JPH03219643A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH03219643A JPH03219643A JP1530290A JP1530290A JPH03219643A JP H03219643 A JPH03219643 A JP H03219643A JP 1530290 A JP1530290 A JP 1530290A JP 1530290 A JP1530290 A JP 1530290A JP H03219643 A JPH03219643 A JP H03219643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amorphous silicon
- hydrogen
- thin film
- manufacturing
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 36
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 29
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 29
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 15
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 7
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910021486 amorphous silicon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 8
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N Hydrogen atom Chemical compound [H] YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[11業上の利用分野]
本発明は、非単結晶半導体薄膜を用いて作成される半導
体装置の製造方法に関する。
体装置の製造方法に関する。
[従来の技術]
非晶質シリコン薄膜、微結晶シリコン薄膜、多結晶シリ
コン薄膜等の非単結晶半導体薄膜には、ダングリングボ
ンドが多数存在する。たとえば、多結晶シリコン薄膜に
関しては、結晶粒界に存在するダングリングボンド等の
欠陥が、キャリアに対するトラップ準位となりキャリア
の伝導に対して障壁として働<、 (J、 Y、
W、 5eto、 J。
コン薄膜等の非単結晶半導体薄膜には、ダングリングボ
ンドが多数存在する。たとえば、多結晶シリコン薄膜に
関しては、結晶粒界に存在するダングリングボンド等の
欠陥が、キャリアに対するトラップ準位となりキャリア
の伝導に対して障壁として働<、 (J、 Y、
W、 5eto、 J。
Appl、Phys、、46.p5247 (1975
))、 従って、多結晶シリコン薄膜トランジスタの
性能を向上させる為には、前記欠陥を低減させる必要が
ある。 (J、 A p p 1. P h y
s。
))、 従って、多結晶シリコン薄膜トランジスタの
性能を向上させる為には、前記欠陥を低減させる必要が
ある。 (J、 A p p 1. P h y
s。
53(2)、 p1193(1982))、 この
目的の為に水素による前記欠陥の終端化が行われてぉり
、この様な水素化の方法としては、水素プラズマ処理法
、水素イオン注入法、あるいはプラズマ窒化膜からの水
素の拡散法等が知られている。
目的の為に水素による前記欠陥の終端化が行われてぉり
、この様な水素化の方法としては、水素プラズマ処理法
、水素イオン注入法、あるいはプラズマ窒化膜からの水
素の拡散法等が知られている。
[本発明が解決しようとする課題]
しかし、従来の水素化の方法では、以下に述べる欠点が
あった。 (1)水素イオン注入法においては、イオン
注入装置と言う高価な装置を必要とし、数百人程度の多
結晶シリコン層に制御性良く水素を打ち込むことが困難
である等の欠点がある。
あった。 (1)水素イオン注入法においては、イオン
注入装置と言う高価な装置を必要とし、数百人程度の多
結晶シリコン層に制御性良く水素を打ち込むことが困難
である等の欠点がある。
(2)プラズマ窒化膜からの水素の拡散法においては、
水素の供給が不十分であるために、水素プラズマ処理と
比べて特性が十分向上しない等の欠点がある。 (3)
水素プラズマ処理法においては、特性の向上という点で
は優れているが、プラズマダメージによるゲート耐圧不
良、閾値電圧(Vth)のシフト等の不良が多発する等
の欠点がある。
水素の供給が不十分であるために、水素プラズマ処理と
比べて特性が十分向上しない等の欠点がある。 (3)
