JPH03227096A - 電気回路装置及びその製法 - Google Patents
電気回路装置及びその製法Info
- Publication number
- JPH03227096A JPH03227096A JP2305190A JP2305190A JPH03227096A JP H03227096 A JPH03227096 A JP H03227096A JP 2305190 A JP2305190 A JP 2305190A JP 2305190 A JP2305190 A JP 2305190A JP H03227096 A JPH03227096 A JP H03227096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- resin
- circuit device
- electronic component
- component mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 57
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 57
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000005476 soldering Methods 0.000 abstract description 6
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電子部品、半導体装置、電気部品等を混在し
て形成される電気回路装置に関する。
て形成される電気回路装置に関する。
従来の電気回路装置は、第5図及び第6図に示す如く、
第1電気回路装置5、樹脂受は具3、封止用樹脂2、第
2電気回路装置6を主要構成部材とし、第1電気回路装
置5と第2電気回路装置6をリード線61にて接続して
なる。
第1電気回路装置5、樹脂受は具3、封止用樹脂2、第
2電気回路装置6を主要構成部材とし、第1電気回路装
置5と第2電気回路装置6をリード線61にて接続して
なる。
第1電気回路装置5は、プリント板等からなる第1回路
基板15aに、発熱するパワー素子等を含む電子部品1
1aを半田付けして固定した電子部品搭載部11を形成
してなる。
基板15aに、発熱するパワー素子等を含む電子部品1
1aを半田付けして固定した電子部品搭載部11を形成
してなる。
樹脂受は具3は、絶縁物製の有底筒状の成形品で、後述
する封止用樹脂を成形し、封止用樹脂の硬化後これと一
体化される。
する封止用樹脂を成形し、封止用樹脂の硬化後これと一
体化される。
封止用樹脂2は、樹脂受は具3と第1電気回路装置5と
の間に充填して固められる充填材である。
の間に充填して固められる充填材である。
第2電気回路装置6は、プリント板等からなる第2回路
基板15bにスイッチやコネクト用の接点12a等を有
する電気接続部I2を形成してなる。
基板15bにスイッチやコネクト用の接点12a等を有
する電気接続部I2を形成してなる。
このものは、発熱するパワー素子を封止用樹脂2で覆い
放熱効果をよ(している。
放熱効果をよ(している。
次に、前述の電気回路装置の製法を説明する。
先ず、プリント板よりなる第1回路基板15aに、発熱
するパワー素子等を含む電子部品11aを半田付は固定
した電子部品搭載部11を形成して第1電気回路装置5
を作成する。
するパワー素子等を含む電子部品11aを半田付は固定
した電子部品搭載部11を形成して第1電気回路装置5
を作成する。
次に、第1電気回路装置5にリード線6Iを半田付けし
たものを、第6図の如(開口部3aを上に向けて置いた
絶縁物製の有底筒状の樹脂受は具3の中に設置する。
たものを、第6図の如(開口部3aを上に向けて置いた
絶縁物製の有底筒状の樹脂受は具3の中に設置する。
次に、開口部3aから硬化前の十分に粘度の低い封止用
樹脂2を流し込み、樹脂受は具3にオーバーフロー手前
まで充填する。
樹脂2を流し込み、樹脂受は具3にオーバーフロー手前
まで充填する。
次に、封止用樹脂2の硬化を待って第5図の如く第2回
路基板15bに取付け、半田付けして固定する。
路基板15bに取付け、半田付けして固定する。
前述したような電気回路装置においては、第2回路基板
15b面上からの第1電気回路装置5の取付は高さは、
電子部品11aの高さと第1回路基板15aの厚みと該
第1回路基板15aに半田付けしたリード足分の和とな
る。この為に、電気回路装置の厚さが器具の小型化(薄
