JPH03224810A - トレーリングアーム式サスペンション - Google Patents
トレーリングアーム式サスペンションInfo
- Publication number
- JPH03224810A JPH03224810A JP1980990A JP1980990A JPH03224810A JP H03224810 A JPH03224810 A JP H03224810A JP 1980990 A JP1980990 A JP 1980990A JP 1980990 A JP1980990 A JP 1980990A JP H03224810 A JPH03224810 A JP H03224810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trailing arm
- camber
- axle carrier
- control rod
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/40—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
- B60G2200/46—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明は、自動車のトレーリングアーム式のサスペン
ションに関する。
ションに関する。
トレーリングアーム式のサスペンションは、車体に取り
付けたトレーリングアームに車輪を支持させて構成され
る。一般に、トレーリングアームには、前端部にボス部
が設けられ、このボス部が車体側の水平方向支軸にゴム
ブツシュを介して套嵌支持される。したがって、トレー
リングアームは、上記支軸回りに上下揺動可能である。 また、上記ゴムブツシュにより−、ボディへの振動伝達
が低減される。
付けたトレーリングアームに車輪を支持させて構成され
る。一般に、トレーリングアームには、前端部にボス部
が設けられ、このボス部が車体側の水平方向支軸にゴム
ブツシュを介して套嵌支持される。したがって、トレー
リングアームは、上記支軸回りに上下揺動可能である。 また、上記ゴムブツシュにより−、ボディへの振動伝達
が低減される。
しかしながら、このようなトレーリングアーム式のサス
ペンションには、次のような問題点がある。 たとえばフルトレーリングアームタイプの場合、第5図
に示すように、旋回時にローリングが生じたとき、車輪
の対車体キャンバは変化せず、車体のロール角がそのま
ま対地キャンバの変化として現れる。そのため、ローリ
ング時には、タイヤ面が崩れてタイヤのグリップが悪く
なる上、キャンバスラストによるコーナリングフォース
の減少により、操縦安定性が悪化する。 また、セミトレーリングアームタイプでは、トレーリン
グアームの上下揺動時には若干の対車体キャンバの変化
を伴うため、フルトレーリングアームタイプの場合より
も少しは対地キャンバの変化が緩和される。しかし、対
車体キャンバを十分に変化させて、タイヤ面のくずれを
防止するためには、トレーリングアームの揺動軸の傾斜
角度(第3図においてαで示した角度)を大きくする必
要がある。 ところが、そうした場合には、トレーリングアーム揺動
時に車輪のトーイン方向の変化が大きくなり過ぎてしま
うため、不整地走行時における直進安定性が悪くなる別
の問題が生じる。路面の凸部を乗り越えるとき、車輪の
バウンドに伴いトレーリングアームが揺動するので、ト
ー変化が生じるが、その変化が直進時に大きく生じては
、走行安定性の著しい悪化を招くのである。 本願発明は、以上のような事情の下で考え出されたもの
であって、不整地走行時における直進安定性を悪化させ
ることなく、ローリング発生時における車輪の対地キャ
ンバの変化を防止して、旋回走行時の操縦安定性を向上
させうるように構成されたトレーリングアーム式のサス
ペンションを提供することをその目的とする。
ペンションには、次のような問題点がある。 たとえばフルトレーリングアームタイプの場合、第5図
に示すように、旋回時にローリングが生じたとき、車輪
の対車体キャンバは変化せず、車体のロール角がそのま
ま対地キャンバの変化として現れる。そのため、ローリ
ング時には、タイヤ面が崩れてタイヤのグリップが悪く
なる上、キャンバスラストによるコーナリングフォース
の減少により、操縦安定性が悪化する。 また、セミトレーリングアームタイプでは、トレーリン
グアームの上下揺動時には若干の対車体キャンバの変化
を伴うため、フルトレーリングアームタイプの場合より
も少しは対地キャンバの変化が緩和される。しかし、対
車体キャンバを十分に変化させて、タイヤ面のくずれを
防止するためには、トレーリングアームの揺動軸の傾斜
角度(第3図においてαで示した角度)を大きくする必
要がある。 ところが、そうした場合には、トレーリングアーム揺動
時に車輪のトーイン方向の変化が大きくなり過ぎてしま
うため、不整地走行時における直進安定性が悪くなる別
の問題が生じる。路面の凸部を乗り越えるとき、車輪の
バウンドに伴いトレーリングアームが揺動するので、ト
ー変化が生じるが、その変化が直進時に大きく生じては
、走行安定性の著しい悪化を招くのである。 本願発明は、以上のような事情の下で考え出されたもの
であって、不整地走行時における直進安定性を悪化させ
ることなく、ローリング発生時における車輪の対地キャ
ンバの変化を防止して、旋回走行時の操縦安定性を向上
させうるように構成されたトレーリングアーム式のサス
ペンションを提供することをその目的とする。
上記課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手
段を講じている。 すなわち、本願発明のトレーリング式のサスペンション
は、トレーリングアームにアクスルキャリヤを介して車
輪を支持させたサスペンションであって、上記アクスル
キャリヤをトレーリングアームに対し前後方向の軸線回
りに相対揺動可能に取り付けている一方、トレーリング
アームの上方を車幅方向に延び、一端を車体に、他端を
アクスルキャリヤにそれぞれ連結され、かつ車体との連
結点を中心として上下揺動可能なキャンバコントロール
ロッドを設けているとともに、サスペンションハネを圧
縮する方向のトレーリングアームの揺動時には、上記キ
ャンバコントロールロッドがアクスルキャリヤとの連結
点を車幅方向内方に変位させながら揺動し、サスペンシ
ョンバネを伸長させる方向のトレーリングアームの揺動
時には、上記キャンバコントロールロッドがアクスルキ
ャリヤとの連結点を車幅方向外方に変位させながら揺動
するようにしていることを特徴としている。
段を講じている。 すなわち、本願発明のトレーリング式のサスペンション
は、トレーリングアームにアクスルキャリヤを介して車
輪を支持させたサスペンションであって、上記アクスル
キャリヤをトレーリングアームに対し前後方向の軸線回
りに相対揺動可能に取り付けている一方、トレーリング
アームの上方を車幅方向に延び、一端を車体に、他端を
アクスルキャリヤにそれぞれ連結され、かつ車体との連
結点を中心として上下揺動可能なキャンバコントロール
ロッドを設けているとともに、サスペンションハネを圧
縮する方向のトレーリングアームの揺動時には、上記キ
ャンバコントロールロッドがアクスルキャリヤとの連結
点を車幅方向内方に変位させながら揺動し、サスペンシ
ョンバネを伸長させる方向のトレーリングアームの揺動
時には、上記キャンバコントロールロッドがアクスルキ
ャリヤとの連結点を車幅方向外方に変位させながら揺動
するようにしていることを特徴としている。
車輪を支持するアクスルキャリヤは、トレーリングアー
ムに対し前後方向の軸線回りに揺動可能に取付けられて
いる。換言すると、アクスルキャリヤは、キャンバ方向
に揺動可能である。 トレーリングアームの上方には、キャンバコントロール
ロッドが配置されている。キャンバコントロールロッド
は、車幅方向に延び、一端を車体に連結され、他端をア
クスルキャリヤに連結されているとともに、車体側との
連結点を中心として上下揺動可能である。トレーリング
アームの上下揺動時には、キャンバコントロールロッド
も上下揺動する。 キャンバコントロールロッドの上下揺動時には、これと
アクスルキャリヤとの連結点が車幅方向に変位する。上
記したように、アクスルキャリヤは、トレーリングアー
ムに対しキャンバ方向に相対揺動可能であり、また、キ
ャンバコントロールロッドはアクスルキャリヤの揺動軸
線よりも上方においてアクスルキャリヤに連結されてい
る。したがって、キャンハコントロールロンドの上下揺
動時には、アクスルキャリヤが、ギャンバコントロール
ロンドに牽引され、あるいは押されてキャンバ方向に揺
動させられることになる。 サスペンションバネが圧縮する方向にトレーリングアー
ムが揺動するときは、キャンバコントロールロッドの揺
動に伴い、これとアクスルキャリヤとの連結点が車幅方
向内方に変位するようにしている。この場合、アクスル
キャリヤがキャンバコントロールロッドに牽引され、ア
クスルキャリヤおよびこれに支持される車輪が、その上
部が車幅方向内方に領く、いわゆるネガティブキャンバ
方向に車体に対して傾動する。一方、トレーリングアー
ムがサスペンションバネが伸長する方向に揺動するとき
は、キャンバコントロールロッドとアクスルキャリヤと
の連結点が車幅方向外方に変位するようにしている。こ
の場合、上記とは逆に、アクスルキャリヤおよび車輪は
、上部が車幅方向外方側に傾く、いわゆるポジティブキ
ャンバ方向に車体に対して傾動する。 旋回走行中ローリングが生じたとき、外輪側では、トレ
ーリングアームが車体に対し近接方向に相対揺動してサ
スペンションバネが圧縮されるが、この場合、本願発明
では、車輪の対車体キャンバをネガティブキャンバ方向
に変化させることができる。一方、内輪側では、トレー
リングアームが車体との離間方向に相対揺動してサスペ
ンションバネが伸長するので、車輪の対車体キャンバが
ポジティブキャンバ方向に変化する。 したがって、ローリング発生時、外輪側におけるトレー
リングアームのポジティブキャンバ方向の傾きを、トレ
ーリングアームに対するアクスルキャリヤおよび車輪の
ネガティブキャンバ方向の相対傾動をもって相殺し、車
輪の対地キャンバの変化を防止できる。また、内輪側に
おけるトレーリングアームのネガティブキャンバ方向の
傾きを、アクスルキャリヤおよび車輪のポジティブキャ
ンバ方向の傾動をもって相殺して、車輪の対地キャンバ
の変化を防止できる。
ムに対し前後方向の軸線回りに揺動可能に取付けられて
いる。換言すると、アクスルキャリヤは、キャンバ方向
に揺動可能である。 トレーリングアームの上方には、キャンバコントロール
ロッドが配置されている。キャンバコントロールロッド
は、車幅方向に延び、一端を車体に連結され、他端をア
クスルキャリヤに連結されているとともに、車体側との
連結点を中心として上下揺動可能である。トレーリング
アームの上下揺動時には、キャンバコントロールロッド
も上下揺動する。 キャンバコントロールロッドの上下揺動時には、これと
アクスルキャリヤとの連結点が車幅方向に変位する。上
記したように、アクスルキャリヤは、トレーリングアー
ムに対しキャンバ方向に相対揺動可能であり、また、キ
ャンバコントロールロッドはアクスルキャリヤの揺動軸
線よりも上方においてアクスルキャリヤに連結されてい
る。したがって、キャンハコントロールロンドの上下揺
動時には、アクスルキャリヤが、ギャンバコントロール
ロンドに牽引され、あるいは押されてキャンバ方向に揺
動させられることになる。 サスペンションバネが圧縮する方向にトレーリングアー
ムが揺動するときは、キャンバコントロールロッドの揺
動に伴い、これとアクスルキャリヤとの連結点が車幅方
向内方に変位するようにしている。この場合、アクスル
キャリヤがキャンバコントロールロッドに牽引され、ア
クスルキャリヤおよびこれに支持される車輪が、その上
部が車幅方向内方に領く、いわゆるネガティブキャンバ
方向に車体に対して傾動する。一方、トレーリングアー
ムがサスペンションバネが伸長する方向に揺動するとき
は、キャンバコントロールロッドとアクスルキャリヤと
の連結点が車幅方向外方に変位するようにしている。こ
の場合、上記とは逆に、アクスルキャリヤおよび車輪は
、上部が車幅方向外方側に傾く、いわゆるポジティブキ
ャンバ方向に車体に対して傾動する。 旋回走行中ローリングが生じたとき、外輪側では、トレ
ーリングアームが車体に対し近接方向に相対揺動してサ
スペンションバネが圧縮されるが、この場合、本願発明
では、車輪の対車体キャンバをネガティブキャンバ方向
に変化させることができる。一方、内輪側では、トレー
リングアームが車体との離間方向に相対揺動してサスペ
ンションバネが伸長するので、車輪の対車体キャンバが
ポジティブキャンバ方向に変化する。 したがって、ローリング発生時、外輪側におけるトレー
リングアームのポジティブキャンバ方向の傾きを、トレ
ーリングアームに対するアクスルキャリヤおよび車輪の
ネガティブキャンバ方向の相対傾動をもって相殺し、車
輪の対地キャンバの変化を防止できる。また、内輪側に
おけるトレーリングアームのネガティブキャンバ方向の
傾きを、アクスルキャリヤおよび車輪のポジティブキャ
ンバ方向の傾動をもって相殺して、車輪の対地キャンバ
の変化を防止できる。
このように、本願発明では、旋回走行中のローリング発
生時における車輪の対地キャンバの変化を防止でき、し
たがって、従来のトレーリングアーム式サスペンション
のように旋回時にタイヤ面が崩れて走行安定性が悪化す
るようなことがなく、操縦安定性を向上させうる。 また、トレーリングアームの揺動軸を傾けて、トレーリ
ングアーム揺動時に対車体キャンバを変化させるように
するものでもないので、不整地走行時における直進安定
性が損なわれるような問題が生じることもない。
生時における車輪の対地キャンバの変化を防止でき、し
たがって、従来のトレーリングアーム式サスペンション
のように旋回時にタイヤ面が崩れて走行安定性が悪化す
るようなことがなく、操縦安定性を向上させうる。 また、トレーリングアームの揺動軸を傾けて、トレーリ
ングアーム揺動時に対車体キャンバを変化させるように
するものでもないので、不整地走行時における直進安定
性が損なわれるような問題が生じることもない。
以下、本願発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
本例では、セミトレーリングアームタイプのサスペンシ
ョンに本願発明を適用した例を説明する。 第1図および第3図に示すように、トレーリングアーム
1の前端部には、一対のボス部2,2が設けられている
。トレーリングアーム1は、上記ボス部2を車体側の支
軸3にゴムブツシュ(図示時)を介して套嵌支持される
ことにより、車体に対して揺動可能に取り付けられてい
る。また、トレーリングアーム1上には、上端を車体側
に、下端をトレーリングアーム1にそれぞれ連結される
サスペンションハネ13が取り付けられている。 トレーリングアーム1の後端部には、車輪Wを支持する
アクスルキャリヤ4が取り付けられている。 上記アクスルキャリヤ4の外側部には、ベアリング(図
示時)等を介して車輪Wを支持するホイールスピンドル
5が一体に設けられている。また、アクスルキャリヤ4
の内側部には、前後方向の同一軸線上に並ぶ前後一対の
ボス部6,6が設けられている。 アクスルキャリヤ4のトレーリングアーム1への取り付
けは、上記一対のボス部6,6を、トレリングアーム1
に設けた前後方向の支軸7にゴムブツシュ(図示時)を
介して套嵌支持させることにより行われている。上記支
軸7は、トレーリングアーム1の後端部に設けられたボ
ス部8にゴムブツシュ(図示時)を介して通挿支持され
ている。 また、第1図および第2図に示すように、アクスルキャ
リヤ4は、トレーリングアーム1の上方を車幅方向に延
びるキャンバコントロールロッド9に連結されている。 このキャンバコントロールロッド9は、その内端ボス部
10を車体に取付けられた前後方向の支軸11にゴムブ
ツシュ(図示時)を介して支持されているとともに、外
端部をボールジヨイント12を介してアクスルキャリヤ
4に連結されている。キャンバコントロールロッド9は
、上記支軸11を中心として上下揺動可能であり、その
揺動時、キャンバコントロールロッド9とアクスルキャ
リヤ4との連結点Aは、上記支軸11 (揺動中心軸線
B)を中心とした円弧軌跡を描く。したがって、キャン
バコントロールロッド9の上下揺動時には、上記連結点
Aが車幅方向に変位する。このとき、アクスルキャリヤ
4は、キャンバコントロールロッド9によって車幅方向
内方に牽引され、あるいは車幅方向外方に押し込まれて
上記支軸7回りに揺動させられる。これにより、アクス
ルキャリヤ4に支持される車輪Wが、キャンバ方向(第
2図矢印N方向またはP方向)に傾動させられる。 本例の場合、第1図および第2図に示すように、上記連
結点Aをキャンバコントロールロッド9の揺動中心軸線
Bよりも上方に位置させて、キャンバコントロールロッ
ド9を上下方向に傾かせている。また、キャンバコント
ロールロッド9の下方への揺動時においても常に上記連
結点Aが揺動中心軸線Bよりも上方に位置するように設
定している。これにより、キャンバコントロールロッド
9の揺動時その揺動軸を中心とした円弧上を移動する連
結点Aの車幅方向の変位方向が、上方への揺動時には車
幅方向内方となり、下方への揺動時には車幅方向外方と
なるようにしている。連結点Aが車幅方向内方に変位す
る場合、アクスルキャリヤ4は、キャンバコントロール
ロッド9に牽引されて、トレーリングアーム1に対し第
2図矢印N方向に相対揺動させられる。このとき、車輪
Wは、その上部が内側に傾く、いわゆるネガティブキャ
ンバ方向に対車体キャンバを変化させる。また、連結点
Aが車幅方向外方に変位する場合、アクスルキャリヤ4
は、キャンバコントロールロッド9に押し込まれて、ト
レーリングアーム1に対し第2図矢印P方向に相対揺動
させられる。これにより、車輪Wは、その上部が外側に
傾く、いわゆるポジティブキャンバ方向に対車体キャン
バを変化させる。 なお、キャンバコントロールロッド!H;l:、図示す
るように、内端ボス部10がトレーリングアーム1の揺
動軸線の上方に位置するように配置することが望ましい
。そうすることにより、トレーリングアーム1の揺動軌
跡とキャンバコントロールロッド9の揺動軌跡を一致さ
せ、キャンバコントロールロッド9によるキャンバ制御
をよりスムーズに行わせることができる。また、上記連
結点Aの前後位置は、トレーリングアーム1の上記ボス
部8の前後中心とほぼ一致させている。 以上のように構成される本願発明のトレーリングアーム
式サスペンションでは、ローリング発生時においても車
輪Wの対地キャンバを一定に保つことができる。 旋回中ローリングが発生したとき、外輪側では、トレー
リングアーム1が車体に対し近接方向(サスペンション
バネ13を圧縮する方向)に相対揺動する。この場合、
キャンバコントロールロッド9は、アクスルキャリヤ4
との連結点Aを車幅方向内方に変位させ、アクスルキャ
リヤ4をネガティブキャンバ方向(第2図矢印N方向)
に揺動させながら、トレーリングアーム1と同方向に相
対揺動する。したがって、アクスルキャリヤ4の揺動に
より、車輪Wの対車体キャンバをネガティブキャンバ方
向に変化させることができるから、第4図に示すように
、トレーリングアーム1がローリングによりポジティブ
キャンバ方向に傾いても、車輪の対地キャンバを一定に
保つことができる。 また、内輪側では、外輪側とは反対に、トレーリングア
ーム1が車体に対し離間方向(サスペンションハネ13
を伸長させる方向)に相対揺動する。 このとき、キャンバコントロールロッド9は、アクスル
キャリヤ4との連結点Aを車幅方向外方に変位させ、ア
クスルキャリヤ4をポジティブキャンバ方向(第2図矢
印P方向)に揺動させながら、トレーリングアーム1と
同方向に相対揺動する。 したがって、車輪Wの対車体キャンバをポジティブキャ
ンバ方向に変化させることができるから、トレーリング
アーム1がネガティブキャンバ゛方向に傾いても、第4
図に示すように、車輪の対地キャンバの変化を防止でき
る。 したがって、旋回中でのローリングによるタイヤ面のく
ずれを防止でき、操縦安定性を向上させることができる
。 また、本例では、アクスルキャリヤ4の上記前後のボス
部6,6を、その前方側のボス部6が前後方向において
ホイール中心近くに位置するように設けている。これに
より、旋回時等に車輪Wが路面から受ける横力は、その
多くが前後のボス部6.6のうち前方のボス部6側に作
用するようにしている。さらに、前方側のボス部6内に
内装するゴムブツシュのばね定数を、後方側のボス部6
内に内装するゴムブツシュのばね定数よりも小さくして
いる。したがって、旋回時等に車輪に作用する横力を受
けたときに、その横力によって変形5 させられる上記各ボス部6.6内のゴムブツシュの撓み
量は、前方のボス部6側の方が大きくなる。 旋回時の外輪側で見た場合、上記横力は、第3図に示す
ように、車幅方向内向きの力Yとして作用するから、前
方側のボス部6のゴムブツシュの撓み量が大きくなると
いうことは、アクスルキャリヤ4がトーイン方向(矢印
1方向)に動かされことを意味する。したがって、トレ
ーリングアーム1が、上記横力による上記ボス部2内の
ゴムブツシュの撓みによりトーアウト方向(矢印O方向
)に動かされても、このトーアウト方向の変位を、上記
のアクスルキャリヤ4のトーイン方向の変位により相殺
して、結果的に、車輪Wのト一方向の変位を防止できる
。また、内輪側の場合は、上記横力が車幅方向外向きの
力として車輪に作用するが、そのときのトレーリングア
ーム1のトーイン方向の動きを、アクスルキャリヤ4の
トーアウト方向の変位で相殺して、゛車輪Wのトー変化
を防止できる。 すなわち、旋回時等におけるコンプライアンス6 ステアを防止でき、これによる操縦安定性の向上も期待
できる。 また、アクスルキャリヤ4のト一方向の変位時における
車輪Wの回転中心軸は、キャンハコントールロソド9と
アクスルキャリヤ4の連結点A(ボールジヨイント12
)と、アクスルキャリヤ4のボス部6.6間のほぼ中心
点とを結ぶ軸SA(第2図参照)となる。本例の場合、
第2図に示すように、上記連結点Bをボス部6よりも車
幅方向内方に位置させて、上記の仮想キングピン軸SA
の接地点Sがタイヤの接地中心点Tよりも外側にオフセ
ットする、いわゆるネガティブオフセットの設定にして
いる。したがって、ブレーキング時等においてタイヤに
後方向の力X(第3図参照)が作用する場合、通常は、
上記力によって、トレーリングアームのゴムブツシュが
撓まされ、トレーリングアームおよびタイヤが第3図の
0方向(トーアウト)に変位させられるが、本例では、
上記ネガティブオフセットにより、アクスルキャリヤ4
およびタイヤが第3図1方向(トーイン)に変位させら
れ、結果的にタイヤのトー変化を防止できるので、走行
安定性がより一層高まる。 ところで、本願発明の範囲は、上述の実施例に限定され
るものではない。 たとえば、上記実施例ではセミトレーリングアームタイ
プのサスペンションに本願発明を適用した例を示してい
たが、本願発明は、フルトレーリングアームタイプのサ
スペンションにも問題なく適用できる。 また、上記実施例では、アクスルキャリヤとキャンハコ
ントロールロンドをボールジヨイントを介して連結して
いたが、両者を弾性体を対して連結するようにしてもよ
い。
ョンに本願発明を適用した例を説明する。 第1図および第3図に示すように、トレーリングアーム
1の前端部には、一対のボス部2,2が設けられている
。トレーリングアーム1は、上記ボス部2を車体側の支
軸3にゴムブツシュ(図示時)を介して套嵌支持される
ことにより、車体に対して揺動可能に取り付けられてい
る。また、トレーリングアーム1上には、上端を車体側
に、下端をトレーリングアーム1にそれぞれ連結される
サスペンションハネ13が取り付けられている。 トレーリングアーム1の後端部には、車輪Wを支持する
アクスルキャリヤ4が取り付けられている。 上記アクスルキャリヤ4の外側部には、ベアリング(図
示時)等を介して車輪Wを支持するホイールスピンドル
5が一体に設けられている。また、アクスルキャリヤ4
の内側部には、前後方向の同一軸線上に並ぶ前後一対の
ボス部6,6が設けられている。 アクスルキャリヤ4のトレーリングアーム1への取り付
けは、上記一対のボス部6,6を、トレリングアーム1
に設けた前後方向の支軸7にゴムブツシュ(図示時)を
介して套嵌支持させることにより行われている。上記支
軸7は、トレーリングアーム1の後端部に設けられたボ
ス部8にゴムブツシュ(図示時)を介して通挿支持され
ている。 また、第1図および第2図に示すように、アクスルキャ
リヤ4は、トレーリングアーム1の上方を車幅方向に延
びるキャンバコントロールロッド9に連結されている。 このキャンバコントロールロッド9は、その内端ボス部
10を車体に取付けられた前後方向の支軸11にゴムブ
ツシュ(図示時)を介して支持されているとともに、外
端部をボールジヨイント12を介してアクスルキャリヤ
4に連結されている。キャンバコントロールロッド9は
、上記支軸11を中心として上下揺動可能であり、その
揺動時、キャンバコントロールロッド9とアクスルキャ
リヤ4との連結点Aは、上記支軸11 (揺動中心軸線
B)を中心とした円弧軌跡を描く。したがって、キャン
バコントロールロッド9の上下揺動時には、上記連結点
Aが車幅方向に変位する。このとき、アクスルキャリヤ
4は、キャンバコントロールロッド9によって車幅方向
内方に牽引され、あるいは車幅方向外方に押し込まれて
上記支軸7回りに揺動させられる。これにより、アクス
ルキャリヤ4に支持される車輪Wが、キャンバ方向(第
2図矢印N方向またはP方向)に傾動させられる。 本例の場合、第1図および第2図に示すように、上記連
結点Aをキャンバコントロールロッド9の揺動中心軸線
Bよりも上方に位置させて、キャンバコントロールロッ
ド9を上下方向に傾かせている。また、キャンバコント
ロールロッド9の下方への揺動時においても常に上記連
結点Aが揺動中心軸線Bよりも上方に位置するように設
定している。これにより、キャンバコントロールロッド
9の揺動時その揺動軸を中心とした円弧上を移動する連
結点Aの車幅方向の変位方向が、上方への揺動時には車
幅方向内方となり、下方への揺動時には車幅方向外方と
なるようにしている。連結点Aが車幅方向内方に変位す
る場合、アクスルキャリヤ4は、キャンバコントロール
ロッド9に牽引されて、トレーリングアーム1に対し第
2図矢印N方向に相対揺動させられる。このとき、車輪
Wは、その上部が内側に傾く、いわゆるネガティブキャ
ンバ方向に対車体キャンバを変化させる。また、連結点
Aが車幅方向外方に変位する場合、アクスルキャリヤ4
は、キャンバコントロールロッド9に押し込まれて、ト
レーリングアーム1に対し第2図矢印P方向に相対揺動
させられる。これにより、車輪Wは、その上部が外側に
傾く、いわゆるポジティブキャンバ方向に対車体キャン
バを変化させる。 なお、キャンバコントロールロッド!H;l:、図示す
るように、内端ボス部10がトレーリングアーム1の揺
動軸線の上方に位置するように配置することが望ましい
。そうすることにより、トレーリングアーム1の揺動軌
跡とキャンバコントロールロッド9の揺動軌跡を一致さ
せ、キャンバコントロールロッド9によるキャンバ制御
をよりスムーズに行わせることができる。また、上記連
結点Aの前後位置は、トレーリングアーム1の上記ボス
部8の前後中心とほぼ一致させている。 以上のように構成される本願発明のトレーリングアーム
式サスペンションでは、ローリング発生時においても車
輪Wの対地キャンバを一定に保つことができる。 旋回中ローリングが発生したとき、外輪側では、トレー
リングアーム1が車体に対し近接方向(サスペンション
バネ13を圧縮する方向)に相対揺動する。この場合、
キャンバコントロールロッド9は、アクスルキャリヤ4
との連結点Aを車幅方向内方に変位させ、アクスルキャ
リヤ4をネガティブキャンバ方向(第2図矢印N方向)
に揺動させながら、トレーリングアーム1と同方向に相
対揺動する。したがって、アクスルキャリヤ4の揺動に
より、車輪Wの対車体キャンバをネガティブキャンバ方
向に変化させることができるから、第4図に示すように
、トレーリングアーム1がローリングによりポジティブ
キャンバ方向に傾いても、車輪の対地キャンバを一定に
保つことができる。 また、内輪側では、外輪側とは反対に、トレーリングア
ーム1が車体に対し離間方向(サスペンションハネ13
を伸長させる方向)に相対揺動する。 このとき、キャンバコントロールロッド9は、アクスル
キャリヤ4との連結点Aを車幅方向外方に変位させ、ア
クスルキャリヤ4をポジティブキャンバ方向(第2図矢
印P方向)に揺動させながら、トレーリングアーム1と
同方向に相対揺動する。 したがって、車輪Wの対車体キャンバをポジティブキャ
ンバ方向に変化させることができるから、トレーリング
アーム1がネガティブキャンバ゛方向に傾いても、第4
図に示すように、車輪の対地キャンバの変化を防止でき
る。 したがって、旋回中でのローリングによるタイヤ面のく
ずれを防止でき、操縦安定性を向上させることができる
。 また、本例では、アクスルキャリヤ4の上記前後のボス
部6,6を、その前方側のボス部6が前後方向において
