JPH03229586A - 処理量適応型の動き補償動画像符号化方式 - Google Patents
処理量適応型の動き補償動画像符号化方式Info
- Publication number
- JPH03229586A JPH03229586A JP2024961A JP2496190A JPH03229586A JP H03229586 A JPH03229586 A JP H03229586A JP 2024961 A JP2024961 A JP 2024961A JP 2496190 A JP2496190 A JP 2496190A JP H03229586 A JPH03229586 A JP H03229586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- motion compensation
- blocks
- search
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Color Television Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[概 要コ
画像情報について画面をある大きさのブロックに分割し
、これらの各ブロックについて、予測画面の中から予測
誤差が最小となるブロックを探索することにより、高能
率符号化を行なう、動き補償動画像符号化方式に関し、 単位時間当たりの伝送フレーム数に応じて処理量を適応
的に切り替えることができるようにすることを目的とし
、 単位時間当たりの伝送フレーム数に応じ、動き補償のた
めの探索ブロック数を変更するように構成する。
、これらの各ブロックについて、予測画面の中から予測
誤差が最小となるブロックを探索することにより、高能
率符号化を行なう、動き補償動画像符号化方式に関し、 単位時間当たりの伝送フレーム数に応じて処理量を適応
的に切り替えることができるようにすることを目的とし
、 単位時間当たりの伝送フレーム数に応じ、動き補償のた
めの探索ブロック数を変更するように構成する。
[産業上の利用分野]
本発明は1画像情報について画面をある大きさのブロッ
クに分割し、これらの各ブロックについて、予測画面の
中から予測誤差が最小となるブロックを探索することに
より、高能率符号化を行なう、動き補償動画像符号化方
式に関する。
クに分割し、これらの各ブロックについて、予測画面の
中から予測誤差が最小となるブロックを探索することに
より、高能率符号化を行なう、動き補償動画像符号化方
式に関する。
例えば、テレビ電話やテレビ会議での画像信号について
いえば、その2つのフレーム間では対応する画像は一般
に似通った値をもつため、このようなフレーム間の情報
は強い相関をもつ。このために、画像信号の帯域圧縮符
号化が施されるが、このとき動画像について動き補償を
施すことにより予測誤差を求める。
いえば、その2つのフレーム間では対応する画像は一般
に似通った値をもつため、このようなフレーム間の情報
は強い相関をもつ。このために、画像信号の帯域圧縮符
号化が施されるが、このとき動画像について動き補償を
施すことにより予測誤差を求める。
ここで、動き補償方式は、動画像帯域圧縮方式の1つで
、動き補償フレーム間符号化方式ともいい、これはフレ
ーム間の相関を利用し、動きの検出を行なうことにより
、時間軸方向の冗長度を大きく削減する方式である。
、動き補償フレーム間符号化方式ともいい、これはフレ
ーム間の相関を利用し、動きの検出を行なうことにより
、時間軸方向の冗長度を大きく削減する方式である。
[従来の技術]
第6図は動き補償方式を説明するためのシステム構成図
であるが、この第6図において、101は送信部で、こ
の送信部101では、入力信号(原画情報)に対し、動
き補償手段102によって例えば最小二乗誤差や絶対値
誤差等から予測誤差を求めることにより動き補償を施し
、量子化手段103によって量子化を施し、更には符号
化手段104によって符号化して、入力信号を受信部1
05へ送ることが行なわれる。
であるが、この第6図において、101は送信部で、こ
の送信部101では、入力信号(原画情報)に対し、動
き補償手段102によって例えば最小二乗誤差や絶対値
誤差等から予測誤差を求めることにより動き補償を施し
、量子化手段103によって量子化を施し、更には符号
化手段104によって符号化して、入力信号を受信部1
