JPH03227781A - 自動車の前部車体構造およびその組立方法 - Google Patents
自動車の前部車体構造およびその組立方法Info
- Publication number
- JPH03227781A JPH03227781A JP2301892A JP30189290A JPH03227781A JP H03227781 A JPH03227781 A JP H03227781A JP 2301892 A JP2301892 A JP 2301892A JP 30189290 A JP30189290 A JP 30189290A JP H03227781 A JPH03227781 A JP H03227781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- unit
- support member
- nose unit
- nose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
- B62D25/082—Engine compartments
- B62D25/084—Radiator supports
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、少なくともラジェータ等の重量部材と、シュ
ラウドパネルを有するユニットベースを備えたノーズユ
ニットが車体本体の前部に取付けられる自動車の前部車
体構造およびその組立方法に関する。
ラウドパネルを有するユニットベースを備えたノーズユ
ニットが車体本体の前部に取付けられる自動車の前部車
体構造およびその組立方法に関する。
(従来の技術)
従来、自動車の組立ライン(メインライン)においては
、バンパー、ラジェータグリル、ヘッドランプ、ラジェ
ータ等の車体本体前部の取付部品は、車体本体に対し、
個別のステーションで個々に組付けられていたため、ス
テーションの数が多くなり、そのため組立ラインの長さ
が長くなり、複雑となっているのが現状である。また、
複数種類の自動車を組立てる混流ラインでは、上記各取
付部品ごとに、作業者が車種に応じて取付けるか否かの
判断をしなければならず、特に作業性上問題がある。
、バンパー、ラジェータグリル、ヘッドランプ、ラジェ
ータ等の車体本体前部の取付部品は、車体本体に対し、
個別のステーションで個々に組付けられていたため、ス
テーションの数が多くなり、そのため組立ラインの長さ
が長くなり、複雑となっているのが現状である。また、
複数種類の自動車を組立てる混流ラインでは、上記各取
付部品ごとに、作業者が車種に応じて取付けるか否かの
判断をしなければならず、特に作業性上問題がある。
そこで、上記取付部品のいくつかをユニット化すること
で、上記組立ラインでの作業の容易化、ステーション数
の低減を図ることが考えられる。
で、上記組立ラインでの作業の容易化、ステーション数
の低減を図ることが考えられる。
このようにすれば、ユニット全体を別途に組立てること
となるので、ユニット内での各取付部品の取付精度の点
でも有利である。
となるので、ユニット内での各取付部品の取付精度の点
でも有利である。
そこで、そのような観点から、例えば特開昭63−10
3771号公報に記載されるように、ラジェータ、ヘッ
ドランプ、バンパー、ラジェータグリル等の各種の部品
を、ラジェータコアサポートに組付けてユニット化し、
このユニットを車体本体の前部に組付けるようにするこ
とが提案されている。
3771号公報に記載されるように、ラジェータ、ヘッ
ドランプ、バンパー、ラジェータグリル等の各種の部品
を、ラジェータコアサポートに組付けてユニット化し、
このユニットを車体本体の前部に組付けるようにするこ
とが提案されている。
(発明が解決しようとする課題)
ところが、そのような構造では、車体本体の前部の左右
の側壁部が、上下に車体前後方向に延びる閉断面構造を
有するものの、片持ちばりとなっており、その左右の側
壁部の前側部分(先端部分)がフリーの状態にあり、車
体本体の前部の剛性が低く変形しやすいので、ノーズユ
ニットの車体本体の前部に対する位置決めが困難である
。また、ラジェータ、コンデンサ等の重量部材について
は支持剛性を確保したいという要求もある。
の側壁部が、上下に車体前後方向に延びる閉断面構造を
有するものの、片持ちばりとなっており、その左右の側
壁部の前側部分(先端部分)がフリーの状態にあり、車
体本体の前部の剛性が低く変形しやすいので、ノーズユ
ニットの車体本体の前部に対する位置決めが困難である
。また、ラジェータ、コンデンサ等の重量部材について
は支持剛性を確保したいという要求もある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、重量部材の
支持剛性を損なうことなく、かつ車体本体の前部に対し
て位置決め精度よく、ノーズユニットを組付けることが
できる自動車の前部車体構造およびその組立方法を提供
することを目的とする。
支持剛性を損なうことなく、かつ車体本体の前部に対し
て位置決め精度よく、ノーズユニットを組付けることが
できる自動車の前部車体構造およびその組立方法を提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明は、上記目的を達成するために、車体本体に車体
左右方向に延びるクロスメンバを架設し、ノーズユニッ
ト側では重量部材を支持メンバにて一時的に支持し、ノ
ーズユニットの取付状態で支持メンバをクロスメンバに
て支持させるようにしたものである。
左右方向に延びるクロスメンバを架設し、ノーズユニッ
ト側では重量部材を支持メンバにて一時的に支持し、ノ
ーズユニットの取付状態で支持メンバをクロスメンバに
て支持させるようにしたものである。
請求項(1)の発明は、少なくともラジェータ等の重量
部材と、シュラウドパネルを有するノーズユニットを備
えたノーズユニットが、閉断面構造を形成するフロント
サイドフレームを左右に有する車体本体の前部に取付け
られる構造を前提とし、上記車体本体の左右のフロント
サイドフレームの間に車体左右方向に延びるクロスメン
バが架設される一方、上記ノーズユニット側に上記重量
部材を支持する支持メンバが設けられ、上記ノーズユニ
ットが車体本体に取付けられた状態で、上記支持メンバ
が上記クロスメンバにて支持されるように構成されたこ
とを特徴とする 請求項(2)の発明は、少なくともラジェータ等の重量
部材と、シュラウドパネルを有するユニットベースを備
えたノーズユニットを、閉断面構造を形成するフロント
サイドフレームを左右に有する車体本体の前部に取付け
る方法において、上記重量部材を支持させる支持メンバ
を設けてユニットベースを形成し、該ユニットベースの
支持メンバに重量部材を組付けてノーズユニットを形成
する工程と、左右のフロントサイドフレーム間にクロス
メンバを設けた車体本体に対し、上記ノーズユニットを
組付け、ノーズユニットに設けられる支持メンバを車体
本体側に設けられる上記クロスメンバに支持させる工程
と、上記支持メンバをクロスメンバに締結する工程とを
有することを特徴とする。
部材と、シュラウドパネルを有するノーズユニットを備
えたノーズユニットが、閉断面構造を形成するフロント
サイドフレームを左右に有する車体本体の前部に取付け
られる構造を前提とし、上記車体本体の左右のフロント
サイドフレームの間に車体左右方向に延びるクロスメン
バが架設される一方、上記ノーズユニット側に上記重量
部材を支持する支持メンバが設けられ、上記ノーズユニ
ットが車体本体に取付けられた状態で、上記支持メンバ
が上記クロスメンバにて支持されるように構成されたこ
とを特徴とする 請求項(2)の発明は、少なくともラジェータ等の重量
部材と、シュラウドパネルを有するユニットベースを備
えたノーズユニットを、閉断面構造を形成するフロント
サイドフレームを左右に有する車体本体の前部に取付け
る方法において、上記重量部材を支持させる支持メンバ
を設けてユニットベースを形成し、該ユニットベースの
支持メンバに重量部材を組付けてノーズユニットを形成
する工程と、左右のフロントサイドフレーム間にクロス
メンバを設けた車体本体に対し、上記ノーズユニットを
組付け、ノーズユニットに設けられる支持メンバを車体
本体側に設けられる上記クロスメンバに支持させる工程
と、上記支持メンバをクロスメンバに締結する工程とを
有することを特徴とする。
(作用)
請求項(1)の発明は、クロスメンバによって車体本体
の前部の剛性が高められ、変形が少いので、ノーズユニ
ットを位置決め精度よく組付けることかでき、ノーズユ
ニット側のラジェータ等の重量部材を支持する支持メン
バは最終的には上記クロスメンバにて支持されるので、
車体本体に対するラジェータの支持剛性も確保される。
の前部の剛性が高められ、変形が少いので、ノーズユニ
ットを位置決め精度よく組付けることかでき、ノーズユ
ニット側のラジェータ等の重量部材を支持する支持メン
バは最終的には上記クロスメンバにて支持されるので、
車体本体に対するラジェータの支持剛性も確保される。
請求項(2)の発明は、クロスメンバによって車体本体
の前部の剛性が高められ、変形が少いので、ノーズユニ
ットを位置決め精度よく組付けることかでき、組立が容
易である。
の前部の剛性が高められ、変形が少いので、ノーズユニ
