07-08 | Todd A. Berg | Catheter joint with counterbore |
US5470322A (en) * | 1994-04-15 | 1995-11-28 | Danforth Biomedical Inc. | Reinforced multilumen catheter for axially varying stiffness |
US5569221A (en) * | 1994-07-07 | 1996-10-29 | Ep Technologies, Inc. | Catheter component bond and method |
US5524337A (en) * | 1994-09-21 | 1996-06-11 | Ep Technologies, Inc. | Method of securing ring electrodes onto catheter |
US5667499A (en) * | 1994-10-04 | 1997-09-16 | Scimed Life Systems, Inc. | Guide catheter unibody |
US5899882A (en) | 1994-10-27 | 1999-05-04 | Novoste Corporation | Catheter apparatus for radiation treatment of a desired area in the vascular system of a patient |
US5683345A (en) | 1994-10-27 | 1997-11-04 | Novoste Corporation | Method and apparatus for treating a desired area in the vascular system of a patient |
WO1996015819A1 (en) * | 1994-11-23 | 1996-05-30 | Navarre Biomedical, Ltd. | Flexible catheter |
US5730733A (en) * | 1995-06-01 | 1998-03-24 | Scimed Life Systems, Inc. | Flow assisted catheter |
US5863366A (en) * | 1995-06-07 | 1999-01-26 | Heartport, Inc. | Method of manufacture of a cannula for a medical device |
US6991614B2 (en) | 1995-11-07 | 2006-01-31 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Ureteral stent for improved patient comfort |
US6849069B1 (en) | 1995-11-07 | 2005-02-01 | Boston Scientitfic Corporation | Medical device with tail(s) for assisting flow of urine |
US6676623B2 (en) | 2001-05-04 | 2004-01-13 | Scimed Life Systems, Inc. | Drainage devices and methods |
US6103037A (en) * | 1995-12-12 | 2000-08-15 | Medi-Dyne Inc. | Method for making a catheter having overlapping welds |
US5772641A (en) * | 1995-12-12 | 1998-06-30 | Medi-Dyne Inc. | Overlapping welds for catheter constructions |
US5951929A (en) * | 1995-12-12 | 1999-09-14 | Medi-Dyne Inc. | Method for forming a catheter having overlapping welds |
US5899892A (en) * | 1996-05-31 | 1999-05-04 | Scimed Life Systems, Inc. | Catheter having distal fiber braid |
US5762637A (en) * | 1996-08-27 | 1998-06-09 | Scimed Life Systems, Inc. | Insert molded catheter tip |
US5976120A (en) * | 1997-05-05 | 1999-11-02 | Micro Therapeutics, Inc. | Single segment microcatheter |
JP2002503991A (ja) | 1997-06-13 | 2002-02-05 | マイクロ・テラピューティクス・インコーポレーテッド | 形状が新規なシリンジおよびルアーハブならびに血管塞栓形成方法 |
US6077258A (en) * | 1997-10-03 | 2000-06-20 | Scimed Life Systems, Inc. | Braided angiography catheter having full length radiopacity and controlled flexibility |
US5908413A (en) * | 1997-10-03 | 1999-06-01 | Scimed Life Systems, Inc. | Radiopaque catheter and method of manufacture thereof |
US6036682A (en) * | 1997-12-02 | 2000-03-14 | Scimed Life Systems, Inc. | Catheter having a plurality of integral radiopaque bands |
US6402720B1 (en) * | 1997-12-22 | 2002-06-11 | Cordis Corporation | Balloon catheter with elongated flexible tip |
CA2320377C (en) | 1998-02-24 | 2008-07-08 | Boston Scientific Limited | High flow rate dialysis catheters and related methods |
US6425898B1 (en) | 1998-03-13 | 2002-07-30 | Cordis Corporation | Delivery apparatus for a self-expanding stent |
US6019778A (en) * | 1998-03-13 | 2000-02-01 | Cordis Corporation | Delivery apparatus for a self-expanding stent |
US6171296B1 (en) | 1998-04-28 | 2001-01-09 | Microtherapeutics, Inc. | Flow directed catheter |
EP0956878A3 (en) * | 1998-05-14 | 2001-01-10 | Terumo Kabushiki Kaisha | Intravascular catheter and catheter-needle assembly |
US6464684B1 (en) | 1998-09-09 | 2002-10-15 | Scimed Life Systems, Inc. | Catheter having regions of differing braid densities and methods of manufacture therefor |
US6193705B1 (en) | 1998-10-28 | 2001-02-27 | Scimed Life Systems, Inc. | Flow assisted catheter |
US6197015B1 (en) | 1998-12-09 | 2001-03-06 | Medi-Dyne Inc. | Angiography catheter with sections having different mechanical properties |
US6709429B1 (en) * | 2000-01-19 | 2004-03-23 | Scimed Life Systems, Inc. | Intravascular catheter with multiple axial fibers |
US6171295B1 (en) | 1999-01-20 | 2001-01-09 | Scimed Life Systems, Inc. | Intravascular catheter with composite reinforcement |
