[go: up one dir, main page]

JPH03220194A - スタウロスポリンカルボン酸誘導体 - Google Patents

スタウロスポリンカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH03220194A
JPH03220194A JP32990290A JP32990290A JPH03220194A JP H03220194 A JPH03220194 A JP H03220194A JP 32990290 A JP32990290 A JP 32990290A JP 32990290 A JP32990290 A JP 32990290A JP H03220194 A JPH03220194 A JP H03220194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staurosporine
beta
compound
formula
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32990290A
Other languages
English (en)
Inventor
Rintaro Yamada
林太郎 山田
Satoshi Omura
智 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitasato Institute
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kitasato Institute
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitasato Institute, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kitasato Institute
Priority to JP32990290A priority Critical patent/JPH03220194A/ja
Publication of JPH03220194A publication Critical patent/JPH03220194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、血小板凝集阻害作用を有する次式(1) (式中、RおよびR1は水素、カルボキシル基、炭素数
5個以下の直鎖または技分かれしてもよいアルコキシカ
ルボニル基を表し、RとR1は同一または異なってもよ
い。ただし、RとR1はともに水素となることはない。
) で示されるスタウロスポリン誘導体およびその塩に関す
る。
さらに、上記式(I)で示される化合物を製造する際の
有用な中間体である次式(ロ)(式中、R2およびR3
は水素、ホルミル基、カルボキシル基を表し、R4は水
素、R’CO基を表し、R5は炭素数1〜3個のアルキ
ル基を表す。
) で示されるスタウロスポリン誘導体に関する。
(従来の技術) スタウロスポリンが強力な血管弛緩作用および血小板凝
集阻害作用を有していることは、既に知られている(特
公昭57−53076および特開平2−69819)。
スタウロスポリンは強力な血小板凝集阻害作用と血管収
縮抑制作用を併せ持っているため、薬効に特異性がなく
、さらに毒性が強い。血小板に特異性が高く、かつ安全
性の高い血小板凝集阻害剤が臨床上有用であり、そのよ
うな血小板凝集阻害剤の開発が必要である。
(発明が解決しようとする課U) (課題を解決するための手段) 本発明考らは、スタウロスポリン誘導体の家兎摘出血管
の収縮抑制作用、およびモルモット血小板での凝集阻害
作用、さらにマウス急性毒性について検索した。すなわ
ち、強い血小板凝集阻害能を有し、血管収縮抑制能が弱
く、さらに毒性が弱い化合物について鋭意研究した。そ
の結果、血小板に特異性の高い優れた作用を持ち、さら
に毒性の低いスタウロスポリン誘導体の合成に成功し、
本発明を完成した。
すなわち、本発明は、−数式(N (式中、RおよびR1は水素、カルボキシル基、炭素数
5個以下の直鎮または枝分かれしてもよいアルコキシカ
ルボニル基を表し、RとR1は同一または異なってもよ
い。ただし、RとR1はともに水素となることはない。
) で示されるスタウロスポリン誘導体およびその塩に関す
る。
酸付加塩の場合、付加する酸としては、例えば、塩酸、
臭化水素酸、硫酸、硝酸、I酸、酢酸、安息香酸、マレ
イン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、シュ
ウ酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、アスパ
ラギン酸、グルタミン酸等がある。また、RおよびR1
の少なくとも1つがカルボキシル基であるカルボキシル
スタウロスポリンは、容易にカルボン酸塩を形成する。
カルボン酸塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩、さらにアンモニアおよびアミン付加塩がある。
