JPH03232277A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH03232277A JPH03232277A JP2914890A JP2914890A JPH03232277A JP H03232277 A JPH03232277 A JP H03232277A JP 2914890 A JP2914890 A JP 2914890A JP 2914890 A JP2914890 A JP 2914890A JP H03232277 A JPH03232277 A JP H03232277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- etching
- etched
- region
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 6
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 29
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 abstract description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 abstract 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は半導体装置の製造方法に関し、特に被エツチ
ング層を精度よくエツチングするための半導体装置の製
造方法に関する。
ング層を精度よくエツチングするための半導体装置の製
造方法に関する。
従来のSi基板のエツチング方法としてはドライエツチ
ング方法やウェットエツチング方法があり、これらのエ
ツチング方法によるエツチング量は一般にll1ffi
以下のものが多い。しかし、圧力素子と呼ばれるダイヤ
フラム構造を持つ素子においては、上記エツチング量は
100〜200μmとなる。以下、第2A図ないし第2
F図を用いてダイヤフラム構造を有する半導体素子の従
来の製造方法について説明する。
ング方法やウェットエツチング方法があり、これらのエ
ツチング方法によるエツチング量は一般にll1ffi
以下のものが多い。しかし、圧力素子と呼ばれるダイヤ
フラム構造を持つ素子においては、上記エツチング量は
100〜200μmとなる。以下、第2A図ないし第2
F図を用いてダイヤフラム構造を有する半導体素子の従
来の製造方法について説明する。
第2A図に示すようにSi基板1に素子領域2を形成す
る。次に第2B図に示すように、Si基板1の表面に表
面保護膜3を形成した後、Si基板1の裏面を研摩除去
する。この研摩除去によりSi基板1の裏面は数110
0Ii程度除去される。
る。次に第2B図に示すように、Si基板1の表面に表
面保護膜3を形成した後、Si基板1の裏面を研摩除去
する。この研摩除去によりSi基板1の裏面は数110
0Ii程度除去される。
このとき表面保護膜3によりSi基板1の表面は保護さ
れ、研摩されない。
れ、研摩されない。
次に、第2C図に示すように、Si基板1の裏面にマス
ク材料4(プラズマ酸化膜、プラズマ窒化膜)を形成す
る。そして、マスク材料4に写真製版によりパターニン
グを施し、第2D図に示すようにマスクパターン5を形
成する。
ク材料4(プラズマ酸化膜、プラズマ窒化膜)を形成す
る。そして、マスク材料4に写真製版によりパターニン
グを施し、第2D図に示すようにマスクパターン5を形
成する。
次に、Si基板1を濃度20wt%程度、数1θ℃の水
酸化カリウム(K OH)溶液に浸してウェットエッチ
ングを施す。このとき、マスクパターン5をマスクとし
て、Si基板1がエツチングされ、第2E図に示すよう
にダイヤフラム部6が形成される。Si基板1の表面は
表面保護膜3により覆われているのでエツチングされる
ことはない。
酸化カリウム(K OH)溶液に浸してウェットエッチ
ングを施す。このとき、マスクパターン5をマスクとし
て、Si基板1がエツチングされ、第2E図に示すよう
にダイヤフラム部6が形成される。Si基板1の表面は
表面保護膜3により覆われているのでエツチングされる
ことはない。
次に、表面保護!I3及びマスクパターン5を除去する
と、第2F図に示すようにダイヤフラム構造を有する半
導体素子が形成される。ダイヤフラム部6の厚さXは約
30μm1その平面の縦横の幅ハ約5 rrffi、S
i基板1の厚さYは2oO〜300ヌ■である。
と、第2F図に示すようにダイヤフラム構造を有する半
導体素子が形成される。ダイヤフラム部6の厚さXは約
30μm1その平面の縦横の幅ハ約5 rrffi、S
i基板1の厚さYは2oO〜300ヌ■である。
従来の半導体素子の製造は上記のような工程で行われ、
Si基板1のエツチングにKOH溶液が用いられている
。このKOH溶液のエツチングレートは1.0〜3.C
++m/wlnであり、2CIO〜300I近くエツチ
ングするにはかなりの時間を要する。また、KOI(溶
液は強アルカリ溶液であり粘度が高く、濃度の均一性が
悪い。これらが原因でダイヤフラム部6の表面6aの仕
上がり精度の均一性が悪くなり、その結果、ダイヤフラ
ム部6の厚さが不均一になるという問題点があった。
Si基板1のエツチングにKOH溶液が用いられている
。このKOH溶液のエツチングレートは1.0〜3.C
++m/wlnであり、2CIO〜300I近くエツチ
ングするにはかなりの時間を要する。また、KOI(溶
液は強アルカリ溶液であり粘度が高く、濃度の均一性が
悪い。これらが原因でダイヤフラム部6の表面6aの仕
上がり精度の均一性が悪くなり、その結果、ダイヤフラ
ム部6の厚さが不均一になるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、被エツチング表面の仕上がり精度を均一にし
、エツチング後の被エツチング層の厚さを均一にするこ
とができる半導体装置の製造方法を得ることを目的とす
る。
たもので、被エツチング表面の仕上がり精度を均一にし
、エツチング後の被エツチング層の厚さを均一にするこ
とができる半導体装置の製造方法を得ることを目的とす
る。
この発明に係る半導体装置の製造方法は、被エツチング
層を準備する工程と、前記被エツチング層に陽極化成法
を施した後、熱処理をすることにより前記被エツチング
層内の所定位置にエツチング阻止領域を形成する工程と
、前記被エツチング層の前記エツチング阻止領域までエ
ツチングを施す工程とを備えている。
層を準備する工程と、前記被エツチング層に陽極化成法
を施した後、熱処理をすることにより前記被エツチング
層内の所定位置にエツチング阻止領域を形成する工程と
、前記被エツチング層の前記エツチング阻止領域までエ
ツチングを施す工程とを備えている。
この発明においては被エツチング層内の所定位置にエツ
チング阻止領域を設けるようにしたので、被エツチング
層にエツチングを施した場合、エツチングはエツチング
阻止領域で停止する。
チング阻止領域を設けるようにしたので、被エツチング
層にエツチングを施した場合、エツチングはエツチング
阻止領域で停止する。
第1A図ないし第1G図はこの発明に係る半導体装置の
製造方法の一実施例を示す断面工程図である。
製造方法の一実施例を示す断面工程図である。
まず、P型Si基板1上に拡散法によりn 型領域10
及び素子領域2を形成する。このn 型領域10の厚さ
は後に述べるダイヤフラム部6の厚さに影響を及ぼすの
でダイヤフラム部6の厚さを考慮して精度よく形成する
必要がある。
及び素子領域2を形成する。このn 型領域10の厚さ
は後に述べるダイヤフラム部6の厚さに影響を及ぼすの
でダイヤフラム部6の厚さを考慮して精度よく形成する
必要がある。
次に、第1B図に示すようにSi基板1の裏面に耐フツ
酸性保護11*11を塗布する。その後SL基板1をフ
ッ酸水溶液に浸しSi基板18を陽極として電気分解す
る(陽極化成法)。すると、Si基板1は全体として結
晶性が残った状態で大きさが数+ロー程度の無数の微小
孔を含むポーラス(多孔質)シリコン12aとなる。多
孔質化の速度はn型領域の方がn型領域よりも極端に遅
いため、n型領域2,10にはポーラスシリコン12a
は形成されない。そのため、ポーラスシリコン12aは
第1c図に示すようにn″″型領域10の周辺部に形成
される。
酸性保護11*11を塗布する。その後SL基板1をフ
ッ酸水溶液に浸しSi基板18を陽極として電気分解す
る(陽極化成法)。すると、Si基板1は全体として結
晶性が残った状態で大きさが数+ロー程度の無数の微小
孔を含むポーラス(多孔質)シリコン12aとなる。多
孔質化の速度はn型領域の方がn型領域よりも極端に遅
いため、n型領域2,10にはポーラスシリコン12a
は形成されない。そのため、ポーラスシリコン12aは
第1c図に示すようにn″″型領域10の周辺部に形成
される。
次に耐フツ酸性保護膜1を除去し、熱酸化を施すと、ポ
ーラスシリコン12aは第1D図に示すようにS iO
2(酸化膜)12bとなる。これによりn 型領域10
が酸化膜12bにより囲まれる。
ーラスシリコン12aは第1D図に示すようにS iO
2(酸化膜)12bとなる。これによりn 型領域10
が酸化膜12bにより囲まれる。
次に従来と同様、第1E図に示すようにSi基板1の裏
面にマスクパターン5を形成し、KOH溶液に浸してウ
ェットエツチングを施す。そして従来と同様、第1F図
に示すように、Si基板1がエツチングされダイヤプラ
ム部6が形成される。
面にマスクパターン5を形成し、KOH溶液に浸してウ
ェットエツチングを施す。そして従来と同様、第1F図
に示すように、Si基板1がエツチングされダイヤプラ
ム部6が形成される。
S iO2とSiのKOH溶液に対するエツチングレー
トの比が1:50程度と高い。従って、酸化膜12bは
KOH溶液によりほとんどエツチングされないことにな
り、エツチングは酸化膜12b部分で止まる。そして、
マスクパターン5を除去して第1G図のような構造を有
する半導体素子を得る。エツチング時間を長めに設定し
ておけば、ダイヤフラム部6の表面6aの仕上り精度が
均一になり、その結果ダイヤフラム部6の厚さが均一に
なる。このようにして形成された半導体素子のダイヤフ
ラム部6に圧力を加えると、この圧力が電気信号に変換
され、n+型領領域2介して外部に取出される。なお、
酸化膜12bが新たに形成されても上記半導体素子の機
能は害されない。
トの比が1:50程度と高い。従って、酸化膜12bは
KOH溶液によりほとんどエツチングされないことにな
り、エツチングは酸化膜12b部分で止まる。そして、
マスクパターン5を除去して第1G図のような構造を有
する半導体素子を得る。エツチング時間を長めに設定し
ておけば、ダイヤフラム部6の表面6aの仕上り精度が
均一になり、その結果ダイヤフラム部6の厚さが均一に
なる。このようにして形成された半導体素子のダイヤフ
ラム部6に圧力を加えると、この圧力が電気信号に変換
され、n+型領領域2介して外部に取出される。なお、
酸化膜12bが新たに形成されても上記半導体素子の機
能は害されない。
なお、Si基板1のエツチング部の結晶方向が(111
)であればSi基板1のサイドエツチングはほとんど生
じないことが経験的に知られている。
)であればSi基板1のサイドエツチングはほとんど生
じないことが経験的に知られている。
そのため、エツチング時間を長めに設定してもダイヤフ
ラム部6の形状が変化することはない。
ラム部6の形状が変化することはない。
なお、上記実施例ではダイヤフラム部6を形成する場合
について説明したが、この発明は被エツチング層を精度
よくエツチングしたい場合すべてに適用できる。
について説明したが、この発明は被エツチング層を精度
よくエツチングしたい場合すべてに適用できる。