ホイール中心近くに位置するように設けている。これに
より、旋回時等に車輪Wが路面から受ける横力は、その
多くが前後のボス部6.6のうち前方のボス部6側に作
用するようにしている。さらに、前方側のボス部6内に
内装するゴムブツシュのばね定数を、後方側のボス部6
内に内装するゴムブツシュのばね定数よりも小さくして
いる。したがって、旋回時等に車輪に作用する横力を受
けたときに、その横力によって変形5 させられる上記各ボス部6.6内のゴムブツシュの撓み
量は、前方のボス部6側の方が大きくなる。 旋回時の外輪側で見た場合、上記横力は、第3図に示す
ように、車幅方向内向きの力Yとして作用するから、前
方側のボス部6のゴムブツシュの撓み量が大きくなると
いうことは、アクスルキャリヤ4がトーイン方向(矢印
1方向)に動かされことを意味する。したがって、トレ
ーリングアーム1が、上記横力による上記ボス部2内の
ゴムブツシュの撓みによりトーアウト方向(矢印O方向
)に動かされても、このトーアウト方向の変位を、上記
のアクスルキャリヤ4のトーイン方向の変位により相殺
して、結果的に、車輪Wのト一方向の変位を防止できる
。また、内輪側の場合は、上記横力が車幅方向外向きの
力として車輪に作用するが、そのときのトレーリングア
ーム1のトーイン方向の動きを、アクスルキャリヤ4の
トーアウト方向の変位で相殺して、゛車輪Wのトー変化
を防止できる。 すなわち、旋回時等におけるコンプライアンス6 ステアを防止でき、これによる操縦安定性の向上も期待
できる。 また、アクスルキャリヤ4のト一方向の変位時における
車輪Wの回転中心軸は、キャンハコントールロソド9と
アクスルキャリヤ4の連結点A(ボールジヨイント12
)と、アクスルキャリヤ4のボス部6.6間のほぼ中心
点とを結ぶ軸SA(第2図参照)となる。本例の場合、
第2図に示すように、上記連結点Bをボス部6よりも車
幅方向内方に位置させて、上記の仮想キングピン軸SA
の接地点Sがタイヤの接地中心点Tよりも外側にオフセ
ットする、いわゆるネガティブオフセットの設定にして
いる。したがって、ブレーキング時等においてタイヤに
後方向の力X(第3図参照)が作用する場合、通常は、
上記力によって、トレーリングアームのゴムブツシュが
撓まされ、トレーリングアームおよびタイヤが第3図の
0方向(トーアウト)に変位させられるが、本例では、
上記ネガティブオフセットにより、アクスルキャリヤ4
およびタイヤが第3図1方向(トーイン)に変位させら
れ、結果的にタイヤのトー変化を防止できるので、走行
安定性がより一層高まる。 ところで、本願発明の範囲は、上述の実施例に限定され
るものではない。 たとえば、上記実施例ではセミトレーリングアームタイ
プのサスペンションに本願発明を適用した例を示してい
たが、本願発明は、フルトレーリングアームタイプのサ
スペンションにも問題なく適用できる。 また、上記実施例では、アクスルキャリヤとキャンハコ
ントロールロンドをボールジヨイントを介して連結して
いたが、両者を弾性体を対して連結するようにしてもよ
い。
第1図は本願発明の実施例に係るサスベンジジンを概略
的に示した斜視図、第2図は実施例に係るサスペンショ
ンを後方から見た図、第3図は第1図の平面図、第4図
は実“施例に係るサスペンションの旋回時の状態を模式
的に示した図、第5図は従来例のサスペンションの旋回
時の状態を模式的に示した図である。 1・・・トレーリングアーム、4・・・アクスルキャリ
ヤ、9・・・キャンハコントロールロンド。
的に示した斜視図、第2図は実施例に係るサスペンショ
ンを後方から見た図、第3図は第1図の平面図、第4図
は実“施例に係るサスペンションの旋回時の状態を模式
的に示した図、第5図は従来例のサスペンションの旋回
時の状態を模式的に示した図である。 1・・・トレーリングアーム、4・・・アクスルキャリ
ヤ、9・・・キャンハコントロールロンド。
Claims (1)
- (1)トレーリングアームにアクスルキャリヤを介して
車輪を支持させたサスペンションであって、 上記アクスルキャリヤをトレーリングアームに対し前後
方向の軸線回りに相対揺動可能に取り付けている一方、 トレーリングアームの上方を車幅方向に延び、一端を車
体に、他端をアクスルキャリヤにそれぞれ連結され、か
つ車体との連結点を中心として上下揺動可能なキャンバ
コントロールロッドを設けているとともに、 サスペンションバネを圧縮する方向のトレーリングアー
ムの揺動時には、上記キャンバコントロールロッドがア
クスルキャリヤとの連結点を車幅方向内方に変位させな
がら揺動し、サスペンションバネを伸長させる方向のト
レーリングアームの揺動時には、上記キャンバコントロ
ールロッドがアクスルキャリヤとの連結点を車幅方向外
方に変位させながら揺動するようにしていることを特徴