ットを位置決め精度よく組付けることかでき、組立が容
易である。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に沿って詳細に説明する。
実施例1−
自動車の前部を示す第1図において、1は自動車で、そ
の車体本体2の前部に、ノーズユニット3が組付けられ
てなる。上記車体本体2の両側部の外側にはフロントフ
ェンダ4,4が、前部上側にはボンネット5が配設され
ている。
の車体本体2の前部に、ノーズユニット3が組付けられ
てなる。上記車体本体2の両側部の外側にはフロントフ
ェンダ4,4が、前部上側にはボンネット5が配設され
ている。
上記車体本体2は、第2図に詳細を示すように、エンジ
ンルーム11の左右の側壁を構成するホイールエプロン
12.12の下側にフロントサイドフレーム13.13
が接合され、また、ホイールエプロン12.12の上側
にはホイールエプロンレインフォースメント14.14
が接合されて、上下に車体前後方向に延びる閉断面構造
が構成されている。
ンルーム11の左右の側壁を構成するホイールエプロン
12.12の下側にフロントサイドフレーム13.13
が接合され、また、ホイールエプロン12.12の上側
にはホイールエプロンレインフォースメント14.14
が接合されて、上下に車体前後方向に延びる閉断面構造
が構成されている。
上記フロントサイドフレーム13.13の間には、車体
左右方向に延びるクロスメンバ15が架設されている。
左右方向に延びるクロスメンバ15が架設されている。
すなわち、クロスメンバ15の左右端部が左右のフロン
トサイドフレーム13,13の下面に連結固定されてい
る。上記クロスメンバ15は、前側に位置し上下方向に
延びる前壁部16Aと、該前壁部16Aの上縁より後方
に延びる上壁部16Bとを有するアッパメンバ16と、
該アッパメンバ16の下側に接合されるロアメンバ17
とか接合されて、車体左右方向に延びる閉断面構造とな
っている。
トサイドフレーム13,13の下面に連結固定されてい
る。上記クロスメンバ15は、前側に位置し上下方向に
延びる前壁部16Aと、該前壁部16Aの上縁より後方
に延びる上壁部16Bとを有するアッパメンバ16と、
該アッパメンバ16の下側に接合されるロアメンバ17
とか接合されて、車体左右方向に延びる閉断面構造とな
っている。
また、ホイールエプロン12.12およびホイールエプ
ロンレインフォースメント14,14、フロントサイド
フレーム13.13の前端部に対してフロントエンドパ
ネル18.18が配設されている。
ロンレインフォースメント14,14、フロントサイド
フレーム13.13の前端部に対してフロントエンドパ
ネル18.18が配設されている。
上記ノーズユニット3は、第3図および第4図に詳細を
示すように、シュラウドパネル21.21の上端部に車
体左右方向に延びるシュラウドアッパ22に接合されて
いる。該シュラウドアッパ22は、上下方向に延びる縦
壁部22Aと、該縦壁部22Aの上縁より後方に延びる
土壁部22Bと、該上壁部22Bの後縁より下方に延び
る後壁部22Cとを有し、上記上壁部22Bの車体左右
方向中央部より1対の縦メンバ23,23が垂下されて
いる。
示すように、シュラウドパネル21.21の上端部に車
体左右方向に延びるシュラウドアッパ22に接合されて
いる。該シュラウドアッパ22は、上下方向に延びる縦
壁部22Aと、該縦壁部22Aの上縁より後方に延びる
土壁部22Bと、該上壁部22Bの後縁より下方に延び
る後壁部22Cとを有し、上記上壁部22Bの車体左右
方向中央部より1対の縦メンバ23,23が垂下されて
いる。
上記縦メンバ23,23の雨下端部には、車体左右方向
に延びる断面路り字形状の支持メンバ26が架設されて
いる。支持メンバ26は、重量部材24であるコンデン
サ24Aおよびラジェータ24Bの下部を支持する土壁
部26Aと、該土壁部26Aの前縁より下方に延びる縦
壁部26Bとを有する。なお、上記コンデンサ24Aお
よびラジェータ24Bは図示しない部材によって一体的
に結合されており、それらの下端部はラバーマウント部
材27.27を介して支持メンバ26の上壁部26Aの
取付部26a、26aに支持され、また、上端部は、取
付ブラケット28.28を介してシュラウドアッパ22
の土壁部22B(取付孔22a)にボルト(第5図にお
いて1つの取付ブラケット28に対するボルト29.2
9のみ図示)によって締結されている。
に延びる断面路り字形状の支持メンバ26が架設されて
いる。支持メンバ26は、重量部材24であるコンデン
サ24Aおよびラジェータ24Bの下部を支持する土壁
部26Aと、該土壁部26Aの前縁より下方に延びる縦
壁部26Bとを有する。なお、上記コンデンサ24Aお
よびラジェータ24Bは図示しない部材によって一体的
に結合されており、それらの下端部はラバーマウント部
材27.27を介して支持メンバ26の上壁部26Aの
取付部26a、26aに支持され、また、上端部は、取
付ブラケット28.28を介してシュラウドアッパ22
の土壁部22B(取付孔22a)にボルト(第5図にお
いて1つの取付ブラケット28に対するボルト29.2
9のみ図示)によって締結されている。
また、上記縦メンバ23.23の下端部付近には取付部
23a、23aが形成され、該取付部?3a、23aを
介して、バンパー31が接着されたバンパーレインフォ
ースメント32より立設された4本1組のうちの2本の
ボルト33.33がフロントサイドフレーム13の先端
フランジ部13aに締結固定され、残りの2本のボルト
34゜34は、シュラウドパネル21の下側切欠部21
aを通じて、ホイールエプロン12の取付フランジ部1
2aにフロントエンドパネル18を介して締結されるよ
うになっている。
23a、23aが形成され、該取付部?3a、23aを
介して、バンパー31が接着されたバンパーレインフォ
ースメント32より立設された4本1組のうちの2本の
ボルト33.33がフロントサイドフレーム13の先端
フランジ部13aに締結固定され、残りの2本のボルト
34゜34は、シュラウドパネル21の下側切欠部21
aを通じて、ホイールエプロン12の取付フランジ部1
2aにフロントエンドパネル18を介して締結されるよ
うになっている。
バンパー31の両端部は、バンパー31より立設された
ボルト35.35およびバンパー31の取付孔31aを
介して適用されるボルト(図示せず)を介して、車体本
体2のフロントフェンダ4の取付部4aにも連結固定さ
れている。
ボルト35.35およびバンパー31の取付孔31aを
介して適用されるボルト(図示せず)を介して、車体本
体2のフロントフェンダ4の取付部4aにも連結固定さ
れている。
また、上記シュラウドアッパ22の土壁部22Bの両端
部22b、22bは、ボルト(第5図において一方の取
付部22bに対する2つのボルト36.36のみ図示)
によって、フロントフェンダ4上部の取付部4bおよび
ホイールエプロンレインフォースメント14に対して締
結固定されている。
部22b、22bは、ボルト(第5図において一方の取
付部22bに対する2つのボルト36.36のみ図示)
によって、フロントフェンダ4上部の取付部4bおよび
ホイールエプロンレインフォースメント14に対して締
結固定されている。
しかして、上記ノーズユニット3が車体本体2の前部に
組付けられた状態で、上記支持メンバ26が上記クロス
メンバ15(アッパメンバ16)上に支持され、ボルト
(第5図において2つのボルト41.41のみ図示)に
よって、支持メンバ26の上壁部26Aおよび前壁部2
6Bの5つの取付孔26bを通じて、クロスメンバ15
のアッパメンバ16の前壁部16Aと上壁部16Bとに
締結されるようになっている。なお、アッパメンバには
、支持メンバ26の取付孔26bに対応して5つのナツ
ト42が溶着されている。
組付けられた状態で、上記支持メンバ26が上記クロス
メンバ15(アッパメンバ16)上に支持され、ボルト
(第5図において2つのボルト41.41のみ図示)に
よって、支持メンバ26の上壁部26Aおよび前壁部2
6Bの5つの取付孔26bを通じて、クロスメンバ15
のアッパメンバ16の前壁部16Aと上壁部16Bとに
締結されるようになっている。なお、アッパメンバには
、支持メンバ26の取付孔26bに対応して5つのナツ
ト42が溶着されている。
51はインタークーラて、その上部が取付ブラケット5
2.52を介してシュラウドアッパ22の縦壁部22A
にボルト53.53によって締結されるようになってい
る。なお、図示していないか、インタークーラ51の下
端部はバンパーレインフォースメント32より突設され
たブラケットにより支持される。
2.52を介してシュラウドアッパ22の縦壁部22A
にボルト53.53によって締結されるようになってい
る。なお、図示していないか、インタークーラ51の下
端部はバンパーレインフォースメント32より突設され
たブラケットにより支持される。
54は自動車の前部中央部に位置するラジェータグリル
で、左右の取付部54a、54aはシュラウドアッパ2
2の縦壁部22Aの取付孔に、中央の取付部54bはボ
ンネットロック手段55の縦部材56の取付孔にそれぞ
れ嵌着固定されるようになっている。ボンネットロック
手段55はボルト57.57にてシュラウドアッパ22
の縦壁部22Aに締結固定されている。
で、左右の取付部54a、54aはシュラウドアッパ2