US6942654B1 (en) | 2000-01-19 | 2005-09-13 | Scimed Life Systems, Inc. | Intravascular catheter with axial member |
US6332892B1 (en) | 1999-03-02 | 2001-12-25 | Scimed Life Systems, Inc. | Medical device with one or more helical coils |
US6224803B1 (en) * | 1999-04-28 | 2001-05-01 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Method of forming a thin walled member by extrusion and medical device produced thereby |
US6500285B2 (en) | 1999-08-23 | 2002-12-31 | Scimed Life Systems, Inc. | Method of making a catheter having interlocking ribbed bond regions |
US6575959B1 (en) | 1999-12-27 | 2003-06-10 | Scimed Life Systems, Inc. | Catheter incorporating an insert molded hub and method of manufacturing |
US6669886B1 (en) | 2000-08-03 | 2003-12-30 | Scimed Life Systems, Inc. | Reinforced catheter and method of manufacture |
US20020193863A1 (en) * | 2000-09-18 | 2002-12-19 | Endotex Interventional Systems, Inc. | Apparatus for delivering endoluminal prosthesis and methods for preparing such apparatus for delivery |
US6945989B1 (en) | 2000-09-18 | 2005-09-20 | Endotex Interventional Systems, Inc. | Apparatus for delivering endoluminal prostheses and methods of making and using them |
US6663614B1 (en) | 2000-11-06 | 2003-12-16 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Catheter shaft having variable thickness layers and method of making |
US6719804B2 (en) | 2001-04-02 | 2004-04-13 | Scimed Life Systems, Inc. | Medical stent and related methods |
US6652507B2 (en) | 2001-07-03 | 2003-11-25 | Scimed Life Systems, Inc. | Intravascular catheter having multi-layered tip |
DE60230143D1 (de) * | 2001-07-06 | 2009-01-15 | Angiomed Ag | Abgabesystem mit einer schieberanordnung für einen selbstexpandierenden stent und eine schnellwechselkonfiguration |
GB0123633D0 (en) * | 2001-10-02 | 2001-11-21 | Angiomed Ag | Stent delivery system |
US6620202B2 (en) | 2001-10-16 | 2003-09-16 | Scimed Life Systems, Inc. | Medical stent with variable coil and related methods |
US8608661B1 (en) | 2001-11-30 | 2013-12-17 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Method for intravascular delivery of a treatment agent beyond a blood vessel wall |
US7018346B2 (en) * | 2001-12-18 | 2006-03-28 | Scimed Life Systems, Inc. | Guide wire with adjustable flexibility |
US6945970B2 (en) * | 2001-12-27 | 2005-09-20 | Scimed Life Systems, Inc. | Catheter incorporating a curable polymer layer to control flexibility and method of manufacture |
US7488338B2 (en) * | 2001-12-27 | 2009-02-10 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Catheter having an improved torque transmitting shaft |
EP1485158B1 (de) * | 2002-03-20 | 2008-01-16 | Manfred Sauer | Katheter |
US9017308B2 (en) | 2002-05-21 | 2015-04-28 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Insert molded hub and strain relief |
US7361368B2 (en) | 2002-06-28 | 2008-04-22 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Device and method for combining a treatment agent and a gel |
US6855124B1 (en) * | 2002-10-02 | 2005-02-15 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Flexible polymer needle catheter |
GB0327306D0 (en) * | 2003-11-24 | 2003-12-24 | Angiomed Gmbh & Co | Catheter device |
WO2004062458A2 (en) * | 2003-01-15 | 2004-07-29 | Angiomed Gmbh & C0. Medizintechnik Kg | Trans-luminal surgical device |
DE602004020449D1 (de) * | 2003-02-26 | 2009-05-20 | Boston Scient Ltd | Ballonkatheter |
DE602004022397D1 (de) * | 2003-04-14 | 2009-09-17 | Cook Inc | Ablagekatheter/schleuse mit grossem durchmesser |
US7641643B2 (en) * | 2003-04-15 | 2010-01-05 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Methods and compositions to treat myocardial conditions |
US8821473B2 (en) | 2003-04-15 | 2014-09-02 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Methods and compositions to treat myocardial conditions |
US8038991B1 (en) | 2003-04-15 | 2011-10-18 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | High-viscosity hyaluronic acid compositions to treat myocardial conditions |