05へ送ることが行なわれる。
そして、受信部105では、受信信号を復号化手段10
6によって復号化し、動き補償手段107によって送信
部101と同様にして動き補償を施し、更には逆量子化
手段108によって逆量子化して再生画像として出力す
るようになっている。
6によって復号化し、動き補償手段107によって送信
部101と同様にして動き補償を施し、更には逆量子化
手段108によって逆量子化して再生画像として出力す
るようになっている。
[発明が解決しようとする課題]
ところで、動き補償動画像符号化方式では、画面をある
大きさのブロック(たとえば8画素×8ライン)に分割
し、各ブロックについて予測画面の中から予測誤差が最
も小さいブロックを探索することが行なわれるようにな
っている。従って、探索対象ブロック数が多くなると、
これに比例して処理量も増加する。
大きさのブロック(たとえば8画素×8ライン)に分割
し、各ブロックについて予測画面の中から予測誤差が最
も小さいブロックを探索することが行なわれるようにな
っている。従って、探索対象ブロック数が多くなると、
これに比例して処理量も増加する。
今、圧縮対象画像信号として、通常のNTSC信号を考
えると、毎秒30枚の画面が入力される。
えると、毎秒30枚の画面が入力される。
一般的には、毎秒30画面全部の伝送を行なうことが望
ましいが、入力されるシーンによっては、伝送画面数が
大きく変わり、動きの大きなシーンやシーンチェンジで
は、予測が当たらず、この場合は1画面当たりの発生情
報量が増えるため、伝送画面数は、例えば5〜1oフレ
一ム/秒にまで大きく減少する。
ましいが、入力されるシーンによっては、伝送画面数が
大きく変わり、動きの大きなシーンやシーンチェンジで
は、予測が当たらず、この場合は1画面当たりの発生情
報量が増えるため、伝送画面数は、例えば5〜1oフレ
一ム/秒にまで大きく減少する。
そして、このような場合を考慮して、従来の設計法では
、上記動き補償予測に必要な探索処理を行なうための回
路として、どのような場合でも、30画面伝送できるだ
けのハードウェアを持つようにしているので、回路規模
が大きくなり、これにより動きの大きなシーン等で伝送
画面数が減少した時は、ハードウェアの持っている処理
能力が無駄になってしまうという問題点がある。
、上記動き補償予測に必要な探索処理を行なうための回
路として、どのような場合でも、30画面伝送できるだ
けのハードウェアを持つようにしているので、回路規模
が大きくなり、これにより動きの大きなシーン等で伝送
画面数が減少した時は、ハードウェアの持っている処理
能力が無駄になってしまうという問題点がある。
ところで、一般的には、動き補償の探索ブロック数を上
げれば、大きな動きにも追従でき、予測誤差信号のパワ
ーは減少して、符号化効率は上がるが、それだけ多くの
処理能力が必要となる。
げれば、大きな動きにも追従でき、予測誤差信号のパワ
ーは減少して、符号化効率は上がるが、それだけ多くの
処理能力が必要となる。
通常、ハードウェアの処理能力は定まっているので、そ
れを最大限に使用し符号化効率を落さないようにしなけ
ればならない。
れを最大限に使用し符号化効率を落さないようにしなけ
ればならない。
一般に、動きの大きなシーンでは、それだけ多くのブロ
ックを探索する必要があるが、このとき1画面当たりの
発生情報量が多いため、伝送フレーム数は落ちる。また
、動きが小さく静止したようなシーンでは、多くのブロ
ック数を探索する必要がなく、このときの1画面当たり
の発生情報量が小さいため、伝送画面数を上げることが
できる。
ックを探索する必要があるが、このとき1画面当たりの
発生情報量が多いため、伝送フレーム数は落ちる。また
、動きが小さく静止したようなシーンでは、多くのブロ
ック数を探索する必要がなく、このときの1画面当たり
の発生情報量が小さいため、伝送画面数を上げることが
できる。
一方、伝送フレーム数が落ちると、ある処理能力をもつ
ハードウェアは多くのブロックを探索することができ、
逆に伝送フレーム数が上がると探索できるブロック数が
減る。
ハードウェアは多くのブロックを探索することができ、
逆に伝送フレーム数が上がると探索できるブロック数が
減る。
従って、動きが大きく伝送フレーム数が落ちた時には、
探索ブロック数を増やし、動きが小さく伝送フレーム数
が上がった時には、探索ブロック数を減らすという、つ
まり単位時間当たりの伝送フレーム数に応じて適応的に