以上のようにこの発明によれば、被エツチング層に陽極
化成法を施した後、熱処理することにより被エツチング
層内の所定位置にエツチング阻止領域を設けるようにし
たので、被エツチング層にエツチングを施した場合、エ
ツチングはエツチング阻−止領域で停止する。その結果
、被エツチング層を精度よく均一にエツチングで−きる
という効果がある。
化成法を施した後、熱処理することにより被エツチング
層内の所定位置にエツチング阻止領域を設けるようにし
たので、被エツチング層にエツチングを施した場合、エ
ツチングはエツチング阻−止領域で停止する。その結果
、被エツチング層を精度よく均一にエツチングで−きる
という効果がある。
第1A図ないし第1G図はこの発明に係る半導体装置の
製造方法の一実施例を示す断面工程図、第2A図ないし
第2F図は従来の半導体装置の製造方法を示す断面工程
図である。 図において、1はSi基板、12aはポーラスシリコン
、12bは酸化膜である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
製造方法の一実施例を示す断面工程図、第2A図ないし
第2F図は従来の半導体装置の製造方法を示す断面工程
図である。 図において、1はSi基板、12aはポーラスシリコン
、12bは酸化膜である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- (1)被エッチング層を準備する工程と、 前記被エッチング層に陽極化成法を施した後、熱処理を
することにより前記被エッチング層内の所定位置にエッ
チング阻止領域を形成する工程と前記被エッチング層の
前記エッチング阻止領域までエッチングを施す工程とを
備えた半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2914890A JPH03232277A (ja) | 1990-02-07 | 1990-02-07 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2914890A JPH03232277A (ja) | 1990-02-07 | 1990-02-07 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03232277A true JPH03232277A (ja) | 1991-10-16 |
Family
ID=12268177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2914890A Pending JPH03232277A (ja) | 1990-02-07 | 1990-02-07 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03232277A (ja) |
-
1990
- 1990-02-07 JP JP2914890A patent/JPH03232277A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3989545B2 (ja) | 加速度センサの製造法 | |
JPH071737A (ja) | 大型および小型の構造体を製作するための低温、片面、複数ステップによるエッチング工程 | |
JPS6376330A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0553289A (ja) | 位相シフトレチクルの製造方法 | |
KR0175009B1 (ko) | 식각용액 및 이를 이용한 반도체 장치의 식각방법 | |
US3434896A (en) | Process for etching silicon monoxide and etchant solutions therefor | |
JPH03232277A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0645617A (ja) | 単結晶薄膜部材の製造方法 | |
JP2906416B2 (ja) | シリコンのエッチング方法 | |
JPS63157444A (ja) | 選択酸化膜の製造方法 | |
JP2519139B2 (ja) | Si単結晶薄膜の厚さを均一化する方法 | |
SU517279A3 (ru) | Способ изготовлени полупроводникового прибора | |
JP2786259B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
KR101699249B1 (ko) | 접합 기판 및 그 제조 방법 | |
KR0146629B1 (ko) | 반도체 소자의 필드산화막 형성방법 | |
JPS5850754A (ja) | 選択酸化膜の形成法 | |
KR100226483B1 (ko) | 반도체장치의 소자분리방법 | |
JPS5534454A (en) | Preparation of semiconductor substrate with epitaxial layer | |
CN119349500A (zh) | 一种绝压式传感器的制作方法及绝压式传感器结构 | |
JPS6359532B2 (ja) | ||
JPH0114701B2 (ja) | ||
JPS6198556A (ja) | マルチノズルの製法 | |
JPH04119648A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0691677A2 (de) | Verfahren zur Erhöhung der lateralen Unterätzung einer strukturierten Schicht | |
JPH01232744A (ja) | 半導体装置の製造方法 |