[go: up one dir, main page]

JPH03225209A - 軌道検査装置 - Google Patents

軌道検査装置

Info

Publication number
JPH03225209A
JPH03225209A JP2019345A JP1934590A JPH03225209A JP H03225209 A JPH03225209 A JP H03225209A JP 2019345 A JP2019345 A JP 2019345A JP 1934590 A JP1934590 A JP 1934590A JP H03225209 A JPH03225209 A JP H03225209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
image
rail
detection
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019345A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yomoto
与本 雅彦
Ikuo Omori
大森 郁雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Nikon Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, East Japan Railway Co filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2019345A priority Critical patent/JPH03225209A/ja
Publication of JPH03225209A publication Critical patent/JPH03225209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1!上の利用分野) 本発明は走行する軌1r111i内から、地にに敷設さ
れた軌道検査を行なうための軌道検査装置に関するもの
であり、さらに詳しくは、軌道上の4Iim鞠の存在に
関する既知の情報とその存在に関する検出結果とに基づ
いて、検査対貨物の画像を撮影する軌道検査装置に関す
るものである。
(従来の技術) 鉄道の軌道は、一般に過酷な条件で使用されるため、・
ト両の安全走行を維持するための軌道管理か不11■欠
てあり、軌道の各構造物を全数監視する必要かある。従
来の軌道の検査は、レールの軌間や水準、高低、平向性
等の軌道狂い検査などの一部の例を除いて、人間か軌道
上を実際に歩行しなから[1視又は測定器等を用いるこ
とによって行なわれていた。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかし、]−記のような従来の測定方法では。
人間か軌道Fを歩行するため、多大の労力と時間か8曽
であるという1518点かあった0本発明は、かかる点
に鑑みてなされたものであり、走行する車両から必要な
検査対象物のみを確実に撮影し、撮影した画像に基づい
て軌道を検査することのてきる軌道検査装置を提供する
ことを目的とするものである。
(問題を解決するための1段) 本発明の軌道検査装置は、第1図に示す如<、(a)軌
道上の特定の構造物を検出しこの検出結果を出力する軌
道構造物検出f9段1と。
(b)前記軌道上の既知の構12telの配置に関する
情報を出力する軌道情報用カーF段2と、(C)前記軌
道構造物検出手段と前記軌道情報用カーF段とによって
得られる出力信号を比較する比較1段3と、(d)該比
較1段による出力信号の比較結果に基づいて前記軌道上
の画像をtMt#する撮像手段4と、を有する。
〔作用〕
L記の如き本発明においては、軌道トの特定の構造物を
軌道構造物検出手段lによって検出してこの検出結果を
検出信号として出力させ、同時に軌道情報出力1段2に
よって前記軌道上の既知の軌道構造物の配置に関する情
報を予測信号として出力させている。そして、この2っ
の[段によって711られる出力信号を比較丁段3によ
って比較しく例えば、該出力信号の積をとる。)、その
結果に基づいて軌道Fの検査対象物の存在を確認してそ
の画像を撮像手段4によっ゛C撮影する。軌道構造物検
出7段によって検出される軌道上の特に構造物と、軌道
情報出力[−段によってその存在に関する情報か出力さ
れる軌1f11−の既知の構造物と、撮影手段によって
撮影される軌道ヒの検査対象物とは、三者の位置関係か
ほぼ一定であることか必要であり、同一のものてあって
もよい0例えば、検出される特定構造物と存在に関する
情報か与えられている既知の構造物とを共にレールの継
目遊間とし、撮影される検査対象物もレールの継[1遊
間としてもよい、また1例えば特定構造物及び既知の構
造物をレールの継11M間とし、このようなレールの継
ILa間の近傍にほぼ一定の方向及びほぼ一定の距離に
位置するレール継目板等を検査対象として撮影すること
わり能である。
このため、41L道りの検査対象物かランダムに多数あ
り、且つ軌道検査装置を搭載した車両か高速て走行して
いる場合であっても、検査対象物か軌道上の特定構造物
及び既知の構造物と一定の位置関係にあるかぎり、誤り
なく確実に検査対象物の画像を撮影することかてきるば
かりてなく、軌道構造物検出7段のみの出力に基づく検
査対象物の撮影の欠点を、軌道情報出力手段の出力に基
づいて補うことかてきる。撮影した検査対象物の両像は
、その場で又は持ち帰った後に画像処理装置を通すこと
によって検査対象物体の良否等を1動的に判定すること
かてきるし1人間かこの画像を見ることによって、良否
判定を行なってもよい。
〔実施例〕
以ド、本発明の実施例についてIA面を参照しながら、
詳細な説明を行なう。
本実施例は、レール継11M間を検査対象物とした軌道
検査装置に関するものて、走行している車両から継目遊
間の画像を自動的に撮影する装置である。
第214は本実施例の構成を示す図であり、レールの伸
長方向に対して垂直な方向ての断面の概略構成を示して
いる。また第3図は、第21XIに示した構成のt部の
配置を分かり易く示した平面図である。装置全体は走行
している車両20のF部または側面に搭載される0本実
施例の場合、軌道構造物検出手段はレーザ検出器5.6
.7としてケえられ゛(いる、このレーザ検出器は、レ
ーザ光を利用してレール上の特定構造物であるJlll
:1を検出して結果を継目検出信号として出力する装置
で、レーザ送光部5と。
レーザ受光部6と、継目検出信号を出力する継目検出部
7とからなる。軌道情報出力手段2は、軌道データ、A
TS地上子の位置、車輪の回転数等を利用して、車両に
設けられた撮像[段かレールの継目を通過する瞬間を特
定して所定の継目位置予測信号を出力する。比較手段3
は、軌道情報出力手段2及び継目検出部7からの信号出
力に基づいて、II像手段に対応するTV左カメラ及び
環状ストロボ9を動作させるへ〈撮影信号を出力する0
画像メモリ10は、TVカメラ8によって撮影された検
査対象物である継目遊間の画像情報を記録する。
ここて、第2図に示すようにTVカメラ8は環状ストロ
ボ9の中心開口部に差し込まれる形で配lされ、またレ
ーザ送光部5とレーザ受光部6はこれらをはさんて各々
反対側に配置される。このような配置にすると、以ドの
ような働きを持った装置全体を、非常にコンパクトな形
に構成することかてきる。環状ストロボ9を用いること
によって、軌+fi上の撮影領域はほぼ均に照I91さ
れ、また、この中心間[1部にTVカメラ8を配置する
ことによって、この均一に照IjIされた撮影領域を真
lの方向から撮影することかできる。−力、レーザ送光
部5から出射するレーザ光の光軸方向と、レーザ受光部
6に入射するレーザ光の光軸方向は、第2 l7Ic 
;r<すようにレール面に対して正反射の関係にあるた
め、レールからの反射光を効率良く受光することかてき
る。また、レーザ送光部5によってレールトに照射され
るレーザ光は、TVカメラて撮影するレールの領域のほ
ぼ中央付近に位置しており、継[Jか検出されてから、
TVカメラ8によってレール画像か撮影されるまての峙
間か1〜分短ければ、継l]は、走行小角の速度にかか
わりなく、はぼ画面中央部に撮影されることになる。従
って、継11を1−分に拡大して撮影しても、これか内
面から外れることはなく、画像処理によってト分な精瓜
で遊間偵を算出することかてきる。更に、J114遊間
の画像か直重の方向から、常に画面中央部に撮影される
ことは、後の画像処理の過程をl1ti巾化でき1画像
処理時間を短くすることかできる。
また、環状ストロボ9は、レールを−L面から見た第3
1mの平面1mに示すように、輪帯状発光部9aの一箇
所の非発光部となる電極9bかあり、この真Fでは照明
かやや暗くなっている。
この電極9bの位置としては、レールの伸長方向と争直
な方向に位置する場合と、レールの伸長力向に沿って位
置する場合の二通りか考えられる。本実施例の場合は前
者を採用したため、照明の不均一性は継11 M間に対
して対称になり、誤差要因は小さい。
第2図には示していないか、TVカメラ8、環状ストロ
ボ9.レーザ送光部5、レーザ受光部6”3は、粉塵、
水滴等からの保護のため、筐体7の中に収納されている
。この場合、レーザ光の出射、入射および継目の遊間画
像の撮影は、透明な窓を通して行なわれる。さらに、ス
トロボからの光か窓によって反射され、これかTVカメ
ラに入って画像にゴーストか現れる恐れかある。これを
防止するために、TVカメラ4はこの窓に十分接近させ
て配置され、1つTVカメラの絞りを出来るたけ絞ると
ともに。
窓の厚さを必要最小限にし、窓によるストロボ反射光か
TVカメラ8に直接入射しないように配置されている。
以ドに第2図の軌道検査装置の動作について説明する。
軌Jr11−の特定構造物である継■の検出についてま
ず説明すると、レーザ送光部5からレール11に向かっ
て出射されたレーザ光は、レールて反射した後、レーザ
受光部6内の光検出器て受光される。レールを上面から
見たtfS4図に詳しく示すように、レーザ光12をレ
ール11上にスリット状に照射すればより検出精度なL
げうる。車両か継[」13を横切るとレールからの反射
光か一時的に途切れ、レーザ受光部6の光検出器で受光
される反射光強度は、−時的に低ドする。この受光先輩
の一時的低Fを継目検出部7て検出することにより、継
目13を検知する。このようにレーザな用いた軌道構造
物検出−4段5,6.7の応答速度は非常に速く、継[
1の検出後、直ちに検知結果を継目検出信号として出力
する。従って、この継目検出部7の出力に応して検査対
象である遊間な撮影するならば、iI内の走行速度にか
かわりなく、常に継目遊間を画像上のほぼ回し位置に撮
影することかてきる。
しかしなから、レールに錆、汚れ等がある場合、あるい
は車内か分岐器を通過する場合は、軌道構造物検出手段
即らレーザ検出器5,6゜7かこれを継目と誤検知を起
こして、この画像な撮影してしまう口f能性かある0本
実施例では、このような軌道構造物検出手段即ちレーザ
検出″JA5,6.7の欠点を補うため、以ドに詳細に
説明する軌道情報出力手段2を用いる。
レールの継[1の存在地点は、以ドの説明て明らかにす
るように軌道データとして既知である。従って2本発明
の軌道検査装置を搭載した車両か、路線上のどの地点を
走行しているのかが分かれば、継目を通過する瞬間か特
定てきる。この測定に1−分な精度かあれば、−1−述
のレーザ検出′JA5,6.7なしに継11遊間画像の
撮影かn(能であるか、実際には継11の存在する地点
の検出精度は斂トcmてあり、遊間イ4を十分な精度で
測定できるように撮像範囲を24CIIX18c−程度
まて限定しなければならないことを考慮すると、継1m
間の画像かTVカメラ8の画面から外れてしまう可能性
かある。このため、この軌道情報出力手段2と軌道構造
物検出手段を併用し、レーザ等を使用する軌道構造物検
出手段5,6.7の誤検知を除外し、 tlつ継目遊間
画像を確実に画面内に収めるようにすることかてきる。
レールの継[1の間隔は通常25mなの°C,数十数十
の範囲まて継[1の存在地点か特定てきていれば、軌道
構造物検出手段即ちレーザ検出器5.6.7の誤検知の
大部分を除外することかてき、Jllllかランタムに
存在する場合ても最小限の誤りで、継11遊間画像を撮
影することかできる。
この軌道情報出力手段は、具体的には、走行中肉の現在
位置を測定する車両地点検出部と。
゛r導導体メソ等によって記録されている継[1のf装
置を出力するIll[1位置出力部と、これらの結果に
基づいて継11をTVカメラか通過する時刻なr’ix
t、、このイ・測結果に基づいて継目位と予測信号を出
力するartr置IJ111部分とからなる。
11(両地点検出部は、当業者には公知のものである。
即ち、該車両地点検出部は鉄道網のレールにに適当な距
離間隔(例えばlkm)て配置されたATS地り子を検
知して重両のA T S地lニ子配置点通過を検出する
装置と、車輪の回転数等を計数するカウンタと、からな
る。ATS地ヒ子を検出する装置は、メモリ等を使用し
、所定のコートを付されたATS地に子を識別し、1i
j両か1点(ATS地を子の数たけ存在することとなる
。)を通過する通過時刻を決定することかてきる。他方
、カウンタは1通過時刻から車輪の回転数を計数し、A
TS地上イの存する定点から現在の一ト両位置までの距
離を与える。
さらに、車両位置とTVカメラの位置のずれを補正する
ことで、車両地点検出部はTVカメラの現在位置を数十
C−の精度で求めることかできる。
JIF1位置出力部は1例えばメモリ装置等を使用して
、鉄道網りの継目の位置を正確に記憶させておく、なお
、継目の位置はL述のATSj!!」−子との相対的位
置として与えることも出来る。
継11位置f−測部分は、与えられた継目の位置のいず
れかをTVカメラか通過する時刻を、車両地点検出部及
び継11位置出力部の出力に基づいて子側する。ここて
、継l]位n予側(ゴ号か出力される時間は、1ト両地
点検知部の測定精度な考慮して、確実にこの時間内にT
Vカメラか継11を通過する範囲とする。例えは、車内
速度等を考慮して、予測された時刻を中心として出力さ
れる継目位置f測信号の時間幅を調節することとすると
、より精度の高い継目位置のF測か口丁能となる。
第5図は、比較手段の動作を説1」するための図である
図の信号(a)か軌道情報出力手段2による継11(☆
置fJIll信号、信号(b)か軌道構造物検出部7に
よる継[1検出器号、信号(c)か比較手段3によって