動き補償の探索ブロック数を変えることによって、ハー
ドウェアの能力を最大限に発揮することができ、符号化
効率も大きく落とすことがなくなって、これにより従来
の問題点が解決される。
探索ブロック数を増やし、動きが小さく伝送フレーム数
が上がった時には、探索ブロック数を減らすという、つ
まり単位時間当たりの伝送フレーム数に応じて適応的に
動き補償の探索ブロック数を変えることによって、ハー
ドウェアの能力を最大限に発揮することができ、符号化
効率も大きく落とすことがなくなって、これにより従来
の問題点が解決される。
本発明は、このような発明者の知見に基づき創案された
もので、単位時間当たりの伝送フレーム数に応して処理
量を適応的に切り替えることができるようにした、処理
量適応型の動き補償動画像符号化方式を提供することを
目的としている。
もので、単位時間当たりの伝送フレーム数に応して処理
量を適応的に切り替えることができるようにした、処理
量適応型の動き補償動画像符号化方式を提供することを
目的としている。
[課題を解決するための手段]
第1図は本発明の原理ブロック図である。
この第1図においても、送信部1において、入力信号(
原画情報)に対し、動き補償手段2によって例えば最小
二乗誤差や絶対値誤差等から予測誤差を求めることによ
り動き補償を施し、jt量子化手段によって量子化を施
すことが行なわれるようになっている。
原画情報)に対し、動き補償手段2によって例えば最小
二乗誤差や絶対値誤差等から予測誤差を求めることによ
り動き補償を施し、jt量子化手段によって量子化を施
すことが行なわれるようになっている。
ところで、動き補償手段2には、探索ブロック数変更手
段2Aが設けられている。ここで、この探索ブロック数
変更手段2Aは、単位時間当たりの伝送フレーム数に応
じ、動き補償のための探索ブロック数を変更するもので
ある。
段2Aが設けられている。ここで、この探索ブロック数
変更手段2Aは、単位時間当たりの伝送フレーム数に応
じ、動き補償のための探索ブロック数を変更するもので
ある。
[作 用コ
上述の本発明の処理量適応型の動き補償動画像符号化方
式では、画像情報について画面をある大きさのブロック
に分割し、各ブロックについて、予測画面の中から予測
誤差が最小となるブロックを探索することにより、高能
率符号化を行なうが、動き補償手段2の探索ブロック数
変更手段2Aによって、単位時間当たりの伝送フレーム
数に応じ、動き補償のための探索ブロック数を変更する
ことが行なわれる。これにより単位時間当たりの伝送フ
レーム数に応じ、処理量が適応的に切り替えられる。
式では、画像情報について画面をある大きさのブロック
に分割し、各ブロックについて、予測画面の中から予測
誤差が最小となるブロックを探索することにより、高能
率符号化を行なうが、動き補償手段2の探索ブロック数
変更手段2Aによって、単位時間当たりの伝送フレーム
数に応じ、動き補償のための探索ブロック数を変更する
ことが行なわれる。これにより単位時間当たりの伝送フ
レーム数に応じ、処理量が適応的に切り替えられる。
[実施例コ
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図で、この第
2図において、1は送信部で、この送信部1では、例え
ばテレビカメラからのディジタル入力信号(原画情報)
に対し、動き補償手段2によって例えば最小二乗誤差や
絶対値誤差等から予測誤差を求めることにより動き補償
を施し、量子化手段3によって量子化を施し、更には符
号化手段4によって符号化して、入力信号を受信部5へ
送ることか行なわれる。
2図において、1は送信部で、この送信部1では、例え
ばテレビカメラからのディジタル入力信号(原画情報)
に対し、動き補償手段2によって例えば最小二乗誤差や
絶対値誤差等から予測誤差を求めることにより動き補償
を施し、量子化手段3によって量子化を施し、更には符
号化手段4によって符号化して、入力信号を受信部5へ
送ることか行なわれる。
ここで、動き補償とは、現画面上のブロックi[第5図
(a)参照コについて、予測画面(例えばフレーム間予
測のときは前画面)上のブロックj工+Jz+’−・+
jn[第5図(b)参照]とのマツチング演算を行ない
、ある評価法で決まる誤差が最も小さいブロックを検出
する処理をいう。ここて、評価法の一例として、差分絶
対値和による評価法が挙げられる。かかる評価法は、ブ