2の縦壁部22Aの取付孔に、中央の取付部54bはボ
ンネットロック手段55の縦部材56の取付孔にそれぞ
れ嵌着固定されるようになっている。ボンネットロック
手段55はボルト57.57にてシュラウドアッパ22
の縦壁部22Aに締結固定されている。
61A、61Bは左右のランプユニットで、該各ユニッ
トの上端の取付部61a、61aがボルト62.62に
よってシュラウドアッパ22の縦壁部22Aに、下端の
取付部61bがボルト63によってシュラウドパネル2
1にそれぞれ締結固定されている(ボルト62.63お
よび下端の取付部61bはランプユニット61Aについ
てのみ図示)。64.65は電気系統の接続のためのハ
ーネス類で、前者64は、取付具66.66およびボル
ト67.67を介して支持メンバ26に締結され、後者
65は取付具68.68を介してシュラウドアッパ22
の土壁部22Bの取付孔に嵌着固定される。71.71
はボンネット5の閉成時の緩衝部材で、シュラウドアッ
パ22の土壁部22Bに嵌着固定されている。
トの上端の取付部61a、61aがボルト62.62に
よってシュラウドアッパ22の縦壁部22Aに、下端の
取付部61bがボルト63によってシュラウドパネル2
1にそれぞれ締結固定されている(ボルト62.63お
よび下端の取付部61bはランプユニット61Aについ
てのみ図示)。64.65は電気系統の接続のためのハ
ーネス類で、前者64は、取付具66.66およびボル
ト67.67を介して支持メンバ26に締結され、後者
65は取付具68.68を介してシュラウドアッパ22
の土壁部22Bの取付孔に嵌着固定される。71.71
はボンネット5の閉成時の緩衝部材で、シュラウドアッ
パ22の土壁部22Bに嵌着固定されている。
上記のように構成すれば、前部車体を組立てるには、ま
ず、クロスメンバ15が左右のフロントサイドフレーム
13.13間に架設されている車体本体2とは別に、ノ
ーズユニット3を組立てる。
ず、クロスメンバ15が左右のフロントサイドフレーム
13.13間に架設されている車体本体2とは別に、ノ
ーズユニット3を組立てる。
すなわち、縦メンバ23,23の下端部間に支持メンバ
26を設けることによりシュラウドパネル21、シュラ
ウドアッパ22、縦メンバ23,23及び支持メンバ2
6からなるユニットベース6を形成し、該ユニットベー
ス6に対して、まず、支持メンバ26に重量部材24(
コンデンサ24Aおよびラジェータ24B)の下部を支
持させて組付けるとともにそれらの上端部を取付ブラケ
ット28.28を介してシュラウドアッパ22に支持さ
せ、それからその他の部品を組付けてノーズユニット3
を構成する。
26を設けることによりシュラウドパネル21、シュラ
ウドアッパ22、縦メンバ23,23及び支持メンバ2
6からなるユニットベース6を形成し、該ユニットベー
ス6に対して、まず、支持メンバ26に重量部材24(
コンデンサ24Aおよびラジェータ24B)の下部を支
持させて組付けるとともにそれらの上端部を取付ブラケ
ット28.28を介してシュラウドアッパ22に支持さ
せ、それからその他の部品を組付けてノーズユニット3
を構成する。
かくして構成されたノーズユニット3を車体本体2に対
して前側から挿入し、支持メンバ26がクロスメンバ1
5(アッパメンバ16)の上側に位置するように位置決
めして取付ける。このとき、車体本体2の前部はクロス
メンバ15にて剛性が高められているので、位置決め精
度よく取付けられる。
して前側から挿入し、支持メンバ26がクロスメンバ1
5(アッパメンバ16)の上側に位置するように位置決
めして取付ける。このとき、車体本体2の前部はクロス
メンバ15にて剛性が高められているので、位置決め精
度よく取付けられる。
その取付状態において、支持メンバ26が上記クロスメ
ンバ15に支持され、バンパーレインフォースメント3
2(バンパー31)とクロスメンバ15(支持メンバ2
6)との間の空間を通じて工具が挿入され、5本のボル
ト41によって支持メンバ26がクロスメンバ15(ア
ッパメンバ16のナツト42)に締結固定される。これ
によって、コンデンサ24. A及びラジェータ24B
からなる重量部材24の下部を支持する支持メンバ26
は最終的には上記クロスメンバ15にて支持され、ボル
ト41とナツト42とによって締結固定されるので(第
6図参照)、コンデンサ24A及びラジエ〜り24Bの
支持剛性か確保される。
ンバ15に支持され、バンパーレインフォースメント3
2(バンパー31)とクロスメンバ15(支持メンバ2
6)との間の空間を通じて工具が挿入され、5本のボル
ト41によって支持メンバ26がクロスメンバ15(ア
ッパメンバ16のナツト42)に締結固定される。これ
によって、コンデンサ24. A及びラジェータ24B
からなる重量部材24の下部を支持する支持メンバ26
は最終的には上記クロスメンバ15にて支持され、ボル
ト41とナツト42とによって締結固定されるので(第
6図参照)、コンデンサ24A及びラジエ〜り24Bの
支持剛性か確保される。
上記実施例では、具体的に図示(7ていないか、バンパ
ー31及びハンパーレインフォースメント32も、例え
ばブラケットを介してシュラウドパネル21等に一時的
に支持させることで、ノーズユニットの一部を構成する
ようにしているが、バンパー等をノーズユニットの構成
部品から除き、後から組付けるようにすることもてきる
。
ー31及びハンパーレインフォースメント32も、例え
ばブラケットを介してシュラウドパネル21等に一時的
に支持させることで、ノーズユニットの一部を構成する
ようにしているが、バンパー等をノーズユニットの構成
部品から除き、後から組付けるようにすることもてきる
。
また、上記実施例では、少なくともラジェータ等の重量
部材を支持する支持メンバを車体左右方向に延びるjつ
の部材で構成ようにしているが、次の実施例2(第7図
乃至第14図参照)に示すように、車体左右方向におい
て所定間隔たけ離隔した2つの支持メンバ128,12
8て構成することもできる。
部材を支持する支持メンバを車体左右方向に延びるjつ
の部材で構成ようにしているが、次の実施例2(第7図
乃至第14図参照)に示すように、車体左右方向におい
て所定間隔たけ離隔した2つの支持メンバ128,12
8て構成することもできる。
一実施例2−
第7図及び第8図に示すように、ノーズユニット121
は、ノーズユニット組付用治具122上にユニットベー
ス123を載置し、その状態で各部品を組付けるように
なっている。
は、ノーズユニット組付用治具122上にユニットベー
ス123を載置し、その状態で各部品を組付けるように
なっている。
ノーズユニット組付用治具122は、左右方向に延びる
基部122aと、該基部122aの両端より上方に延び
る縦アーム部122b、122cと、該縦アーム部12
2b、122cの上端より内方に延びる上アーム部12
2d、122eとを有し、該基部122aには3つの係
合ビン124A 124B、124Cが出没可能に上
方に突出して、上アーム部122d、122eには2つ
の係合ビン124.D、124Eがそれぞれ出没可能に
下方に突出して設けられている。上記係合ビン124A
〜124Eは、シリンダ(係合ビン124D、 コ−
24Eについてのシリンダ]、81.D、181Eのみ
図示)によって周知のごとく出没するようになっている
。
基部122aと、該基部122aの両端より上方に延び
る縦アーム部122b、122cと、該縦アーム部12
2b、122cの上端より内方に延びる上アーム部12
2d、122eとを有し、該基部122aには3つの係
合ビン124A 124B、124Cが出没可能に上
方に突出して、上アーム部122d、122eには2つ
の係合ビン124.D、124Eがそれぞれ出没可能に
下方に突出して設けられている。上記係合ビン124A
〜124Eは、シリンダ(係合ビン124D、 コ−
24Eについてのシリンダ]、81.D、181Eのみ
図示)によって周知のごとく出没するようになっている
。
一方、ユニットベース123は、基本的には、左右のシ
ュラウドパネルとしてのシュラウドサイドパネル125
,125と、車体左右方向に延び上記シュラウドサイド
パネル125,125の上端部に接合されるシュラウド
アッパ126と、該シュラウドアッパ126の左右方向
中央部より垂下されるセンタステー]、27と、上記各
シュラウドサイドパネル125,125の下端部に固設
された断面路り字形状の第1及び第2支持メンバ128
.128とにより構成されている。
ュラウドパネルとしてのシュラウドサイドパネル125
,125と、車体左右方向に延び上記シュラウドサイド
パネル125,125の上端部に接合されるシュラウド
アッパ126と、該シュラウドアッパ126の左右方向
中央部より垂下されるセンタステー]、27と、上記各
シュラウドサイドパネル125,125の下端部に固設
された断面路り字形状の第1及び第2支持メンバ128
.128とにより構成されている。
しかして、上記シュラウドアッパ126は、上下方向に
延びる縦壁部126Aと、該縦壁部126Aの上縁より
後方に延びる上壁部126Bと、該土壁部126Bの後
縁より下方に延びる後壁部126C(第13図参照)と
を備えており、上記縦壁部126への車体左右方向中央
部より、車体上下方向に延びるセンタステー127が垂
下されている。
延びる縦壁部126Aと、該縦壁部126Aの上縁より