アルカリ金属塩として、リチウム塩、ナトリウム塩、カ
リウム塩等があり、また、アルカリ土類金属塩として、
カルシウム塩、バリウム塩等があり、さらにアミン付加
塩として、ピリジニウム塩、トリメチルアミン塩、トリ
エチルアミン塩、ジメチルアミン塩、ジエチルアミン塩
等がある。
一般式([)で示される化合物およびその塩は、低毒性
で、かつ、血小板凝’JltII害作用に特異性を持つ
一般式(+)で示される化合物は、スタウロスポリンよ
り一般式(n)で示される中間体を経由することにより
、容易に、かつ効率よく製造することができる。その方
法を説明する。
スタウロスポリンの4′ −N−位のメチルアミノ基は
、反応活性が高いため、保護する必要がある。保護基は
、β、β、β−トリクロロエトキシカルボニル基(以下
、TBG基と略す)が有効である。
次に示す工程lにより、4′−N−位を保護した式([
[l)の化合物が合成される。
試薬としてβ、β、β−トリクロ9エチルクロロホルメ
ート(スタウロスポリンに対し1.1〜1.5当B>を
用いることにより、式(III)で示される4°−N−
(β、β、β−トリクロロエトキシカルボニル)スタウ
ロスポリンを得ることができる。反応はクロロホルム等
のハロゲン化炭化水Xi3媒中、塩基として、ピリジン
、ルチジン、トリエチルアミン、好ましくはトリエチル
アミン存在下、−10〜50℃、好ましくはO℃〜室温
の範囲内で行われ、1〜48時間、好ましくは12〜2
4時間以内で終了する。以下の工程でも同様であるが、
生成物の単離、精製は、通常用いられる方法、例えば、
抽出、結晶化、クロマトグラフィー等を組み合わせるこ
とにより行うことができる。また、本発明における反応
溶媒は以下の工程でも同様であるが、反応に不活性な溶
媒またはそれらの混合物を使用することができる。
6−位のアミド窒素原子の保護基としてアセチル基を導
入した式(rV)の化合物は、次に示した工程2により
合成できる。
式(III)の化合物をピリジン、2.6−ルチジン、
好ましくはピリジンに溶解し、無水酢酸を反応させて、
式(IV)のアセチル体を得ることができる。無水酢酸
は通常、式(fir)の化合物に対し、5当量以上が適
当である6反応は90〜IlO℃、好ましくは100〜
120℃の範囲で行われ、数時間内で終了する。
芳香環に置換基(ホルミル基)を導入した式(V)およ
び(Vl)の化合物は、次の工程3により合成した。
式(IV)の化合物をジクロロメタンクロロホルムなど
のハロゲン化炭化水素中、好ましくはジクロロメタン中
、四塩化チタンおよびα、α−ジクロロメチルメチルエ
ーテルを反応させて、ホルミ(工程4) 式(V)、(Ml)の化合物を不活性溶媒中、過マンガ
ン酸カリウム水溶液を反応させ、水酸化ナル体を得るこ
とができる。モノホルミル化に関しては、四塩化チタン
は2〜30当量、好ましくはIO〜15当量、また、α
、α−ジクロロメチルメチルエーテルは1〜4当量、好
ましくは1〜2当量使用するのが適当で、反応は一20
〜5℃、好ましくは一1O〜0℃の範囲内で行われ、6
〜48時間で終了する。また、ジホルミル化に関しては
、四塩化チタンは5〜25当量、好ましくは10〜20
当量、また、α、α−ジクロロメチルメチルエーテルは
5〜15当量、好ましくはlO〜15当量使用するのが
適当で、反応は0℃から室温の範囲内で行われ、6〜1
2時間で終了する。
ホルミル基をカルボキシル基に変換し、脱アセチルした
式(■)、(■)で示される化合物は、次に示す工程4
で実行される。
トリウム、水酸化カリウム等の水溶液、好ましくは水酸
化ナトリウム水溶液と反応させ、脱アセチル化シ、式(
■)、(■)で示されるカルボン酸体を得ることができ
る。使用可能な不活性溶媒の例として、メチルセロソル
ブ、テトラヒドロフラン、ジオキサン等があり、好まし
くはジオキサンである。
モノホルミル体の酸化に関しては、過マンガン酸カリウ
ムは1〜4当量、好ましくは1〜2当量使用するのが適
当で、反応はO℃〜室温の範囲内で行われ、2〜12時
間で終了する。また、脱アセチル化に関して、水酸化ナ
トリウムは1〜5当量、好ましくは1〜3当量が適当で
あり、反応は0℃〜室温の範囲内で行われ、1時間以内
で終了する。
ジホルミル体の酸化に関しては、過マンガン酸カリウム
は2〜6当量、好ましくは2〜3当量使用するのが適当
で、反応はO℃〜室温の範囲内で行われ、2〜12時間
で終了する。また、脱アセチル化に関して、水酸化ナト
リウムは1〜5当量、好ましくは1〜3当量が適当であ
り、反応は0℃〜室温の範囲内で行われ、1時間以内で
終了する。
脱TECした式(DOl(X)で示されるカルボキシル
スタウロスポリンの合成は、次に示す工程5により行わ
れる。
(工程6) 式(X)の化合物を不活性溶媒中、ジアゾメタンを反応
させて、式(XI)のメチルエステル体を得ることがで
きる。不活性溶媒の例としては、メチルセロソルブ、テ
トラヒドロフランまたはジオキサン等があり、好ましく
はメチルセロソルブである。ジアゾメタンは1〜100
当量、好ましくは1〜20当量使用するのが適当で、反
応は0℃〜室温の範囲内で行われ、5〜10分間で終了
する。
(作 用) 本発明の一般式(r)で示されるスタウロスボ式(■)
、(■)の化合物を不活性溶媒中、亜鉛粉末および希塩
酸と反応させて、式(IX)、(X)のカルボキシルス
タウロスポリンを得ることができる。不活性溶媒として
はメチルセロソルブ、テトラヒドロフランまたはジオキ
サン等があり、好ましくはメチルセロソルブである。反
応はO℃〜室温の範囲内で行われ、数時間以内で終了す
る。
また、(1)式に示された化合物において、RおよびR
1が炭素数5個以下の直鎮または枝分かれしてもよいア
ルコキシカルボニル基の場合、カルボキシル基から容易
に変換できる。すなわち、アルコールとの脱水縮合、ハ
ロゲン化アルキルによる置換反応、さらに、ジアゾアル
カンによるエステル化反応により実行される。これらの
中で、反応収率や処理の簡便さを考慮した場合、ジアゾ
アルカンを用いた方法が好適である。
例えば、メチルエステル体の合成は、次に示す工程6に
より得られる。
リン誘導体は、血管収縮抑制作用も合わせ持つが、血小
板に対してはより特異性の高い凝集阻害作用を持ってい
る。したがって、血小板凝集が誘因の一つである血栓症
、特に悪性腫瘍、火傷、動脈硬化、脳梗塞などに伴う血
流不全の改善に有効であると考えられる。
本発明の一般式(1)で示される化合物を有効成分とし
て含有するスタウロスポリン誘導体製剤は、経口投与と
して錠剤、またはカプセル剤のような調剤で、または非
経口投与として無菌溶液剤または懸濁剤で処方すること
により、上記症状を改善することができる。
本発明に使用する前記有効成分は、かかる治療を必要と
する患者に対して、患者当たり0.01〜40■の容量
範囲で、一般に数回に分けて、したがって、1日当たり
0.1〜200■の全日用量で投与することができる。
容量は症状の程度、患者の体重および当該者(医師ら)
が認める他の因子によって変化させることができる。
錠剤、カプセル剤等に混和することができる具体的な薬
剤は次に示すものである。トラガント、アラビアゴム、
コーンスターチまたはゼラチンのような結合剤;微結晶
性セルロースのような賦形剤;コーンスターチ、ゼラチ
ン化デンプン、アルギン酸等のような膨化剤ニステアリ
ン酸マグネシウムのような潤滑剤;シa糖、乳糖または
サッカリンのような甘味剤;ペパーミント、アカモノ油
またはチェリーのような香味剤を添加し1、調剤単位形
態がカプセルである場合には、上記タイプの材料に、さ
らに油脂のような液状担体を含有させることができる。
種々の他の材料は、被覆剤として、また、調剤単位の物
理的・形態を別な方法で変化させるために存在させるこ
とができる。
注射のための無菌組成物は、注射用水のようなベヒクル
中の活性物質、ゴマ油、ヤシ油、落花生油、綿実油等の
天然産出植物油、またはエチルオレエート等のような合
成脂肪ベヒクルを溶解ま−たは懸濁させる通常の製剤実
施にしたがって処方することができる。&l衝剤、防腐
剤、酸化防止剤等を必要に応じて混和することができる
(発明の効果) 〔血小板凝集に対する作用〕 モルモット静脈より3.8%クエン酸ナトリウム1/l
O容を添加して採血した血液を、1000回転lO分間
遠心し、血小板多餌漿(PRP)を調製した。次に、血
小板凝集計のキュベツトに、PRP200μeおよび被
験化合物を含むリン酸緩衝液25μlを加えて混和し、
37℃3分間インキュベートした後、攪拌しながら、血
小板凝集惹起物質としてコラーゲン溶液(終濃度5μg
/IRIl)、アデノシンニリン酸(ADP)溶液(終
濃度4μM)および9,11−ジオキシ−9α、11a
〜メタノエポキシ−プロスタグランジンF2α(U46
619)溶液(終濃度0.5μM> 25μlを添加し
、血小板凝集に伴う透過度の変化を測定した。被験化合
物の濃度を種々変えて測定を行い、本測定系で血小板凝
集を50%阻害する化合物の濃度、IC,。値を求めた
3−カルボキシルスタウロスポリン(IX) 、3゜9
−ジカルボキシルスタウロスポリン(X)およびスタウ
ロスポリンのコラーゲン、ADP、U466I9凝集に
おける血小板凝集阻害作用の結果を第1表に示す。
第1表 〔摘出血管平滑筋に対する作用〕 家兎胸部大動脈をジ+−ナル・ファーマコロジカル・エ
クスベリメンタル・テラと− 231巻141〜145
頁(1984)に示すごとく摘出し、血管条片を作成し
た。また、実験方法も上記雑誌記載条件に!1!した。
実験方法の概略を記す。血管条片標品を10mNのクレ
ーブス・ヘンゼライト液中で、等尺性懸垂させ、収縮惹
起物質・KCI(終濃度60mM)により惹起させ、そ
の張力を薬物無添加コントロールとした。さらに、洗浄
後の血管標品に、被験化合物溶液を添加し、1時間プレ
インキュベージタンした。その後、KCIを累積的に添
加しく10〜60mM)、収縮抑制反応を観察した。
40mM  KCIによる血管収縮を50%抑制する濃
度(EDS。値)を求め、結果を第2表に示した。スタ
ウロスポリン誘導体はKCI収縮において、スタウロス
ポリンに比較して、1/150〜1/2000の弱い収
縮阻害を示した。
