JPH03219546A - メタルハライドランプ - Google Patents
メタルハライドランプInfo
- Publication number
- JPH03219546A JPH03219546A JP2106348A JP10634890A JPH03219546A JP H03219546 A JPH03219546 A JP H03219546A JP 2106348 A JP2106348 A JP 2106348A JP 10634890 A JP10634890 A JP 10634890A JP H03219546 A JPH03219546 A JP H03219546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- metal halide
- light emitting
- halide
- emitting tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/12—Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
- H01J61/125—Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having an halogenide as principal component
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/82—Lamps with high-pressure unconstricted discharge having a cold pressure > 400 Torr
- H01J61/827—Metal halide arc lamps
Landscapes
- Discharge Lamp (AREA)
- Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、メタルハライドランプ、特に外管を設けな
いで用いられる分光分布特性のよい小型メタルハライド
ランプに関する。
いで用いられる分光分布特性のよい小型メタルハライド
ランプに関する。
(従来の技術〕
従来、外管を設けずに発光管のみで用いられる小型メタ
ルハライドランプは、オーバーヘッドプロジェクタ(○
HP)や映写機などに使用されて徐々に普及しつつある
。かかる小型のメタルハライドランプは、蒸気圧の低い
メタルハライドを封入した発光管の壁面負荷を大にして
、それによりメタルハライドの蒸気圧を上げて所望の発
光を得るようにしている。
ルハライドランプは、オーバーヘッドプロジェクタ(○
HP)や映写機などに使用されて徐々に普及しつつある
。かかる小型のメタルハライドランプは、蒸気圧の低い
メタルハライドを封入した発光管の壁面負荷を大にして
、それによりメタルハライドの蒸気圧を上げて所望の発
光を得るようにしている。
(発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記外管を用いないメタルハライドランプに
おいては、前述のように発光管を小さくし高壁面負荷に
して蒸気圧の低いメタルハライドの蒸気圧を上げるよう
にしているため、発光管に使用する石英容器が熱により
失透したり、ふくらむように変形したりすることによっ
て、外管付きのものに比べ短寿命であるという問題点が
ある。
おいては、前述のように発光管を小さくし高壁面負荷に
して蒸気圧の低いメタルハライドの蒸気圧を上げるよう
にしているため、発光管に使用する石英容器が熱により
失透したり、ふくらむように変形したりすることによっ
て、外管付きのものに比べ短寿命であるという問題点が
ある。
またこの種ランプのうちDy−Tl系ランプは、色特性
のうち色温度や演色性は優れているが、Xl y色度
図上の色度座標(以下単に色度座標という)は黒体軌跡
より大きく外れるため、オーバーへラドプロジェクショ
ンタイプのテレビジョン用の光源(以下OHP型TV用
光源という)としても不適当なものである。
のうち色温度や演色性は優れているが、Xl y色度
図上の色度座標(以下単に色度座標という)は黒体軌跡
より大きく外れるため、オーバーへラドプロジェクショ
ンタイプのテレビジョン用の光源(以下OHP型TV用
光源という)としても不適当なものである。
本発明は、従来の外管を用いないメタルハライドランプ
における上記問題点を解決するためになされたもので、
長寿命で色特性がよ<OHP型TV用光源などにも使用
できる外管を用いないメタルハライドランプを提供する
ことを目的とする。
における上記問題点を解決するためになされたもので、
長寿命で色特性がよ<OHP型TV用光源などにも使用
できる外管を用いないメタルハライドランプを提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕上記問題点を解
決するために、本発明は、外管を設けずに発光管のみで
構成したメタルハライドランプにおいて、前記発光管は
両端に少なくとも主電極を有し、ハロゲンを沃素又は臭
素あるいはその混合とするハロゲン化ネオジム(NdX
3)、ハロゲン化ディスプロシウム(DyXs)、ハロ
ゲン化セシウム(CsX)を、それぞれモル比で、D)
lX3 CsX の範囲であり、且つ総モルでlXl0−6〜8X10−
6モル/ CCを封入し、更に始動補助ガスとしての希
ガスと、バッファガスとしての水銀を封入して構成する
ものである。
決するために、本発明は、外管を設けずに発光管のみで
構成したメタルハライドランプにおいて、前記発光管は
両端に少なくとも主電極を有し、ハロゲンを沃素又は臭
素あるいはその混合とするハロゲン化ネオジム(NdX
3)、ハロゲン化ディスプロシウム(DyXs)、ハロ
ゲン化セシウム(CsX)を、それぞれモル比で、D)
lX3 CsX の範囲であり、且つ総モルでlXl0−6〜8X10−
6モル/ CCを封入し、更に始動補助ガスとしての希
ガスと、バッファガスとしての水銀を封入して構成する
ものである。
このように構成することにより、壁面負荷を大きくせず
に封入メタルハライドの所定の蒸気圧が得られ、したが
って発光管の変形等は防止され、長寿命で色特性のよい
メタルハライドランプを容易に得ることが可能となる。
に封入メタルハライドの所定の蒸気圧が得られ、したが
って発光管の変形等は防止され、長寿命で色特性のよい
メタルハライドランプを容易に得ることが可能となる。
以下実施例について説明する。第1図は、本発明に係る
メタルハライドランプの第1の実施例を示す図である。
メタルハライドランプの第1の実施例を示す図である。
図において、1は石英製放電容器でほぼ楕円形状の断面
を有し、最大内径が9+nn+。
を有し、最大内径が9+nn+。
最大外径が11胴、内容積が約0.6ccのものである
。
。
2は放電容器1の両端の封止部3において、モリブデン
箔4を接続して取り付けられた電極で、直径0.5 v
m、長さ6.5mmの酸化トリウム(ThOり1.7%
含有のタングステン棒に、直径0.35mmのタングス
テン線を巻回しコイル長を2.5胴としたコイルを、先
端より0.3画以上離して取り付けて構成されている。
箔4を接続して取り付けられた電極で、直径0.5 v
m、長さ6.5mmの酸化トリウム(ThOり1.7%
含有のタングステン棒に、直径0.35mmのタングス
テン線を巻回しコイル長を2.5胴としたコイルを、先
端より0.3画以上離して取り付けて構成されている。
そして電極2.2間の間隙は7.5画に設定されている
。なお5はモリブデン箔4に接続されたモリブデン製外
部リード線で、6は排気管チップオフ部である。
。なお5はモリブデン箔4に接続されたモリブデン製外
部リード線で、6は排気管チップオフ部である。
そして本実施例においては、このように構成した発光管
の変形を防止し、色特性を良好にするため、発光管内に
封入する金属ハロゲン化物として金属沃化物を用い、そ
の種類及び封入量を次のように設定するものである。
の変形を防止し、色特性を良好にするため、発光管内に
封入する金属ハロゲン化物として金属沃化物を用い、そ
の種類及び封入量を次のように設定するものである。
まず封入金属沃化物及びその封入量を設定するに当たっ
て、本件発明者は次のような実験を行った。すなわち上
記構成の発光管に対して、Dy I 3及びCslを重
量比で2:1、 すなわちモル比でo、s:iとしたも
のを0.4■、 沃化タリウム(Tll)を0.2■、
その他にバッファガスとしての水銀(Hg)と始動補助
ガスとしてのアルゴン(Ar)を封入し、ランプ電圧9
0V、ランプ電力150Wのランプを作成した。そして
色特性を測定したところ、色温度は6500に、 Ra
は85、色度座標(X、 y)は(0,31,0,3
8)であり、第2図において領域■で示すように上記色
度座標は黒体軌跡aよりx、y色度図上、上方へずれて
いるため、色は良いが緑がかった光源となっていること
がわかる。
て、本件発明者は次のような実験を行った。すなわち上
記構成の発光管に対して、Dy I 3及びCslを重
量比で2:1、 すなわちモル比でo、s:iとしたも
のを0.4■、 沃化タリウム(Tll)を0.2■、
その他にバッファガスとしての水銀(Hg)と始動補助
ガスとしてのアルゴン(Ar)を封入し、ランプ電圧9
0V、ランプ電力150Wのランプを作成した。そして
色特性を測定したところ、色温度は6500に、 Ra
は85、色度座標(X、 y)は(0,31,0,3
8)であり、第2図において領域■で示すように上記色
度座標は黒体軌跡aよりx、y色度図上、上方へずれて
いるため、色は良いが緑がかった光源となっていること
がわかる。
この色度座標が上方へずれている原因は発光管が大きい
ためとも考えられたので、この発光管への入力ランプ電
力を変えて色度座標を測定したところ、色度座標はラン
プ電力を120Wに下げると第2図の領域■に、180
Wに上げると領域■へそれぞれ移行するが、いずれも黒
体軌跡aには近付かないことが判明した。また、DyI
3及びCslとTllの添加比を変えずに且つランプ電
力を一定にして、全封入量を変えて実験を行ったところ
、色度座標は封入量を1/3にすると領域■へ、封入量
を4倍にすると領域■へそれぞれ移るだけで、やはり同
様に黒体軌跡aには近付かないことが判明した。
ためとも考えられたので、この発光管への入力ランプ電
力を変えて色度座標を測定したところ、色度座標はラン
プ電力を120Wに下げると第2図の領域■に、180
Wに上げると領域■へそれぞれ移行するが、いずれも黒
体軌跡aには近付かないことが判明した。また、DyI
3及びCslとTllの添加比を変えずに且つランプ電
力を一定にして、全封入量を変えて実験を行ったところ
、色度座標は封入量を1/3にすると領域■へ、封入量
を4倍にすると領域■へそれぞれ移るだけで、やはり同
様に黒体軌跡aには近付かないことが判明した。
次に封入金属沃化物の添加比を変更して、重量比で2:
1(モル比で0.84NのDy I 、及びCslを1
.6■と、Tllを0.2mgを添加したランプを作成
し、色度座標(x、y)を測定したところ、(0,3L
6.34>であり、第2図の領域■で示すように、は
ぼ所望の色特性のものが得られた。しかし、このランプ
を実際に011P型TV用光源として用いスクリーンに
投影して使用してみたところ、添加物の光選択吸収によ
り投影した画面上に黄色い色むらを生じ使用に耐えない
ことが判明した。
1(モル比で0.84NのDy I 、及びCslを1
.6■と、Tllを0.2mgを添加したランプを作成
し、色度座標(x、y)を測定したところ、(0,3L
6.34>であり、第2図の領域■で示すように、は
ぼ所望の色特性のものが得られた。しかし、このランプ
を実際に011P型TV用光源として用いスクリーンに
投影して使用してみたところ、添加物の光選択吸収によ
り投影した画面上に黄色い色むらを生じ使用に耐えない
ことが判明した。
そこで封入物質を変え、重量比で2:1(モル比で0.
8:1)としたDy I 、及びCslを0.4■と、
同じく重量比で2=1(モル比で0.8:1)としたN
d I 3及びCsIを0.2mgと、他に水銀及びア
ルゴンガスを同じサイズの発光管に封入したランプ(定
格150W )を作成し、色特性を測定したところ、大
多数のものは色温度が7000に、 Raが911色
度座標(x、 y)が(0,305,0,317)で
あり、第3図において領域■で示すように、黒体軌跡a
にほぼ近似した色度座標を有する光源が得られた。また
実際にOHP型TV用光源としてスクリーンに投影して
みたところ、添加物の色吸収が殆どなく、色むらを発生
させない光源が得られていることが判明した。
8:1)としたDy I 、及びCslを0.4■と、
同じく重量比で2=1(モル比で0.8:1)としたN
d I 3及びCsIを0.2mgと、他に水銀及びア
ルゴンガスを同じサイズの発光管に封入したランプ(定
格150W )を作成し、色特性を測定したところ、大
多数のものは色温度が7000に、 Raが911色
度座標(x、 y)が(0,305,0,317)で
あり、第3図において領域■で示すように、黒体軌跡a
にほぼ近似した色度座標を有する光源が得られた。また
実際にOHP型TV用光源としてスクリーンに投影して
みたところ、添加物の色吸収が殆どなく、色むらを発生
させない光源が得られていることが判明した。
この事実から本実施例に係るメタルハライドランプにお
いては添加する金属沃化物として、Dy I 3+Nd
1z及びCslを用いるものである。
いては添加する金属沃化物として、Dy I 3+Nd
1z及びCslを用いるものである。
またこのランプについては始動試験を行ってみたところ
、添加物総封入量/発光管内容積、の値が小さいため、
実際の添加物の封入に際し、始動特性に悪影響を与える
不純ガスが少ないので、先のDy I 、−Cs Iを
1.6■及びTllを0.2mg封入したDy−Tl系
のランプに比べ、低い始動電圧で始動できることが確認
された。
、添加物総封入量/発光管内容積、の値が小さいため、
実際の添加物の封入に際し、始動特性に悪影響を与える
不純ガスが少ないので、先のDy I 、−Cs Iを
1.6■及びTllを0.2mg封入したDy−Tl系
のランプに比べ、低い始動電圧で始動できることが確認
された。
更に同一添加物を封入した発光管においてランプ電力を
120W及び180Wに変えて色度座標の変動を測定し
たところ、それぞれ第3図の領域■、■に示すように、
前記0y−Tl系のランプに比べ蟲かに黒体軌跡aに近
い動きを示し、黒体軌跡aからあまり大きなずれを生じ
ないことも判明した。この事実から、上記Dy −Nd
系の添加物を用いると発光管のサイズに依らず、すなわ
ち発光管内容積を大きくして管壁負荷を小さ(しても、
黒体軌跡に近い光源が得られることがわかる。
120W及び180Wに変えて色度座標の変動を測定し
たところ、それぞれ第3図の領域■、■に示すように、
前記0y−Tl系のランプに比べ蟲かに黒体軌跡aに近
い動きを示し、黒体軌跡aからあまり大きなずれを生じ
ないことも判明した。この事実から、上記Dy −Nd
系の添加物を用いると発光管のサイズに依らず、すなわ
ち発光管内容積を大きくして管壁負荷を小さ(しても、
黒体軌跡に近い光源が得られることがわかる。
更に同一サイズの発光管に、前記Dy I 3−Cs
I[重量比2:1(モル比で0.8:1)で0.4■1
とNd I 3Cs I [重量比2:1(モル比で0
.8:1)で0.2mg1 の封入量を2倍及び172
倍にしたランプを作成し、色度座標(x、y)を測定し
てみたところ、第4図の領域[相]、■に示すようにや
はり黒体軌跡aに近い変動を示すことが確認された。
I[重量比2:1(モル比で0.8:1)で0.4■1
とNd I 3Cs I [重量比2:1(モル比で0
.8:1)で0.2mg1 の封入量を2倍及び172
倍にしたランプを作成し、色度座標(x、y)を測定し
てみたところ、第4図の領域[相]、■に示すようにや
はり黒体軌跡aに近い変動を示すことが確認された。
このようにDy−Nd系ランプにおいては得られる蒸気
圧が高いので、Dy−Tl系ランプの発光管サイズに比
べて、比較的大きな発光管サイズにおいて添加物の封入
量に多少のばらつきがあっても、更にはランプ電圧や安
定器の都合によってランプ電力が変化しても、黒体軌跡
に近く色むらの少ない、OHP型TV用光源に好適なラ
ンプが得られることが判明した。
圧が高いので、Dy−Tl系ランプの発光管サイズに比
べて、比較的大きな発光管サイズにおいて添加物の封入
量に多少のばらつきがあっても、更にはランプ電圧や安
定器の都合によってランプ電力が変化しても、黒体軌跡
に近く色むらの少ない、OHP型TV用光源に好適なラ
ンプが得られることが判明した。
また更に発光管のサイズを外径12胴、内径9.8論、
アーク長5[1II11で、内容積0.5ccのランプ
を作成し、色特性を測定したところ同様な結果が得られ
た。
アーク長5[1II11で、内容積0.5ccのランプ
を作成し、色特性を測定したところ同様な結果が得られ
た。
そして上記ランプにおけるny−N(1系の添加封入物
質の封入比率において、Nd I 3の封入量がDV
I 3の封入量を超え、その封入重量比が1(モル比で
も1)を超えると、発光領域において青域成分が増大し
、Raを悪化し色温度も著しく高くなるのでOHP型T
V用光源としては適さなくなる。
質の封入比率において、Nd I 3の封入量がDV
I 3の封入量を超え、その封入重量比が1(モル比で
も1)を超えると、発光領域において青域成分が増大し
、Raを悪化し色温度も著しく高くなるのでOHP型T
V用光源としては適さなくなる。
方、Nd I 3の封入量に対しoy I 、の封入量
が多くなり、その封入重量比が0.2(モル比でも0.
2)未満になると、Nd I 3の蒸気圧が減少するの
で、Dy I 3の蒸気圧も低減し、同様に発光領域に
おいて青域成分が増大し、Raが悪化し色温度も高くな
りOHP型TV用光源として好ましくなくなる。
が多くなり、その封入重量比が0.2(モル比でも0.
2)未満になると、Nd I 3の蒸気圧が減少するの
で、Dy I 3の蒸気圧も低減し、同様に発光領域に
おいて青域成分が増大し、Raが悪化し色温度も高くな
りOHP型TV用光源として好ましくなくなる。
また[+!/−Nd系添加封入物の封入比率において、
Nd I sとay I 、の封入量が多量になり、C
slの封入量を超え、その重量比が5(モル比では2.
5)を超えると、色温度が低下し、またアーク揺れが生
じて照射面上著しく不快感を与え、好ましくない。
Nd I sとay I 、の封入量が多量になり、C
slの封入量を超え、その重量比が5(モル比では2.
5)を超えると、色温度が低下し、またアーク揺れが生
じて照射面上著しく不快感を与え、好ましくない。
一方Nd I 3とDy I 3の封入量が少量となり
、Cslの封入量との重量比が0.16(モル比では0
.08)未満になると、蒸気圧が低くなり青域放射が多
くなって、Raが悪化し色温度も高くなり光源として適
しなくなる。
、Cslの封入量との重量比が0.16(モル比では0
.08)未満になると、蒸気圧が低くなり青域放射が多
くなって、Raが悪化し色温度も高くなり光源として適
しなくなる。
したがって、Nd13.DyIa及びCslの添加重量
比の適切な範囲は、 Dy I 3 CsI となる。
比の適切な範囲は、 Dy I 3 CsI となる。
これをモル比で表すと、
Dy I 3
CsI
となる。
また、これらの添加物質の総封入量は、0.5〜311
1g/cc(I Xl0−6〜8 Xl0−6モル/c
c)が適切である。この理由は次のとおりである。 す
なわち0、5 mg/cc(I Xl0−6モル/cc
)未満では、Dyの原子発光が増大し、結果として青域
が増え界域が減るので不向きである。また3■/cc
(8Xl0−6モル/ cc )を超えると、蒸気圧が
裔くなり過ぎアーク揺れを起こすことがあるので適切で
ない。
1g/cc(I Xl0−6〜8 Xl0−6モル/c
c)が適切である。この理由は次のとおりである。 す
なわち0、5 mg/cc(I Xl0−6モル/cc
)未満では、Dyの原子発光が増大し、結果として青域
が増え界域が減るので不向きである。また3■/cc
(8Xl0−6モル/ cc )を超えると、蒸気圧が
裔くなり過ぎアーク揺れを起こすことがあるので適切で
ない。
次に発光管内に封入する金属ハロゲン化物として金属臭
化物を用いた実施例について説明する。
化物を用いた実施例について説明する。
この実施例においても、第1図に示した第1実施例と同
様な構成の発光管を用い、第1実施例と同様に、発光管
の変形を防止し、色特性を良好にするため、発光管内に
封入する金属臭化物の種類及びその封入量を次のように
設定してみた。
様な構成の発光管を用い、第1実施例と同様に、発光管
の変形を防止し、色特性を良好にするため、発光管内に
封入する金属臭化物の種類及びその封入量を次のように
設定してみた。
すなわち、DyBr3及びCsBrをモル比で1:1と
したものを0.3■と、NdBr3及びCsBrをモル
比で1:1としたものを0.15mgと、他に水銀及び
アルゴンを封入し、定格150Wのランプを作成した。
したものを0.3■と、NdBr3及びCsBrをモル
比で1:1としたものを0.15mgと、他に水銀及び
アルゴンを封入し、定格150Wのランプを作成した。
1
そして色特性を測定したところ、大多数のランプは、色
温度が6800に、 Raは92、色度座標(Xy)は
(0,31,0,32)であり、第5図において領域@
で示すように、黒体軌跡aに近似した色度座標を有して
いることが判った。また実際に放物面ミラーを用いてス
クリーンに投影したところ、封入添加物の色吸収が殆ど
なく、色むらを発生しない光源が得られていることが判
明した。
温度が6800に、 Raは92、色度座標(Xy)は
(0,31,0,32)であり、第5図において領域@
で示すように、黒体軌跡aに近似した色度座標を有して
いることが判った。また実際に放物面ミラーを用いてス
クリーンに投影したところ、封入添加物の色吸収が殆ど
なく、色むらを発生しない光源が得られていることが判
明した。
またランプ電力を、−20%(120W)及び+20%
(180W)に変えて色度座標の変動を測定したところ
、−20%では第5図における領域■へ、+20%では
領域[相]へ移行するのみで、黒体軌跡aから殆どずれ
を生じないことが判った。 更にDyBr5CsBr
(モル比1:1で0.3mg)及びNdBr3−CsB
r (モル比1;1で0.15mg)の封入量を、2倍
及び1/2倍にしたランプを作成し色特性を測定したと
ころ、第5図においてランプ電力を変えた場合の領域■
、0とほぼ一致した変動を示し、黒体軌跡aに近似した
変動を示すことが確認された。
(180W)に変えて色度座標の変動を測定したところ
、−20%では第5図における領域■へ、+20%では
領域[相]へ移行するのみで、黒体軌跡aから殆どずれ
を生じないことが判った。 更にDyBr5CsBr
(モル比1:1で0.3mg)及びNdBr3−CsB
r (モル比1;1で0.15mg)の封入量を、2倍
及び1/2倍にしたランプを作成し色特性を測定したと
ころ、第5図においてランプ電力を変えた場合の領域■
、0とほぼ一致した変動を示し、黒体軌跡aに近似した
変動を示すことが確認された。
そしてNdBr3とDyBr3の封入比率及び(NdB
r、、 +2 DyBrs )とCsIの封入比率の適切な範囲を検討
したところ、第1実施例と同様な範囲が適切であること
が判明した。すなわち各封入比率をモル比で表すと次の
とおりとなる。
r、、 +2 DyBrs )とCsIの封入比率の適切な範囲を検討
したところ、第1実施例と同様な範囲が適切であること
が判明した。すなわち各封入比率をモル比で表すと次の
とおりとなる。
DyBr3
CsBr
また、これらの添加物質の総封入量の適切な範囲も、第
1実施例と同様にlXl0−6〜8X10−6モル/
CCであることが確認された。
1実施例と同様にlXl0−6〜8X10−6モル/
CCであることが確認された。
なおハロゲン化物として臭化物を用いた本実施例の場合
は、沃化物だけを封入した第1実施例のランプに比較し
て、蒸気圧を高めることができるので、光源サイズに制
限がない場合、発光管を構成する放電容器を大きくする
ことが可能であり、更に長寿命化を図ることができる。
は、沃化物だけを封入した第1実施例のランプに比較し
て、蒸気圧を高めることができるので、光源サイズに制
限がない場合、発光管を構成する放電容器を大きくする
ことが可能であり、更に長寿命化を図ることができる。
なお上記各実施例では、封入添加するハロゲン化物とし
て沃化物(Nd I 3. Dy I n、 Cs I
)又は臭化物(NdBr3. DyBr3. C5Br
)を用いたものを示したが、沃化物と臭化物を混合して
用いても同様な作用効果が得られることが確認された。
て沃化物(Nd I 3. Dy I n、 Cs I
)又は臭化物(NdBr3. DyBr3. C5Br
)を用いたものを示したが、沃化物と臭化物を混合して
用いても同様な作用効果が得られることが確認された。
以上実施例に基づいて説明したように、本発明によれば
、発光管の添加物質として、ハロゲンを沃素又は臭素あ
るいはその混合とするハロゲン化ネオジム、ハロゲン化
ディスプロシウム、ハロゲン化セシウムを選定し且つ適
切な封入比率及び封入量を設定したことにより、比較的
大なる発光管においても多少の入力電力のばらつきや添
加物質の封入量のばらつきがあっても、OHP型TV用
光源に適した黒体軌跡に近僚した色度座標を有する光源
が得られ、しかも管壁負荷を低減させることができるの
で、長寿命で分光特性のよいメタルハライドランプが得
られる。
、発光管の添加物質として、ハロゲンを沃素又は臭素あ
るいはその混合とするハロゲン化ネオジム、ハロゲン化
ディスプロシウム、ハロゲン化セシウムを選定し且つ適
切な封入比率及び封入量を設定したことにより、比較的
大なる発光管においても多少の入力電力のばらつきや添
加物質の封入量のばらつきがあっても、OHP型TV用
光源に適した黒体軌跡に近僚した色度座標を有する光源
が得られ、しかも管壁負荷を低減させることができるの
で、長寿命で分光特性のよいメタルハライドランプが得
られる。
第1図は、本発明に係るメタルハライドランプの一実施
例を示す図、第2図は、発光管にDV−TI系添加物質
を封入したランプにおけるXl y色度図上の色度座
標の変動を示す図、第3図は、本発明に係るDy −N
d沃化物系添加物質を封入したランプにおいて、入力ラ
ンプ電力を変化させた場合のx、y色度図上の色度座標
の変動を示す図、第4図は、同じ<Dy−Nd沃化物系
添加物質を封入したランプにおいて、添加封入量を変化
させた場合のx、 y色度図上の色度座標の変動を示
す図、第5図は、本発明に係るDy −Nd臭化物系添
加物質を封入したランプにおいて、入力ランプ電力を変
化させた場合のx、y色度図上の色度座標の変動を示す
図である。 図において、1は放電容器、2は電極、3は封止部、4
はモリブデン箔、5は外部リード線を示す。
例を示す図、第2図は、発光管にDV−TI系添加物質
を封入したランプにおけるXl y色度図上の色度座
標の変動を示す図、第3図は、本発明に係るDy −N
d沃化物系添加物質を封入したランプにおいて、入力ラ
ンプ電力を変化させた場合のx、y色度図上の色度座標
の変動を示す図、第4図は、同じ<Dy−Nd沃化物系
添加物質を封入したランプにおいて、添加封入量を変化
させた場合のx、 y色度図上の色度座標の変動を示
す図、第5図は、本発明に係るDy −Nd臭化物系添
加物質を封入したランプにおいて、入力ランプ電力を変
化させた場合のx、y色度図上の色度座標の変動を示す
図である。 図において、1は放電容器、2は電極、3は封止部、4
はモリブデン箔、5は外部リード線を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、外管を設けずに発光管のみで構成したメタルハライ
ドランプにおいて、前記発光管は両端に少なくとも主電
極を有し、ハロゲンを沃素又は臭素あるいはその混合と
するハロゲン化ネオジム(NdX_3)、ハロゲン化デ
ィスプロシウム(DyX_3)、ハロゲン化セシウム(
CsX)を、それぞれモル比で、 0.2≦NdX_3/DyX_3≦1 0.08≦(NdX_3+DyX_3)/CsX≦2.
5の範囲であり、且つ総モルで1×10^−^6〜8×
10^−^6モル/ccを封入し、更に始動補助ガスと
しての希ガスと、バッファガスとしての水銀を封入した
ことを特徴とするメタルハライドランプ。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13595089 | 1989-05-31 | ||
JP1-135950 | 1989-05-31 | ||
JP1-307490 | 1989-11-29 | ||
JP30749089 | 1989-11-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03219546A true JPH03219546A (ja) | 1991-09-26 |
JP2650463B2 JP2650463B2 (ja) | 1997-09-03 |
Family
ID=26469672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2106348A Expired - Fee Related JP2650463B2 (ja) | 1989-05-31 | 1990-04-24 | メタルハライドランプ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5220244A (ja) |
EP (1) | EP0400980B1 (ja) |
JP (1) | JP2650463B2 (ja) |
CA (1) | CA2017818C (ja) |
DE (1) | DE69015700T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04230946A (ja) * | 1990-04-24 | 1992-08-19 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | 高圧放電ランプ |
US5965984A (en) * | 1995-10-20 | 1999-10-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Indium halide and rare earth metal halide lamp |
US6218789B1 (en) | 1996-09-06 | 2001-04-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Metal halide lamp having specified relation between electrode distance and operation voltage, and operating at acoustic standing wave frequency |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2090360A1 (en) * | 1992-03-03 | 1993-09-04 | Michael J. Shea | Metal iodide lamp |
DE4310539A1 (de) * | 1993-03-31 | 1994-10-06 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Metallhalogenid-Hochdruckentladungslampe für den Einbau in optische Systeme |
DE69401394T2 (de) * | 1993-07-13 | 1997-04-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Metall-Halogen Entladungslampe, optischer Beleuchtungsapparat und Bildvorführungssystem |
DE69514710T2 (de) * | 1994-05-12 | 2000-09-28 | Iwasaki Electric Co., Ltd. | Metallhalogenidlampe |
US5594302A (en) * | 1995-08-22 | 1997-01-14 | Lamptech Ltd. | Metal halide lamp including iron and molybdenum |
US5831388A (en) * | 1995-08-23 | 1998-11-03 | Patent-Truehand-Gesellschaftfuer Elektrische Gluelampen Mbh | Rare earth metal halide lamp including niobium |
JP3201278B2 (ja) * | 1996-08-28 | 2001-08-20 | ウシオ電機株式会社 | メタルハライドランプ |
US20060255741A1 (en) * | 1997-06-06 | 2006-11-16 | Harison Toshiba Lighting Corporation | Lightening device for metal halide discharge lamp |
CN1235260C (zh) * | 2001-03-30 | 2006-01-04 | 松下电器产业株式会社 | 汽车前灯用金属卤化物灯 |
EP1525606A2 (en) * | 2002-07-17 | 2005-04-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Metal halide lamp |
US6812644B2 (en) * | 2003-02-04 | 2004-11-02 | Osram Sylvania Inc. | Reduced mercury ceramic metal halide lamp |
DE102004024063A1 (de) * | 2004-05-13 | 2005-12-01 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Hochdruckentladungslampe |
US7486026B2 (en) * | 2006-11-09 | 2009-02-03 | General Electric Company | Discharge lamp with high color temperature |
US8390196B2 (en) * | 2007-04-20 | 2013-03-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Methal halide lamp comprising a shaped ceramic discharge vessel |
US7893619B2 (en) * | 2008-07-25 | 2011-02-22 | General Electric Company | High intensity discharge lamp |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4957681A (ja) * | 1972-07-21 | 1974-06-04 | ||
JPS5426081A (en) * | 1977-07-30 | 1979-02-27 | Iwasaki Electric Co Ltd | Self-ballast discharge lamp |
JPS5963653A (ja) * | 1982-10-04 | 1984-04-11 | Toshiba Corp | シヨ−トア−クメタルハライドランプ |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3319119A (en) * | 1965-10-22 | 1967-05-09 | Hewlett Packard Co | Metal vapor spectral lamp with mercury and a metal halide at subatmospheric pressure |
US3334261A (en) * | 1965-10-24 | 1967-08-01 | Sylvania Electric Prod | High pressure discharge device having a fill including iodine mercury and at least one rare earth metal |
BE754499A (fr) * | 1969-08-08 | 1971-01-18 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Lampe a decharge sous haute pression, a vapeur de mercure avec additif d'halogenure metallique |
US3786297A (en) * | 1972-04-13 | 1974-01-15 | Westinghouse Electric Corp | Discharge lamp which incorporates cerium and cesium halides and a high mercury loading |
JPS5228233B2 (ja) * | 1972-08-30 | 1977-07-25 | ||
DE2655167C2 (de) * | 1976-12-06 | 1986-12-18 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH, 8000 München | Hochdruckentladungslampe mit Metallhalogeniden |
US4161672A (en) * | 1977-07-05 | 1979-07-17 | General Electric Company | High pressure metal vapor discharge lamps of improved efficacy |
JPS5422973A (en) * | 1977-07-22 | 1979-02-21 | Iwasaki Electric Co Ltd | Metal vapor discharge lamp |
US4206387A (en) * | 1978-09-11 | 1980-06-03 | Gte Laboratories Incorporated | Electrodeless light source having rare earth molecular continua |
US4801846A (en) * | 1986-12-19 | 1989-01-31 | Gte Laboratories Incorporated | Rare earth halide light source with enhanced red emission |
GB8707670D0 (en) * | 1987-03-31 | 1987-05-07 | Emi Plc Thorn | Ceramic metal halide lamps |
US4935668A (en) * | 1988-02-18 | 1990-06-19 | General Electric Company | Metal halide lamp having vacuum shroud for improved performance |
US4978884A (en) * | 1988-05-19 | 1990-12-18 | U.S. Phillips Corporation | Metal halide discharge lamp having low color temperature and improved color rendition |
US5101134A (en) * | 1990-09-26 | 1992-03-31 | Gte Products Corporation | Low wattage metal halide capsule shape |
-
1990
- 1990-04-24 JP JP2106348A patent/JP2650463B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-30 EP EP90305863A patent/EP0400980B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-30 DE DE69015700T patent/DE69015700T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-30 CA CA002017818A patent/CA2017818C/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-11-27 US US07/798,059 patent/US5220244A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4957681A (ja) * | 1972-07-21 | 1974-06-04 | ||
JPS5426081A (en) * | 1977-07-30 | 1979-02-27 | Iwasaki Electric Co Ltd | Self-ballast discharge lamp |
JPS5963653A (ja) * | 1982-10-04 | 1984-04-11 | Toshiba Corp | シヨ−トア−クメタルハライドランプ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04230946A (ja) * | 1990-04-24 | 1992-08-19 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | 高圧放電ランプ |
JPH0565977B2 (ja) * | 1990-04-24 | 1993-09-20 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | |
US5965984A (en) * | 1995-10-20 | 1999-10-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Indium halide and rare earth metal halide lamp |
US6218789B1 (en) | 1996-09-06 | 2001-04-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Metal halide lamp having specified relation between electrode distance and operation voltage, and operating at acoustic standing wave frequency |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2650463B2 (ja) | 1997-09-03 |
US5220244A (en) | 1993-06-15 |
DE69015700T2 (de) | 1995-05-11 |
DE69015700D1 (de) | 1995-02-16 |
CA2017818C (en) | 1998-02-24 |
EP0400980B1 (en) | 1995-01-04 |
EP0400980A3 (en) | 1991-07-31 |
CA2017818A1 (en) | 1990-11-30 |
EP0400980A2 (en) | 1990-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03219546A (ja) | メタルハライドランプ | |
US5929563A (en) | Metal halide high pressure discharge lamp | |
EP1037258A1 (en) | Mercury-free metal halide lamp | |
JPH05205697A (ja) | 高圧放電ランプ | |
JP4037142B2 (ja) | メタルハライドランプおよび自動車用前照灯装置 | |
JP2003016998A (ja) | メタルハライドランプ | |
WO2008056469A1 (fr) | Lampe à halogénure métallisé | |
JP2006286642A (ja) | メタルハライドランプ | |
US5831388A (en) | Rare earth metal halide lamp including niobium | |
US6545414B2 (en) | High-pressure discharge lamp | |
US20060192491A1 (en) | High-pressure discharge lamp and optical device | |
KR0167339B1 (ko) | 금속 할라이드 램프 | |
US6469445B1 (en) | High CRI metal halide lamp with constant color throughout life | |
JP4503577B2 (ja) | メタルハライドランプ | |
JP3239721B2 (ja) | メタルハライドランプ | |
US20080278078A1 (en) | Metal Halide Lamp, Metal Halide Lamp Lighting Device, and Headlight | |
JP2000243350A (ja) | メタルハライドランプ | |
US20080290801A1 (en) | Metal Halide Lamp, Metal Halide Lamp Lighting Device and Headlight | |
JP3132042B2 (ja) | メタルハライドランプ | |
JPS6360503B2 (ja) | ||
JP2004296376A (ja) | メタルハライドランプ | |
JPH05283040A (ja) | ショートアークメタルハライドランプ装置 | |
JP2003068248A (ja) | 無水銀メタルハライドランプ | |
JP3241611B2 (ja) | メタルハライドランプ | |
JP3239621B2 (ja) | メタルハライドランプ及び照明光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |