[go: up one dir, main page]

JPH11292879A - カルボキサミド誘導体 - Google Patents

カルボキサミド誘導体

Info

Publication number
JPH11292879A
JPH11292879A JP9594598A JP9594598A JPH11292879A JP H11292879 A JPH11292879 A JP H11292879A JP 9594598 A JP9594598 A JP 9594598A JP 9594598 A JP9594598 A JP 9594598A JP H11292879 A JPH11292879 A JP H11292879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carboxamide derivative
acid
benzene ring
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9594598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Shoji
恭生 小路
Takashi Okamura
隆志 岡村
Naomasa Shibuya
直応 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Factory Inc
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Factory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Factory Inc filed Critical Otsuka Pharmaceutical Factory Inc
Priority to JP9594598A priority Critical patent/JPH11292879A/ja
Publication of JPH11292879A publication Critical patent/JPH11292879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鎮痛作用、一酸化窒素合成酵素阻害作用等を
有する新規化合物を提供する。 【解決手段】 一般式(1) : 【化1】 (式中、R1 は低級アルキル基を示し、nは2または3
を示し、Aは、nが2のとき、単結合、低級アルキレン
基、ベンゼン環またはナフタレン環を示し、nが3のと
き、ベンゼン環またはナフタレン環を示す。)で表され
るカルボキサミド誘導体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鎮痛作用、一酸化
窒素合成酵素阻害作用等を有する新規なカルボキサミド
誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】本発
明は鎮痛作用、一酸化窒素合成酵素阻害作用等を有す
る、文献未記載の新規化合物を提供することを目的とす
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1) :
【化2】 (式中、R1 は低級アルキル基を示し、nは2または3
を示し、Aは、nが2のとき、単結合、低級アルキレン
基、ベンゼン環またはナフタレン環を示し、nが3のと
き、ベンゼン環またはナフタレン環を示す。)で表され
る新規なカルボキサミド誘導体を提供するものである。
前記Aは、nが2のとき、単結合、低級アルキレン基、
ベンゼン環またはナフタレン環であり、nが3のとき、
ベンゼン環であるのが好ましい。その際、R1はn−ブ
チル基であるのがよい。
【0004】nが2のとき、Aは低級アルキレン基また
はベンゼン環であるのがより好ましい。具体例として
は、N,N’−ビス(5−n−ブチルピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン−7−イル)−1,4−ベンゼンジカ
ルボキサミドおよびN,N’−ビス(5−n−ブチルピ
ラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)ヘキサン
ジアミドが挙げられる。かかる本発明化合物(1) は、鎮
痛作用、一酸化窒素合成酵素阻害作用等を有する。従っ
て、本発明化合物(1) は鎮痛剤として、術後疼痛、偏頭
痛、痛風、慢性疼痛、神経因請求項疼痛、癌性疼痛等の
緩和に有効であり、しかも従来の鎮痛剤にみられるよう
な副作用を示さないという特質がある。
【0005】また、本発明化合物(1) は、誘導型一酸化
窒素合成酵素を選択的に阻害する作用を有しているとこ
ろから、該酵素の阻害剤として、例えば敗血症、エンド
トキシンショック、慢性関節リウマチ等の治療および予
防に有効である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において、前記低級アルキ
ル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソ
ブチル、tert- ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の炭素
数が1〜6の直鎖または分枝鎖状の低級アルキル基が挙
げられる。低級アルキレン基としては、例えばメチレ
ン、エチレン、エチリデン、トリメチレン、メチルエチ
レン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレ
ン基等の炭素数が1〜6の直鎖または分枝鎖状の低級ア
ルキレン基が挙げられる。なお、本発明化合物(1) にお
いて、nが2で、Aが単結合であるときとは、2つのカ
ルボキサミド残基(−HNCO−)中のカルボニル基が
直接結合する場合をいう。
【0007】本発明のカルボキサミド誘導体(1) の具体
例を表1,2に示す。各表において、Meはメチル基、
Etはエチル基、n−Prはn−プロピル基、n−Bu
はn−ブチル基、n−Peはn−ペンチル基、n−Hx
はn−ヘキシル基であることを示している。
【0008】
【表1】
【0009】
【表2】
【0010】本発明の化合物(1) は、以下のような反応
工程式に従って製造することができる。
【化3】 (式中、R1 、nおよびAは前記と同じであり、Xはハ
ロゲン原子を示す。)
【0011】すなわち、本発明化合物(1) は、化合物
(2) を酸ハロゲン化物(3) と反応させて製造することが
できる。この反応は、適当な溶媒中、脱酸剤の存在下で
行うのが好ましい。溶媒としては、例えばベンゼン、ト
ルエン、キシレン、石油エーテル等の芳香族系または脂
肪族系炭化水素類;ジエチルエーテル、ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサ
ン等の鎖状または環状エーテル類;アセトン、エチルメ
チルケトン、アセトフェノン等のケトン類;ジクロロメ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエ
タン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。
【0012】また、前記脱酸剤としては、例えばトリエ
チルアミン、N,N−ジエチルアニリン、N−メチルモ
ルホリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の
3級アミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
アルカリ金属水素化物等が挙げられる。上記反応におけ
る化合物(2) に対する酸ハロゲン化物(3) および脱酸剤
の使用量は、特に限定されないが、通常、化合物(2) に
対して、酸ハロゲン化物(3) は1〜やや過剰当量程度で
あるのがよく、脱酸剤は1〜過剰当量であるのがよい。
反応は室温ないし還流温度の範囲内の温度条件で約0.
5〜20時間程度行うのがよい。
【0013】上記反応によって得られた目的化合物は、
通常の分離手段により容易に単離精製することができ
る。このような分離手段としては、例えば吸着クロマト
グラフィー、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー、
再結晶、溶媒抽出等が挙げられる。本発明化合物(1)
は、医薬的に許容される酸付加塩とすることができ、こ
れらの塩も本発明に包含される。上記酸付加塩を形成す
る酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸等の無機
酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、クエン
酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸が挙げられる。
酸付加塩の形成は、常法に従って行うことができる。
【0014】また、本発明化合物は、これを常法に従っ
て、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属
塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金
属塩、さらに銅塩等にすることができ、これらの塩も本
発明に包含される。本発明化合物(1) は、これを適当な
無毒性製剤担体と共に用いて、一般的な医薬製剤の形態
として使用される。上記製剤担体としては、製剤の使用
形態に応じて通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、
付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の希釈剤、賦形
剤等が挙げられ、これは得られる製剤の投与単位形態に
応じて適宜選択使用される。
【0015】本発明化合物(1) が使用される医薬製剤の
投与単位形態としては、各種の形態が治療目的に応じて
選択でき、その代表的なものとしては、錠剤、丸剤、散
剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、
注射剤(液剤、懸濁剤)、軟膏等が挙げられる。
【0016】錠剤の形態に成形するに際しては、上記製
剤担体として例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ぶど
う糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結
晶セルロース、ケイ酸、リン酸カリウム等の賦形剤;
水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ぶどう糖
液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロ
ース、ポリビニルピロリドン等の結合剤;カルボキシメ
チルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロー
スカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロー
ス、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン
末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウ
ム等の崩壊剤;ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノ
グリセリド等の界面活性剤;白糖、ステアリン、カカオ
バター、水素添加油等の崩壊抑制剤;第4級アンモニウ
ム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤;グリ
セリン、デンプン等の保湿剤;デンプン、乳糖、カオリ
ン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤;精製
タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリ
コール等の滑沢剤等が使用可能である。
【0017】さらに錠剤は必要に応じて通常の剤皮を施
した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包剤、腸溶被錠、
フィルムコーティング錠剤あるいは二重錠、多層錠とす
ることができる。丸剤の形態に成形するに際しては、製
剤担体として例えばぶどう糖、乳糖、デンプン、カカオ
脂、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤;アラビ
アゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結
合剤;ラミナラン、カンテン等の崩壊剤等が使用可能で
ある。
【0018】坐剤の形態に成形するに際しては、製剤担
体として例えばポリエチレングリコール、カカオ脂、高
級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチ
ン、半合成グリセライド等が使用可能である。カプセル
剤は常法に従って、通常、本発明化合物(1) を上記で例
示した各種の製剤担体と混合して硬質ゼラチンカプセ
ル、軟質カプセル等に充填して調整される。
【0019】液剤、乳剤、懸濁剤等の注射剤として調製
する場合、これらは殺菌されかつ血液と等張であるのが
好ましい。注射剤の調製に際しては、希釈剤として例え
ば水、エチルアルコール、マクロゴール、プロピレング
リコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリ
オキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル類等が使用可能である。な
お、この場合、等張性の溶液を調製するのに充分な量の
食塩、ぶどう糖、グリセリン等を含有させてもよく、ま
た通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加しても
よい。さらに、上記医薬製剤中には、必要に応じて着色
剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を含
有させることができる。
【0020】ペースト、クリーム、ゲル等の軟膏剤の形
態に調製するに際しては、希釈剤として例えば白色ワセ
リン、パラフィン、グリセリン、セルロース誘導体、ポ
リエチレングリコール、シリコン、ベントナイト等が使
用可能である。上記医薬製剤中に含有されるべき本発明
化合物(1) の量は、特に制限されず、広範囲より適宜選
択されるが、通常、医薬製剤中に約1〜70重量%程度
含有させるのがよい。
【0021】上記医薬製剤の投与方法は特に制限がな
く、製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の
程度等に応じて適宜決定される。例えば錠剤、丸剤、液
剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤は経口投与さ
れ、注射剤は単独でまたはぶどう糖、アミノ酸等の通常
の補液と混合して静脈内投与され、さらに必要に応じて
単独で筋肉内、皮内、皮下もくしは腹腔内投与され、坐
剤は直腸内投与される。上記医薬製剤の投与量は、その
用法、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等に
応じて適宜決定されるが、通常、本発明化合物(1) の1
日当たりの投与量が体重1kg当たり約0.5〜20m
g、好ましくは1〜10mg程度とするのがよい。ま
た、上記医薬製剤は1日に1〜4回に分けて投与するこ
とができる。
【0022】
【実施例】以下に実施例および試験例をあげて、本発明
化合物を詳細に説明する。 実施例1 [N,N’−ビス(5−n−ブチルピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン−7−イル)−1,4−ベンゼンジカル
ボキサミドの製造]テレフタル酸0.83gをクロロホ
ルム5mLに溶解し、塩化チオニル1.43gおよび
N,N−ジメチルホルムアミド0.22gを加え、室温
で1時間、ついで80℃で4時間攪拌した後、減圧下で
濃縮して塩化テレフタロイルを得た。得られた塩化テレ
フタロイルをジクロロメタン10mLおよびピリジン1
0mLに溶解し、これに氷冷下7−アミノ−5−n−ブ
チルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン1.90gを加
え、0℃で1時間、ついで室温で15時間攪拌した。反
応液を分液漏斗に移し、希塩酸、水酸化ナトリウム水溶
液および水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶出液:クロロホルム:メタノール=10:
1)で精製し、さらにクロロホルム−n−ヘキサンより
再結晶して、目的化合物の結晶1.38gを得た。この
化合物の構造および融点を表3に示す。
【0023】実施例2〜6 適当な出発原料を用いて、上記実施例1と同様にして、
表3に示す構造と融点を有する各化合物を製造した。表
3において、n−Buはn−ブチル基を示している。
【0024】
【表3】
【0025】得られた各化合物のNMR測定結果を以下
に示す。 ・実施例1の化合物1 H−NMR(CDCl3 )δ:0.99 (6H, t, J=7.4),
1.4-1.5 (4H, m), 1.7-1.9 (4H, m), 2.89 (4H, t, J=
7.9), 6.62 (2H, d, J=2.5), 7.77 (2H, s), 8.06 (2H,
d, J=2.5), 8.2-8.3 (4H, m), 10.14 (2H, brs) ・実施例2の化合物1 H−NMR(CDCl3 )δ:0.98 (6H, t, J=7.4),
1.4-1.5 (4H, m), 1.7-1.9 (4H, m), 2.89 (4H, t, J=
7.7), 6.63 (2H, d, J=2.5), 7.63 (2H, s), 8.10 (2H,
d, J=2.5), 11.04 (2H, brs)
【0026】・実施例3の化合物1 H−NMR(CDCl3 )δ:0.95 (6H, t, J=7.3),
1.3-1.5 (4H, m), 1.7-1.8 (4H, m), 1.9-2.0 (4H, m),
2.6-2.7 (4H,m), 2.81 (4H, t, J=7.8), 6.55(2H, d,
J=2.2), 7.60 (2H, s), 7.99 (2H, d, J=2.2), 9.26 (2
H, brs) ・実施例4の化合物1 H−NMR(CDCl3 )δ:0.99 (6H, t, J=7.4),
1.4-1.5 (4H, m), 1.7-1.9 (4H, m), 2.89 (4H, t, J=
7.9), 6.61 (2H, d, J=2.5), 7.79 (2H, s), 7.81 (1H,
t, J=7.9), 8.06 (2H, d, J=2.5), 8.29 (2H, d, J=7.
9), 8.73 (1H, s), 10.16 (2H, brs)
【0027】・実施例5の化合物1 H−NMR(CDCl3 )δ:0.99 (6H, t, J=7.3),
1.4-1.6 (4H, m), 1.7-1.9 (4H, m), 2.90 (4H, t, J=
7.9), 6.62 (2H, d, J=2.5), 7.81 (2H, s), 8.09 (2H,
d, J=2.5), 8.1-8.3 (4H, m), 8.61 (2H, s), 10.22
(2H, brs) ・実施例6の化合物1 H−NMR(CDCl3 )δ:0.99 (9H, t, J=7.3),
1.4-1.5 (6H, m), 1.7-1.9 (6H, m), 2.89 (6H, t, J=
7.8), 6.60 (3H, d, J=2.4), 7.77 (3H, s), 8.04 (3H,
d, J=2.4), 8.94 (3H, s), 10.27 (3H, brs)
【0028】試験例1 [カルボキサミド誘導体(1) の鎮痛活性試験]6週齢
S.D.系雄性ラットの1群7匹を用い、まず各ラット
の左後肢足蹠の疼痛閾値を圧刺激鎮痛効果測定装置(ユ
ニコム社製)を用いて、ランダール・セリット法(Rand
all.L.O. and Sellitto, J.J., Arch. Int. Pharmcody
n., 111,409 (1957) )に準じて測定した。得られた値を
「前値」とする。上記前値の測定1時間後に、実験群に
は供試化合物の5%アラビアゴム懸濁液を、対照群には
供試化合物を含まない5%アラビアゴム懸濁液を、それ
ぞれ10mL/kg体重の割合(有効成分投与量:1m
g/kg体重)となるように経口投与し、さらにその1
時間後にサブスタンスP(シグマ社製)の生理食塩水溶
液(25ng/0.1mL)を、各ラットの左後肢足蹠
皮下に注射した。
【0029】次に、サブスタンスP注射の所定時間後
に、各群ラットの左後肢足蹠の疼痛閾値を前記と同様に
して測定し、これを「後値」とした。各群の後値と前値
とから、疼痛閾値回復率(%)を、次式に従って算出し
た。
【数1】
【0030】その結果(最大の回復率)を下表に示す。
【表4】
【0031】
【発明の効果】本発明のカルボキサミド誘導体は、鎮痛
作用および一酸化窒素合成酵素阻害作用を有するという
効果がある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) : 【化1】 (式中、R1 は低級アルキル基を示し、nは2または3
    を示し、Aは、nが2のとき、単結合、低級アルキレン
    基、ベンゼン環またはナフタレン環を示し、nが3のと
    き、ベンゼン環またはナフタレン環を示す。)で表され
    るカルボキサミド誘導体。
  2. 【請求項2】Aは、nが2のとき、単結合、低級アルキ
    レン基、ベンゼン環またはナフタレン環であり、nが3
    のとき、ベンゼン環である請求項1記載のカルボキサミ
    ド誘導体。
  3. 【請求項3】R1 がn−ブチル基である請求項2記載の
    カルボキサミド誘導体。
  4. 【請求項4】nが2である請求項3記載のカルボキサミ
    ド誘導体。
  5. 【請求項5】Aが低級アルキレン基またはベンゼン環で
    ある請求項4記載のカルボキサミド誘導体。
  6. 【請求項6】N,N’−ビス(5−n−ブチルピラゾロ
    [1,5−a]ピリミジン−7−イル)−1,4−ベン
    ゼンジカルボキサミドまたはN,N’−ビス(5−n−
    ブチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)
    ヘキサンジアミドである請求項5記載のカルボキサミド
    誘導体。
JP9594598A 1998-04-08 1998-04-08 カルボキサミド誘導体 Pending JPH11292879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9594598A JPH11292879A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 カルボキサミド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9594598A JPH11292879A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 カルボキサミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292879A true JPH11292879A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14151411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9594598A Pending JPH11292879A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 カルボキサミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11292879A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022560A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Schering Corporation Pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
WO2004087707A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-14 Vernalis (Cambridge) Limited Pyrazolopyrimidine compounds and their use in medicine
EP1695705A1 (en) * 2001-08-17 2006-08-30 AstraZeneca AB Compounds effecting glucokinase
US7642259B2 (en) 2005-07-09 2010-01-05 Astrazeneca Ab Heteroaryl benzamide derivatives for use as GLK activators in the treatment of diabetes
US8071608B2 (en) 2009-04-09 2011-12-06 Astrazeneca Ab Therapeutic agents

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1695705A1 (en) * 2001-08-17 2006-08-30 AstraZeneca AB Compounds effecting glucokinase
US7390908B2 (en) 2001-08-17 2008-06-24 Astrazeneca Ab Compounds effecting glucokinase
US7524957B2 (en) 2001-08-17 2009-04-28 Astrazeneca Ab Compounds effecting glucokinase
WO2004022560A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Schering Corporation Pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
US7074924B2 (en) 2002-09-04 2006-07-11 Schering Corporation Pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
US7309705B2 (en) 2002-09-04 2007-12-18 Schering Corporation Pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
US7511049B2 (en) 2002-09-04 2009-03-31 Schering Corporation Pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
WO2004087707A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-14 Vernalis (Cambridge) Limited Pyrazolopyrimidine compounds and their use in medicine
US7642259B2 (en) 2005-07-09 2010-01-05 Astrazeneca Ab Heteroaryl benzamide derivatives for use as GLK activators in the treatment of diabetes
US7642263B2 (en) 2005-07-09 2010-01-05 Astrazeneca Ab Heteroaryl benzamide derivatives for use as GLK activators in the treatment of diabetes
US8071608B2 (en) 2009-04-09 2011-12-06 Astrazeneca Ab Therapeutic agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN117279916A (zh) 含哌嗪结构的parp抑制剂、其制备方法及医药用途
JP2007302658A (ja) イマチニブメシレートの多形フォーム及び新規結晶フォーム及び非晶フォーム並びにフォームαの調製方法
JP2546470B2 (ja) ピラゾロピリジン化合物およびその製造方法
KR20150028971A (ko) 항바이러스성 화합물의 고체 형태
WO2004106325A1 (en) Prodrugs of 1-(1-hydroxy-5-isoquinolinesulfonyl)homopiperazine
WO2021213317A1 (zh) Hpk1抑制剂及其制备方法和用途
JP2022549866A (ja) Crac阻害剤としての2h-ベンゾピラン誘導体
CN110872285A (zh) 作为受体相互作用蛋白1(rip1)激酶抑制剂的杂环化合物
JP5972986B2 (ja) Cddoエチルエステルの多形体及びその用途
EP4032890A1 (en) Heterocyclic amide compound, pharmaceutically acceptable salt thereof, and preparation method therefor and use thereof
JP2014534208A5 (ja)
WO1997026242A1 (fr) Derives de 3-(bis-phenylmethylene substitue) oxindole
JPH11292879A (ja) カルボキサミド誘導体
WO2020173417A1 (zh) 含丙烯酰基的核转运调节剂及其用途
JPH04308570A (ja) 1−ピペラジニル−2−ブテンおよび2−ブチン、その製法およびその中間体
JP3042915B2 (ja) 3−(1h−インダゾール−3−イル)−4−ピリジンアミンおよびその製造法
WO1992019638A1 (fr) DERIVE DE 1-β-D-ARABINOFURANOSYL-(E)-5-(2-HALOGENOVINYL)-URACILE
JP3252189B2 (ja) ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン誘導体
WO1995026187A1 (fr) Agent anxiolytique
JP3227616B2 (ja) ヘキサヒドロインデノ〔1,2−b〕ピロール誘導体
JP3000301B2 (ja) 3−(ビス−置換フェニルメチレン)オキシインド−ル誘導体
JP2813804B2 (ja) インドロキノン誘導体
JP3142993B2 (ja) 水溶性ベナスタチン誘導体及びその薬学的用途
JP4011780B2 (ja) ジヒドロキノリン誘導体
EP4357335A1 (en) Azabicyclo[3.1.0]hexane compound

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626