水素プラズマ処理法においては、特性の向上という点で
は優れているが、プラズマダメージによるゲート耐圧不
良、閾値電圧(Vth)のシフト等の不良が多発する等
の欠点がある。
そこで、本発明は水素化によるTPT特性向上の効果を
確保しつつ、前述の問題を解決した半導体装置の製造方
法を提供することを目的とする。
確保しつつ、前述の問題を解決した半導体装置の製造方
法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明の半導体装置の製造方法は、以下の特徴を有する
。
。
(1)絶縁ゲイト型電界効果トランジスタのチャンネル
領域の少なくとも一部が非単結晶半導体よりなる半導体
装置の製造方法において、水素を含む非晶質シリコン薄
膜を形成する工程、該非晶質シリコン薄膜上に水素の拡
散係数が非晶質二酸化珪素よりも小さい物質から成るキ
ャップ層を形成する工程、熱処理によって該非晶質シリ
コン中に存在する水素を脱離、拡散させる工程を少なく
とも有することを特徴とする。
領域の少なくとも一部が非単結晶半導体よりなる半導体
装置の製造方法において、水素を含む非晶質シリコン薄
膜を形成する工程、該非晶質シリコン薄膜上に水素の拡
散係数が非晶質二酸化珪素よりも小さい物質から成るキ
ャップ層を形成する工程、熱処理によって該非晶質シリ
コン中に存在する水素を脱離、拡散させる工程を少なく
とも有することを特徴とする。
(2)前記キャップ層が金属薄膜からなることを特徴と
する。
する。
(3)前記キャップ層が非晶質窒化珪素から成ることを
特徴とする (4)前記熱処理によって水素を脱離、拡散させる工程
のアニール温度が300℃〜500℃であることを特徴
とする [実施例] 本発明の実施例を、第1図の本発明における薄膜トラン
ジスタの工程図にしたがって説明する・同図(a)は、
ガラス、石英等の絶縁性非晶質基板若しくは5i02等
の絶縁性非晶質材料層等の絶縁性非晶質材料1−1上に
、多結晶シリコン等の非単結晶シリコン薄膜1−2を堆
積させ、その後ホトリソグラフィ法により該非単結晶シ
リコン薄膜をパターン形成する工程である。該非単結晶
シリコン薄膜の形成方法としては以下に述べるような方
法がある。
特徴とする (4)前記熱処理によって水素を脱離、拡散させる工程
のアニール温度が300℃〜500℃であることを特徴
とする [実施例] 本発明の実施例を、第1図の本発明における薄膜トラン
ジスタの工程図にしたがって説明する・同図(a)は、
ガラス、石英等の絶縁性非晶質基板若しくは5i02等
の絶縁性非晶質材料層等の絶縁性非晶質材料1−1上に
、多結晶シリコン等の非単結晶シリコン薄膜1−2を堆
積させ、その後ホトリソグラフィ法により該非単結晶シ
リコン薄膜をパターン形成する工程である。該非単結晶
シリコン薄膜の形成方法としては以下に述べるような方
法がある。
(1)減圧CVD法で580℃〜650℃程度で多結晶
シリコン薄膜を堆積させる。
シリコン薄膜を堆積させる。
(2)EB(Electron Beam)蒸着法、
スパッタ法、プラズマCVD法等で非晶質シリコン薄膜
を堆積後、550°C〜650℃程度で2〜70時間程
時間開相成長アニールを行い、粒径1〜2μm以上の大
粒径の多結晶シリコン薄膜を形成する。
スパッタ法、プラズマCVD法等で非晶質シリコン薄膜
を堆積後、550°C〜650℃程度で2〜70時間程
時間開相成長アニールを行い、粒径1〜2μm以上の大
粒径の多結晶シリコン薄膜を形成する。
(3)減圧CVD法等で多結晶シリコン薄膜を堆積後、
イオンインプラ法により、Si等を打ち込み、該多結晶
シリコン薄膜を非晶質化した後、550°C〜650℃
程度で固相成長アニールを行い、粒径1〜2μm程度の
大粒径多結晶シリコン薄膜を形成する。
イオンインプラ法により、Si等を打ち込み、該多結晶
シリコン薄膜を非晶質化した後、550°C〜650℃
程度で固相成長アニールを行い、粒径1〜2μm程度の
大粒径多結晶シリコン薄膜を形成する。
尚、上述の方法で多結晶シリコンを形成した場合、結晶
化度が100%に近い、文字通りの多結晶シリコンとな
る場合と、結晶化度が50%程度〜90%程度の多結晶
シリコンとなる場合がある。
化度が100%に近い、文字通りの多結晶シリコンとな
る場合と、結晶化度が50%程度〜90%程度の多結晶
シリコンとなる場合がある。
この場合、後者は多結晶シリコンと呼ぶよりも微結晶シ
リコンと呼ぶ方がふされしいかも知れないが、本特許で
は、特に断わりが無い場合は、両者を含めて多結晶シリ
コンと呼ぶことにする。また、非単結晶性のシリコン薄
膜1−2としては、上述の多結晶シリコン薄膜以外にも
、微結晶シリコンや非晶質シリコン薄膜を用いてもよい
。
リコンと呼ぶ方がふされしいかも知れないが、本特許で
は、特に断わりが無い場合は、両者を含めて多結晶シリ
コンと呼ぶことにする。また、非単結晶性のシリコン薄
膜1−2としては、上述の多結晶シリコン薄膜以外にも
、微結晶シリコンや非晶質シリコン薄膜を用いてもよい
。
次に同図(b)に示すように熱酸化法等によりゲート酸
化膜1−4を形成する。ドライ酸化法を用いれば酸素雰
囲気で約1150℃の熱処理によって、絶縁耐圧の高い
良質のゲート酸化膜を得ることができる。ウェット酸化
法を用いれば900℃程度の低温でも酸化膜が形成され
るが、ドライ酸化法で形成された膜に比べれば絶縁耐圧
は低く、膜質は劣る。前記非単結晶シリコン薄膜1−2
として多結晶シリコンを用いた場合は、この熱酸化工程
で熱処理による結晶成長が進み、結晶化度が向上し、結
晶粒径が拡大する。前記非単結晶シリコン薄膜1−2と
して非晶質シリコン薄膜若しくは微結晶シリコン薄膜を
用いた場合にも、熱酸化工程で前記結晶粒径は5000
人から数μmの大きさの多結晶シリコンに結晶成長する
。尚、ゲート酸化膜の形成方法としては、上述の熱酸化
法に限らず、 (1)CVD法、プラズマCVD法、E
CR−PCVD法、光CVD法、スパッタ法等でSiO
2膜を形成する。 (2)プラズマ酸化法等で低温酸化
する。等の方法もある。これらの方法は、プロセスの温
度を600℃程度以下の低温にできるため、基板として
、安価なガラス基板を用いることができる。
化膜1−4を形成する。ドライ酸化法を用いれば酸素雰
囲気で約1150℃の熱処理によって、絶縁耐圧の高い
良質のゲート酸化膜を得ることができる。ウェット酸化
法を用いれば900℃程度の低温でも酸化膜が形成され
るが、ドライ酸化法で形成された膜に比べれば絶縁耐圧
は低く、膜質は劣る。前記非単結晶シリコン薄膜1−2
として多結晶シリコンを用いた場合は、この熱酸化工程
で熱処理による結晶成長が進み、結晶化度が向上し、結
晶粒径が拡大する。前記非単結晶シリコン薄膜1−2と
して非晶質シリコン薄膜若しくは微結晶シリコン薄膜を
用いた場合にも、熱酸化工程で前記結晶粒径は5000
人から数μmの大きさの多結晶シリコンに結晶成長する
。尚、ゲート酸化膜の形成方法としては、上述の熱酸化
法に限らず、 (1)CVD法、プラズマCVD法、E
CR−PCVD法、光CVD法、スパッタ法等でSiO
2膜を形成する。 (2)プラズマ酸化法等で低温酸化
する。等の方法もある。これらの方法は、プロセスの温
度を600℃程度以下の低温にできるため、基板として
、安価なガラス基板を用いることができる。
次に同図(C)に示すようにゲート電極1−5を形成す
る。該ゲート電極材料には、−船釣に多結晶シリコンが
用いられている。該多結晶シリコン層の形成方法として
は、 (1)減圧CVD法で多結晶シリコンを形成し、
オキシ塩化リン等を用いた熱拡散法により、N″pol
y−3iを形成する方法、 (2)プラズマCVD法等
で、B(ボロン)、P(リン)等の不純物をドープした
非晶質シリコン層を形成し、550℃〜650℃程度の
固相成長アニールを2時間程度〜70時間程度行い、該
非晶質シリコン層を多結晶化することで、P”poly
−3i、N’poly−8iを形成する等の方法がある
。特に、固相成長法を用いて、ゲート電極を形成した場
合は、結晶粒径1〜2μm以上の結晶粒を含む大粒径の
多結晶シリコンが形成できるため、熱拡散法を用いた場
合よりも、低抵抗の多結晶シリコンを形成することが出
来るという利点がある。更に、ゲート電極として、P”
poly−3iを用いた場合は、チャンネルイオンイン
プラを省くことが出来るという利点もあるが、詳細は後
述する。続いて該ゲート電極1−5をマスクとして不純
物元素をイオン注入して、ソース領域1−6及びドレイ
ン領域1−7を形成する。前記不純物元素としては、リ
ン、ヒ素あるいはボロン等が用いられている。
る。該ゲート電極材料には、−船釣に多結晶シリコンが
用いられている。該多結晶シリコン層の形成方法として
は、 (1)減圧CVD法で多結晶シリコンを形成し、
オキシ塩化リン等を用いた熱拡散法により、N″pol
y−3iを形成する方法、 (2)プラズマCVD法等
で、B(ボロン)、P(リン)等の不純物をドープした
非晶質シリコン層を形成し、550℃〜650℃程度の
固相成長アニールを2時間程度〜70時間程度行い、該
非晶質シリコン層を多結晶化することで、P”poly
−3i、N’poly−8iを形成する等の方法がある
。特に、固相成長法を用いて、ゲート電極を形成した場
合は、結晶粒径1〜2μm以上の結晶粒を含む大粒径の
多結晶シリコンが形成できるため、熱拡散法を用いた場
合よりも、低抵抗の多結晶シリコンを形成することが出
来るという利点がある。更に、ゲート電極として、P”
poly−3iを用いた場合は、チャンネルイオンイン
プラを省くことが出来るという利点もあるが、詳細は後
述する。続いて該ゲート電極1−5をマスクとして不純
物元素をイオン注入して、ソース領域1−6及びドレイ
ン領域1−7を形成する。前記不純物元素としては、リ
ン、ヒ素あるいはボロン等が用いられている。
次に同図(d)に示すように層間絶縁膜1−8を堆積さ
せる。続いて、前記ソース領域1−6及びドレイン領域
1−7の不純物活性化と、前記層間絶縁膜1−8の緻密
化の目的で600℃〜1000℃程度の熱処理を行う。
せる。続いて、前記ソース領域1−6及びドレイン領域
1−7の不純物活性化と、前記層間絶縁膜1−8の緻密
化の目的で600℃〜1000℃程度の熱処理を行う。
次に同図(e)に示すように非晶質シリコン膜1−9を
プラズマCVD法等の方法で堆積させる。
プラズマCVD法等の方法で堆積させる。
この際、非晶質シリコン薄膜中には10%程度の水素が
含まれている。装置としては、通常のプラズマCVD装
置を利用して行うことが出来る。反応室の中に基板をセ
ットし、該反応室中にモノシランガス、若しくはモノシ
ランガスを水素ガス若しくはアルゴンガス等で希釈した
ガスを導入する。
含まれている。装置としては、通常のプラズマCVD装
置を利用して行うことが出来る。反応室の中に基板をセ
ットし、該反応室中にモノシランガス、若しくはモノシ
ランガスを水素ガス若しくはアルゴンガス等で希釈した
ガスを導入する。
内圧は0.3〜2Torr程度とする。13.56MH
zの高周波パワーを印加し、上述のガスを分解し、基板
上に水素化アモルファスシリコン(a−5i:H)を5
00A 〜1μm程度形成する。
zの高周波パワーを印加し、上述のガスを分解し、基板
上に水素化アモルファスシリコン(a−5i:H)を5
00A 〜1μm程度形成する。
基板温度は、室温〜350℃程度であるが、低温のアニ
ールによって、効率よく水素が脱離する点から、200
℃以下が特に望ましい。
ールによって、効率よく水素が脱離する点から、200
℃以下が特に望ましい。
続いて、同図(f)に示すように、該非晶質シリコン膜
1−9上にキャップ層1−10を形成し、300℃〜5
00℃程度の温度でアニールを施す。
1−9上にキャップ層1−10を形成し、300℃〜5
00℃程度の温度でアニールを施す。
アニール時間は30分〜5時間程度である。このアニー
ルによって、非晶質シリコンから原子状の水素が脱離し
、層間絶縁膜、ゲート電極中を拡散し、多結晶シリコン
の結晶粒界に存在するダングリングボンドを終端化する
。尚、キャップ層1−10としては、非晶質シリコンか
ら発生する水素が拡散しにくい材料が望ましい。例えば
、 (1)Cr、Mo、A1等の金属薄膜をスパッタ法
、蒸着法等で300A〜1μm程度形成する方法、 (
2)非晶質窒化珪素(a−8iNx)を1000人〜1
μm程度形成する方法が特に望ましい。尚、キャップ層
の材質は上記材料に限らず非晶質二酸化珪素(SiO2
)よりも水素が拡散しにくい(拡散係数が小さい)材料
である点が重要である。
ルによって、非晶質シリコンから原子状の水素が脱離し
、層間絶縁膜、ゲート電極中を拡散し、多結晶シリコン
の結晶粒界に存在するダングリングボンドを終端化する
。尚、キャップ層1−10としては、非晶質シリコンか
ら発生する水素が拡散しにくい材料が望ましい。例えば
、 (1)Cr、Mo、A1等の金属薄膜をスパッタ法
、蒸着法等で300A〜1μm程度形成する方法、 (
2)非晶質窒化珪素(a−8iNx)を1000人〜1
μm程度形成する方法が特に望ましい。尚、キャップ層
の材質は上記材料に限らず非晶質二酸化珪素(SiO2
)よりも水素が拡散しにくい(拡散係数が小さい)材料
である点が重要である。
続いて、同図(g)に示すように、前記キャツブ層1−
1O及び非晶質シリコン層1−9をエツチング除去した
後、ソース領域及びドレイン領域のコンタクト電極1−
11を形成すれば薄膜トランジスタが完成する。該コン
タクト電極材料としてはA1やCrやNi等の金属材料
を用いる。
1O及び非晶質シリコン層1−9をエツチング除去した
後、ソース領域及びドレイン領域のコンタクト電極1−
11を形成すれば薄膜トランジスタが完成する。該コン
タクト電極材料としてはA1やCrやNi等の金属材料
を用いる。
本発明により形成した多結晶シリコンTFT (pol
y−3i TFT)の電界効果移動度はNチャンネル
で50cm2/V −s (LPCVD法590°Cで
多結晶シリコンを形成した場合)〜160 cm2/V
−s (プラズマCVD法で形成した非晶質シリコン
を600°Cで約17時間固相成長させた場合)となり
、水素ガス雰囲気中でアニールしただけの場合(〜10
cm2/V・S)と比べて大幅な特性向上がなされた。
y−3i TFT)の電界効果移動度はNチャンネル
で50cm2/V −s (LPCVD法590°Cで
多結晶シリコンを形成した場合)〜160 cm2/V
−s (プラズマCVD法で形成した非晶質シリコン
を600°Cで約17時間固相成長させた場合)となり
、水素ガス雰囲気中でアニールしただけの場合(〜10
cm2/V・S)と比べて大幅な特性向上がなされた。
続いて水素、化に伴う閾値電圧制御の問題に関して述べ
る。多結晶シリコンTPTを水素化すると、Nチャンネ
ルトランジスタがデプレッション方向にvthがシフト
し、Pチャンネルトランジスタがエンハンスメント方向
にシフトするが、チャンネル領域に10+5〜10”/
am3程度の不純物をドープすることで、vthを制御
することができる0例えば、第1図において、ゲート電
極を形成する前に、イオンインプラ法等でB(ボロン)
等の不純物を10口〜10”/cm2程度のドーズ量で
打ち込む等の方法がある。特に、ドーズ量が前述の値程
度であれば、Pチャンネルトランジスタ、Nチャンネル
トランジスタ共オフ電流が最小になるように、vthを
制御することができる。従って、0MO3型のTPT素
子を形成する場合においてもPch、Nchを選択的に
チャンネルドープせずに、全面を同一の工程でチャンネ
ルドープすることもできる。また、前述の様に、ゲート
電極として、従来の熱拡散法によるN″poly−3i
を用いる代わりに、固相成長法等で形成したP”pol
y−3iを用いることで、チャンネルイオンインプラを
用いずに、vthを制御することもできる。
る。多結晶シリコンTPTを水素化すると、Nチャンネ
ルトランジスタがデプレッション方向にvthがシフト
し、Pチャンネルトランジスタがエンハンスメント方向
にシフトするが、チャンネル領域に10+5〜10”/
am3程度の不純物をドープすることで、vthを制御
することができる0例えば、第1図において、ゲート電
極を形成する前に、イオンインプラ法等でB(ボロン)
等の不純物を10口〜10”/cm2程度のドーズ量で
打ち込む等の方法がある。特に、ドーズ量が前述の値程
度であれば、Pチャンネルトランジスタ、Nチャンネル
トランジスタ共オフ電流が最小になるように、vthを
制御することができる。従って、0MO3型のTPT素
子を形成する場合においてもPch、Nchを選択的に
チャンネルドープせずに、全面を同一の工程でチャンネ
ルドープすることもできる。また、前述の様に、ゲート
電極として、従来の熱拡散法によるN″poly−3i
を用いる代わりに、固相成長法等で形成したP”pol
y−3iを用いることで、チャンネルイオンインプラを
用いずに、vthを制御することもできる。
次に、従来の水素プラズマ処理で多発したプラズマ損傷
による不良が、本発明の水素化では、全く発生しない理
由に関して述べる。
による不良が、本発明の水素化では、全く発生しない理
由に関して述べる。
水素プラズマ処理で発生するダメージの原因は、今のと
ころ明らかではないが、プラズマ雰囲気中に浸されたこ
とにより、チャージアップが起こり、ゲート膜に電圧が
加わった状態になる。更に、基板温度が300℃程度と
比較的高いため、一種のBT (Bias−Tempe
rature)ストレスが加わり、水素プラズマ時間も
1〜2時間程度と長いために、TPTの不良が生じたと
するモデルが現象をよく説明する。
ころ明らかではないが、プラズマ雰囲気中に浸されたこ
とにより、チャージアップが起こり、ゲート膜に電圧が
加わった状態になる。更に、基板温度が300℃程度と
比較的高いため、一種のBT (Bias−Tempe
rature)ストレスが加わり、水素プラズマ時間も
1〜2時間程度と長いために、TPTの不良が生じたと
するモデルが現象をよく説明する。
一方、本発明の水素化の方法では、非晶質シリコンをプ
ラズマCVD法で形成し、アニールによって非晶質シリ
コンから脱離した水素原子によって水素化を行っている
。従って、非晶質シリコン成膜時に上述のようなりTス
トレスが加わらなければ、ダメージが発生しなくなる。
ラズマCVD法で形成し、アニールによって非晶質シリ
コンから脱離した水素原子によって水素化を行っている
。従って、非晶質シリコン成膜時に上述のようなりTス
トレスが加わらなければ、ダメージが発生しなくなる。
実際、非晶質シリコンをプラズマCVD法で成膜しただ
けでは、上述のようなりTストレスは殆ど加わらず、本
発明で形成したTPTでは、ダメージによる不良を皆無
にすることができた。その理由としては、以下の2点が
考えられる。
けでは、上述のようなりTストレスは殆ど加わらず、本
発明で形成したTPTでは、ダメージによる不良を皆無
にすることができた。その理由としては、以下の2点が
考えられる。
(1)水素プラズマ処理と非晶質シリコンの成膜では、
高周波のパワーが1桁間度違うため(20cm径の電極
サイズで水素プラズマ処理:100〜200W、非晶質
シリコンの成膜: 10〜20W)、水素プラズマ処理
程チャージアップが起こりにくい。
高周波のパワーが1桁間度違うため(20cm径の電極
サイズで水素プラズマ処理:100〜200W、非晶質
シリコンの成膜: 10〜20W)、水素プラズマ処理
程チャージアップが起こりにくい。
(2)水素プラズマ処理では、水素ガスを分解し原子状
水素を供給しながら、熱拡散によって水素原子を多結晶
シリコン層まで拡散させる必要がある。従って、基板温
度を250℃〜350″C程度の高温に保たなければ、
水素化の効果が激減する。一方、本発明では、原子状水
素の供給とその熱拡散による水素化を、非晶質シリコン
成膜時に行うのではなく、それとは別のアニール工程で
行うため、非晶質シリコン成膜時の基板温度を低温化す
ることが出来る。また、基板温度を低温化(例えば20
0℃以下)したほうが、低温で水素が脱離しやすいため
、本発明では非晶質シリコンの成膜温度を低温化したほ
うが望ましい、従って、本発明ではBTストレスはより
軽減される。
水素を供給しながら、熱拡散によって水素原子を多結晶
シリコン層まで拡散させる必要がある。従って、基板温
度を250℃〜350″C程度の高温に保たなければ、
水素化の効果が激減する。一方、本発明では、原子状水
素の供給とその熱拡散による水素化を、非晶質シリコン
成膜時に行うのではなく、それとは別のアニール工程で
行うため、非晶質シリコン成膜時の基板温度を低温化す
ることが出来る。また、基板温度を低温化(例えば20
0℃以下)したほうが、低温で水素が脱離しやすいため
、本発明では非晶質シリコンの成膜温度を低温化したほ
うが望ましい、従って、本発明ではBTストレスはより
軽減される。
以上述べたように、本発明を応用すれば、ON電流が大
きく、OFF電流が小さく、サブスレッシュホルド領域
の立ち上がりが急峻で、信頼性の優れた薄膜トランジス
タをプラズマ損傷等による不良を皆無にして製造可能と
なる。更に、本発明によれば、大面積の基板を水素化す
ることも容易である上、量産性も向上するという大きな
利点がある。
きく、OFF電流が小さく、サブスレッシュホルド領域
の立ち上がりが急峻で、信頼性の優れた薄膜トランジス
タをプラズマ損傷等による不良を皆無にして製造可能と
なる。更に、本発明によれば、大面積の基板を水素化す
ることも容易である上、量産性も向上するという大きな
利点がある。
本発明の応用としては、例えば、非単結晶シリコンを素
子材としたTPTによって構成された液晶表示パネル、
密着型イメージセンサ−ドライバー内蔵型のサーマルヘ
ッド、有機系ELIfi′t−発光素子としたドライバ
ー内蔵型の光書き込み素子や表示素子、三次元IC等が
考えられる0本発明を用いることで、これらの素子の高
速、高解像度化等の高性能化が実現される。更に、実施
例で説明したように、600℃程度以下の低温プロセス
に本発明を応用することにより、基板として安価なガラ
スを用いた大面積で高性能な半導体装置も実現可能とな
る。
子材としたTPTによって構成された液晶表示パネル、
密着型イメージセンサ−ドライバー内蔵型のサーマルヘ
ッド、有機系ELIfi′t−発光素子としたドライバ
ー内蔵型の光書き込み素子や表示素子、三次元IC等が
考えられる0本発明を用いることで、これらの素子の高
速、高解像度化等の高性能化が実現される。更に、実施
例で説明したように、600℃程度以下の低温プロセス
に本発明を応用することにより、基板として安価なガラ
スを用いた大面積で高性能な半導体装置も実現可能とな
る。
尚、第1図では、poly−3iTFT製造工程に本発
明を適用した場合を例としたが、本発明はこれに限定さ
れるものではない0本発明は、チャンネル領域の少なく
とも一部が多結晶である絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタ全てに対して有効である。また、チャンネル領域の
少なくとも一部が微結晶であるトランジスタや、スパッ
タ法や蒸着法等で形成した水素化が不十分な非晶質半導
体がチャンネル領域の一部を成すトランジスタにおいて
も本発明は有効である。
明を適用した場合を例としたが、本発明はこれに限定さ
れるものではない0本発明は、チャンネル領域の少なく
とも一部が多結晶である絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタ全てに対して有効である。また、チャンネル領域の
少なくとも一部が微結晶であるトランジスタや、スパッ
タ法や蒸着法等で形成した水素化が不十分な非晶質半導
体がチャンネル領域の一部を成すトランジスタにおいて
も本発明は有効である。
また、チャンネル領域が単結晶であっても、三次元IC
の様に再結晶化または固相成長させたシリコン層に素子
を形成する場合、結晶内に亜粒界等の欠陥を生じ易い、
その場合、本発明に基づく半導体装置の製造方法で、欠
陥の終端化を行うと特性の向上に効果がある。
の様に再結晶化または固相成長させたシリコン層に素子
を形成する場合、結晶内に亜粒界等の欠陥を生じ易い、
その場合、本発明に基づく半導体装置の製造方法で、欠
陥の終端化を行うと特性の向上に効果がある。
さらに、HBT (ヘテロバイポーラトランジスタ)等
のへテロ接合界面の欠陥密度の低減に対しても本発明は
有効である。特に、ヘテロ接合を形成する二つの半導体
層のうちの少なくとも一方が、非単結晶半導体よりなる
場合は、本発明によるプラズマ処理により、膜中及び界
面の欠陥を同時に低減することが出来る。
のへテロ接合界面の欠陥密度の低減に対しても本発明は
有効である。特に、ヘテロ接合を形成する二つの半導体
層のうちの少なくとも一方が、非単結晶半導体よりなる
場合は、本発明によるプラズマ処理により、膜中及び界
面の欠陥を同時に低減することが出来る。
また、非単結晶半導体を素子材とした太陽電池・光セン
サやバイポーラトランジスタ、静電銹導トランジスタを
はじめとして本発明は幅広く半導体プロセス全般に応用
することができる。
サやバイポーラトランジスタ、静電銹導トランジスタを
はじめとして本発明は幅広く半導体プロセス全般に応用
することができる。
[発明の効果]
以上述べたように、本発明によればpo:1y−8iT
FT等のチャンネル領域の少なくとも一部が非単結晶半
導体よりなる絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの高性
能化を、プラズマ損傷等による不良もなく実現できる。
FT等のチャンネル領域の少なくとも一部が非単結晶半
導体よりなる絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの高性
能化を、プラズマ損傷等による不良もなく実現できる。
また、本発明は絶縁ゲイト型電界効果トランジスタに限
らず、半導体プロセス全般に渡り広く応用することがで
き、その効果はきわめて大きい。
らず、半導体プロセス全般に渡り広く応用することがで
き、その効果はきわめて大きい。
第1図(a)から(g)は、本発明における薄膜トラン
ジスタの工程図である。 1−1 ; 1−2 ; 1−9 ; 1 −1 o; 絶縁性非晶質材料 非単結晶シリコン薄膜 非晶質シリコン層 キャップ層
ジスタの工程図である。 1−1 ; 1−2 ; 1−9 ; 1 −1 o; 絶縁性非晶質材料 非単結晶シリコン薄膜 非晶質シリコン層 キャップ層
Claims (4)
- (1)絶縁ゲイト型電界効果トランジスタのチャンネル
領域の少なくとも一部が非単結晶半導体よりなる半導体
装置の製造方法において、水素を含む非晶質シリコン薄
膜を形成する工程、該非晶質シリコン薄膜上に水素の拡
散係数が非晶質二酸化珪素よりも小さい物質から成るキ
ャップ層を形成する工程、熱処理によって該非晶質シリ
コン中に存在する水素を脱離、拡散させる工程を少なく
とも有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (2)前記キャップ層が金属薄膜からなることを特徴と
する請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - (3)前記キャップ層が非晶質窒化珪素から成ることを
特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - (4)前記熱処理によって水素を脱離、拡散させる工程
のアニール温度が300℃〜500℃であることを特徴
とする請求項1または請求項2または請求項3記載の半
導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1530290A JPH03219643A (ja) | 1990-01-25 | 1990-01-25 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1530290A JPH03219643A (ja) | 1990-01-25 | 1990-01-25 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03219643A true JPH03219643A (ja) | 1991-09-27 |
Family
ID=11885016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1530290A Pending JPH03219643A (ja) | 1990-01-25 | 1990-01-25 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03219643A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5424230A (en) * | 1992-02-19 | 1995-06-13 | Casio Computer Co., Ltd. | Method of manufacturing a polysilicon thin film transistor |
US5567633A (en) * | 1994-03-31 | 1996-10-22 | Sony Corporation | Method for producing a thin film transistor having improved carrier mobility characteristics and leakage current characteristics |
-
1990
- 1990-01-25 JP JP1530290A patent/JPH03219643A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5424230A (en) * | 1992-02-19 | 1995-06-13 | Casio Computer Co., Ltd. | Method of manufacturing a polysilicon thin film transistor |
US5567633A (en) * | 1994-03-31 | 1996-10-22 | Sony Corporation | Method for producing a thin film transistor having improved carrier mobility characteristics and leakage current characteristics |
US5728610A (en) * | 1994-03-31 | 1998-03-17 | Sony Corporation | Method for producing a thin film transistor having improved carrier mobility characteristics and leakage current characteristics |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0629320A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2917392B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03280435A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JP2917388B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05198507A (ja) | 半導体作製方法 | |
JP3203746B2 (ja) | 半導体結晶の成長方法 | |
JP2864623B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2874271B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03219643A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04186634A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JPH0828509B2 (ja) | 薄膜トランジスターの活性領域の形成方法 | |
JP2987987B2 (ja) | 結晶半導体薄膜の形成方法並びに薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2773203B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04286370A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2811763B2 (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH0714849A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0555142A (ja) | 非晶質半導体層の結晶化方法 | |
Imajo et al. | Underlayer Selection to Improve the Performance of Polycrystalline Ge Thin Film Transistors | |
JPH0396279A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0319340A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2874175B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2976569B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2565192B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0272669A (ja) | 薄膜半導体装置及びその製造方法 | |
JP2910752B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |