JPH03239725A - 新規ポリイミド - Google Patents
新規ポリイミドInfo
- Publication number
- JPH03239725A JPH03239725A JP3371490A JP3371490A JPH03239725A JP H03239725 A JPH03239725 A JP H03239725A JP 3371490 A JP3371490 A JP 3371490A JP 3371490 A JP3371490 A JP 3371490A JP H03239725 A JPH03239725 A JP H03239725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide
- polyamic acid
- film
- formula
- dianhydride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 title claims description 36
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 title claims description 18
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 claims description 27
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims description 8
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 5
- 150000000000 tetracarboxylic acids Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- 150000004986 phenylenediamines Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 6
- -1 wire coverings Substances 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 5
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 4
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 2
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- STZIXLPVKZUAMV-UHFFFAOYSA-N cyclopentane-1,1,2,2-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCC1(C(O)=O)C(O)=O STZIXLPVKZUAMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfone Chemical compound C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006798 ring closing metathesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUZSJKBFHATJHV-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-[4-(2-aminophenoxy)phenyl]-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1OC1=CC=C(C(C=2C=CC(OC=3C(=CC=CC=3)N)=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)C=C1 YUZSJKBFHATJHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBAUUNCGSMAPFM-UHFFFAOYSA-N 3-(3,4-dicarboxyphenyl)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=CC(C(O)=O)=C1C(O)=O NBAUUNCGSMAPFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHRNYXVSZLSRRP-UHFFFAOYSA-N 3-(carboxymethyl)cyclopentane-1,2,4-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC1C(C(O)=O)CC(C(O)=O)C1C(O)=O RHRNYXVSZLSRRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHMARZNHEMRXQH-UHFFFAOYSA-N 3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=CCCC2C(=O)OC(=O)C21 UHMARZNHEMRXQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WECDUOXQLAIPQW-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Methylene bis(2-methylaniline) Chemical compound C1=C(N)C(C)=CC(CC=2C=C(C)C(N)=CC=2)=C1 WECDUOXQLAIPQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFBALUPVVFCEPA-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenyl)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 LFBALUPVVFCEPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHHKLPCQTTWFSS-UHFFFAOYSA-N 5-[2-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-yl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1 QHHKLPCQTTWFSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZUNJUAMQZRJIP-UHFFFAOYSA-N CPDA Natural products OCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O BZUNJUAMQZRJIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N bpda Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- GISJHCLTIVIGLX-UHFFFAOYSA-N n-[4-[(4-chlorophenyl)methoxy]pyridin-2-yl]-2-(2,6-difluorophenyl)acetamide Chemical compound FC1=CC=CC(F)=C1CC(=O)NC1=CC(OCC=2C=CC(Cl)=CC=2)=CC=N1 GISJHCLTIVIGLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2,5,6-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,3,6,7-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=C2C=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC2=C1 DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、カラーフィルター等に用いられる新規なポリ
イミドおよびその製造に使用するポリアミド酸に関する
。
イミドおよびその製造に使用するポリアミド酸に関する
。
(従来の技術)
一般のポリイミド化合物は優れた耐熱性を有しているた
め、高温下で使用するフィルム、電線被覆材、接着材、
塗料等の原料として非常に有用であり、最近ではエレク
トロニクス、航空宇宙産業等の先端技術の分野において
も大いに期待されている。
め、高温下で使用するフィルム、電線被覆材、接着材、
塗料等の原料として非常に有用であり、最近ではエレク
トロニクス、航空宇宙産業等の先端技術の分野において
も大いに期待されている。
一搬に、ポリイミド化合物は、ピロメリト酸二無水物等
の芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族アミンとを
極性溶媒中で重合させ、芳香族ボリアミド酸溶液を得て
、次にこの溶液を基材に塗布し、フィルムにした後、加
熱等の方法により脱水閉環してポリイミドフィルムとし
ている。ここで得られるフィルムは原料モノマーの種類
によっても異なるが、主に着色を帯びたフィルムとなる
。
の芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族アミンとを
極性溶媒中で重合させ、芳香族ボリアミド酸溶液を得て
、次にこの溶液を基材に塗布し、フィルムにした後、加
熱等の方法により脱水閉環してポリイミドフィルムとし
ている。ここで得られるフィルムは原料モノマーの種類
によっても異なるが、主に着色を帯びたフィルムとなる
。
しかし、薄膜ではほとんど無色のフィルムとなる。
従ってポリイミドの鮮明な着色フィルムはほとんど知ら
れていないのが現状である。
れていないのが現状である。
上記のようなポリイミドの鮮明な着色フィルムの用途と
しては従来の耐熱フィルム以外に、たとえば液晶配向膜
、レンズの着色コーテイング材等がある。
しては従来の耐熱フィルム以外に、たとえば液晶配向膜
、レンズの着色コーテイング材等がある。
(発明が解決しようとする課M)
本発明は上記のように従来のポリイミドのフィルムでは
ほとんど知られていない鮮明な着色フィルム、特に赤色
ポリイミドフィルムおよびその製造に使用するポリアミ
ド酸を提供するものである。
ほとんど知られていない鮮明な着色フィルム、特に赤色
ポリイミドフィルムおよびその製造に使用するポリアミ
ド酸を提供するものである。
(課題を解決するための手段)
上記の目的を達成するため、本発明者らは、芳香族ジア
ミンの核置換基に注目し、種々検討した結果、本発明の
ポリイミドおよびポリアミド酸を発明するに至った。
ミンの核置換基に注目し、種々検討した結果、本発明の
ポリイミドおよびポリアミド酸を発明するに至った。
すなわち、本発明は、テトラカルボン酸成分と、下記−
紋穴(I) %式%() (式中、R1およびR1は、水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基またはアルコキシ基を示す。)で表わされる
フェニレンジアミンを主成分とするジアミン成分との重
合によって得られるポリアミド酸であり、上記ポリアミ
ド酸を、イミド化することによって得られるポリイミド
を提供するものである。
紋穴(I) %式%() (式中、R1およびR1は、水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基またはアルコキシ基を示す。)で表わされる