型)の障害となる問題がある。
15b面上からの第1電気回路装置5の取付は高さは、
電子部品11aの高さと第1回路基板15aの厚みと該
第1回路基板15aに半田付けしたリード足分の和とな
る。この為に、電気回路装置の厚さが器具の小型化(薄
型)の障害となる問題がある。
そして、前述したような電気回路装置の製法においては
、第1電気回路装置5を形成した後、樹脂受は具3に設
置する際、ガイドがないので、リード線61の位置のバ
ラツキが生じる為、第2電気回路装置との接続がしにく
くなる。又、第1電気回路装置5を第2回路基板15面
上に取り付けるので、両者を接続するリード線610半
田付は作業が必要である。この為に、組立工数が多い、
半田付は不良の機会が増える等の問題がある。
、第1電気回路装置5を形成した後、樹脂受は具3に設
置する際、ガイドがないので、リード線61の位置のバ
ラツキが生じる為、第2電気回路装置との接続がしにく
くなる。又、第1電気回路装置5を第2回路基板15面
上に取り付けるので、両者を接続するリード線610半
田付は作業が必要である。この為に、組立工数が多い、
半田付は不良の機会が増える等の問題がある。
更に、封止用樹脂2の充填用の孔が樹脂受は具3の開口
部3a全体となるので、樹脂受は具3を封止用樹脂2で
満杯にすることは難しい。この為に、他部品や装置を汚
す機会が増える等の問題がある。
部3a全体となるので、樹脂受は具3を封止用樹脂2で
満杯にすることは難しい。この為に、他部品や装置を汚
す機会が増える等の問題がある。
本発明は、このような事由に鑑みなしたもので、その目
的とするところは、電気回路装置の小型化と、その組立
工数の削減や工程トラブルの低減を提供するにある。
的とするところは、電気回路装置の小型化と、その組立
工数の削減や工程トラブルの低減を提供するにある。
上記した目的を達成するために、本発明の電気回路装置
は、回路基板に、電子部品搭載部と、リード線を接続す
る端子、スイッチやコネクト用の接点等を有する電気接
続部とを形成してなる電気回路装置において、 電気接続部を除いて、電子部品搭載部を樹脂で封止した
構成としている。
は、回路基板に、電子部品搭載部と、リード線を接続す
る端子、スイッチやコネクト用の接点等を有する電気接
続部とを形成してなる電気回路装置において、 電気接続部を除いて、電子部品搭載部を樹脂で封止した
構成としている。
そして、本発明の電気回路装置の製法は、回路基板に、
電子部品搭載部と、リード線を接続する端子、スイッチ
やコネクト用の接点等を有する電気接続部とを形成して
なる電気回路装置にあって回路基板の所定位置に貫通孔
、並びに、電子部品搭載部を覆う開口部を有する樹脂受
は具を形成し、次に、樹脂受は具の開口部を回路基板に
当接し、そして、回路基板の貫通孔から封止用樹脂を充
填して固化させる方法としている。
電子部品搭載部と、リード線を接続する端子、スイッチ
やコネクト用の接点等を有する電気接続部とを形成して
なる電気回路装置にあって回路基板の所定位置に貫通孔
、並びに、電子部品搭載部を覆う開口部を有する樹脂受
は具を形成し、次に、樹脂受は具の開口部を回路基板に
当接し、そして、回路基板の貫通孔から封止用樹脂を充
填して固化させる方法としている。
本発明によれば、回路基板に電子部品搭載部11と電気
接続部12を形成させているので、リード線61が不要
となり、リード線61を削除でき、且つ、回路基板面上
からの電気回路装置の取付は高さが、第1回路基板15
aの厚みと該第1回路基板L5aに半田付けしたリード
足分の寸法が短縮できる。
接続部12を形成させているので、リード線61が不要
となり、リード線61を削除でき、且つ、回路基板面上
からの電気回路装置の取付は高さが、第1回路基板15
aの厚みと該第1回路基板L5aに半田付けしたリード
足分の寸法が短縮できる。
そして、第2回路基板15bに直に電子部品搭載部11
を設けてリード線61を不要とし、この関連の工程を削
除しているので、半田付は不良の機会が削減できトラブ
ル防止を図ることができる。
を設けてリード線61を不要とし、この関連の工程を削
除しているので、半田付は不良の機会が削減できトラブ
ル防止を図ることができる。
更に、電子部品搭載部11を選択的に覆う樹脂受は具3
を回路基板に当接し、回路基板に設けた貫通孔から封止
用樹脂2を充填しているので、樹脂受は具3と電子部品
搭載部11と回路基板とで形成される空間に封止用樹脂
2を隙間なく充填でき、且つ、封止用樹脂2の露出を極
めて小さくできるので、他部品や装置等を汚すことが防
げる。