第2表 血小板凝集阻害(U46619)のICs。値と血管収
縮抑制のED、。値とを比較した値を求め、第3表に示
す。
第  3  表 製し、Slc:ICR系5週齢の雄マウスの腹腔内に単
回投与し、マウスの死亡率が50%となる被験化合物量
からLDso値を求めた。結果は第4表に示す。3゜9
−ジカルボキシルスタウロスポリン ロスポリンに比較してLD,。値が大きく、毒性が軽減
した。
第4表 この結果、本発明化合物は、スタウロスポリンに比べ血
管に対する作用がより弱くなり、血小板特異的な傾向と
なっている。すなわち、本発明化合物群は、血管収縮抑
制作用にもとづく血圧降下作用の少ない血栓再発予防と
しての効果が臨床面で期待される。
〔マウスにおける急性毒性〕
被験化合物を0.5%カルボキシメチルセルロースナト
リウム溶液に加え、種々の濃度の懸濁液を調これらの結
果、本発明化合物は、スタウロスポリンに比べ、血管収
縮抑制作用および毒性が著しく軽減され、血小板凝集阻
害作用がより特異的になった。すなわち、本発明化合物
群は、血小板に特異性が高く、かつ、安全性の高い血小
板凝集阻害剤であると言える。
(実施例) 次に実施例を示す。
実施例1 (i>  4’−N−(β,β.β−トリクロロエトキ
シカルボニル)スタウロスポリンスタウロスポリン93
2■(2.0mmo f)を乾燥ピリジン10mlに熔
解し、0℃に冷却下、β1 β,βートリクロロエチル
クロロホルメート0、3ml (−2.2mmojiり
を滴下し、10時間反応させた。反応液に水10mj!
を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。硫酸ナトリウム濾去後、溶媒を減圧
除去し、その残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマト
クラフィー(78出溶媒:クロロホルム)で絹製し、淡
黄色結晶4’  −N− (β,β,βートリクロロエ
トキシカルボニル)スタウロスポリン1052■が得ら
れた(収率82%)。
’ H  NM R (90 MHz  CDCh  
 δ):9、40(d,IH,J=8 tlz)、8.
00〜7.20(m,78)、6.75〜6.68(m
,IH)、6.62(br.s,Ill)、5.00 
(s,211)、4。
77 (br.s, 2H) 、 4.07 (br.
s, IH) 、 2.85 (s, 3H) 、 2
.70〜2.55(m  IH)、2.60(s,3)
1)、2.50〜2.40(m.2)1)。
2、41(s,3H) I R  ( K B r )  : 3420,29
50.1705,1685,1638.1590、 1
455, 1395, 1383. 1345, 13
10, 1283, 1255, 1230、 114
0, 1112, 1105. 10?5, 1055
, 1020,810,745、720 ω1 MS  m/z  :640  (M” )、  64
2(M” +2 )、644(M” +4 ) (ii)  6−アセチル−4° −N−(β,β。
β−トリクロロエトキシカルボニル)スタウロスポリン 4° −N−(β,β,βートリクロロエトキシカルボ
ニル)スタウロスポリン846■(1.  32mmo
1)を、2,6−ルチジン35−に溶解し、無水酢酸1
2−を滴下し、140℃に加熱下、3時間反応させた。
反応液にクロロホルム40−を加えた後、その溶液を希
塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水で順次洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウム
濾去後、溶媒を減圧除去し、残渣をアセトンにて再結晶
して、淡黄色結晶6−アセチル−4’  −11−(β
β、β−トリクロロエトキシカルボニルロスポリン 7
70mgを得た(収率85%)。
’ H  N M R (90 MIIZ, CDCl
2   6):9、40(d,J=8 tlz)、8.
00 〜’1.20(m,711)、6.73 (m。
111)、5.00 (s,211)、4.80(s,
2H)、3.95(br.s,ltl)、 2.85(
s. 3tl) 、 2.65(s. 38) 、 2
.70〜2.55(m, ill) 、 2。
55(s,311) 、2.50 〜2.40(m.2
11)、2.41(s,311)+ R ( K B 
r )  : 2930,1715.1685,163
0,1590,1450、 1385cm − ’ MS  m/z  : 682 (M” )、 684
(M” +2 )、686(M’ +4) (iii)  3−ホルミル−6−アセチル−4′N〜
(β.β,β−トリクロロエトキシカルボニル)スタウ
ロスポリン 乾燥ジクロロメタン50mllに6−アセチル4  −
rl−(β,β,βートリクロロエトキシカルボニル)
スタウロスポリン1.  0g (1.  4 mmo
f)を溶解させ、−1,0℃に冷却下、四塩化チタン1
.  5mffi (1 3. 6eq) 、さらにα
.αージクロロメチルメチルエーテル0.3d (2.