フェニレンジアミンを主成分とするジアミン成分との重
合によって得られるポリアミド酸であり、上記ポリアミ
ド酸を、イミド化することによって得られるポリイミド
を提供するものである。
本発明者らは、芳香族ジアミンの核に芳香族アゾ基を導
入することにより、ポリイミドに発色置換基、である芳
香族アゾ基をブランチし、着色鮮明なポリイミドフィル
ムを得ることに成功したものである。
入することにより、ポリイミドに発色置換基、である芳
香族アゾ基をブランチし、着色鮮明なポリイミドフィル
ムを得ることに成功したものである。
本発明のポリアミド酸およびポリイミドについて詳しく
説明する0本発明のポリアミド酸の原料として使用する
テトラカルボン酸には、ピロメリト酸二無水物、3.3
’、4,4°−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、
2,3.3’、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、3.3’、4.4’−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、4.4°−オキシシフタル酸二無水物
、4,4′−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)
ジフェニルスルホンニ無水物、2,2′−ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)へキサフルオロプロパンニ無
水物、2,3,6.7−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物、1,2,5.6−ナフタレンテトラカルボン酸
二無水物、1,4,5.8−ナフタレンテトラカルボン
酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物
、2,3.5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無
水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラ
ニル)−3−シクロヘキセン−l、2−ジカルボン酸無
水物等があげられ、これらは単独でまたは併せて用いら
れる。
説明する0本発明のポリアミド酸の原料として使用する
テトラカルボン酸には、ピロメリト酸二無水物、3.3
’、4,4°−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、
2,3.3’、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、3.3’、4.4’−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、4.4°−オキシシフタル酸二無水物
、4,4′−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)
ジフェニルスルホンニ無水物、2,2′−ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)へキサフルオロプロパンニ無
水物、2,3,6.7−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物、1,2,5.6−ナフタレンテトラカルボン酸
二無水物、1,4,5.8−ナフタレンテトラカルボン
酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物
、2,3.5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無
水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラ
ニル)−3−シクロヘキセン−l、2−ジカルボン酸無
水物等があげられ、これらは単独でまたは併せて用いら
れる。
本発明のポリアミド酸は、上記テトラカルボン酸と一般
式(I)で表わされるジアミンを有機極性溶媒中で、8
0℃以下の温度で重合させることによって得られる。有
機極性溶媒としては、N、N−ジメチルホルムアミド、
N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロ
リドン、ジメチルスルホキシド、ジグライム、クレゾー
ル、ハロゲン化フェノール等が好適である。特にN、N
−ジメチルアセトアミドが好ましい、これらの有機極性
溶媒は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用い
ても支障はない。
式(I)で表わされるジアミンを有機極性溶媒中で、8
0℃以下の温度で重合させることによって得られる。有
機極性溶媒としては、N、N−ジメチルホルムアミド、
N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロ
リドン、ジメチルスルホキシド、ジグライム、クレゾー
ル、ハロゲン化フェノール等が好適である。特にN、N
−ジメチルアセトアミドが好ましい、これらの有機極性
溶媒は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用い
ても支障はない。
一般式(I)で表わされるジアミン化合物の具体例を下
記に示す。これらの化合物は単独または併せて用いられ
る。なおここで示す化合物No、は実施例でも共通に用
いる。
記に示す。これらの化合物は単独または併せて用いられ
る。なおここで示す化合物No、は実施例でも共通に用
いる。
化合物No、 構 造 式化合物NO0
構
造
式
%式%
式
また一般のポリイミドに用いられるジアミン化合物、例
えば、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3.4