これらの積をとった撮像信号で、それぞれの0畦は車両
走行時の時間変化を示している。継目位を予測信号(a
)は既述のように継[1の位置をラフにf測している。
−力継1]検出信号(b)は継11の位置を十分な精度
てもって検出しているか、 1@の中程に示したように
継1−1位置予測信号のない位置にある分岐塁等で、誤
検知を起こす場合かある。撮像信号(c)はこれらのも
1号か同時に得られた時のみに比較手段3より出力され
、第1]Aの撮像手段4に対応するTVカメラ8.環状
ストロ;189に入力される。これに応して検査対象物
である継[l遊間の静止画像り月1動的に撮影され1画
像メモリlOに記録される。継11遊間画像が撮影され
た地点は、この軌道情報出力手段2の重両地点検出部に
よる測定結果と、既知の継11の地点情報と、を4:照
することにより特定できる。
本実施例では静lト画像を得るために、継11検出信号
によってレールを瞬間的に照明するストロボ光源を環状
照明手段として使用したか、未発り1はこれに限られる
ものてはない、環状光源を沙統的に照明する光源とし、
高速シャッターを有するTVカメラを用い、継11の検
出信号な高速シャッターTVカメラに入力することによ
って、静止画像を得るようにしてもよい、但し、この場
合にjllii遊間(Mの測定に十分な静止画像を得る
ためには llj両走行速度に対して、TVカメラのシ
ャウター速度か十分に短い必要かある。
画像メモリ6に記録された継目遊間の画像をその場て又
は持ち帰った後に画像処理装置を通すことによって、そ
の遊間イ1(を自動的に測定することかてきるし1人間
かこの画像を見ることによって、大まかな置台判定を行
なうことも出来る。
ところて、レールの継目遊間イめ測定の際にはレール温
度も同時に測定する必要があり、放射温度計を使用すれ
ば、mHJM間画像撮画像撮影して」接触て温度測定を
行うことかできる。このような&1度測定結果を継■の
画像とともに記録しておいてもよい。
L記の説明においては、レール継目遊間検査について述
べてきたか、本発明の軌道検査装置はこれに限定される
ものてなく、レール継目板の検査、レール締結装置の検
査Tにも利用することかてきる。また、軌道上の特定の
構造物を検出するのに光学式の構成を示したか、これに
限定されるわけてはなく、軌道上の特定の構造物の検出
には、超音波等の他のエネルギービームを使用してもよ
い。
(発明の効果) 未発明の軌道検査装置によれば、軌道構造物検出手段に
よって得られる軌道、1−、の特定構造物の検出信号と
、軌道情報出力手段によって得られる軌道りの既知の構
造物の−を測信号とを比較する。そしてこの比較結果に
応して軌道上の検査対象物の画像を撮影するのて、軌道
上の検査対象物かランダムに多数あり、 11つ軌道検
査装置を搭載した重両か高速に走行している場合でも、
確実にもれなく検査対象物の画像を撮影することかでき
る。
かかる軌道検査装置を走行重両にMSat、て。
軌道の検査に用いれば、短時間に多くの軌道検査を行う
ことかCき、軌道の管理を従来に比べて大幅に効Jl化
することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の構成を示す俺念図てあり、 第214は、本発明の実施例の構成を示す断面図であり
、 第313は、第2図のTVカメラ等の配δを示す平面図
であり。 第41Aは、軌道411造物検出手段であるレーザ検出
器からの熱射光を示す説明図であり、第5図は、継■位
置予測信号、継目遊間検出信号、撮像信号の説明図であ
る。 (主要部分の符号の説明) l・・・・・・・・・軌道構造物検出1段2・・・・・
・・・・軌道情報出力手段3・・・・・・・・・比較手
段 4・・・・・・・・・撮像1段 5・・・・・・・・・レーザ送光部 6・・・・・・・・・レーザ受光部 7・・・・・・・・・継目検出部 8・・・・・・・・・TVカメラ 9・・・・・・・・・環状ストロボ 10・・・・・・画像メモリ 11・・・・・・レール 12・・・・・・レーザ光 13・・・・・・継11 20・・・・・・車両 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 軌道上の特定の構造物を検出しこの検出結果を出力する
    軌道構造物検出手段と、 前記軌道上の既知の構造物の配置に関する情報を出力す
    る軌道情報出力手段と、 前記軌道構造物検出手段と前記軌道情報出力手段とによ
    って得られる出力信号を比較する比較手段と、 該比較手段による出力信号の比較結果に基づいて前記軌
    道上の画像を撮影する撮像手段と、を有することを特徴
    とする軌道検査装置。