を回路基板に当接し、回路基板に設けた貫通孔から封止
用樹脂2を充填しているので、樹脂受は具3と電子部品
搭載部11と回路基板とで形成される空間に封止用樹脂
2を隙間なく充填でき、且つ、封止用樹脂2の露出を極
めて小さくできるので、他部品や装置等を汚すことが防
げる。
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第4図に基づいて
説明する。
説明する。
電気回路装置は、回路基板l、封止用樹脂2、樹脂骨は
具3とを主要構成部材とする。
具3とを主要構成部材とする。
回路基板1は、プリント板製で、一方の面にパワー素子
等の電子部品搭載部11を有し、他方の面に他の電気回
路装置や部品と接続する端子12bやスイッチやコネク
ト用の接点12a等を形成した電気接続部12を有して
いる。尚、後述する製法で電気回路装置を形成する為に
、後述する封止用樹脂2を注入する貫通孔1aや充填を
確認する為の貫通孔1bを、電子部品11aの配置や封
止用樹脂2の流れ等を考慮した所定位置に設けるように
してもよい。更に、器具への取付けの相性から電子部品
搭載部11のある面にも、他の電気回路装置と接続する
為の電気接続部12を第4図の如く設けるようにしても
よい。
等の電子部品搭載部11を有し、他方の面に他の電気回
路装置や部品と接続する端子12bやスイッチやコネク
ト用の接点12a等を形成した電気接続部12を有して
いる。尚、後述する製法で電気回路装置を形成する為に
、後述する封止用樹脂2を注入する貫通孔1aや充填を
確認する為の貫通孔1bを、電子部品11aの配置や封
止用樹脂2の流れ等を考慮した所定位置に設けるように
してもよい。更に、器具への取付けの相性から電子部品
搭載部11のある面にも、他の電気回路装置と接続する
為の電気接続部12を第4図の如く設けるようにしても
よい。
封止用樹脂2は、パワー素子等の発熱する部品を封止し
て熱放散をよ<シ゛たり、小さい孔1aから注入したり
するので、ウレタン樹脂等の耐熱性・熱伝導性や充填作
業等での取扱性の適切な材料を用いている。
て熱放散をよ<シ゛たり、小さい孔1aから注入したり
するので、ウレタン樹脂等の耐熱性・熱伝導性や充填作
業等での取扱性の適切な材料を用いている。
樹脂骨は具3は、箱状であり、電子部品搭載部11を覆
って、該電子部品搭載部11を他から隔てる為に、その
開口の端部3aが回路基板1に均一に当接するようにし
ている。二〇当接により、後述する製法において封止用
樹脂2がもれることを防いでいる。尚、このものは、箱
状であるが、第3図の如き枠状であってもよい。また、
プラスチック類であるが、熱放散を更に上げる為に金属
製としてもよい。更に、この機能を後述する製法に用い
る治具に置換して、削除するようにしてもよい。
って、該電子部品搭載部11を他から隔てる為に、その
開口の端部3aが回路基板1に均一に当接するようにし
ている。二〇当接により、後述する製法において封止用
樹脂2がもれることを防いでいる。尚、このものは、箱
状であるが、第3図の如き枠状であってもよい。また、
プラスチック類であるが、熱放散を更に上げる為に金属
製としてもよい。更に、この機能を後述する製法に用い
る治具に置換して、削除するようにしてもよい。
これにより、樹脂骨は具3の厚み分の寸法が小さくでき
る。
る。
次に、本発明の電気回路装置の製法について説明する。
先ず、プリント板に回路及びスイッチやコネクト用の接
点12a等を有する電気接続部12を作成する。
点12a等を有する電気接続部12を作成する。
次に、前記プリント板の外形打ち抜きと同時に所定位置
に封止用樹脂2の注入用の貫通孔1aを形成して回路基
板1とする。
に封止用樹脂2の注入用の貫通孔1aを形成して回路基
板1とする。
次に、回路基板1に所定のパワー素子等の電子部品11
aを実装して、半田付は固定し、リード足を切断して電
子部品搭載部11を形成して、電気回路装置とする。
aを実装して、半田付は固定し、リード足を切断して電
子部品搭載部11を形成して、電気回路装置とする。
次に、前述の電気回路装置を治具等を用いて樹脂骨は具
3に電子部品搭載部11を内方にして、その開口の端部
3aを回路基板1に均一に当接させて設置する。
3に電子部品搭載部11を内方にして、その開口の端部
3aを回路基板1に均一に当接させて設置する。
次に、回路基板1を上にして、貫通孔1aより封止用樹
脂2を注入し、樹脂骨は具3と電子部品搭載部11の隙
間に封止用樹脂2を別の貫通孔1bから充填が確認でき
る程に充填する。
脂2を注入し、樹脂骨は具3と電子部品搭載部11の隙
間に封止用樹脂2を別の貫通孔1bから充填が確認でき
る程に充填する。
次に、常温乃至常温以上の雰囲気に放置して、封止用樹
脂2を硬化させる。
脂2を硬化させる。
尚、このときの樹脂骨は具3は、成形されたプラスチッ
ク類や金属製を用いて電気回路装置に組み込まれるが、
前記の治具に封止用樹脂2との離型をよ(する為の、フ
ッ素コーティングや離型剤の塗布等の処理を施して、樹
脂骨は具30機能を持たせるようにして、成形されたプ
ラスチック類や金属製の樹脂骨は具3をなくすようにし
てもよい。
ク類や金属製を用いて電気回路装置に組み込まれるが、
前記の治具に封止用樹脂2との離型をよ(する為の、フ
ッ素コーティングや離型剤の塗布等の処理を施して、樹
脂骨は具30機能を持たせるようにして、成形されたプ
ラスチック類や金属製の樹脂骨は具3をなくすようにし
てもよい。
本発明によれば、1個の回路基板に電子部品搭載部と電
気接続部を形成させているので、リード線が不要となり
、且つ、電子部品搭載部を実装した回路基板を、電気接
続部を形成した回路基板に組み立てたものに比べて、回
路基板上の高さ寸法が小さくできる。更に、樹脂骨は具
を回路基板に当接し、回路基板に設けた貫通孔から封止
用樹脂を充填し、且つ、樹脂の露出を小さくしているの
で、封止が完璧にでき、他部品や装置等を汚すことが防
げる。
気接続部を形成させているので、リード線が不要となり
、且つ、電子部品搭載部を実装した回路基板を、電気接
続部を形成した回路基板に組み立てたものに比べて、回
路基板上の高さ寸法が小さくできる。更に、樹脂骨は具
を回路基板に当接し、回路基板に設けた貫通孔から封止
用樹脂を充填し、且つ、樹脂の露出を小さくしているの
で、封止が完璧にでき、他部品や装置等を汚すことが防
げる。
この結果、電気回路装置の部品削減、小型化が図れ、且
つ、製造での組立工数の削減、工程のトラブルの低減を
図ることができる。
つ、製造での組立工数の削減、工程のトラブルの低減を
図ることができる。
第1図は、本発明の一実施例を示す断面図、第2図は、
同じく、斜視図、 第3図は、同じく、別の実施例を示す断面図、第4図は
、同じく、別の実施例を示す斜視図、第5図は、従来例
を示す断面図、 第6図は、同じく、斜視図である。 1−回路基板、 la、1b−・貫通孔、2一対土用
樹脂、 3−樹脂受は具。
同じく、斜視図、 第3図は、同じく、別の実施例を示す断面図、第4図は
、同じく、別の実施例を示す斜視図、第5図は、従来例
を示す断面図、 第6図は、同じく、斜視図である。 1−回路基板、 la、1b−・貫通孔、2一対土用
樹脂、 3−樹脂受は具。
Claims (2)
- (1)回路基板に、電子部品搭載部と、リード線を接続
する端子、スイッチやコネクト用の接点等を有する電気
接続部とを形成してなる電気回路装置において、 電気接続部を除いて、電子部品搭載部を樹脂で封止した
ことを特徴とする電気回路装置。 - (2)回路基板に、電子部品搭載部と、リード線を接続
する端子、スイッチやコネクト用の接点等を有する電気
接続部とを形成してなる電気回路装置にあって、 回路基板の所定位置に貫通孔、並びに、電子部品搭載部
を覆う開口部を有する樹脂受け具を形成し、次に、樹脂
受け具の開口部を回路基板に当接し、そして、回路基板
の貫通孔から封止用樹脂を充填して固化させることを特
徴とする電気回路装置の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2305190A JPH03227096A (ja) | 1990-01-31 | 1990-01-31 | 電気回路装置及びその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2305190A JPH03227096A (ja) | 1990-01-31 | 1990-01-31 | 電気回路装置及びその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03227096A true JPH03227096A (ja) | 1991-10-08 |
Family
ID=12099647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2305190A Pending JPH03227096A (ja) | 1990-01-31 | 1990-01-31 | 電気回路装置及びその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03227096A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI575704B (zh) * | 2011-06-30 | 2017-03-21 | 瑞薩電子股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP2019091841A (ja) * | 2017-11-16 | 2019-06-13 | 矢崎総業株式会社 | 電子回路基板 |
-
1990
- 1990-01-31 JP JP2305190A patent/JPH03227096A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI575704B (zh) * | 2011-06-30 | 2017-03-21 | 瑞薩電子股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP2019091841A (ja) * | 2017-11-16 | 2019-06-13 | 矢崎総業株式会社 | 電子回路基板 |
US10506724B2 (en) | 2017-11-16 | 2019-12-10 | Yazaki Corporation | Electronic circuit board |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8727794B2 (en) | Electronic controller | |
KR950025961A (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP2005080370A (ja) | 回路構成体及び防水処理された回路構成体の製造方法 | |
KR20010015261A (ko) | 전자 장치의 제조 방법 및 전자 장치 및 수지 충진 방법 | |
US10973137B2 (en) | Circuit device, method for manufacturing circuit device and connector | |
EP0472199A1 (en) | Method of manufacturing plastic molded semiconductor device and apparatus for manufacturing the same | |
JP2008277109A (ja) | コネクタ装置およびその製造方法並びにそれを用いた電池パック | |
JP3217876B2 (ja) | 半導体電子素子構造を製造するためのモールドおよびそれを用いて半導体電子素子構造を製造する方法 | |
JPH03227096A (ja) | 電気回路装置及びその製法 | |
JPH04329697A (ja) | 伝熱部品、その伝熱部品を備えた電子装置、および該伝熱部品の製造方法、並びに電子装置の冷却方法 | |
JP2008186955A (ja) | モジュール装置 | |
JPS5963748A (ja) | 半導体素子用ケ−ス | |
KR101552842B1 (ko) | 밀봉 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2001168493A5 (ja) | ||
JPH10242344A (ja) | 電力用半導体装置 | |
CN101595557A (zh) | 半导体器件及用于制造具有改善的散热能力的半导体器件的方法 | |
US20110292619A1 (en) | Electronic component and method for producing such an electronic component | |
JP2020009852A (ja) | 樹脂封止型車載電子制御装置 | |
JPH0584056B2 (ja) | ||
JP2525245B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0729607Y2 (ja) | 複合電子部品 | |
JPH1187889A (ja) | 回路基板とその製造方法とステンシル版 | |
JP2522457Y2 (ja) | 表面実装形電子部品 | |
JPH03241860A (ja) | 混成集積回路基板の樹脂封止構造及び樹脂封止方法 | |
JPH01208851A (ja) | 電子部品の実装構造 |