[go: up one dir, main page]

JPH03230699A - 立体画像カラー液晶表示装置 - Google Patents

立体画像カラー液晶表示装置

Info

Publication number
JPH03230699A
JPH03230699A JP2026759A JP2675990A JPH03230699A JP H03230699 A JPH03230699 A JP H03230699A JP 2026759 A JP2026759 A JP 2026759A JP 2675990 A JP2675990 A JP 2675990A JP H03230699 A JPH03230699 A JP H03230699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
primary colors
pixels
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2026759A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Takamatsu
敏明 高松
Shinichi Ogawa
伸一 小川
Masao Yoshikawa
吉川 雅勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2026759A priority Critical patent/JPH03230699A/ja
Publication of JPH03230699A publication Critical patent/JPH03230699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、両眼視差を利用した立体画像表示装置に関す
るものである。
従来の技術 近年、立体画像表示方式に関する研究開発が盛んになっ
てきている。これまで両眼視差を用いた2眼式立体画像
表示装置が発表されており、その中で大きく分けて第1
表に示すようにのぞき式、眼鏡式、眼鏡なし弐に分類さ
れる。
第 表 次に上記方式について説明する。
■のぞき式 この方式は大きく分けて第5図に示すミラ一方式と第6
図に示すレンズ方式とがある。このうちミラ一方式のも
のは、左眼用テレビカメラ1で撮影された画像を左眼用
ブラウン管2に、また右眼用テレビカメラ3て撮影され
た画像を右眼用ブラウン管4にそれぞれ映写し、これを
両ブラウン管2.4の中間に設けられた2枚の鏡5で画
像を合成し、正面に設置されたのぞき窓6から観察する
ことにより立体画像を得るものである。また、レンズ方
式のものは、同様に左眼用テレヒカメラ]で撮影された
画像を左眼用ブラウン管2に、また右眼用テレビカメラ
3で撮影された画像を右眼用ブラウン管4にそれぞれ映
写して、これを各ブラウン管の正面に配されたレンズ7
.8で合成し、これを正面から観察することにより立体
画像を得るものである。
■眼鏡式 この方式は大きく分けて第7図に示す偏光方式と第8図
に示す時分割方式とがある。このうち偏光方式のものは
、左眼用テレビカメラ1で撮影された画像を、全面に第
1偏光フイルタ9が配された左眼用ブラウン管2に映写
する。また右眼用画像を、前記第1偏光フイルタと直交
する第2偏光フイルタ10が全面に配された右眼用ブラ
ウン管4にそれぞれ映写し、これらの画像をハーフミラ
−11で合成している。そして、左眼および右眼の偏光
方向が互いに直交関係にある偏光眼鏡12をかけてこの
画像を観察することにより立体として惑することができ
る。また、時分割方向のものは左眼用テレビカメラ1で
撮影された画像と、右眼用テレビカメラ3で撮影された
画像とを、時分割変換装置13を用いて、ブラウン管1
4上に極めて短い周期毎に左右の画像を交互に表示する
この画像信号に同期して液晶などを用いたシャッター眼
鏡16を開閉すれば、立体画像を得ることができる。
■眼鏡なし式 この方式は大きく分けて第9図に示すバララックス・ス
テレオグラム方式と第10図に示すレンティキュラ・レ
ンズ方式とがある。このうちバララックス・ステレオグ
ラム方式のものは、左眼用テレビカメラ1で撮影された
画像を左眼用プロジェクタ17で投影し、また右眼用テ
レビカメラ3で撮影された画像を右眼用プロジェクタ1
8で投影する。これを、各プロジェクタの正面に配され
た細かい短冊状の第1スリツト1つを介して、スクリー
ン20上に投影している。そして、第2のスリット21
を介して視点22a、22bから観察すると立体画像が
確認できる。
また、レンティキュラ レンズ方式のものは、2枚のレ
ンティキュラ レンズ23.24の間にスクリーン25
を設け、プロジェクタ17.18を用いて左右の2種の
画像をスクリーン25上に投影している。そして、プロ
ジェクタ17.18の反対側の第1および第2の視点2
6.27から見ると左右の画像がそれぞれ確認でき、両
視点の距離を両眼の距離とほぼ等しくすることにより立
体画像を得ることができる。
発明が解決しようとする課題 上記各従来技術においては、ブラウン管を使用している
ことから表示装置が非常に大型になるという問題点かあ
った。さらに、眼鏡式では偏光眼鏡をかけるという煩わ
しさかあり、特に時分割方式の場合は、シャッター眼鏡
が本体とコードで接続されていることから、自由に場所
を動いて見ることができないという問題点があった。
本発明の目的は、小型でかつ専用の眼鏡等が不要である
立体画像カラー表示装置を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、画像を表示する透過型液晶表示パネルであっ
て、 前記画像は複数のカラー画素によって形成されており、 前記各カラー画素は水平方向に一定の順序で複数の原色
表示用の画素に分割され、かつ、垂直方向に前記各原色
表示用の画素が揃うように配列されており、 前記各原色毎の画素は右側画素用および左側画素用の液
晶層に2分割されて表示される、そのような液晶表示パ
ネルと、 前記各原色表示用の画素に対応した幅を有し、垂直方向
に平行に延びる複数のストライプ状パターンによって形
成され、前記各原色表示用画素からの光のうち前記各原
色を含む一定範囲の波長の光を選択的に透過するマイク
ロカラーフィルタと、前記マイクロカラーフィルタに対
応した幅で垂直方向に平行に延びる複数の円筒状レンズ
からなるレンチィキュラ レンズ アレイが形成され、
前記右側画素用および左側画素用の液晶層を透過した光
を、右側および左側の視点に対応した画像としてそれぞ
れ表示するレンテイキュラ レンズとを含むことを特徴
とする立体画像カラー液晶表示装置である。
また本発明は、画像を表示する透過型液晶表示パネルで
あって、 前記画像は複数のカラー画素によって形成されており、 前記各カラー画素は水平方向に一定の順序で複数の原色
表示用の画素に分割され、かつ、垂直方向に前記各原色
表示用の画素が揃うように配列されており、 前記各原色毎の画素は右側画素用および左側画素用の液
晶層に2分割されて表示される、そのような液晶表示パ
ネルと、 前記各原色表示用の画素に対応した幅を有し、垂直方向
に平行に延びる複数のストライプ状パターンによって形
成され、前記各原色表示用画素を透過した光のうち前記
各原色を含む一定範囲の波長の光を選択的に透過するマ
イクロカラーフィルタと、 前記右側画素用の液晶層を透過した光を左側の視点に対
して遮蔽し、左側画素用の液晶層を透過した光を右側の
視点に対して遮蔽するスリットとを含むことを特徴とす
る立体画像カラー液晶表示装置である。
作  用 本発明に従えば、液晶表示パネルのカラー画像は複数の
原色表示用の画素と各原色を選択的に透過するマイクロ
カラーフィルタとによって形成される。各原色表示用の
画素は右側画素用と左側画素用とに2分割された液晶層
によって形成される。
右側画素用および左側画素用の液晶層を透過した光は、
レンテイキュラ・レンズに含まれもレンティキュラ・レ
ンズ・アレイによって、右側および左側の視点にそれぞ
れ対応した画像として表示される。したがって、観察者
は両眼視差によって、表示されたカラー画像を立体画像
として見ることができる。
また5本発明に従えば、液晶表示パネルのカラ−画像は
複数の原色表示用の画素と各原色を選択的に透過するマ
イクロカラーフィルタとによって形成される。各原色表
示用の画素は右側画素用と右側画素用とに2分割された
液晶層によって形成される。
右側画素用および左側画素用の液晶層を透過した光は、
スリットによって、右側の視点に対しては左側画素用の
光が、左側の視点に対しては右側画素用の光が、それぞ
れ遮蔽されて画像表示される。したかつて、観察者は両
眼視差によって、表示されたカラー画像を立体画像とし
て見ることができる。
実施例 本発明の実施例について第1図〜第4図によって説明す
る。各国は、1つの液晶パネルを構成する1力ラー画素
について示し、対応する部分は同一符号を付す。また、
図解を明瞭にするために、断面部分には斜線を施さない
で示す。
第1図は本発明にかかわる立体画像カラー液晶表示装置
の第1の実施例を示す断面図である。観察者側の視点3
4R,34Lと光源37との間に液晶表示パネル40が
介在する。液晶表示パネル40と視点34R,34Lと
の間にはレンティキュラ レンズ33が設けられている
。光源37は、可視光の全波長にわたって光を放射する
。液晶表示パネル40は、2枚のガラス基板47.48
間に形成される。光源37例のガラス基板47には、視
点34R,34L側の表面47a上に、左右の画像を表
示させるために2分割された画素t!29R,29Lが
それぞれ形成されている。ガラス基板48には、光源3
7側の表面48a上に、各画素毎に赤色用、緑色用およ
び青色用のマイクロカラーフィルタ31R,31G、3
1Bが、第1図の紙面に垂直な方向に延びるストライプ
状にそれぞれ形成されている。各マイクロカラーフィル
タ31R,31G、31Bは、各色を含む一定範囲の波
長の光を選択的に透過する。
マイクロカラーフィルタ31. R131,G、31B
は透明電極32によって覆われている。透明電4i1i
 32と右側画素用および左側画素用の電129R,2
9Lとの間には液晶30が封入されて、右側画素用およ
び左側画素用の液晶層30R,30Lがそれぞれ形成さ
れている。レンティキュラ・レンズ33は、光源37側
に平面状の表面33aが形成され、視点34R,34L
側に各マイクロカラーフィルタ31R,31G、BIB
の幅と同程度の幅を有し、概略的に弓形状の断面で、第
1図の紙面と垂直な方向に延びる、平行な複数の円筒状
レンズからなるレンティキュラ・レンズ・アレイ35が
形成される。
本実施例の動作を、緑の画素についての右側画素用電極
29Rと透明電極32との間で電圧駆動された場合を想
定して説明する。右側画素用の液晶層30Rに印加され
る画像信号電圧に応じて右側画素用の液晶層30Rの光
の透過率が強度変調を受けて変化する。観察者側の右側
の視点34Rから見ると、光源37からの光が緑色用マ
イクロカラーフィルタ31G、およびレンティキュラ・
レンズ33を通り、右側画素用の液晶層30Rによって
形成される画像が緑に着色して見える。
同様に、左側の視点34Lから見ると左側画素用の液晶
層30Lによって形成される画像が緑に着色して見える
。赤色および青色についても同様である。ここでレンテ
ィキュラ レンズ33を液晶パネル40の全面にわたっ
て設けることにより、左側の視点34Lからは左眼用画
像、そして右側の視点34Rからは右眼用画像しか見え
ないように選択できる。
本発明にかかわるレンティキュラ・レンズ33の形成法
としては次のような方法が考えられる。
■プラスチック、あるいはガラスを金型によって成型す
る。
■ある種の感光性樹脂にパターン状に露光し、非露光部
から露光部に未反応のモノマーが移動し、露光部が盛り
上がるという現象を利用し、レンティキュラ・レンズを
形成する。
■熱可塑性樹脂をフォトリソ法によりストライプ状にパ
ターン化し、その後、軟化点以上の温度に昇温して流動
性を持たせ、エッチのダレを起こさせレンティキュラ 
レンズを形成する。
■怒光性樹脂にプロキシミティ露光を行い、パターンの
エッヂのボケに応じて光反応物の量の分布を持たせレン
ティキュラ レンズを形成する。
■8光性樹脂に強度分布を持った光を照射し、光の強度
に応した屈折率分布のパターンを形成する。
■選択イオン拡散により屈折率分布のパターンを形成す
る。
■感光性ガラスに光照射して、結晶化に伴う収縮を利用
してレンティキュラ レンズを形成する。
本実施例では、上記形成法のうち■の形成法によってガ
ラスを成型したレンティキュラ レンズ33を採用した
が、■以外の形成法によるものでも充分使用できる。
次にガラス基板48とレンテイキュラ レンズ33の貼
り合わせについて述べる。マイクロカラーフィルタ31
R,31G、31Bのストライプ状パターンとレンティ
キュラ レンズ アレイ35との位置きわせを行った後
、図示しない透明な光学用の接着剤て貼り合わせる。光
学用の接着剤として、その屈折率かカラス基板48の屈
折率とほぼ同等な接着剤を選ぶことにより、界面での反
射損失を少なくすることができる。
第2図は本発明の第2の実施例を示す断面図である。本
発明の液晶表示パネル41はレンティキュラ レンズに
直接カラーフィルタを形成したものを含む。レンティキ
ュラ・レンズ33の表面33a上に無機材料、あるいは
有機材料から成るマイクロカラーフィルタ31R,31
G  31Bが形成されている。このようにレンティキ
ュラ レンズ33とマイクロカラーフィルタ31R31
G、31Bのモノリシック化を図ることにより、第1の
実施例と同様な動作ができ、しかもレンティキュラ・レ
ンズ33とマイクロカラーフィルタ31R,31G、3
1Bとの界面での反射損失を抑え、画像の明るさを改善
することができる。
第3図は本発明の第3の実施例を示す断面図である。本
実施例の液晶表示パネル42は、上記レンティキュラ・
レンズの形成法のうち■の選択イオン拡散により屈折率
分布を得る方法を採用したレンティキュラ レンズ33
を含む。ここでは、まずカラス基板上に所望のパターン
のメタルマスクを形成し、熔融塩中に浸漬し選択的にイ
オンを拡散してレンズ効果を持たせてレンティキュラレ
ンズ・アレイ35を形成するものである。この方法では
レンティキュラ・レンズ アレイ35の表面であるレン
ズ面35aが比較的平坦であることから、レンティキュ
ラ・レンズ33の製造時に平坦化のためのプロセスを通
す必要はなく、このレンズ面35aに直接マイクロカラ
ーフィルタ3IR,31G、31Bを形成することが可
能である。こうしてイオン拡散によるレンチィキュラレ
ンズ アレイ35が形成された後、このレンズのパター
ンに合わせてマイクロカラーフィルタ3IR,31G、
31Bを形成する。マイクロカラーフィルタ31R,3
1G、31Bとしては、無機材料から成る干渉フィルタ
のほかに、着色有機顔料を樹脂中に分散させた顔料分散
カラーフィルタなどが用いられる。第2の実施例ではマ
イクロカラーフィルタ31R,31G、31Bを形成す
るとき、レンティキュラ レンズ33の視点34R,3
4L側のレンズ面35aを保護する必要があるのに対し
、本実施例では、レンズ面35a上にマイクロカラーフ
ィルタ31R,31G、31Bを形成することからその
手間を省ける。またマイクロカラーフィルタ31R,,
31G、31Bとレンティキュラ、レンズ33を一体化
することにより反射損失が抑えられる。動作については
、第1および第2の実施例と同様に右側画像用液晶層3
0Rに現れる画像がレンテイキュラ・レン7′33、マ
イクロカラーフィルタ31Gを介して右側の視点34R
より観察される。左側画像用液晶層30Lについても同
様であるので、液晶層30R30しに右眼および左眼に
対応した画像が表示されることによって、両方の視点3
4R,34Lか4、見ると立体画像として認識される。
第4図は本発明の第4の実施例を示す断面図である。本