後方に延びる上壁部126Bと、該土壁部126Bの後
縁より下方に延びる後壁部126C(第13図参照)と
を備えており、上記縦壁部126への車体左右方向中央
部より、車体上下方向に延びるセンタステー127が垂
下されている。
各支持メンバ128は、重量部材であるラジェータ12
9の下部を支持する土壁部128aと、該上壁部128
aの前縁より下方に延びシュラウドサイドパネル125
に接合される縦壁部128bと、該縦壁部128bの下
縁より前方に突設され重量部材であるクーラコンデンサ
130を支持する支持部128Cとを有する。
9の下部を支持する土壁部128aと、該上壁部128
aの前縁より下方に延びシュラウドサイドパネル125
に接合される縦壁部128bと、該縦壁部128bの下
縁より前方に突設され重量部材であるクーラコンデンサ
130を支持する支持部128Cとを有する。
また、上記ユニットベース123のシュラウドアッパ1
26(土壁部126B)の両端部、センタステー127
の下端部及び支持メンバ128゜128の前部には、上
記治具122の5つの係合ビン124D、124E、1
24B、124A。
26(土壁部126B)の両端部、センタステー127
の下端部及び支持メンバ128゜128の前部には、上
記治具122の5つの係合ビン124D、124E、1
24B、124A。
124Cと係脱可能に係合する係合孔126a。
126b、127a、128d、128dを有する係合
部が形成され、その係合ビン124D、124E、12
4B、124A、124Cと係合孔126a、126b
、127a、128d、128dとの係合関係によりノ
ーズユニット121の位置決めがなされるようになって
いる。
部が形成され、その係合ビン124D、124E、12
4B、124A、124Cと係合孔126a、126b
、127a、128d、128dとの係合関係によりノ
ーズユニット121の位置決めがなされるようになって
いる。
なお、上記ラジェータ129及びクーラコンデンサ13
0の下端部はラバーマウント131.A。
0の下端部はラバーマウント131.A。
131Bを介して支持メンバ128,128の上壁部1
28a、128a (係合孔128e、128e)及び
支持部128c、128c (係合孔)に支持され、ま
た、ラジェータ129及びクーラコンデンサ130の上
端部は、取付ブラケット132A、132Bを介して、
ラジエータレインフォースメント133(第11図参照
)で補強されたシュラウドアッパ126の上壁部126
B (取付孔)及び縦壁部126Aにそれぞれボルト1
34A 134Bによって締結固定されている。なお
、第11図において、157はシュラウドアッパ126
の上壁部126e下面にラジエータレインフォースメン
ト133を介して予め溶着されボルト134Aと螺合す
るナツトである。
28a、128a (係合孔128e、128e)及び
支持部128c、128c (係合孔)に支持され、ま
た、ラジェータ129及びクーラコンデンサ130の上
端部は、取付ブラケット132A、132Bを介して、
ラジエータレインフォースメント133(第11図参照
)で補強されたシュラウドアッパ126の上壁部126
B (取付孔)及び縦壁部126Aにそれぞれボルト1
34A 134Bによって締結固定されている。なお
、第11図において、157はシュラウドアッパ126
の上壁部126e下面にラジエータレインフォースメン
ト133を介して予め溶着されボルト134Aと螺合す
るナツトである。
また、上記シュラウドサイドパネル125,125の下
端部付近には取付部125a、125aが形成され、該
取付部125a、125aに、バンパーフェース135
が接着されたバンパーレインフォースメント136より
立設された4本1組のうちの内側の2本のボルト137
A、137Aが、ナツト142を用いてユニット化のた
めの仮組付けとして締結固定されるようになっている。
端部付近には取付部125a、125aが形成され、該
取付部125a、125aに、バンパーフェース135
が接着されたバンパーレインフォースメント136より
立設された4本1組のうちの内側の2本のボルト137
A、137Aが、ナツト142を用いてユニット化のた
めの仮組付けとして締結固定されるようになっている。
また、外側の残りの2本のボルト137B、137Bは
、ノーズユニット121の組付時に、クロスメンバ13
8の側部138aを介してフロントフレーム139のフ
レームアウタ139Aの前側フランジ部139aに締結
固定され、バンパーレンフォースメント136を車体2
に対し直接連結するようになっている(第12図参照)
。
、ノーズユニット121の組付時に、クロスメンバ13
8の側部138aを介してフロントフレーム139のフ
レームアウタ139Aの前側フランジ部139aに締結
固定され、バンパーレンフォースメント136を車体2
に対し直接連結するようになっている(第12図参照)
。
また、上記シュラウドアッパ126の土壁部126Bの
両端部は、ボルト140,140によって、シュラウド
ブラケット141に対して締結固定される。なお、シュ
ラウドブラケット141は、第11図に示すように、そ
れの基端部がホイールエプロンレインフォースメント1
4とフロントフェンダ4との間に挟持され、ボルト14
3とナツト144とに゛より固定されている。
両端部は、ボルト140,140によって、シュラウド
ブラケット141に対して締結固定される。なお、シュ
ラウドブラケット141は、第11図に示すように、そ
れの基端部がホイールエプロンレインフォースメント1
4とフロントフェンダ4との間に挟持され、ボルト14
3とナツト144とに゛より固定されている。
しかして、上記ノーズユニット121が車体本体2の前
部に組付けられた状態で、上記支持メンバ128が上記
クロスメンバ138上に支持され、ナツト145,14
6及びボルト147.148によって、支持メンバ12
8の上壁部128aおよび前壁部128bの7つの取付
孔を通じて、クロスメンバ138のアッパメンバ138
Aの前壁部と上壁部とに締結されるようになっている(
第13図参照)。
部に組付けられた状態で、上記支持メンバ128が上記
クロスメンバ138上に支持され、ナツト145,14
6及びボルト147.148によって、支持メンバ12
8の上壁部128aおよび前壁部128bの7つの取付
孔を通じて、クロスメンバ138のアッパメンバ138
Aの前壁部と上壁部とに締結されるようになっている(
第13図参照)。
151はクーラレシーバで、その側部が取付ブラケット
152を介してセンタステー127にボルト153,1
53によって締結されるようになっている。クーラレシ
ーバ151よりのホース部材154のジヨイント金具1
55は、クーラコンデンサ130のホース部材155の
ジヨイント金具156に連結される。
152を介してセンタステー127にボルト153,1
53によって締結されるようになっている。クーラレシ
ーバ151よりのホース部材154のジヨイント金具1
55は、クーラコンデンサ130のホース部材155の
ジヨイント金具156に連結される。
161はボンネットロック手段で、ボルト162.16
2にてセンタステー127を介してシュラウドアッパ1
26の縦壁部126Aに締結固定されている。
2にてセンタステー127を介してシュラウドアッパ1
26の縦壁部126Aに締結固定されている。
163はパワーステアリングパイプで、取付具164お
よびボルト165を介してセンタステー127及び一方
のシュラウドサイドパネル125に締結されている。1
66.166はホーン部材で、センタステー127にボ
ルト167にて取付けられる。
よびボルト165を介してセンタステー127及び一方
のシュラウドサイドパネル125に締結されている。1
66.166はホーン部材で、センタステー127にボ
ルト167にて取付けられる。
なお、自動車の前部中央部に位置するラジェータグリル
171及びヘッドランプ172A及びフロントコンビラ
ンプ172Bよりなる左右のランプユニット172は、
第10図に示すように、実施例1の場合とは異なり、ノ
ーズユニット121が車体に組付けられた後に、後工程
で組付けられるようになっている。すなわち、ラジェー
タグリル171は3つの係合部171a、171b、1
71cは、左右両側の係合部171a、171cがシュ
ラウドアッパ126の縦壁部126A(係合孔)に、中
央の係合部171bはボンネットロック手段161を介
してシュラウドアッパ126の縦壁部126A(係合孔
)にそれぞれ係脱可能に係止されるようになっている。
171及びヘッドランプ172A及びフロントコンビラ
ンプ172Bよりなる左右のランプユニット172は、
第10図に示すように、実施例1の場合とは異なり、ノ
ーズユニット121が車体に組付けられた後に、後工程
で組付けられるようになっている。すなわち、ラジェー
タグリル171は3つの係合部171a、171b、1
71cは、左右両側の係合部171a、171cがシュ
ラウドアッパ126の縦壁部126A(係合孔)に、中
央の係合部171bはボンネットロック手段161を介
してシュラウドアッパ126の縦壁部126A(係合孔
)にそれぞれ係脱可能に係止されるようになっている。
また、ランプユニット172は、ヘッドランプ172A
側の取付部172a、172bがシュラウドサイドパネ