ロックi内のデータ(画素値)をdk (k=1〜m、
mはブロック内の画素数)とし、ブロックji(i=
l −n )内のデータをd k ’ (k =
1− m )としたとき、ブロックjjの評価値Siを
により求めるものである。
(a)参照コについて、予測画面(例えばフレーム間予
測のときは前画面)上のブロックj工+Jz+’−・+
jn[第5図(b)参照]とのマツチング演算を行ない
、ある評価法で決まる誤差が最も小さいブロックを検出
する処理をいう。ここて、評価法の一例として、差分絶
対値和による評価法が挙げられる。かかる評価法は、ブ
ロックi内のデータ(画素値)をdk (k=1〜m、
mはブロック内の画素数)とし、ブロックji(i=
l −n )内のデータをd k ’ (k =
1− m )としたとき、ブロックjjの評価値Siを
により求めるものである。
そして、上記Siが最小となるブロックjiが最適予測
ブロックとなる。
ブロックとなる。
また、ブロックJ1を表すのに、ブロック1からの位置
のずれを示すベクトルVi[第5図(b)参照コを用い
、複数の検出対象ベクトルをリストとして記憶しておく
。
のずれを示すベクトルVi[第5図(b)参照コを用い
、複数の検出対象ベクトルをリストとして記憶しておく
。
そして、上記の最適予測ブロックに対応するベクトルが
最適ベクトルとして使用されるのである。
最適ベクトルとして使用されるのである。
ところで、動き補償手段2は、第3図に示すように、フ
レームメモリ21.可変遅延部22.動き補償検出部2
3をそなえている。
レームメモリ21.可変遅延部22.動き補償検出部2
3をそなえている。
ここで、フレームメモリ21は前画面を予測画面として
1フレ一ム分記憶するもので、可変遅延部22はフレー
ムメモリ21からのフィードバックするための画像デー
タを、動き補償検出部23からの最適ベクトル情報に基
づき所定量遅延させるものである。
1フレ一ム分記憶するもので、可変遅延部22はフレー
ムメモリ21からのフィードバックするための画像デー
タを、動き補償検出部23からの最適ベクトル情報に基
づき所定量遅延させるものである。
動き補償検出部23は、原画面情報と予測画面情報(前
画面情報)とから上記の最適ベクトルを求めて、この最
適ベクトル情報を受信部5へ送るとともに、可変遅延部
22へ送るものであるが、上記の最適ベクトルを求める
際に、単位時間当たりの伝送フレーム数に応じ、動き補
償のための探索ブロック数を変更する機能を有している
。
画面情報)とから上記の最適ベクトルを求めて、この最
適ベクトル情報を受信部5へ送るとともに、可変遅延部
22へ送るものであるが、上記の最適ベクトルを求める
際に、単位時間当たりの伝送フレーム数に応じ、動き補
償のための探索ブロック数を変更する機能を有している
。
このために、動き補償検出部23は、ベクトルリスト2
31.評価値計算回路232.カウンタ233、比較器
234.探索ブロック数設定部235をそなえている。
31.評価値計算回路232.カウンタ233、比較器
234.探索ブロック数設定部235をそなえている。
ここで、ベクトルリスト231は、複数の検出対象ベク
トルv1〜Vnをリストとして記憶しておくもので、例
えばROMが使用される。
トルv1〜Vnをリストとして記憶しておくもので、例
えばROMが使用される。
評価値計算回路232は、原画面のブロックi内のデー
タ(画素値)dkと、予測画面のブロックjj内のデー
タdk’とから、前述の(1)式を用いて、ブロックj
iの評価値Siが最小となるブロックjiを計算し、こ
のブロックに対応する最適ベクトルをベクトルリスト2
31から読み出して、可変遅延部22および受信部5へ
出力するものである。
タ(画素値)dkと、予測画面のブロックjj内のデー
タdk’とから、前述の(1)式を用いて、ブロックj
iの評価値Siが最小となるブロックjiを計算し、こ
のブロックに対応する最適ベクトルをベクトルリスト2
31から読み出して、可変遅延部22および受信部5へ
出力するものである。
カウンタ233は、ベクトルリスト231の特定のベク
トルを指示するポインタとして機能し、このカウンタ2
33はクリア信号によって、クリアされると、評価値計
算回路232があるブロックjiについて評価演算する
度に、インクリメントされるようになっている。なお、
このカウンタ233からのカウントアツプ値はベクトル
リスト231のほか、比較器234へも入力されるよう
になっている。
トルを指示するポインタとして機能し、このカウンタ2
33はクリア信号によって、クリアされると、評価値計
算回路232があるブロックjiについて評価演算する
度に、インクリメントされるようになっている。なお、
このカウンタ233からのカウントアツプ値はベクトル
リスト231のほか、比較器234へも入力されるよう
になっている。
比較器234は、カウンタ233からの計数信号と探索
ブロック数設定部235がらの参照信号とを比較して1
両者が等しくなると、終了信号を出すものである。
ブロック数設定部235がらの参照信号とを比較して1
両者が等しくなると、終了信号を出すものである。
探索ブロック数設定部235は、符号化手段4のバッフ
ァメモリでの蓄積量等の情報から得られる単位時間当た
りの伝送フレーム数情報に基づいて探索ブロック数を変
更するもので、例えば単位時間当たりの伝送フレーム数
が落ちた時には、探索ブロック数を増やし、伝送フレー
ム数が上がった時には、探索ブロック数を減らすように
変更するものである。
ァメモリでの蓄積量等の情報から得られる単位時間当た
りの伝送フレーム数情報に基づいて探索ブロック数を変
更するもので、例えば単位時間当たりの伝送フレーム数
が落ちた時には、探索ブロック数を増やし、伝送フレー
ム数が上がった時には、探索ブロック数を減らすように
変更するものである。
このような構成により、この動き補償検出部23におい
ては、各ブロックの処理開始時にカウンタ233をクリ
アして、最初のベクトルを出力させ、その後1つのベク
トルの処理が終わる毎にカウンタをインクリメント(+
1)t、て、ROMに記憶されたベクトルリスト231
中のベクトルを順次指示していくことにより、評価値S
iが最小となるベクトルを探していくが、このとき、伝
送速度あるいは1データ当たりのビット数などから探索
ブロック数設定部235にて決められた最大値(対象ブ
ロック数;これは伝送ブロック数に応じて可変する値で
ある)に達したかどうかを、比較器234で検出してお
り、もし達すると、終了信号を出し、その時点で評価値
S1が最小のものに対応するベクトルを最適ベクトルと
して出力する。
ては、各ブロックの処理開始時にカウンタ233をクリ
アして、最初のベクトルを出力させ、その後1つのベク
トルの処理が終わる毎にカウンタをインクリメント(+
1)t、て、ROMに記憶されたベクトルリスト231
中のベクトルを順次指示していくことにより、評価値S
iが最小となるベクトルを探していくが、このとき、伝
送速度あるいは1データ当たりのビット数などから探索
ブロック数設定部235にて決められた最大値(対象ブ
ロック数;これは伝送ブロック数に応じて可変する値で
ある)に達したかどうかを、比較器234で検出してお
り、もし達すると、終了信号を出し、その時点で評価値
S1が最小のものに対応するベクトルを最適ベクトルと
して出力する。
この場合、検索ブロック数は単位時間当たりの伝送フレ
ーム数に応じて変更されているので、処理量を適応的に
切り替えることができる。すなわち、動きが大きく伝送
フレーム数が落ちた時には、探索ブロック数を増やし、
動きが小さく伝送フレーム数が上がった時には、探索ブ
ロック数を減らすことが行なわれるので、ハードウェア
の能力を最大限に発揮することができ、しかも符号化効
率も大きく落とすこともなくなるのである。
ーム数に応じて変更されているので、処理量を適応的に
切り替えることができる。すなわち、動きが大きく伝送
フレーム数が落ちた時には、探索ブロック数を増やし、
動きが小さく伝送フレーム数が上がった時には、探索ブ
ロック数を減らすことが行なわれるので、ハードウェア
の能力を最大限に発揮することができ、しかも符号化効
率も大きく落とすこともなくなるのである。
もちろん、上記の動き補償検出部23の機能をソフトウ
ェア処理によっても実現することができる。そして、こ
の場合の処理要領を示すと、第4図のようになる。すな
わち、伝送レートあるいは伝送画面数(単位時間当たり
の伝送フレーム数)のしきい値をρ個(rl〜rΩ;r
l〉・・〉rQ)用意して、まずステップAIで、伝送
画面数がrlより大きいかどうかを判定し、もし大きけ
れば、ステップA2で、探索ブロック数りを例えば1に
設定し、もし小さければ、ステップA3で、伝送画面数
がr2より大きいかどうかを判定し、もし大きければ、
ステップA4で、探索ブロック数りを例えば5に設定す
る。その後も、同様の判定および探索ブロック数りの設
定を行なっていき、最後に、ステップA5で、伝送画面
数がrQより大きいかどうかを判定し、もし大きければ
、ステップA6で、探索ブロック数りを例えば10に設
定する。そして、もし伝送画面数がrllより大きくな
ければ、ステップA7で、探索ブロック数りを10より
大きな値nに設定する。
ェア処理によっても実現することができる。そして、こ
の場合の処理要領を示すと、第4図のようになる。すな
わち、伝送レートあるいは伝送画面数(単位時間当たり
の伝送フレーム数)のしきい値をρ個(rl〜rΩ;r
l〉・・〉rQ)用意して、まずステップAIで、伝送
画面数がrlより大きいかどうかを判定し、もし大きけ
れば、ステップA2で、探索ブロック数りを例えば1に
設定し、もし小さければ、ステップA3で、伝送画面数
がr2より大きいかどうかを判定し、もし大きければ、
ステップA4で、探索ブロック数りを例えば5に設定す
る。その後も、同様の判定および探索ブロック数りの設
定を行なっていき、最後に、ステップA5で、伝送画面
数がrQより大きいかどうかを判定し、もし大きければ
、ステップA6で、探索ブロック数りを例えば10に設
定する。そして、もし伝送画面数がrllより大きくな
ければ、ステップA7で、探索ブロック数りを10より
大きな値nに設定する。
その後は、ステップA8で、i=1.S=最大値とおい
て、初期化したあと、ステップA9で、ベクトルv1の
評価値Siを上記(1)式より計算し、これまでの最小
値より小さければ、最小値を更新して、同時に対応する
ベクトル(またはインデックス)を記憶する(ステップ
AIO〜A13)。
て、初期化したあと、ステップA9で、ベクトルv1の
評価値Siを上記(1)式より計算し、これまでの最小
値より小さければ、最小値を更新して、同時に対応する
ベクトル(またはインデックス)を記憶する(ステップ
AIO〜A13)。
そして、開始時に決めた数りだけ演算が終ったら、ステ
ップA12でyesルートをとって、ステップA14で
、最適予測ベクトルを決定する。
ップA12でyesルートをとって、ステップA14で
、最適予測ベクトルを決定する。
なお、受信部5では、受信信号を復号化手段6によって
復号化し、動き補償手段7によって送信部1と同様にし
て動き補償を施し、更には逆量子化手段8によって逆量
子化して再生画像として出力するようになっている。
復号化し、動き補償手段7によって送信部1と同様にし
て動き補償を施し、更には逆量子化手段8によって逆量
子化して再生画像として出力するようになっている。
上述の構成により、画像情報について画面をある大きさ
のブロックiに分割し、各ブロックiについて、予測画
面の中から予測誤差が最小となるブロックjを探索する
ことにより、高能率符号化を行なうが、動き補償手段2
の探索ブロック数変更手段によって、単位時間当たりの
伝送フレーム数に応じ、動き補償のための探索ブロック
数を変更することが行なわれる。これにより単位時間当
たりの伝送フレーム数に応じ、処理量が適応的に切り替
えられるので、すなわち、動きが大きく伝送フレーム数
が落ちた時には、探索ブロック数を増やし、動きが小さ
く伝送フレーム数が上がった時には、探索ブロック数を
減らすことが行なわれるので、ハードウェアの能力を最
大限に発揮することができ、しかも符号化効率も大きく
落とすこともなくなるのである。
のブロックiに分割し、各ブロックiについて、予測画
面の中から予測誤差が最小となるブロックjを探索する
ことにより、高能率符号化を行なうが、動き補償手段2
の探索ブロック数変更手段によって、単位時間当たりの
伝送フレーム数に応じ、動き補償のための探索ブロック
数を変更することが行なわれる。これにより単位時間当
たりの伝送フレーム数に応じ、処理量が適応的に切り替
えられるので、すなわち、動きが大きく伝送フレーム数
が落ちた時には、探索ブロック数を増やし、動きが小さ
く伝送フレーム数が上がった時には、探索ブロック数を
減らすことが行なわれるので、ハードウェアの能力を最
大限に発揮することができ、しかも符号化効率も大きく
落とすこともなくなるのである。
そして、このようにして最適ベクトルが求められ、入力
データの予測誤差信号が量子化されると、これらが符号
化されて受信部5へ送られるが、受信部5では、これら
の最適ベクトルや予測誤差信号の情報を含む受信信号を
復号化手段6によって復号化し、動き補償手段7が受信
した最適ベクトルを用いて動き補償を施し、更には逆量
子化手段8が受信した予測誤差信号を用いて逆量子化し
て、再生画像が出力されるのである。
データの予測誤差信号が量子化されると、これらが符号
化されて受信部5へ送られるが、受信部5では、これら
の最適ベクトルや予測誤差信号の情報を含む受信信号を
復号化手段6によって復号化し、動き補償手段7が受信
した最適ベクトルを用いて動き補償を施し、更には逆量
子化手段8が受信した予測誤差信号を用いて逆量子化し
て、再生画像が出力されるのである。
[発明の効果コ
以上詳述したように、本発明の処理量適応型の動き補償
動画像符号化方式によれば、単位時間当たりの伝送フレ
ーム数に応じ、動き補償のための探索ブロック数を変更
することが行なわれるので、符号化効率を落すことなく
、ハードウェアの処理能力を最大限に引き出すことがで
きるという利点がある。
動画像符号化方式によれば、単位時間当たりの伝送フレ
ーム数に応じ、動き補償のための探索ブロック数を変更
することが行なわれるので、符号化効率を落すことなく
、ハードウェアの処理能力を最大限に引き出すことがで
きるという利点がある。
第1図は本発明の原理ブロック図、
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3図は
本発明の一実施例の要部を示すブロック図、 第4図は本発明の一実施例の作用を説明するフローチャ
ート、 第5図(a)、(b)は動き補償の原理を説明する図、 第6図は動き補償方式を説明するためのシステム構成図
である。 図に−おいて、 1は送信部、 2は動き補償手段。 2Aは探索ブロック数変更手段、 3は量子化手段、 4は符号化手段、 5は受信部、 6は復号化手段、 7は動き補償手段、 8は逆量子化手段、 21はフレームメモリ、 22は可変遅延部、 23は動き補償検出部、 231はベクトルリスト、 232は評価値計算回路、 233はカウンタ、 234は比較器、 235は探索ブロック数設定部である。
本発明の一実施例の要部を示すブロック図、 第4図は本発明の一実施例の作用を説明するフローチャ
ート、 第5図(a)、(b)は動き補償の原理を説明する図、 第6図は動き補償方式を説明するためのシステム構成図
である。 図に−おいて、 1は送信部、 2は動き補償手段。 2Aは探索ブロック数変更手段、 3は量子化手段、 4は符号化手段、 5は受信部、 6は復号化手段、 7は動き補償手段、 8は逆量子化手段、 21はフレームメモリ、 22は可変遅延部、 23は動き補償検出部、 231はベクトルリスト、 232は評価値計算回路、 233はカウンタ、 234は比較器、 235は探索ブロック数設定部である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 画像情報について画面をある大きさのブロックに分割し
、各ブロックについて、予測画面の中から予測誤差が最
小となるブロックを探索することにより、高能率符号化
を行なう、動き補償動画像符号化方式において、 単位時間当たりの伝送フレーム数に応じ、動き補償のた
めの探索ブロック数を変更することを特徴とする、処理
量適応型の動き補償動画像符号化方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024961A JPH03229586A (ja) | 1990-02-02 | 1990-02-02 | 処理量適応型の動き補償動画像符号化方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024961A JPH03229586A (ja) | 1990-02-02 | 1990-02-02 | 処理量適応型の動き補償動画像符号化方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03229586A true JPH03229586A (ja) | 1991-10-11 |
Family
ID=12152572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024961A Pending JPH03229586A (ja) | 1990-02-02 | 1990-02-02 | 処理量適応型の動き補償動画像符号化方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03229586A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05227038A (ja) * | 1991-06-12 | 1993-09-03 | Mitsubishi Electric Corp | 動き補償予測方式 |
JP2005160048A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 面内予測符号化方法 |
-
1990
- 1990-02-02 JP JP2024961A patent/JPH03229586A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05227038A (ja) * | 1991-06-12 | 1993-09-03 | Mitsubishi Electric Corp | 動き補償予測方式 |
JP2005160048A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 面内予測符号化方法 |
JP4515886B2 (ja) * | 2003-10-28 | 2010-08-04 | パナソニック株式会社 | 面内予測符号化方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3190529B2 (ja) | 映像データ・ブロック変換システム | |
EP0869682B1 (en) | Decoding method of moving image signal, and decoding apparatus of moving image signal using the same | |
US8098729B2 (en) | Implementing B-picture scene changes | |
JPH0730896A (ja) | 動きベクトル符号化及び復号化方法 | |
JP3347954B2 (ja) | 動画像符号化装置及び動画像復号化装置 | |
JPH09121358A (ja) | 画像符号化及び復号化装置と方法 | |
JP2000278694A (ja) | 符号化装置、画像処理装置、画像処理システム、符号化方法、及び記憶媒体 | |
JPS61118085A (ja) | 画像信号の符号化方式およびその装置 | |
JP2002125233A (ja) | 映像内容に重み付けをする画像圧縮方式 | |
US6748114B1 (en) | Moving picture encoding method and moving picture encoding apparatus | |
JP2911682B2 (ja) | ブロック整合のための基準としてモーションブロック毎に最少のビット数を用いるモーション補償 | |
EP1460854A1 (en) | Moving picture compression/coding apparatus and motion vector detection method | |
JPH09121359A (ja) | 画像符号化方法および画像復号化方法 | |
JPH08265764A (ja) | 映像信号符号化装置 | |
JP2000059792A (ja) | 動画像信号の高能率符号化装置 | |
JPH03229586A (ja) | 処理量適応型の動き補償動画像符号化方式 | |
JPH0262178A (ja) | 画像処理装置の動き検出方式 | |
JPH0546155B2 (ja) | ||
JPH06169452A (ja) | 画面に重み付けを持たせた画像圧縮方式 | |
JPH0569354B2 (ja) | ||
US6836513B2 (en) | Moving picture encoding method and apparatus | |
US20090279607A1 (en) | Method and apparatus for video coding | |
US10652548B2 (en) | Video system and method with minimized streaming latency | |
JPH08242457A (ja) | 動きベクトル検出方法 | |
JP3334384B2 (ja) | 画像予測符号化方法 |