とする、トレーリングアーム式サスペンション。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980990A JPH03224810A (ja) | 1990-01-29 | 1990-01-29 | トレーリングアーム式サスペンション |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980990A JPH03224810A (ja) | 1990-01-29 | 1990-01-29 | トレーリングアーム式サスペンション |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03224810A true JPH03224810A (ja) | 1991-10-03 |
Family
ID=12009662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980990A Pending JPH03224810A (ja) | 1990-01-29 | 1990-01-29 | トレーリングアーム式サスペンション |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03224810A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103722997A (zh) * | 2012-10-15 | 2014-04-16 | 铃木株式会社 | 车辆的扭矩梁式悬架 |
-
1990
- 1990-01-29 JP JP1980990A patent/JPH03224810A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103722997A (zh) * | 2012-10-15 | 2014-04-16 | 铃木株式会社 | 车辆的扭矩梁式悬架 |
DE102013217214A1 (de) | 2012-10-15 | 2014-04-17 | Suzuki Motor Corporation | Drehstabaufhängung für ein Fahrzeug |
CN103722997B (zh) * | 2012-10-15 | 2015-12-23 | 铃木株式会社 | 车辆的扭矩梁式悬架 |
DE102013217214B4 (de) * | 2012-10-15 | 2017-08-17 | Suzuki Motor Corporation | Drehstabaufhängung für ein Fahrzeug |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5498018A (en) | Wheel suspension | |
JPS58185306A (ja) | ラテラルリンク付トレ−リングア−ム式サスペンシヨン | |
JPH0569712A (ja) | 独立懸架式サスペンシヨン | |
JP2518349B2 (ja) | 車輌用リヤサスペンション | |
JP2002542975A (ja) | 自動車の前車軸のための車輪懸架装置 | |
KR910008158B1 (ko) | 차량의 리어서스펜션 | |
US5158320A (en) | Suspension system for vehicles | |
JP2569714B2 (ja) | 車輌用リヤサスペンション | |
JPH02270614A (ja) | 自動車の後輪懸架装置 | |
JP2705300B2 (ja) | 前輪用サスペンション装置 | |
JP3083305B2 (ja) | 独立懸架式サスペンション | |
JPH03224810A (ja) | トレーリングアーム式サスペンション | |
JPS58141907A (ja) | 車両の独立懸架装置 | |
JPH0885316A (ja) | 後輪懸架装置 | |
JPS6146342B2 (ja) | ||
JPS6064009A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JP2920087B2 (ja) | 車両の操向駆動輪懸架装置 | |
JPH0632126A (ja) | 車輌用ダブルアーム式サスペンション | |
JP2547570B2 (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JPH08238913A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JP3178227B2 (ja) | サスペンション構造 | |
JPH03213414A (ja) | 独立懸架式サスペンション | |
JPH0686166B2 (ja) | 独立懸架式リヤサスペンシヨン | |
JPH0546961Y2 (ja) | ||
JPH03224809A (ja) | 自動車のリヤサスペンション |