ル125の側端部及びシュラウドアッパ126の土壁部
126B (取付孔)にそれぞれボルト182゜183
を用いて取付けられ、フロントコンビランプ172B側
の係合部172Cが中イールエプロンの被係合部184
に係止されるようになっている。
側の取付部172a、172bがシュラウドサイドパネ
ル125の側端部及びシュラウドアッパ126の土壁部
126B (取付孔)にそれぞれボルト182゜183
を用いて取付けられ、フロントコンビランプ172B側
の係合部172Cが中イールエプロンの被係合部184
に係止されるようになっている。
上記のように構成すれば、ノーズユニット組付用治具1
22に対し、ユニットベース123か、係合ビン124
〜1.24Eと係合孔126a、126b 127a
、128d、128dとの係合関係で位置決め支持され
た状態で、各部品が組付けられる(第8図参照)。
22に対し、ユニットベース123か、係合ビン124
〜1.24Eと係合孔126a、126b 127a
、128d、128dとの係合関係で位置決め支持され
た状態で、各部品が組付けられる(第8図参照)。
しかして、組付は終了後、第9図に示すように、台車1
73上に、ノーズユニット121は治具122と共に台
車173上に載置され、組立ラインS(メインライン)
を搬送中の車体2の前部に組付けられる。なお、このと
き、本実施例では、より車体2の変形(いわゆる口開き
)を少なくするために、車体2の前部左右の被係合部2
A、2Aに車体変形を防止するための変形防止治具17
4の係合突部1.74a、174aが係脱可能に係合す
るようにしているが、クロスメンバ138によって車体
前部の変形防止効果はあるので、被係合部2A、2A及
び変形防止治具174を省略しても差し支えない。
73上に、ノーズユニット121は治具122と共に台
車173上に載置され、組立ラインS(メインライン)
を搬送中の車体2の前部に組付けられる。なお、このと
き、本実施例では、より車体2の変形(いわゆる口開き
)を少なくするために、車体2の前部左右の被係合部2
A、2Aに車体変形を防止するための変形防止治具17
4の係合突部1.74a、174aが係脱可能に係合す
るようにしているが、クロスメンバ138によって車体
前部の変形防止効果はあるので、被係合部2A、2A及
び変形防止治具174を省略しても差し支えない。
しかして、センタステー127及び支持メンバ128か
締結用工具1.75,176によってナツト145及び
ボルト148を適用することで、ボルト147及びナツ
ト146とそれぞれ螺合され、クロスメンバ]38に対
して締結固定される。また、バンパーレインフォースメ
ント136がクロスメンバ]38の側部〕38aに締付
用工具177によってナツト149を適用し、ボルト1
37Bに螺合させることて取付けられる。さらに、シュ
ラウドアッパ126が、シュラウドブラケット141に
締付用工具178,178によってボルト140,14
0を適用してナツト150,150に螺合させることで
取付けられる。
締結用工具1.75,176によってナツト145及び
ボルト148を適用することで、ボルト147及びナツ
ト146とそれぞれ螺合され、クロスメンバ]38に対
して締結固定される。また、バンパーレインフォースメ
ント136がクロスメンバ]38の側部〕38aに締付
用工具177によってナツト149を適用し、ボルト1
37Bに螺合させることて取付けられる。さらに、シュ
ラウドアッパ126が、シュラウドブラケット141に
締付用工具178,178によってボルト140,14
0を適用してナツト150,150に螺合させることで
取付けられる。
このようにして、車体2の前部へのノーズユニット12
1の組付けか終了した後に、ラジェータグリル171、
及びランプユニットコー72が取付けられる(第10図
参照)。
1の組付けか終了した後に、ラジェータグリル171、
及びランプユニットコー72が取付けられる(第10図
参照)。
(発明の効果)
請求項(1)の発明は、上記のように、車体本体側にク
ロスメンバを設けたので、クロスメンバによって車体本
体の前部の剛性が高められ、車体本体の変形が少なくな
り、精度よく位置決めしてノーズユニットを車体本体に
組付けることができる。
ロスメンバを設けたので、クロスメンバによって車体本
体の前部の剛性が高められ、車体本体の変形が少なくな
り、精度よく位置決めしてノーズユニットを車体本体に
組付けることができる。
また、ラジェータ等の重量部材を支持する支持メンバは
最終的には上記クロスメンバにて支持されるので、重量
部材の支持剛性も確保される。
最終的には上記クロスメンバにて支持されるので、重量
部材の支持剛性も確保される。
請求項(2)の発明は、クロスメンバによって車体本体
の前部の剛性が高められ、変形が少いので、ノーズユニ
ットを位置決め精度よく組付けることかでき、組立が容
易である。
の前部の剛性が高められ、変形が少いので、ノーズユニ
ットを位置決め精度よく組付けることかでき、組立が容
易である。
第1図乃至第6図は本発明の実施例1を示すもので、第
1図は自動車の前部の斜視図、第2図は自動車の車体本
体の前部の斜視図、第3図はノーズユニットの斜視図、
第4図はノーズユニットの分解斜視図、第5図は支持メ
ンバの取付状態を示す図、第6図は第5図のVl−Vl
線に沿う断面図である。第7図乃至第13図は本発明の
実施例2を示すもので、第7図はユニットベースとノー
ズユニット組付用治具との関係を示す図、第8図はノズ
ユニットの分解斜視図、第9図はノーズユニットを車体
前部に組付ける状態の説明図、第10図はノーズユニッ
ト組付は後の状態を示す図、第11図乃至第13図はそ
れぞれ第10図のX−X線、Y−Y線及びZ−Z線にお
ける断面図である。 l・・・・・・自動車 2・・・・・・車体本体 3.121・・・・・・ノーズユニット13・・・・・
・フロントサイドフレーム14・・・・・・重量部材 15・・・・・・シュラウドパネル 24A、140・・・・・・コンデンサ24B、139
・・・・・・ラジェータ26.128・・・・・・支持
メンバ 125・・・・・・シュラウドサイドパネル(シュラウ
ドパネル) 第11図 第12図 第13図
1図は自動車の前部の斜視図、第2図は自動車の車体本
体の前部の斜視図、第3図はノーズユニットの斜視図、
第4図はノーズユニットの分解斜視図、第5図は支持メ
ンバの取付状態を示す図、第6図は第5図のVl−Vl
線に沿う断面図である。第7図乃至第13図は本発明の
実施例2を示すもので、第7図はユニットベースとノー
ズユニット組付用治具との関係を示す図、第8図はノズ
ユニットの分解斜視図、第9図はノーズユニットを車体
前部に組付ける状態の説明図、第10図はノーズユニッ
ト組付は後の状態を示す図、第11図乃至第13図はそ
れぞれ第10図のX−X線、Y−Y線及びZ−Z線にお
ける断面図である。 l・・・・・・自動車 2・・・・・・車体本体 3.121・・・・・・ノーズユニット13・・・・・
・フロントサイドフレーム14・・・・・・重量部材 15・・・・・・シュラウドパネル 24A、140・・・・・・コンデンサ24B、139
・・・・・・ラジェータ26.128・・・・・・支持
メンバ 125・・・・・・シュラウドサイドパネル(シュラウ
ドパネル) 第11図 第12図 第13図
Claims (2)
- (1)少なくともラジエータ等の重量部材と、シュラウ
ドパネルを有するユニットベースを備えたノーズユニッ
トが、閉断面構造を形成するフロントサイドフレームを
左右に有する車体本体の前部に取付けられる構造におい
て、 上記車体本体の左右のフロントサイドフレームの間に車
体左右方向に延びるクロスメンバが架設される一方、上
記ノーズユニットのユニットベースに上記重量部材を支
持する支持メンバが設けられ、 上記ノーズユニットが車体本体に取付けられた状態で、
上記支持メンバが上記クロスメンバにて支持されるよう
に構成されたことを特徴とする自動車の前部車体構造。 - (2)少なくともラジエータ等の重量部材と、シュラウ
ドパネルを有するユニットベースを備えたノーズユニッ
トを、閉断面構造を形成するフロントサイドフレームを
左右に有する車体本体の前部に取付ける方法において、 上記重量部材を支持させる支持メンバを設けてユニット
ベースを形成し、該ユニットベースの支持メンバに重量
部材を組付けてノーズユニットを形成する工程と、 左右のフロントサイドフレーム間にクロスメンバを設け
た車体本体に対し、上記ノーズユニットを組付け、ノー
ズユニットに設けられる支持メンバを車体本体側に設け
られる上記クロスメンバに支持させる工程と、 上記支持メンバをクロスメンバに締結する工程とを有す
ることを特徴とする自動車の前部車体組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019900021695A KR940002084B1 (ko) | 1989-12-21 | 1990-12-21 | 자동차의 앞부분 차체구조 및 그 조립방법 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1-333139 | 1989-12-21 | ||
JP33313989 | 1989-12-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03227781A true JPH03227781A (ja) | 1991-10-08 |