JP2019345A 1990-01-31 1990-01-31 軌道検査装置 Pending JPH03225209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019345A JPH03225209A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 軌道検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019345A JPH03225209A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 軌道検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03225209A true JPH03225209A (ja) 1991-10-04

Family

ID=11996808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019345A Pending JPH03225209A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 軌道検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03225209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017168A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 East Japan Railway Co レール下隙間測定装置およびレール下隙間測定方法
JP2011214933A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 軌道用距離画像取得システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017168A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 East Japan Railway Co レール下隙間測定装置およびレール下隙間測定方法
JP2011214933A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 軌道用距離画像取得システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3864039A (en) Rail gage apparatus
USRE40767E1 (en) Unmanned integrated optical remote emissions sensor (RES) for motor vehicles
JP3430780B2 (ja) 物体表面の形状検出方法
US4259018A (en) Optical track gage measuring device
PL180750B1 (pl) Urządzenie do pomiaru parametrów toczenia kół pojazdu szynowego
JPH02232402A (ja) レールのひずみと摩滅を無接触に測定する方法及び装置
JPH07294444A (ja) 枕木の露出状態検査装置
JPH03225209A (ja) 軌道検査装置
JP4798819B2 (ja) 損傷検出装置及び方法
JP4312729B2 (ja) レール継目板の締結ボルトの脱落検出装置
JPS61112918A (ja) 車載用路面性状計測装置
JPH06235609A (ja) レール位置測定装置、レール位置測定方法およびアタック角測定装置
JP3112044B2 (ja) 建築限界障害物測定装置
JP2968473B2 (ja) 速度監視記録装置
JP3020598B2 (ja) 走行車両による限界測定方法および装置
GB2178169A (en) Examination of moving surfaces
JPH0350068A (ja) 軌道検査装置
JPH03165207A (ja) 軌道検査装置
JP2006250573A (ja) レール継目板の締結ボルトの脱落検出装置
JP3001665B2 (ja) 軌道検査装置
RU2126754C1 (ru) Способ определения неисправности элементов колесного узла
JPH0285704A (ja) 間隙測定装置
JPH0571929A (ja) レールの遊間測定方法とレール長測定方法
WO2005120923A1 (en) Method for determining quantities characteristic of a moving object and apparatus for implementing the method
JPH0688711A (ja) レール伸縮量測定装置