′−ジアミノジフェニルエーテル、4゜4−ジアミノジ
フェニルジスルホン、4,4″ジアミノジフエニルメタ
ン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′−ジ
アミノジフェニルプロパン、p−フェニレンジアミン、
ベンジジン、3゜3−ジメチルベンジジン、4,4″−
ジアミノジフェニルチオエーテル、3,3′−ジメトキ
シ−4゜4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−
ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、2゜
2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2ビス
(4−(アミノフェノキシ)フェニル)へキサフルオロ
プロパン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラ
メチルシロキサン等も併せて用いることもできる。
えば、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3.4
′−ジアミノジフェニルエーテル、4゜4−ジアミノジ
フェニルジスルホン、4,4″ジアミノジフエニルメタ
ン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′−ジ
アミノジフェニルプロパン、p−フェニレンジアミン、
ベンジジン、3゜3−ジメチルベンジジン、4,4″−
ジアミノジフェニルチオエーテル、3,3′−ジメトキ
シ−4゜4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−
ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、2゜
2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2ビス
(4−(アミノフェノキシ)フェニル)へキサフルオロ
プロパン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラ
メチルシロキサン等も併せて用いることもできる。
本発明のポリイミドは、前記の重合反応により得られた
本発明のポリアミド酸を含む溶液を用いて所望の形状の
賦形体を形成し、この賦形体を空気中または不活性ガス
中において、温度50〜350℃、常圧もしくは減圧の
条件下で有機極性溶媒を蒸発除去すると同時にポリアミ
ド酸を脱水閉環してポリイミドにすること等により得る
ことができる。また、上記ポリアミド酸をピリジンと無
水酢酸のベンゼン溶液等を用い、脱溶媒とイミド化を行
ないポリイミドにすること等化学的イミド化方法によっ
ても得ることができる。
本発明のポリアミド酸を含む溶液を用いて所望の形状の
賦形体を形成し、この賦形体を空気中または不活性ガス
中において、温度50〜350℃、常圧もしくは減圧の
条件下で有機極性溶媒を蒸発除去すると同時にポリアミ
ド酸を脱水閉環してポリイミドにすること等により得る
ことができる。また、上記ポリアミド酸をピリジンと無
水酢酸のベンゼン溶液等を用い、脱溶媒とイミド化を行
ないポリイミドにすること等化学的イミド化方法によっ
ても得ることができる。
ポリアミド酸溶液を用いての賦形の方法は、目的とする
成形体の形状により異なる0例えばポリイミドフィルム
を得る場合には、ガラス板、ステンレス等の鏡面に上記
ポリアミド酸溶液を一定の厚みになるように流延し、1
00〜350℃の温度で徐々に加熱して脱水閉環させ、
ポリアミド酸をイミド化することにより行なわれる。特
にジアミンとして、−紋穴(I)の化合物を主に用いた
ポリアミド酸の場合は、150〜250℃程度でも脱水
閉環し得る。ポリアミド酸溶液からフィルム形成におけ
る有機極性溶媒の除去およびポリアミド酸のイミド化の
ための加熱は、連続して行なってもよく、またこれらの
工程を減圧下もしくは不活性ガス雰囲気中で行なっても
よい。
成形体の形状により異なる0例えばポリイミドフィルム
を得る場合には、ガラス板、ステンレス等の鏡面に上記
ポリアミド酸溶液を一定の厚みになるように流延し、1
00〜350℃の温度で徐々に加熱して脱水閉環させ、
ポリアミド酸をイミド化することにより行なわれる。特
にジアミンとして、−紋穴(I)の化合物を主に用いた
ポリアミド酸の場合は、150〜250℃程度でも脱水
閉環し得る。ポリアミド酸溶液からフィルム形成におけ
る有機極性溶媒の除去およびポリアミド酸のイミド化の
ための加熱は、連続して行なってもよく、またこれらの
工程を減圧下もしくは不活性ガス雰囲気中で行なっても
よい。
また、ポリイミドフィルム形成の他の方法は、上記ポリ
アミド酸溶液をガラス板上等に流延して100〜150
℃で30〜120分加熱乾燥して皮膜を形成し、この皮
膜をピリジンと無水酢酸のベンゼン溶液等に浸漬して脱
溶剤とイミド化反応を行ない、上記皮膜をポリイミドフ
ィルムとする方法であり、この方法によってもポリイミ
ドフイルムを得ることができる。
アミド酸溶液をガラス板上等に流延して100〜150
℃で30〜120分加熱乾燥して皮膜を形成し、この皮
膜をピリジンと無水酢酸のベンゼン溶液等に浸漬して脱
溶剤とイミド化反応を行ない、上記皮膜をポリイミドフ
ィルムとする方法であり、この方法によってもポリイミ
ドフイルムを得ることができる。
このようにして得られるポリイミドの厚みは、その使用
目的に応じて0.01μから100μ程度まで様々であ
るが、本発明のポリイミドはいずれの厚みでも、成膜性
が良好である。
目的に応じて0.01μから100μ程度まで様々であ
るが、本発明のポリイミドはいずれの厚みでも、成膜性
が良好である。
このフィルムの光学的特性について次に述べる。
上述のようにして得られるポリイミドフィルムは鮮明な
着色を示し、そのほとんどが特に鮮明な赤色を示す。分
光光度計による測定では、このフィルムは紫外からおよ
そ700nmまで吸収があり、特に550nmまでは強
い吸収を示す。
着色を示し、そのほとんどが特に鮮明な赤色を示す。分
光光度計による測定では、このフィルムは紫外からおよ
そ700nmまで吸収があり、特に550nmまでは強
い吸収を示す。
次に液晶配向膜として用いる場合について更に詳しく説
明する。本発明のポリアミド酸を0.1〜2o重量%含
む溶液として、これをデイツプ法、スピナー法、スプレ
ー法、印刷法などにより、液晶表示装置を構成する電極
上に塗布し、150〜250℃で加熱処理して、溶媒の
除去と同時に脱水閉環させてポリイミド膜を得る。この
ようにして得られた厚み0.1〜0.O1μのポリイミ
ド膜はこの膜をラビング処理して液晶配向膜とする。
明する。本発明のポリアミド酸を0.1〜2o重量%含
む溶液として、これをデイツプ法、スピナー法、スプレ
ー法、印刷法などにより、液晶表示装置を構成する電極
上に塗布し、150〜250℃で加熱処理して、溶媒の
除去と同時に脱水閉環させてポリイミド膜を得る。この
ようにして得られた厚み0.1〜0.O1μのポリイミ
ド膜はこの膜をラビング処理して液晶配向膜とする。
なお上記ポリアミド酸溶液を用いての賦形は、上記のよ
うなポリイミドフィルムの形成に限るものでなく、一般
の成形体の形成にも適用できるものであり、その場合に
おけるポリアミド酸のイミド化も前記のような加熱イミ
ド化および化学的イミド化のいずれかを適宜に選択しつ
るものである。
うなポリイミドフィルムの形成に限るものでなく、一般
の成形体の形成にも適用できるものであり、その場合に
おけるポリアミド酸のイミド化も前記のような加熱イミ
ド化および化学的イミド化のいずれかを適宜に選択しつ
るものである。
本発明のポリイミドのその他の応用として、紫外線カツ
トフィルター、プラスチックカラーレンズ、フレキシブ
ルプリント回路基板、高密度記録用基板、テープキャリ
ア、航空器用電線、プラスチックレンズ等があげられる
。
トフィルター、プラスチックカラーレンズ、フレキシブ
ルプリント回路基板、高密度記録用基板、テープキャリ
ア、航空器用電線、プラスチックレンズ等があげられる
。
(実施例)
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
なお、実施例中の部とは重量部を表わす。
実施例I
N、N−ジメチルアセトアミド42部に化合物No、3
のジアミン2.48部を溶解し、窒素雰囲気下〈ピロメ
リト酸二無水物2.18部を加え、20〜30℃で24
時間反応させた。この場合、ジアミンとカルボン酸無水
物はほぼ等モル仕込み、モノマー仕込み濃度が10重量
%になるように上記溶媒を使用した。上記のようにして
得られたポリアミド酸溶液の2o℃での回転粘度は3c
pであった。
のジアミン2.48部を溶解し、窒素雰囲気下〈ピロメ
リト酸二無水物2.18部を加え、20〜30℃で24
時間反応させた。この場合、ジアミンとカルボン酸無水
物はほぼ等モル仕込み、モノマー仕込み濃度が10重量
%になるように上記溶媒を使用した。上記のようにして
得られたポリアミド酸溶液の2o℃での回転粘度は3c
pであった。
この溶液をガラス板上にスピンコーターで皮膜を形成し
、この皮膜を乾燥機中に入れ、200℃で1時間加熱し
て、イミド化させることにより厚み1μの赤色のポリイ
ミドフィルムを作った。なお上記フィルムについて赤外
線吸収スペクトルを測定したところ、1730および1
782cm−’にイミド基の特性吸収が認められ、この
フィルムの示差熱分析による分解点は431℃であった
。
、この皮膜を乾燥機中に入れ、200℃で1時間加熱し
て、イミド化させることにより厚み1μの赤色のポリイ
ミドフィルムを作った。なお上記フィルムについて赤外
線吸収スペクトルを測定したところ、1730および1
782cm−’にイミド基の特性吸収が認められ、この
フィルムの示差熱分析による分解点は431℃であった
。
この赤色フィルムの分光光度計による分光スペクトルを
第1図に示す。
第1図に示す。
スJL鯉ユこ二±
実施例1と同様にして第1表に示したジアミンとカルボ
ン酸無水物よりポリアミド酸を得て、実施例1と同様に
してポリイミドフィルムを作った。
ン酸無水物よりポリアミド酸を得て、実施例1と同様に
してポリイミドフィルムを作った。
第1表にポリアミド酸の粘度、ポリイミドフィルムの着
色、赤外線吸収スペクトルのイミド基の特性吸収値およ
び分解点を示す。
色、赤外線吸収スペクトルのイミド基の特性吸収値およ
び分解点を示す。
なお、第1表におけるBPDAは3,3’、4.4’−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、CPDAはシク
ロペンタンテトラカルボン酸二無水物を示す。
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、CPDAはシク
ロペンタンテトラカルボン酸二無水物を示す。
第 1 表
(発明の効果)
本発明のポリイミドは、テトラカルボン酸無水物と核置
換基にアゾ基を導入した芳香族ジアミンを用いることに
より、ポリイミドに発色置換基である芳香族アゾ基をブ
ランチし、着色鮮明なポリイミドフィルムを得ることに
成功したものである。
換基にアゾ基を導入した芳香族ジアミンを用いることに
より、ポリイミドに発色置換基である芳香族アゾ基をブ
ランチし、着色鮮明なポリイミドフィルムを得ることに
成功したものである。
第1図は実施例1で得られたフィルムの分光スペクトル
である。
である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 テトラカルボン酸成分と、一般式( I )▲数式、
化学式、表等があります▼ ・・・( I ) (式中、R_1およびR_2は、水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基またはアルコキシ基を示す。)で表わさ
れるフェニレンジアミンを主成分とするジアミン成分と
の重合によって得られるポリアミド酸。 2 テトラカルボン酸成分と、一般式( I )▲数式、
化学式、表等があります▼ ・・・( I ) (式中、R_1およびR_3は、水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基またはアルコキシ基を示す、)で表わさ
れるフェニレンジアミンを主成分とするジアミン成分と
の重合によって得られるポリアミド酸を、イミド化する
ことによって得られるポリイミド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3371490A JPH03239725A (ja) | 1990-02-16 | 1990-02-16 | 新規ポリイミド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3371490A JPH03239725A (ja) | 1990-02-16 | 1990-02-16 | 新規ポリイミド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03239725A true JPH03239725A (ja) | 1991-10-25 |
Family
ID=12394080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3371490A Pending JPH03239725A (ja) | 1990-02-16 | 1990-02-16 | 新規ポリイミド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03239725A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009093704A1 (ja) * | 2008-01-25 | 2009-07-30 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | ジアミン化合物、液晶配向処理剤、及びそれを用いた液晶表示素子 |
-
1990
- 1990-02-16 JP JP3371490A patent/JPH03239725A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009093704A1 (ja) * | 2008-01-25 | 2009-07-30 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | ジアミン化合物、液晶配向処理剤、及びそれを用いた液晶表示素子 |
JP5663876B2 (ja) * | 2008-01-25 | 2015-02-04 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向処理剤、及びそれを用いた液晶表示素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2296237C (en) | Essentially colorless, transparent polyimide coatings and films | |
TWI468436B (zh) | 聚醯亞胺薄膜 | |
JPH03121132A (ja) | 新規ポリイミド | |
JPS627733A (ja) | 無色透明なポリイミド成形体およびその製法 | |
JPH01131242A (ja) | 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド及びそれに用いるポリアミド酸 | |
KR20170080532A (ko) | 폴리이미드 또는 폴리(이미드-아미드) 코폴리머 성형품 제조용 조성물, 상기 조성물로부터 제조되는 성형품, 및 상기 성형품을 포함하는 전자 소자 | |
TWI758507B (zh) | 聚醯亞胺前驅物組成物、其製備方法及由該組成物所製備之聚醯亞胺基材 | |
JP2014506204A (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JP2021505744A (ja) | ポリアミック酸の製造方法、これから製造されたポリアミック酸、ポリイミド樹脂、及びポリイミドフィルム | |
JPH047333A (ja) | 新規ポリイミド | |
TW201900748A (zh) | 超薄黑色聚醯亞胺膜及其製備方法 | |
JPH03250028A (ja) | 新規ポリイミド | |
JPS6211727A (ja) | 保護膜形成用の芳香族ポリイミド組成物 | |
JPS63170420A (ja) | 無色透明ポリイミド成形体およびその製法 | |
JPH03239725A (ja) | 新規ポリイミド | |
JPS61141732A (ja) | 透明な芳香族ポリイミドおよび組成物 | |
JPS61151237A (ja) | 透明な芳香族ポリイミド及びその組成物 | |
JPH01121364A (ja) | 印刷用ポリイミド組成物 | |
JPH03207717A (ja) | ポリアミドイミド樹脂 | |
JPH09316199A (ja) | ポリイミド化合物のイミド化率の測定方法、その利用 | |
JP3386502B2 (ja) | ポリイミド及びポリイミドフィルムの製造方法 | |
CN114133563A (zh) | 聚酰亚胺前体、聚酰亚胺前体组合物、聚酰亚胺膜、其制造方法以及其用途 | |
JPH0670136B2 (ja) | 変性ポリイミド組成物の製法 | |
JP2603927B2 (ja) | 新規なポリイミド樹脂の製造方法 | |
JPH0339328A (ja) | 新規ポリイミド |