実施例はレンテイキュラ・レンズグ)代わりに、ガラス
基板4Sの裏面48 b上を、第4図の紙面に垂直な方
向に延びる複数の平行な短冊状のスリット36を設け、
左眼および右眼用の画像の切換えを行っている。各スリ
ット36は、右側画素用の液晶層30Rを介する光源3
7からの光を左側の視点34Lに対して遮蔽し、左側画
素用の液晶層30Lを介する光源37からの光を右側の
視点34Rに対して遮蔽するように配置される。
第1〜第3の実施例と同様に、液晶層30R,30Lに
画像信号が印加されると、その電圧に応じて液晶層30
R,30Lの透過率が強度変調をそれぞれ受けて変化す
る。それを右側の視点34Rより見ると、左側画素用液
晶層30Lによる左眼用の画像はスリット36で遮蔽さ
れ、右側画素用液晶層30Rによる右眼用の画像しか見
ることができない。左側の視点34Lからは、左眼用の
画像のみを見ることになる。また、短冊状のスリット3
6は、第1の実施例におけるレンティキュラレンズ33
と同様にマイクロカラーフィルタ31R,31G、31
.B側のカラス基板48の裏面48b上に、あるいはガ
ラス基板48と離れた位置に設けてもよいが、反射によ
る損失を抑えるためにはガラス基板48上に設けたほう
がよい。
発明の効果 本発明によれば、ブラウン管を使用したプロジェクタを
用いないので、表示装置を小型化して、軽量、コンパク
トな立体画像表示装置を実現することができる。
また専用眼鏡等を用いる必要がないので、眼鏡をかける
という煩わしさがなく、観察者は自由に移動することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す断面図、第2図は
本発明の第2の実施例を示す断面図、第3図は本発明の
第3グ)実施例を示す断面図、第4図は本発明の第4の
実施例を示す断面図、第5図〜第]O図は従来の立体画
像表示装置を説明するための構成図である。 29 R右側画素用電極、2つし一幇側画素用電極、3
OR右側画素用液晶層、30L ・左側画素用液晶層、
31R・・・赤色用マイクロ力ラーフノル々、3]G 
・緑色用マイクロカラーフィルタ、31B・・青色用マ
イクロカラーフィルタ、32・・・透明電極、33・・
レンティキュラ レンズ、34R・・・右側の視点、3
4L・左側の視点、35・レンティキュラ レンズ ア
レイ、36・・スリット、37・・・光源、40,41
.42・液晶表示パネル、47.48・・・ガラス基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を表示する透過型液晶表示パネルであって、 前記画像は複数のカラー画素によって形成されており、 前記各カラー画素は水平方向に一定の順序で複数の原色
    表示用の画素に分割され、かつ、垂直方向に前記各原色
    表示用の画素が揃うように配列されており、 前記各原色毎の画素は右側画素用および左側画素用の液
    晶層に2分割されて表示される、そのような液晶表示パ
    ネルと、 前記各原色表示用の画素に対応した幅を有し、垂直方向
    に平行に延びる複数のストライプ状パターンによって形
    成され、前記各原色表示用画素からの光のうち前記各原
    色を含む一定範囲の波長の光を選択的に透過するマイク
    ロカラーフィルタと、前記マイクロカラーフィルタに対
    応した幅で垂直方向に平行に延びる複数の円筒状レンズ
    からなるレンティキュラ・レンズ・アレイが形成され、
    前記右側画素用および左側画素用の液晶層を透過した光
    を、右側および左側の視点に対応した画像としてそれぞ
    れ表示するレンティキュラ・レンズとを含むことを特徴
    とする立体画像カラー液晶表示装置。
  2. (2)画像を表示する透過型液晶表示パネルであって、 前記画像は複数のカラー画素によって形成されており、 前記各カラー画素は水平方向に一定の順序で複数の原色
    表示用の画素に分割され、かつ、垂直方向に前記各原色
    表示用の画素が揃うように配列されており、 前記各原色毎の画素は右側画素用および左側画素用の液
    晶層に2分割されて表示される、そのような液晶表示パ
    ネルと、 前記各原色表示用の画素に対応した幅を有し、垂直方向
    に平行に延びる複数のストライプ状パターンによつて形
    成され、前記各原色表示用画素を透過した光のうち前記
    各原色を含む一定範囲の波長の光を選択的に透過するマ
    イクロカラーフィルタと、 前記右側画素用の液晶層を透過した光を左側の視点に対
    して遮蔽し、左側画素用の液晶層を透過した光を右側の
    視点に対して遮蔽するスリットとを含むことを特徴とす
    る立体画像カラー液晶表示装置。
JP2026759A 1990-02-05 1990-02-05 立体画像カラー液晶表示装置 Pending JPH03230699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026759A JPH03230699A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 立体画像カラー液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026759A JPH03230699A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 立体画像カラー液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03230699A true JPH03230699A (ja) 1991-10-14

Family

ID=12202211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2026759A Pending JPH03230699A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 立体画像カラー液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03230699A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678340A (ja) * 1992-05-06 1994-03-18 Sanyuu Denshi Kk 立体表示装置
WO2002048788A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Fujitsu Limited Caméra de construction d'espace virtuel et système de caméra stéréoscopique utilisant cette caméra
JP2003029205A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Dainippon Printing Co Ltd カラー立体表示装置
WO2004011987A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha 視差バリア層付き基板および視差バリア層付き基板の製造方法ならびに3次元表示装置
WO2006038570A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha 立体画像形成システム
JP2008020933A (ja) * 2003-08-30 2008-01-31 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ
WO2008029891A1 (fr) * 2006-09-07 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage d'image, dispositif électronique et élément de barrière parallaxe
JP2008216971A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 画像表示デバイス
US7813042B2 (en) 2005-09-12 2010-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-view directional display
JP2011128547A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置、及びその製造方法
US8330674B2 (en) 2005-03-18 2012-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Multiplex image display device, multiplex image display computer program, and computer-readable storage medium containing the program

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678340A (ja) * 1992-05-06 1994-03-18 Sanyuu Denshi Kk 立体表示装置
WO2002048788A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Fujitsu Limited Caméra de construction d'espace virtuel et système de caméra stéréoscopique utilisant cette caméra
JP2003029205A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Dainippon Printing Co Ltd カラー立体表示装置
US7420637B2 (en) 2002-07-29 2008-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate with parallax barrier layer, method for producing substrate with parallax barrier layer, and three-dimensional display
WO2004011987A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha 視差バリア層付き基板および視差バリア層付き基板の製造方法ならびに3次元表示装置
JP2008020933A (ja) * 2003-08-30 2008-01-31 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ
WO2006038570A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha 立体画像形成システム
JPWO2006038570A1 (ja) * 2004-10-01 2008-05-15 シャープ株式会社 立体画像形成システム
JP4601073B2 (ja) * 2004-10-01 2010-12-22 シャープ株式会社 立体画像形成システム
US8330674B2 (en) 2005-03-18 2012-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Multiplex image display device, multiplex image display computer program, and computer-readable storage medium containing the program
US7813042B2 (en) 2005-09-12 2010-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-view directional display
WO2008029891A1 (fr) * 2006-09-07 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage d'image, dispositif électronique et élément de barrière parallaxe
JPWO2008029891A1 (ja) * 2006-09-07 2010-01-21 シャープ株式会社 画像表示装置、電子機器およびパララックスバリア素子
US8687273B2 (en) 2006-09-07 2014-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device, electronic device, and parallax barrier element
JP2008216971A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 画像表示デバイス
JP2011128547A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978515B2 (ja) 立体画像の表示方法および装置
JP3388150B2 (ja) 立体画像表示装置
US5886816A (en) Method and system for recording spatially-multiplexed images of 3-D objects for use in stereoscopic viewing thereof
JP4450076B2 (ja) 三次元画像再生装置
JP2891177B2 (ja) 立体表示装置
KR100785283B1 (ko) 입체영상 액정표시장치
CN102778756B (zh) 图像显示装置
KR20050002587A (ko) 다중 뷰 디스플레이
JPH10221643A (ja) 立体画像表示装置
JPH07101259B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH11285030A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP3192994B2 (ja) 立体映像表示装置
JP3083635B2 (ja) 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置
JPH03230699A (ja) 立体画像カラー液晶表示装置
US20220155612A1 (en) Method for manufacturing naked-eye 3d device, and naked-eye 3d device
US10021375B2 (en) Display device and method of driving the same
JP2003035885A (ja) 立体画像表示装置
JPH09311295A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
KR101324060B1 (ko) 무안경 입체 영상 디스플레이 장치
JP2743588B2 (ja) 立体表示用スクリーンと立体表示装置及びその駆動方法
KR101360780B1 (ko) 다시점 무안경 입체 영상 디스플레이 장치
JP3566484B2 (ja) 立体画像表示装置
KR20140074438A (ko) 다시점 무안경 입체 영상 디스플레이 장치
KR101966727B1 (ko) 영상 표시장치 및 그 제조 방법
KR101774279B1 (ko) 액정표시장치