CA2523487C (en) * | 2003-04-28 | 2008-11-25 | Cook Incorporated | Flexible introducer sheath with varying durometer |
US7597830B2 (en) * | 2003-07-09 | 2009-10-06 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Method of forming catheter distal tip |
JP2005058304A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Terumo Corp | イントロデューサーシース |
US7615043B2 (en) * | 2003-08-20 | 2009-11-10 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical device incorporating a polymer blend |
US7824392B2 (en) | 2003-08-20 | 2010-11-02 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Catheter with thin-walled braid |
US7651488B2 (en) * | 2003-09-16 | 2010-01-26 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Apparatus and methods for dilating vasospasm of small intracranial arteries |
US8382739B2 (en) * | 2003-12-02 | 2013-02-26 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Composite medical device and method of forming |
US20050125050A1 (en) * | 2003-12-04 | 2005-06-09 | Wilson Cook Medical Incorporated | Biliary stent introducer system |
US7955313B2 (en) * | 2003-12-17 | 2011-06-07 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Composite catheter braid |
US20050149176A1 (en) * | 2003-12-29 | 2005-07-07 | Scimed Life Systems, Inc. | Selectively light curable support members for medical devices |
US7972350B2 (en) * | 2004-01-29 | 2011-07-05 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Catheter tip |
WO2005096994A1 (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Wilson-Cook Medical Inc. | Stent introducer system |
US20050234499A1 (en) * | 2004-04-19 | 2005-10-20 | Scimed Life Systems, Inc. | Multi-lumen balloon catheter including manifold |
WO2005120623A2 (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-22 | C.R. Bard, Inc. | Subcutaneous infusion devices |
US7662144B2 (en) * | 2004-06-22 | 2010-02-16 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Catheter shaft with improved manifold bond |
US7306585B2 (en) | 2004-09-30 | 2007-12-11 | Engineering Resources Group, Inc. | Guide catheter |
US20060111649A1 (en) * | 2004-11-19 | 2006-05-25 | Scimed Life Systems, Inc. | Catheter having improved torque response and curve retention |
US7828790B2 (en) | 2004-12-03 | 2010-11-09 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Selectively flexible catheter and method of use |
US7815599B2 (en) * | 2004-12-10 | 2010-10-19 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Catheter having an ultra soft tip and methods for making the same |
US20080125745A1 (en) | 2005-04-19 | 2008-05-29 | Shubhayu Basu | Methods and compositions for treating post-cardial infarction damage |
US8828433B2 (en) * | 2005-04-19 | 2014-09-09 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Hydrogel bioscaffoldings and biomedical device coatings |
US9539410B2 (en) | 2005-04-19 | 2017-01-10 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Methods and compositions for treating post-cardial infarction damage |
CA2608160C (en) | 2005-05-09 | 2013-12-03 | Jurgen Dorn | Implant delivery device |
US7905877B1 (en) | 2006-05-12 | 2011-03-15 | Micrus Design Technology, Inc. | Double helix reinforced catheter |
US20090133817A1 (en) * | 2006-06-19 | 2009-05-28 | Patrick Sabaria | Stent manufacturing methods |
US7732190B2 (en) * | 2006-07-31 | 2010-06-08 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Modified two-component gelation systems, methods of use and methods of manufacture |
US20080125752A1 (en) * | 2006-08-09 | 2008-05-29 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Catheter assembly having a modified reinforcement layer |
US9242005B1 (en) | 2006-08-21 | 2016-01-26 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Pro-healing agent formulation compositions, methods and treatments |
US9005672B2 (en) | 2006-11-17 | 2015-04-14 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Methods of modifying myocardial infarction expansion |
US8741326B2 (en) | 2006-11-17 | 2014-06-03 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Modified two-component gelation systems, methods of use and methods of manufacture |
US8192760B2 (en) | 2006-12-04 | 2012-06-05 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Methods and compositions for treating tissue using silk proteins |
WO2013059204A1 (en) | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Locking catheter hub |
US20130111905A1 (en) | 2011-11-04 | 2013-05-09 | Honeywell Spol. S.R.O. | Integrated optimization and control of an engine and aftertreatment system |
US9757536B2 (en) * | 2012-07-17 | 2017-09-12 | Novartis Ag | Soft tip cannula |
CA2895208A1 (en) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Volcano Corporation | Distal catheter tip formation |
GB201312600D0 (en) * | 2013-07-13 | 2013-08-28 | Smiths Medical Int Ltd | Needle assemblies and methods |
JP6379803B2 (ja) * | 2014-07-28 | 2018-08-29 | ニプロ株式会社 | カテーテル |
US11504508B2 (en) | 2019-03-21 | 2022-11-22 | Jonathan Levine | Extended-tip angioplasty device and method |
WO2021159094A1 (en) * | 2020-02-07 | 2021-08-12 | Allurion Technologies, Inc. | Fluid delivery catheter |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3470869A (en) * | 1965-07-09 | 1969-10-07 | Cleveland Clinic Foundation | Apparatus for gastro-intestinal barium air contrast spraying |
US3485234A (en) | 1966-04-13 | 1969-12-23 | Cordis Corp | Tubular products and method of making same |
US3879516A (en) * | 1972-12-07 | 1975-04-22 | Technibiotics | Method of constructing a catheter |
US3965909A (en) * | 1975-04-22 | 1976-06-29 | Medrad, Inc. | Angiographic catheter and method of manufacture |
DK71779A (da) * | 1979-02-19 | 1980-08-20 | Surgimed As | Fremgangsmaade og apparat til fremstilling af roerformede produkter isaer katetre |
EP0033659A3 (en) * | 1980-02-04 | 1982-02-17 | Teleflex Incorporated | Medical-surgical catheter |
US4385635A (en) * | 1980-04-25 | 1983-05-31 | Ruiz Oscar F | Angiographic catheter with soft tip end |
US4425919A (en) * | 1981-07-27 | 1984-01-17 | Raychem Corporation | Torque transmitting catheter apparatus |
US4498473A (en) * | 1982-12-07 | 1985-02-12 | Gereg Gordon A | Variable stiffness tracheal tube |
-
1983
- 1983-12-14 JP JP58234292A patent/JPS60126170A/ja active Granted
-
1984
- 1984-10-11 EP EP84112224A patent/EP0144629B1/en not_active Expired
- 1984-10-11 DE DE8484112224T patent/DE3482943D1/de not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-06-02 US US07/204,965 patent/US4842590A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4842590A (en) | 1989-06-27 |
EP0144629A3 (en) | 1986-09-10 |
DE3482943D1 (de) | 1990-09-13 |
EP0144629A2 (en) | 1985-06-19 |
EP0144629B1 (en) | 1990-08-08 |
JPS60126170A (ja) | 1985-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0324223B2 (ja) | ||
US5762637A (en) | Insert molded catheter tip | |
US4753765A (en) | Method of making a catheter having a fuseless tip | |
US6591472B1 (en) | Multiple segment catheter and method of fabrication | |
US5851464A (en) | Method of making a fuseless soft tip catheter | |
US5951495A (en) | Catheter having an adhesive braid wire constraint and method of manufacture | |
US6001068A (en) | Guide wire having tubular connector with helical slits | |
US7297302B2 (en) | Catheter having a high tensile strength braid wire constraint and method of manufacture | |
US5423773A (en) | Catheter with gear body and progressively compliant tip | |
US3965909A (en) | Angiographic catheter and method of manufacture | |
US20040087933A1 (en) | Stiff guiding catheter liner material | |
EP0303487A2 (en) | Soft tip catheter | |
JPH01310666A (ja) | 軟先端カテーテル | |
JPH10511871A (ja) | 軟質チップ形成方法 | |
WO1996015819A1 (en) | Flexible catheter | |
JP2001087389A (ja) | カテーテルの製造方法およびカテーテル | |
JP2875315B2 (ja) | 血管造影用カテーテル | |
JPH0332376B2 (ja) | ||
JPH0230691B2 (ja) | ||
JPH0374587B2 (ja) | ||
EP0956878A2 (en) | Intravascular catheter and catheter-needle assembly | |
JPS6031765A (ja) | カテ−テル | |
JP2505954B2 (ja) | 医療用チュ―ブ,及びその製造方法 | |
JPH04261666A (ja) | カテーテル | |
JPH0374588B2 (ja) |