JP2933702B2 JP2933702B2 (ja) | 1999-08-16 |
Family
ID=18262728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2301892A Expired - Fee Related JP2933702B2 (ja) | 1989-12-21 | 1990-11-06 | 自動車の前部車体構造およびその組立方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5123695A (ja) |
EP (1) | EP0437781B1 (ja) |
JP (1) | JP2933702B2 (ja) |
KR (1) | KR940002084B1 (ja) |
DE (1) | DE69022968T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6895647B2 (en) | 2001-07-25 | 2005-05-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | Device and method for mounting part to base structure |
JP2013049397A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Daihatsu Motor Co Ltd | フロントエンドモジュールの組付方法及び搬送台車 |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2565377Y2 (ja) * | 1991-09-06 | 1998-03-18 | マツダ株式会社 | 自動車の前部車体構造 |
JPH05170135A (ja) * | 1991-12-18 | 1993-07-09 | Mazda Motor Corp | 自動車の前部車体構造 |
DE4437083C2 (de) * | 1993-10-25 | 1996-10-17 | Fuji Heavy Ind Ltd | Modulträgerstruktur |
JPH07205666A (ja) * | 1994-01-17 | 1995-08-08 | Kubota Corp | 農作業車のボンネット |
US5499690A (en) * | 1994-02-03 | 1996-03-19 | Paccar Inc. | Integral hood, radiator and bumper support apparatus |
GB2319994B (en) * | 1996-12-04 | 2001-05-23 | Massey Ferguson Ltd | Vehicle body panel assembly |
JPH10264855A (ja) | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両フロントエンドモジュール構造 |
CA2303808C (en) * | 1997-10-24 | 2007-07-10 | Decoma International Inc. | End module assembly for installation on a vehicle and method for making the same |
JPH11165653A (ja) * | 1997-11-30 | 1999-06-22 | Isuzu Motors Ltd | フレーム付ボディ車のバンパ取付構造 |
DE19809520C2 (de) * | 1998-03-05 | 2003-03-06 | Micro Compact Car Smart Gmbh | Montageverfahren und Montagevorrichtung für ein Heckmodul und ein Vorderachsmodul eines Kraftfahrzeuges |
CA2328343C (en) * | 1998-04-21 | 2008-07-29 | Stephen John Burt | Vehicle module |
US6282769B1 (en) | 1998-07-15 | 2001-09-04 | Cosma International Inc. | Motor vehicle end module assembly |
FR2784644B1 (fr) * | 1998-10-16 | 2000-11-24 | Inoplast Sa | Procede de fabrication d'une face avant de vehicule automobile et face avant apte a etre fabriquee par ce procede |
US6386624B1 (en) * | 1998-10-29 | 2002-05-14 | Plastech | Front end assembly for an automotive vehicle |
FR2787410B1 (fr) * | 1998-12-21 | 2001-03-09 | Ecia Equip Composants Ind Auto | Face avant et agencement de cette face avant dans un vehicule automobile |
US6357821B1 (en) * | 1999-10-13 | 2002-03-19 | Ford Global Technologies, Inc. | Lamp can and radiator support assembly |
US6502653B1 (en) | 1999-10-13 | 2003-01-07 | Ford Global Technologies, Inc. | Multi-functional radiator support assembly |
US6679545B1 (en) * | 1999-10-13 | 2004-01-20 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-functional radiator support assembly |
JP4461563B2 (ja) * | 1999-10-20 | 2010-05-12 | 株式会社デンソー | 車両のフロントエンド構造 |
JP2001121941A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-08 | Denso Corp | 熱交換器の車両搭載構造 |
FR2801030B1 (fr) | 1999-11-15 | 2002-02-15 | Plastic Omnium Cie | Fixation quart avant sur traverse |
FR2801031B1 (fr) * | 1999-11-15 | 2002-02-15 | Plastic Omnium Cie | Face avant technique de vehicule automobile avec mise en reference sur l'aile du vehicule |
US6883589B2 (en) * | 2000-01-31 | 2005-04-26 | Denso Corporation | Front end structure |
JP4320899B2 (ja) * | 2000-02-03 | 2009-08-26 | 株式会社デンソー | フロントエンドパネル |
JP4320907B2 (ja) * | 2000-04-03 | 2009-08-26 | 株式会社デンソー | 車両のフロントエンド構造 |
US6648089B1 (en) * | 2000-08-07 | 2003-11-18 | International Truck Intellectual Property Company, Llc | Cooling module mounting system and assembly process |
US6681876B1 (en) * | 2000-11-29 | 2004-01-27 | Calsonic Kansei Corporation | Radiator core support structure of motor vehicle |
EP1213207B2 (en) * | 2000-12-07 | 2014-11-26 | Calsonic Kansei Corporation | Radiator core support structure for vehicle |
JP3912479B2 (ja) * | 2001-01-22 | 2007-05-09 | スズキ株式会社 | フロントグリル構造 |
FR2820706B1 (fr) * | 2001-02-15 | 2003-05-16 | Faurecia Ind | Ensemble de bloc avant de vehicule automobile comportant un dispositif ameliore de fixation des composants, et vehicule equipe d'un tel ensemble |
JP3747811B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2006-02-22 | 日産自動車株式会社 | フロントエンドモジュールの組み付け方法 |
DE60212394T2 (de) * | 2001-07-18 | 2007-06-14 | Decoma International Inc., Concord | Komponententräger-verkleidungseinheit in verbundbauweise für ein kraftfahrzeug |
JP4034057B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2008-01-16 | カルソニックカンセイ株式会社 | 自動車の車体前部構造およびそれに使用されるラジエータコアサポートメンバ |
KR100428338B1 (ko) * | 2001-10-16 | 2004-04-28 | 현대자동차주식회사 | 차량의 볼스터 어셈블리용 지그장치 |
AU2002350328A1 (en) | 2001-12-17 | 2003-06-30 | Decoma International Inc. | Front end assembly with component integration panel |
JP3666658B2 (ja) * | 2002-02-14 | 2005-06-29 | マツダ株式会社 | 車両のラジエータモジュールの組付け方法及びその組付け装置 |
DE10250334A1 (de) * | 2002-10-29 | 2004-05-19 | Modine Manufacturing Co., Racine | Wärmetauscheranordnung für Kraftfahrzeuge |
FR2851221B1 (fr) * | 2003-02-18 | 2005-08-05 | Plastic Omnium Cie | Face avant technique de vehicule automobile, comportant une traverse superieure renforcee |
JP2005035436A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Calsonic Kansei Corp | 自動車の車体前部構造 |
US6948769B2 (en) * | 2003-12-22 | 2005-09-27 | Nissan Technical Center North America, Inc. | Vehicle front end structure |
JP2006103643A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Calsonic Kansei Corp | ラジエータコアサポート構造 |
US7416038B2 (en) * | 2005-02-04 | 2008-08-26 | International Truck Intellectual Property Company, Llc | Tubular hinge bar |
US20060207815A1 (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-21 | Nissan Technical Center North America, Inc. | Condenser arrangement |
FR2885587B1 (fr) * | 2005-05-12 | 2007-08-10 | Plastic Omnium Cie | Procede de conformation d'une peau de pare-chocs autour de blocs optiques, renfort pour peau de pare-chocs et bloc avant de vehicule automobile |
FR2899558B1 (fr) * | 2006-04-06 | 2008-05-16 | Renault Sas | Procede de montage sur un vehicule automobile d'elements de soubassement |
FR2901213B1 (fr) * | 2006-05-19 | 2008-09-05 | Plastic Omnium Cie | Agencement d'un radiateur, d'un absorbeur et d'une poutre de chocs sur un vehicule automobile |
JP4165588B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2008-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のカバー |
JP5024653B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2012-09-12 | スズキ株式会社 | フロントバンパ |
FR2914618B1 (fr) * | 2007-04-03 | 2009-09-18 | Renault Sas | Procede de montage d'un element de soubassement transversal et d'une face avant technique |
US20080258449A1 (en) * | 2007-04-17 | 2008-10-23 | Ronald Allen Wehner | Retention arrangement for vehicle front-end module |
DE102007058783B4 (de) * | 2007-12-06 | 2020-08-06 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrzeugkarosserie mit einem Karosserieelement und Verfahren zum Herstellen der Fahrzeugkarosserie |
FR2928895B1 (fr) * | 2008-03-21 | 2010-05-07 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Facade avant pour vehicule notamment automobile |
US7988225B2 (en) * | 2008-03-31 | 2011-08-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle front fascia support member |
KR100925926B1 (ko) * | 2008-05-29 | 2009-11-09 | 현대자동차주식회사 | 자동차 프론트엔드부의 듀얼 에어덕트 |
FR2936771B1 (fr) * | 2008-10-03 | 2011-06-10 | Renault Sas | Agencement pour le montage d'une face avant technique de vehicule. |
DE102009033945A1 (de) * | 2009-07-13 | 2011-02-10 | Decoma (Germany) Gmbh | Verfahren zur Montage eines Gesamtsystems für ein Fahrzeug |
US8672396B2 (en) * | 2010-05-31 | 2014-03-18 | Suzuki Motor Corporation | Vehicle front portion structure |
FR2981887B1 (fr) * | 2011-11-02 | 2015-04-17 | Renault Sas | Guide d'air structurel et modulaire a fonction de face avant technique de moteur de vehicule automobile et vehicule ainsi equipe. |
JP5968853B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2016-08-10 | 豊田鉄工株式会社 | ラジエータコアサポート |
US9440527B1 (en) * | 2015-06-26 | 2016-09-13 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Utility vehicle |
JP7014092B2 (ja) * | 2018-08-07 | 2022-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前部構造 |
DE102020104247A1 (de) * | 2020-02-18 | 2021-08-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Trägervorrichtung eines frontendmoduls sowie fahrzeug mit einer trägervorrichtung |
CZ310303B6 (cs) * | 2020-12-31 | 2025-02-05 | ŠKODA AUTO a.s. | Přípravek pro slícování částí karoserie motorového vozidla |
DE102022126993B3 (de) * | 2022-10-14 | 2023-12-07 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorderwagenstruktur für kraftfahrzeug |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1874400A (en) * | 1929-12-02 | 1932-08-30 | Harrison Radiator Corp | Radiator structure |
US2715448A (en) * | 1952-01-03 | 1955-08-16 | Chrysler Corp | Front sheet metal construction for automotive vehicles |
JPS58152673A (ja) * | 1982-03-08 | 1983-09-10 | Mazda Motor Corp | 自動車の前部車体構造 |
DE3315646C2 (de) * | 1983-04-29 | 1989-06-08 | Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim | Vormontierte Baueinheit für den Spritzwand-Bereich von Kraftfahrzeugen, insbesondere Personenkraftwagen, und Verfahren zum Einbau einer solchen vormontierten Baueinheit |
IT8453877V0 (it) * | 1984-10-01 | 1984-10-01 | Fiat Auto Spa | Autoveicolo comprendente un sotto gruppo preassemblato formato dal motopropulsore e da una serie di componenti degli impianti di bordo |
JPS63103773A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車体組立方法 |
JPH07115655B2 (ja) * | 1986-10-22 | 1995-12-13 | 日産自動車株式会社 | 自動車の車体前部組立方法 |
JPS63110075A (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-14 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンコンパ−トメントの組立方法 |
IT1196845B (it) * | 1986-12-16 | 1988-11-25 | Fiat Auto Spa | Modulo anteriore di scocca per autovetture sottinsieme modulare anteriore di autovetture utilizzante tale modulo anteriore e procedimento di assemblaggio di un autovettura mediante tale sottinsieme modulare |
-
1990
- 1990-11-06 JP JP2301892A patent/JP2933702B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-19 US US07/629,789 patent/US5123695A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-19 EP EP90124793A patent/EP0437781B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-19 DE DE69022968T patent/DE69022968T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-21 KR KR1019900021695A patent/KR940002084B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6895647B2 (en) | 2001-07-25 | 2005-05-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | Device and method for mounting part to base structure |
JP2013049397A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Daihatsu Motor Co Ltd | フロントエンドモジュールの組付方法及び搬送台車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0437781A2 (en) | 1991-07-24 |
DE69022968D1 (de) | 1995-11-16 |
KR940002084B1 (ko) | 1994-03-17 |
JP2933702B2 (ja) | 1999-08-16 |
KR910011578A (ko) | 1991-08-07 |
DE69022968T2 (de) | 1996-05-30 |
EP0437781B1 (en) | 1995-10-11 |
EP0437781A3 (en) | 1991-07-31 |
US5123695A (en) | 1992-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03227781A (ja) | 自動車の前部車体構造およびその組立方法 | |
US5358304A (en) | Front body structure of a vehicle and assembling method | |
JP3319298B2 (ja) | バンパフェースの構造 | |
JP2907502B2 (ja) | 車両の前部車体の組立方法 | |
EP0437780B1 (en) | Front body structure of a vehicle | |
JP2898339B2 (ja) | 自動車の前部車体構造及び車体組立方法 | |
JP2848666B2 (ja) | 自動車の前部車体構造及び車体組立方法 | |
JPH03213472A (ja) | 自動車の前部車体構造及びその組立方法 | |
JP2889010B2 (ja) | 車両の組付方法 | |
JP2937458B2 (ja) | 自動車の前部車体構造およびその組立方法 | |
JPH03208778A (ja) | 自動車の前部車体組付方法 | |
JP2837721B2 (ja) | 自動車の前部車体構造及びその組立方法 | |
JP2512289Y2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP2851341B2 (ja) | 自動車の前部車体構造及びその組立方法 | |
JP2999536B2 (ja) | 車両部品の組付方法 | |
JPH03208780A (ja) | 自動車の前部車体構造及びその組立方法 | |
JPH05178234A (ja) | 自動車の前部車体構造及びその組立方法 | |
JP2933659B2 (ja) | 自動車の前部車体組立方法 | |
JP2003118517A (ja) | 自動車のバンパ補強構造 | |
JP4039022B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JPH04197880A (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JPH035177Y2 (ja) | ||
CN118928276A (zh) | 一种重型自卸车保险杠支撑装置 | |
JP3155082B2 (ja) | 自動車の燃料タンク取付方法 | |
JPH03213471A (ja) | 自動車の前部車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |