JPH03235910A - 赤外顕微鏡 - Google Patents
赤外顕微鏡Info
- Publication number
- JPH03235910A JPH03235910A JP2029591A JP2959190A JPH03235910A JP H03235910 A JPH03235910 A JP H03235910A JP 2029591 A JP2029591 A JP 2029591A JP 2959190 A JP2959190 A JP 2959190A JP H03235910 A JPH03235910 A JP H03235910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infrared
- measurement
- sample
- measurement range
- aperture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 37
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 claims description 3
- 238000004930 micro-infrared spectroscopy Methods 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はFI−IRと組合せて使用される赤外顕微鏡の
構造、とくに試料の測定領域の確定に有効な機構に関す
るものである。
構造、とくに試料の測定領域の確定に有効な機構に関す
るものである。
従来のFT−IR用赤外顕微鏡については、インフラレ
ッド マイクロスペクトロスコピー 第6巻第1頁から
第19頁(I nfrared Micro−spec
troseopy VoL、 6 )に論じられている
。すなわち、FT−IR用赤外顕微鏡において、開口部
の大きさが変えられるアパーチャプレートによって測定
範囲を決定するが、従来はアパチャプレートで開口部を
形成し測定範囲以外の不要赤外線を除去する遮光板は赤
外線を遮光する金属板をもって形成した。このため可視
光領域でも不透明となり、微小部測定のために開口部を
小さくするに従って試料の測定部以外に対する関連性が
悪くなり、測定部位の正確な把握が困難となって来る欠
点を生じていた。
ッド マイクロスペクトロスコピー 第6巻第1頁から
第19頁(I nfrared Micro−spec
troseopy VoL、 6 )に論じられている
。すなわち、FT−IR用赤外顕微鏡において、開口部
の大きさが変えられるアパーチャプレートによって測定
範囲を決定するが、従来はアパチャプレートで開口部を
形成し測定範囲以外の不要赤外線を除去する遮光板は赤
外線を遮光する金属板をもって形成した。このため可視
光領域でも不透明となり、微小部測定のために開口部を
小さくするに従って試料の測定部以外に対する関連性が
悪くなり、測定部位の正確な把握が困難となって来る欠
点を生じていた。
上記従来技術はアパーチャプレートの遮光部構成部材に
可視光域で不透明な材料を使用しているため測定範囲以
外の視野を観察することが出来なかった。このため、ア
パーチャプレートを動かして測定範囲を小さくするに従
って試料全体に対する測定位置が不明確になり、測定位
置の確認のために試料の全視野の再確認をする必要が生
じ、操作性不良の問題があった。本発明はかかる問題点
を解決し操作性の高いIR顕微鏡を提供することを目的
としたものである。
可視光域で不透明な材料を使用しているため測定範囲以
外の視野を観察することが出来なかった。このため、ア
パーチャプレートを動かして測定範囲を小さくするに従
って試料全体に対する測定位置が不明確になり、測定位
置の確認のために試料の全視野の再確認をする必要が生
じ、操作性不良の問題があった。本発明はかかる問題点
を解決し操作性の高いIR顕微鏡を提供することを目的
としたものである。
上記目的を達成するため、本発明に於いてはアパーチャ
プレートの遮光部構成部材を測定赤外領域で不透明で、
可視光領域では透明な材質を用いることにより達成する
ことができる。
プレートの遮光部構成部材を測定赤外領域で不透明で、
可視光領域では透明な材質を用いることにより達成する
ことができる。
以上の手段により、測定範囲の大小に関係なく顕微鏡の
全視野が常に観察されることとなり、これにより測定範
囲の試料における位置が明確となるため、正確な位置付
けが出来るため操作性の大幅を向上を計ることが出来る
。
全視野が常に観察されることとなり、これにより測定範
囲の試料における位置が明確となるため、正確な位置付
けが出来るため操作性の大幅を向上を計ることが出来る
。
以下本発明により一実施例を第1図において説明する。
図において、1は赤外光源、2は試料観察用可視光源、
3はハーフミラ−で入射光及び反射光を分離する、4は
対物鏡、5はアパーチャプレートで試料の測定範囲を決
める。6は集光鏡で試料から反射した光を7の検出器受
光面に集光させる。8は検出器の冷却を用いるデユワ−
びんである。9,10は透過測定のための光学系、11
は反射測定用光学系、12は分光計からの赤外光を反射
測定系または透過測定系に切換えるための反射鏡である
。13は測定赤外光と観測可視光とを切換える反射鏡で
ある。この反射鏡を光軸上に出し入れすることによって
、測定赤外光または観測可視光を切換え試料に照射する
ことができる。
3はハーフミラ−で入射光及び反射光を分離する、4は
対物鏡、5はアパーチャプレートで試料の測定範囲を決
める。6は集光鏡で試料から反射した光を7の検出器受
光面に集光させる。8は検出器の冷却を用いるデユワ−
びんである。9,10は透過測定のための光学系、11
は反射測定用光学系、12は分光計からの赤外光を反射
測定系または透過測定系に切換えるための反射鏡である
。13は測定赤外光と観測可視光とを切換える反射鏡で
ある。この反射鏡を光軸上に出し入れすることによって
、測定赤外光または観測可視光を切換え試料に照射する
ことができる。
この系において、まず光束切換反射鏡11を光軸上に出
して観察用可視光を試料14に照射させる。反射光は光
路切替鏡15で接眼鏡16に入射させ接眼鏡により試料
を観察し測定位置を確認する、その後測定範囲を決める
ためにアパーチャプレートを回転切換えて開口部の大き
さを測定範囲に合せる、測定範囲が決定したのち、光束
切換反射鏡15を測定赤外光に切換え試料の測定を行う
。
して観察用可視光を試料14に照射させる。反射光は光
路切替鏡15で接眼鏡16に入射させ接眼鏡により試料
を観察し測定位置を確認する、その後測定範囲を決める
ためにアパーチャプレートを回転切換えて開口部の大き
さを測定範囲に合せる、測定範囲が決定したのち、光束
切換反射鏡15を測定赤外光に切換え試料の測定を行う
。
3−
ここにおいて、アパーチャプレートの開口部を構成する
部材を測定赤外領域で不透明で可視光領域では透明な部
材で構成する。即ち第2図においてアパーチャプレート
の詳細を説明する。図において、5はアパーチャプレー
ト、17は遮光板、18は開口部である。遮光板17は
測定赤外領域で不透明でm察可視領域で不透明の材質で
構成されている。これによれば、測定範囲の切換えによ
る大小に関係なく全測定範囲において、顕微鏡観察視野
全面を見ることができる、従って試料の測定位置及び範
囲が明確になり正確な測定が容易に達成することができ
る。
部材を測定赤外領域で不透明で可視光領域では透明な部
材で構成する。即ち第2図においてアパーチャプレート
の詳細を説明する。図において、5はアパーチャプレー
ト、17は遮光板、18は開口部である。遮光板17は
測定赤外領域で不透明でm察可視領域で不透明の材質で
構成されている。これによれば、測定範囲の切換えによ
る大小に関係なく全測定範囲において、顕微鏡観察視野
全面を見ることができる、従って試料の測定位置及び範
囲が明確になり正確な測定が容易に達成することができ
る。
上記本発明によれば、アパーチャプレートの遮光部が可
視光領域で透明な部材で構成されているため、アパーチ
ャプレートを回転し開口部を切換えて測定視野を縮少し
ても顕微鏡が!/R祭視野は測定視野の大小に関係なく
全体が見えることとなる。
視光領域で透明な部材で構成されているため、アパーチ
ャプレートを回転し開口部を切換えて測定視野を縮少し
ても顕微鏡が!/R祭視野は測定視野の大小に関係なく
全体が見えることとなる。
このため試料に対する測定部位が正確、確実に把握する
ことが可能となり、従って正確な測定位置=4 の決定が容易に達成することができる。
ことが可能となり、従って正確な測定位置=4 の決定が容易に達成することができる。
第1図は本発明の一実施例を示す光学系を示す図、第2
図は第1図のアパーチャプレートの説明図である。
図は第1図のアパーチャプレートの説明図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、赤外線干渉分光光度計(以下FT−IR)に組合せ
て使用される赤外顕微分析装置(以下赤外顕微鏡)にお
いて、試料の測定範囲を規定する寸法可変な開口部と測
定範囲以外の赤外線を検出器から除去する遮光板を有す
る測定範囲切替板(以下アパーチャプレート)の遮光板
を、測定赤外線領域で不透明で可視光領域で透明な部材
で構成したことを特徴とする赤外顕微鏡。 2、請求項1記載のアパーチャプレートの遮光板開口部
エッジに細い線状のふちどりをほどこしたことを特徴と
する赤外顕微鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2029591A JPH03235910A (ja) | 1990-02-13 | 1990-02-13 | 赤外顕微鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2029591A JPH03235910A (ja) | 1990-02-13 | 1990-02-13 | 赤外顕微鏡 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03235910A true JPH03235910A (ja) | 1991-10-21 |
Family
ID=12280316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2029591A Pending JPH03235910A (ja) | 1990-02-13 | 1990-02-13 | 赤外顕微鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03235910A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0572120A (ja) * | 1991-03-08 | 1993-03-23 | Shimadzu Corp | 赤外顕微測定装置 |
JPH05181066A (ja) * | 1991-12-28 | 1993-07-23 | Shimadzu Corp | 赤外顕微鏡 |
JP2006242822A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Chino Corp | 光学的測定装置 |
JP2006242823A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Chino Corp | 光学的測定装置 |
-
1990
- 1990-02-13 JP JP2029591A patent/JPH03235910A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0572120A (ja) * | 1991-03-08 | 1993-03-23 | Shimadzu Corp | 赤外顕微測定装置 |
JPH05181066A (ja) * | 1991-12-28 | 1993-07-23 | Shimadzu Corp | 赤外顕微鏡 |
JP2006242822A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Chino Corp | 光学的測定装置 |
JP2006242823A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Chino Corp | 光学的測定装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5537247A (en) | Single aperture confocal imaging system | |
US5291012A (en) | High resolution optical microscope and irradiation spot beam-forming mask | |
JPH0129020B2 (ja) | ||
JPS58145911A (ja) | 反射光照明による透過光顕微鏡試験のための光学系 | |
KR100272329B1 (ko) | 비디오 마이크로스코프 | |
TWI791123B (zh) | 用於樣本的多模式檢查的系統和方法 | |
JPH0797078B2 (ja) | 赤外線顕微分光測定装置 | |
US4932781A (en) | Gap measuring apparatus using interference fringes of reflected light | |
JP2003533733A (ja) | 光学機器用オートフォーカシング装置 | |
JPH03235910A (ja) | 赤外顕微鏡 | |
US5583690A (en) | Faraday microscope with magneto-optical indicator as terminating element of objective lens | |
JPH07128595A (ja) | 光学顕微鏡を用いて緻密なライン幅構造を映像化する方法及び装置 | |
EP0650043B1 (en) | Optical system for high-sensitivity reflectivity measurement equipment | |
JP3219462B2 (ja) | 薄膜測定器 | |
JPH04116452A (ja) | 顕微赤外atr測定装置 | |
JPH0915507A (ja) | 暗視野顕微鏡 | |
JP2003185913A (ja) | 焦点検出装置、焦点合わせ装置、およびそれを備えた顕微鏡 | |
JPH1054793A (ja) | 分光反射光量測定装置 | |
JP2000121553A (ja) | 赤外顕微鏡 | |
US2880648A (en) | Half-shade devices for use with polarizing instruments | |
JPH10142489A (ja) | 焦点検出方法およびその装置 | |
KR910007629Y1 (ko) | 렌즈 초점거리 측정장치 | |
JPH05164972A (ja) | 赤外顕微鏡 | |
JPH0436642A (ja) | ラマン分光光度計 | |
JPH05241077A (ja) | 測光装置 |