2eq)を加え、−10℃にて、13時間反応を行った
。反応終了液にジクロロメタン250−を加えた後、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液および水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウム濾去後、溶媒
を減圧除去し、その残渣をシリカゲルを用いたカラムク
ロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム−ヘキサン
)で精製し、淡黄色結晶3−ホルミル−6−アセチル−
4”N−(β.β,β−トリクロロエトキシカルボニル
)スタウロスポリン5 0 7mg (0.  7 1
  mm。
1)を得た(収率51%)。
’ H  N M R (90 MHz, CDCl2
  6):9、90(s,1N)、 9.33(s,I
ll)、8.20 〜7−20(m,611)+7−0
3(br.s, IH) 、 5. 10(s, Il
l) 、 5.00 (s, 21() 、 4.27
(br。
s, 1N) 、2.77(s,311) 、2.53
(s,3H) 、2.40(s,311) 、3、70
〜2 、 00 (m 、 311)I R  ( K
 B r )  : 3483,2947.1718.
1683,1636.1589cm−’ MS  m/z  : 7]0  (M’  )、71
2(M”  +2 )、714(M”  +4 ) (iv)   3−カルボキシル−4’  −N− (
β。
β,β−トリクロロエトキシカルボニル)スタウロスポ
リン 3−ホルミル−6〜アセチル−4° −N−(β。
β,β−トリクロロエトキシカルボニル)スタウロスポ
リン8 5 0a+g (1.  1 9 mmo6)
を1,4ジオキサン60mlに溶解させた後、0.12
M過マンガン酸カリウム水溶液15mfを加え、室温で
5時間反応させた。反応終了後、IN−塩酸を加え、p
H−3に調製し、粗結晶を得た。その粗結晶をメチルセ
ロソルブ20−に溶解し、IN=水酸化すl− IJウ
ム水溶液2.5−を加え、室温で20分反応を行った。
その後、反応溶液にIN塩酸を加え、pH−3に調製し
、3−カルボキシル−4’  −N− (β,β,βー
トリクロロエトキシカルボニル)スタウロスポリンを沈
殿させた。
この粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒:クロロホルム−メタノール)で精製したく収率
40%)。
’ H  N M R (400 MHz, DMSO
−da  δ):12、65(br.s,LH)、 9
.97(d,111,J=1.Ol(z)、8.69(
s、 IH) 、8.09(dd, ltl,J=1.
0,8.6Hz) 、8.08(d, Ill,J=7
.8Hz)、8.00(d,III,J=8.6Hz)
、7.72(d,IH.J=8、6)1z) 、 7.
52(d, IH, J=8.6Hz) 、 7.38
(t. J=7.8)1z)、 7.10(t, II
(、 J=7.5Hz) 、 5.03(s, 2H)
 、 5.02(s, 211) 。
4、66(d, IH, J=13Hz) 、 4.3
6(d, IH. J=16Hz) 、 2.82(m
,11)、2.76(s,311)、2.35(s,6
8)、2.29(m,III)I R ( K B r
 )  : 3400,2995,1716.16B4
,1592,1469、 1452, 1406, 1
352. 1306, 1222. 1148 cm 
− ’MS   m/z  :685  (M’  +
1  )(v)   3−カルボキシルスタウロスポリ
ン3−カルボキシル−4’  −N− (β,β,βー
トリクロロエトキシカルボニル)スタウロスポリン9 
3 0mg ( 1.  3 6 mmol)をメチル
セロソルブ200 mlに溶解し、亜鉛粉末120gお
よび5N−塩酸45−を加え、室温で10分反応を行っ
た。反応終了後、不溶物を濾去し、蒸留水200mI!
を加え、その水溶液をクロロホルムで洗浄した。
その1′8液を室温で放置し、淡黄色結晶3−カルボキ
シルスタウロスポリンを沈殿させた。この結晶を濾過に
より得た(収率69%)。
t(N M R(400Ml!z、 DMSOJb  
δ):12.66(br、s、Ift)、 9.99(
d、IH,J=1.611z)、8.89(br。
s、 Ift) 、 8.71 (s、 Iff) 、
 8.08〜8.13(m、 3tl) 、 7.65
(dit!、 J=8.4Hz) 、 7.57 (d
d、 ill、 J=8.4.7.3tlz) 、 1
.42 (t、 III、 J=7.3Hz) 、 7
.01 (dd、 IH,J=3.0.9.611z)
 、 5゜02(s、 211) 、 4.47(s、
 Ift) 、 4.07(br、s、 IH) 、 
3.32(m、 IH) 、 2.70(s、 3H)
 、 2.50(s、 3tl) 、 2.27 (s
、 3tl) 、 2゜11(dt、III、J=3.
0,13.011z)’ 3CN M R(400Ml
lz、’ DMSO−d6171.647. 168.
187. 138.504゜133.178. 129
.728. 128.485゜126.608. 12
5.833. 123.838゜]、22.375 1
21.998 120.965δ) 137.933゜ 126.979゜ 122.436゜ 119.882゜ 115.180. 114.873. 112.789
. 109.006゜93.368.  81.083
.  79.272.  60.063゜53.414
.  45.489.  30.646.  27.7
79゜26.983 I R(K B r )  : 3500,3360,
1718,1640,1593,1469、 +452
.1418,1406.1352.1300.1211
.1168cm  ’ MS   mHz  :511  (M”  +4  
)実施例2 (i) 6−アセチル−3,9−ジホルミル4’  −
N−(β、β、β−トリクロロエトキシカルボニル)ス
タウロスポリン 乾燥ジクロロメタン1dに6−アセチル−4゛N−(β
、β、β−トリクロロエトキシカルボニル)スタウロス
ポリン100■(0,196mmof)を溶解させ、0
℃に冷却下、四塩化チタン320μN (20eq) 
、さらにα、α−ジクロロメチルメチルエーテル130
μf(loeq)を加え、室温で25時間反応を行った
。反応終了液にジクロロメタン100 mlを加えた後
、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウム濾去後、
溶媒を減圧除去することにより、黄色結晶6−アセチル
−39−ジホルミル−4’−N−(ββ、β−トリクロ
ロエトキシカルボニル)スタウロスポリン72mg (
0,13mmo#)を得た(収率67%)。
tl  N M R(90MHz、 CDCh   δ
):10.07(s、l1l)、 9.83(s、11
1)、9.23(s、IH)、8.29(sIH) 8
.02(d、ltl、J=2.8Hz)、7.93(d
、III、J=7.8Hz)、7.73(d、IH,J
=7.8)1z)、7.60(d、IH,J=7.81
1z)、6.91 (br、s、 IH) 、5.06
(s、2H) 、4.99(s、28) 、4.26(
br、s、1)()、3.10〜2.10(m、3H)
、2.73(s、3H)、2.53(s 3)1)、2
.52(s、38)、2.41(s、311)I R(
K B r )  : 1720,1695,1640
,1623.1596cm−’MS  mHz  : 
738 (M” )、 740(M” +2 )、74
2(M” +4 ) (ii)3.9−ジカルボキシル−4° −N(β、β
、β−トリクロロエトキシカルボニル)スタウロスポリ
ン 6−アセチル−3,9−ジホルミル−4゛−N(β、β
、β−トリクロロエトキシカルボニル)スタウロスポリ
ン906■(1,22mm。
1)を1,4−ジオキサン100−に溶解させた後、2
.5mM−過マンガン酸カリウム水溶液20 mlを加
え、室温で1.5時間反応を行った。反応終了後、水2
00−を加えた後、5N−塩酸でpH−3に調製し、粗
結晶を沈殿させた。濾過により取り出した粗結晶をメチ
ルセロソルブ40m1に溶解し、IN−水酸化ナトリウ
ム水溶液3 allを加え、室温で20分反応を行った
。反応終了後、浮遊物を濾去し、IN−塩酸によりp 
H−3に調製し、3.9−ジカルボキシル−4’  −
N−(β。
β、β−トリクロロエトキシカルボニル)スタウロスポ
リンを沈殿させた。この物質は、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム−メタノール
−酢酸)により精製した(収率60%)。
HNMR(90Mllz、  DMSO−d6δ)  
:9.97 (s、 ltl、 )、 8.72 (s
、 IH) 、 8.61 (s、 01) 、 8.
10 (d。
Itl、 J=8.611z) 、 8.07 (d 
、 111. J=8.6tlz) 、 8.02 (
d 、 1!1、J=8.611z)、7.73(d、
Ill、J=8.611z)、7.12(br、s I
H)、5.15(s、211)、4.90(s、211
)、4.15(br、s、IH)、  3゜2〜2.2
(m、3H)、2.61(s、3H)、2.45(s、
3!l)  1.96(s311) I R(K B r )  : 3400,2930,
1683,1585.1457cm−’MS  m/z
  : 728  (M’  )、730(M’  +
2 )732(M”  +4 ) (iii)   3.9−ジカルボキシルスタウロスポ
リン 3.9−ジカルボキシル−4’  −N−(β、β5β
−トリクロロエトキシカルボニル)スタウロスポリン3
6Hw (0,05mmo 1)をメチルセロソルブ1
6m1に溶解させた後、亜鉛粉末4.6gおよび2N−
塩酸2.5mlを加え、室温で30分間攪拌した。反応
終了後、亜鉛を濾去し、fgIIXを減圧除去し、シロ
ップ状液体を得た。この液体をHPLC(カラム:Y門
C−PACK S−3450O3,λ−294nm  
溶媒: C1l、C00NI1.aq−MeOH)を用
いて分取し、さらに脱塩することによって、3.9−ジ
カルボキシルスタウロスポリン8.2■を得た(収率3
1%)。
H−N M R(400Mtlz、 DMSO−db+
DzOδ):9.96(d、lfl、J=1.6 Hz
)、8.52(d、18.J=1.6 fiz)、8.
08(dd、lit、J=1.6 Hz、8.7flz
)、8.07(d、111.J=8゜911z)、8.
02(dd、01.J=1.6 Hz、8.9Hz)、
7.70 (dIII、J=8.711z)、6.78
(d、18.J=4.211z)、5.03(s。
2fl) 、4.11(d、III、J=3.6 Hz
)、3.38(s、311)、3.29(br、s、1
8)、2.4〜2.2(m、2K)、2.32(s、3
11)、1.36(s 、 3H) ”C−NMR(400MHz、 DMSO−d6+[1
20δ)171.838.168.407.167.9
26.142.199゜138.765,132.79
2.130.895.128.480゜127.682
.126.500,125.760.123.614゜
122.735.122.436.122.097,1
21.887゜119.734.115.290.11
4.945.114.132゜108.418. 91
.381. 82.660. 80.126゜57.2
58. 49.683. 45.442. 33.22
1゜29.935. 29.174 I R(K B r )  : 3420,1676.
1592.1542,1473.1376、1294.
1225cm M5  m/z  :554  (M” )実施例3 3.9−ジ(メトキシカルボニル)スタウロスポリン 3.9−ジカルボキシルスタウロスポリン100mg 
(0,18mmo 1>をメチルセロソルブ50 rn
lに溶解させ、IOM−ジアゾメタンのジクロロメタン
18液2 mlを加え、室温で1H分間反応させた。
反応終了液に酢酸を加え、過剰のジアゾメタンを分解し
た後、溶媒を減圧除去することによって3.9−ジ(メ
トキシカルボニル)スタウロスポリン90■を得た(8
6%)。この化合物は、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(クロロポルム−メタノール)またはクロロホル
ムにょる再結晶により精製できる。
’HNMR(400MHz、 DMSO−dh、  δ
)  :9.97(s、1ll)、8.64 (s、1
11)、8.51(s、LH)、8.15〜8.00(
m、3H) 、7.72(d、 IH,J=8.5 H
z) 、6.78(s、 1ft)、5.03 (s、
211)、4.10(s、IH)、3.92(s、6H
)、3.38(s。
3tl)、3.27(s、III)、2.4〜2.2(
m、2H)、2.32(s、311)1.31(s、3
H) ” CN M R(400MHz、 DMSO−dh 
 δ)171.729.167.227.166.75
7.142.375゜138.851.132.846
.130,919.128.226127.727. 
126.222. 125.460. 123.614
122.562.122.084.121.120.1
20.722119.799.115.531.114
.927.114.100゜108.635. 91.
348. 82.670. 80.10057.169
. 52.105. 51.971. 49.547゜
45.460. 33.196. 29.954 29
.104I R(K B r ) : 3450. 1
704. 1690. 1645. 1588゜146
0、1438.1356.132B、12B2.125
8.1150.772.744cm−’

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RおよびR^1は水素、カルボキシル基、炭素
    数5個以下の直鎖または枝分かれしてもよいアルコキシ
    カルボニル基を表し、RとR^1は同一または異なって
    もよい。ただし、RとR^1はともに水素となることは
    ない。) で示されるスタウロスポリン誘導体およびその塩。
  2. (2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^2およびR^3は水素、ホルミル基、カル
    ボキシル基を表し、R^4は水素、R^5CO基を表し
    、R^5は炭素数1〜3個のアルキル基を表す。 で示されるスタウロスポリン誘導体。
JP32990290A 1989-11-30 1990-11-30 スタウロスポリンカルボン酸誘導体 Pending JPH03220194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32990290A JPH03220194A (ja) 1989-11-30 1990-11-30 スタウロスポリンカルボン酸誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-308936 1989-11-30
JP30893689 1989-11-30
JP32990290A JPH03220194A (ja) 1989-11-30 1990-11-30 スタウロスポリンカルボン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03220194A true JPH03220194A (ja) 1991-09-27

Family

ID=26565748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32990290A Pending JPH03220194A (ja) 1989-11-30 1990-11-30 スタウロスポリンカルボン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03220194A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994016706A1 (en) 1993-01-28 1994-08-04 Neorx Corporation Therapeutic inhibitors of vascular smooth muscle cells
EP0630898A1 (en) * 1992-09-21 1994-12-28 Kyowa Hakko Kogyo Kabushiki Kaisha Thrombocytopenia remedy
EP0672668A1 (en) * 1994-03-18 1995-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Indolocarbazole derivatives and their use in the treatment of thrombocytopenia
WO1995032975A1 (en) * 1994-06-01 1995-12-07 Ciba-Geigy Ag Indolocarbazole derivatives for sensitizing multidrug-resistant cells to antitumor agents
WO2001004125A1 (fr) * 1999-07-13 2001-01-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives de staurosporine
EP2098230A1 (en) 1997-03-31 2009-09-09 Boston Scientific Scimed Limited Use of cytoskeletal inhibitors in crystalline form for the inhibition or prevention of restenosis
EP2292225A1 (en) 1997-03-31 2011-03-09 Boston Scientific Scimed Limited Dosage form comprising taxol in crystalline form

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0630898A1 (en) * 1992-09-21 1994-12-28 Kyowa Hakko Kogyo Kabushiki Kaisha Thrombocytopenia remedy
EP0630898A4 (en) * 1992-09-21 1995-04-26 Kyowa Hakko Kogyo Kk MEDICINE FOR THROMBOZYTOPENIA.
US5674867A (en) * 1992-09-21 1997-10-07 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Indolocarbazole derivatives and therapeutic method for stimulating megakaicyocyte production
WO1994016706A1 (en) 1993-01-28 1994-08-04 Neorx Corporation Therapeutic inhibitors of vascular smooth muscle cells
EP2298310A2 (en) 1993-01-28 2011-03-23 Boston Scientific Limited Therapeutic inhibitors of vascular smooth muscle cells
EP0672668A1 (en) * 1994-03-18 1995-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Indolocarbazole derivatives and their use in the treatment of thrombocytopenia
WO1995032975A1 (en) * 1994-06-01 1995-12-07 Ciba-Geigy Ag Indolocarbazole derivatives for sensitizing multidrug-resistant cells to antitumor agents
EP2098230A1 (en) 1997-03-31 2009-09-09 Boston Scientific Scimed Limited Use of cytoskeletal inhibitors in crystalline form for the inhibition or prevention of restenosis
EP2292225A1 (en) 1997-03-31 2011-03-09 Boston Scientific Scimed Limited Dosage form comprising taxol in crystalline form
WO2001004125A1 (fr) * 1999-07-13 2001-01-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives de staurosporine
US6806266B1 (en) 1999-07-13 2004-10-19 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Staurosporin derivatives
EP1201668A4 (en) * 1999-07-13 2003-05-21 Kyowa Hakko Kogyo Kk STAUROSPORINE DERIVATIVES
EP1201668A1 (en) * 1999-07-13 2002-05-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Staurosporin derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954642A (en) Forskolin compounds
JPH0559040A (ja) 新規なベンゾ[5,6 シクロヘプタ[1,2−b ピリジン誘導体及びこれを含有する抗アレルギー剤
PL177730B1 (pl) Pochodne galantaminy oraz kompozycja farmaceutyczna zawierająca pochodne galantaminy
JPS6013788A (ja) 新規なクマリン誘導体
AU2020301451B2 (en) Tricyclic compound, preparation method therefor and use thereof
CN114057646A (zh) 一种吡唑衍生物及其在制备抗肿瘤药物方面的应用
JPH03220194A (ja) スタウロスポリンカルボン酸誘導体
KR960014797B1 (ko) 벤조피란 유도체, 그의 제조법 및 그것을 함유하는 의약 조성물
JPH0372485A (ja) スタウロスポリンの誘導体
HU197746B (en) Process for producing xantin derivatives and pharmaceutical compositions containing them
SU858570A3 (ru) Способ получени производных 3-/тетразол-5-ил/-1-азаксантона или их солей
US4652578A (en) 7-oxabicycloheptane substituted amide prostaglandin analogs
JPH08269064A (ja) ピリピロペン誘導体
JP2886586B2 (ja) 新規グアニジノ安息香酸誘導体及びその酸付加塩
JPH04145085A (ja) スタウロスポリンのγ―ラクタム環誘導体とそのアンモニウム塩
JPH11292879A (ja) カルボキサミド誘導体
CN115785014B (zh) 四唑衍生物及其用途
JPS6183179A (ja) 新規フラボン誘導体
EP4353706A1 (en) Class of alkylphenol compounds and preparation method therefor
JPH0425268B2 (ja)
JP2813804B2 (ja) インドロキノン誘導体
JPH05213754A (ja) 抗潰瘍剤
US5004833A (en) KS-501 derivatives
JPH0739409B2 (ja) 新規フォルスコリン誘導体
CS196323B2 (en) Method of producing novel derivatives of isoindoline