JPH03216840A - 磁気記録再生装置のテープローディング機構 - Google Patents
磁気記録再生装置のテープローディング機構Info
- Publication number
- JPH03216840A JPH03216840A JP1149490A JP1149490A JPH03216840A JP H03216840 A JPH03216840 A JP H03216840A JP 1149490 A JP1149490 A JP 1149490A JP 1149490 A JP1149490 A JP 1149490A JP H03216840 A JPH03216840 A JP H03216840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- rotating plate
- rotating
- attached
- rotary plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
この発明は磁気記録再生装置のテープローディング機構
に関するものである。
に関するものである。
〔従来の技術1
第7図〜第9図は例えば特開昭63−168870号公
報に示された従来の磁気記録再生装置を示す図であり、
第7図は主にシャーシ上面に取り付けられた部品を示す
要部平面図、第8図は主にシャーシ下面に取り付けられ
た部品を示す要部平面図、第9図は一部縦断面図である
。
報に示された従来の磁気記録再生装置を示す図であり、
第7図は主にシャーシ上面に取り付けられた部品を示す
要部平面図、第8図は主にシャーシ下面に取り付けられ
た部品を示す要部平面図、第9図は一部縦断面図である
。
図において、(1)はシャーシ、(2)はシャーシ(1
)に設けられたリール台、(3a)はシャーシ(1)に
支承されたキャブスタン、(3b)はキャブスタン(3
a)に固着されたフライホイール、(4)はリール台(
2)に係合しかつシャーシ(1)に装着されたテープカ
セット、(5)はテープカセット(4)に巻回された磁
気テープ、(6)はシャーシ(1)に設けられた回転式
の磁気ヘッド、(7),(8)はシャーシ(1)に形成
された案内溝、(9),(10)は案内溝(7),(8
)に各々挿通されたテープ引出部材(11)は規制ビン
、(12)は規制ビン(1l)を植設しかつシャーシ(
1)に回動可能に軸支されたアーム、(13)はアーム
(12)とシャーシ(1)とに各々端部な係合された引
張バネ(14)はシャーシ(1)の上に設けられたピン
チローラ、(15)はピンチローラ(14)を回転自在
に植設したビンチアーム、(16),(17)は各々シ
ャーシ(1)に設けられたテープガイド、(18),(
19)はシャーシ(1)の下に回動可能に軸支された歯
車、(20),(21)は歯車(18),(19)に各
々係合したアーム、(22),(23)は各々一端をア
ーム(20),(21)に回動可能に取り付けられかつ
他端にテープ引出部材(9).(10)を回動可能に取
り付けたリンク、(24)はシャーシ(1)の下に設け
られた下部往動部材、(25).(26)は下部往動部
材(24)に形成されたスリット、(27).(28)
は各々スリット(25),(26)を挿通しかつシャー
シ(1)に植設されたビン、(29A)は歯車(18)
,(19)に係合しかつ下部往動部材(24)と同様に
ビン(27),(28)を挿通するスリットを有する押
圧部材、(29B)は下部往動部材(24)と押圧部材
(29A)とに係合された押圧バネ、(30)は下部往
動部材(24)の一部に形成された案内溝、(31)は
シャーシ(1)の下に回動可能に軸支されたメインカム
、(32)はメインカム(3l)の裏側に形成されたカ
ム溝、(33)はカム溝(32)に係合したビン、(3
4)はビン(33)を植設しかつシャーシ(1)の下に
回動可能に軸支されたアーム、(35)はアーム(34
)に植設されたビン、(36a),(36b)はシャー
シ(1)の下に設けられかつメインカム(31)に係合
された駆動ギア、(36c)は駆動ギア(36b)に係
合されたウォームギア、(36d)はウォームギア(3
6c)を圧大したローディングモー夕、(37),(3
’8)はメインカム(31)の表面に形成されたカム溝
、(39),(40)は各々カム溝(37),(38)
に係合されたビン、(41),(42)は各々ビン(3
9),(40)を植設したアーム、(43)は一端をビ
ン(39)にかつ他端をビンチアーム(14)に係合さ
れた抑圧バネ、(44)はシャーシ(1)の上に設けら
れた上部往動部材(45)は上部往動部材(44)の一
部に形成された案内溝、(46)は案内溝(45)に係
合しかつアーム(42)に植設されたビン、(47)は
上部往動部材(44)の一部に形成されたスリット、(
48)はスリット(47)に挿通されかつシャーシ(1
)に植設されたビン、(49)はシャーシ(1)に形成
されたスリット、(50)はスリット(49)に挿通さ
れかつ上部往動部材(44)に植設されたビン、(51
)は上部往動部材(44)の一部に形成された押当部、
(52)はアーム(l2)の一部に形成された係止部で
ある。
)に設けられたリール台、(3a)はシャーシ(1)に
支承されたキャブスタン、(3b)はキャブスタン(3
a)に固着されたフライホイール、(4)はリール台(
2)に係合しかつシャーシ(1)に装着されたテープカ
セット、(5)はテープカセット(4)に巻回された磁
気テープ、(6)はシャーシ(1)に設けられた回転式
の磁気ヘッド、(7),(8)はシャーシ(1)に形成
された案内溝、(9),(10)は案内溝(7),(8
)に各々挿通されたテープ引出部材(11)は規制ビン
、(12)は規制ビン(1l)を植設しかつシャーシ(
1)に回動可能に軸支されたアーム、(13)はアーム
(12)とシャーシ(1)とに各々端部な係合された引
張バネ(14)はシャーシ(1)の上に設けられたピン
チローラ、(15)はピンチローラ(14)を回転自在
に植設したビンチアーム、(16),(17)は各々シ
ャーシ(1)に設けられたテープガイド、(18),(
19)はシャーシ(1)の下に回動可能に軸支された歯
車、(20),(21)は歯車(18),(19)に各
々係合したアーム、(22),(23)は各々一端をア
ーム(20),(21)に回動可能に取り付けられかつ
他端にテープ引出部材(9).(10)を回動可能に取
り付けたリンク、(24)はシャーシ(1)の下に設け
られた下部往動部材、(25).(26)は下部往動部
材(24)に形成されたスリット、(27).(28)
は各々スリット(25),(26)を挿通しかつシャー
シ(1)に植設されたビン、(29A)は歯車(18)
,(19)に係合しかつ下部往動部材(24)と同様に
ビン(27),(28)を挿通するスリットを有する押
圧部材、(29B)は下部往動部材(24)と押圧部材
(29A)とに係合された押圧バネ、(30)は下部往
動部材(24)の一部に形成された案内溝、(31)は
シャーシ(1)の下に回動可能に軸支されたメインカム
、(32)はメインカム(3l)の裏側に形成されたカ
ム溝、(33)はカム溝(32)に係合したビン、(3
4)はビン(33)を植設しかつシャーシ(1)の下に
回動可能に軸支されたアーム、(35)はアーム(34
)に植設されたビン、(36a),(36b)はシャー
シ(1)の下に設けられかつメインカム(31)に係合
された駆動ギア、(36c)は駆動ギア(36b)に係
合されたウォームギア、(36d)はウォームギア(3
6c)を圧大したローディングモー夕、(37),(3
’8)はメインカム(31)の表面に形成されたカム溝
、(39),(40)は各々カム溝(37),(38)
に係合されたビン、(41),(42)は各々ビン(3
9),(40)を植設したアーム、(43)は一端をビ
ン(39)にかつ他端をビンチアーム(14)に係合さ
れた抑圧バネ、(44)はシャーシ(1)の上に設けら
れた上部往動部材(45)は上部往動部材(44)の一
部に形成された案内溝、(46)は案内溝(45)に係
合しかつアーム(42)に植設されたビン、(47)は
上部往動部材(44)の一部に形成されたスリット、(
48)はスリット(47)に挿通されかつシャーシ(1
)に植設されたビン、(49)はシャーシ(1)に形成
されたスリット、(50)はスリット(49)に挿通さ
れかつ上部往動部材(44)に植設されたビン、(51
)は上部往動部材(44)の一部に形成された押当部、
(52)はアーム(l2)の一部に形成された係止部で
ある。
次に動作について説明する。第7図、第8図中2点鎖線
で示す部材はテープカセット(4)内の磁気テープ(5
)を引出し得る第一位置にある状態すなわちローディン
グ前の状態を示し、実線で示す部材は磁気テープ(5)
をテープカセット(4)の外部に引き出して磁気ヘッド
(6)に添接させる第二位置すなわちローディングが完
了した状態を示している。
で示す部材はテープカセット(4)内の磁気テープ(5
)を引出し得る第一位置にある状態すなわちローディン
グ前の状態を示し、実線で示す部材は磁気テープ(5)
をテープカセット(4)の外部に引き出して磁気ヘッド
(6)に添接させる第二位置すなわちローディングが完
了した状態を示している。
第7図においてローディングを開始すると、ローディン
グモータ(36d)が回転駆動し、その回転力はウォー
ムギア(36c)から駆動ギア(36b)、駆動ギア(
3 6 a)に伝達され、メインカム(3l)を矢印(
1000)の方向に回転させる。この運動に追従して、
アーム(34)は矢印(1010)の方向に回動し、下
部往動部材(24)が矢印(1020)の方向に移動す
る。
グモータ(36d)が回転駆動し、その回転力はウォー
ムギア(36c)から駆動ギア(36b)、駆動ギア(
3 6 a)に伝達され、メインカム(3l)を矢印(
1000)の方向に回転させる。この運動に追従して、
アーム(34)は矢印(1010)の方向に回動し、下
部往動部材(24)が矢印(1020)の方向に移動す
る。
そうすると、抑圧部材(29A)に形成されたラック(
29a),(29b)と歯車(18),(19)の係合
によりアーム(20),(21)が各々矢印(1030
),(1040)の方向に回動じ、テープ引出部材(9
),(10)かテープカセット(4)より磁気テープ(
5)を引き出して磁気ヘット(6)に添接させる第二の
位置すなわちローディング位置まで各々案内溝(7),
(8)を通って移動する。
29a),(29b)と歯車(18),(19)の係合
によりアーム(20),(21)が各々矢印(1030
),(1040)の方向に回動じ、テープ引出部材(9
),(10)かテープカセット(4)より磁気テープ(
5)を引き出して磁気ヘット(6)に添接させる第二の
位置すなわちローディング位置まで各々案内溝(7),
(8)を通って移動する。
また、以上の動作と同時にシャーシ(1)の上に取り付
けられた部材の動作は第7図のようにメインカム(31
)が矢印(iooo)の方向に回動すると、カム溝(3
8)に沿ってビン(4o)が摺動し、アーム(42)が
矢印(1050)(7)方向に回動し、上部往動部材(
44)が矢印(l060)の方向に移動する。
けられた部材の動作は第7図のようにメインカム(31
)が矢印(iooo)の方向に回動すると、カム溝(3
8)に沿ってビン(4o)が摺動し、アーム(42)が
矢印(1050)(7)方向に回動し、上部往動部材(
44)が矢印(l060)の方向に移動する。
そうすると、押当部(51)と係止部(52)との当接
によって回動を阻止されていたアーム(12)は引張バ
ネ(l3)に付勢され、ビン(53)に当接する位置ま
で回動する。
によって回動を阻止されていたアーム(12)は引張バ
ネ(l3)に付勢され、ビン(53)に当接する位置ま
で回動する。
また、同時にローディングモータ(36d)の駆動力に
よって回動するテープガイド(17)に当接しながらビ
ンチアーム(15)は矢印(1070)の方向に回動し
、カム溝(37)に沿ってビン(39)が摺動し、アー
ム(41)が矢印(1070)の方向に回動し、ビン(
39)が押圧バネ(43)の付勢力に抗して、ピンチロ
ーラ(14)はキャブスクン(3a)に対して押圧を発
生する。また、磁気ヘッド(6)と磁気テープ(5)の
添接を解除する場合、ローディングモータ(36d)が
ローディング時と逆方向に回転し、メインカム(31)
は矢印(1000)と逆回転し、その運動に追従して各
レバー アームおよび往動部材は各々の矢印に対して反
対側に回動もしくは移動し、2点鎖線で示すローディン
グ前の位置すなわち磁気テープ(5)を引き出し得る第
一の位置にもどる。
よって回動するテープガイド(17)に当接しながらビ
ンチアーム(15)は矢印(1070)の方向に回動し
、カム溝(37)に沿ってビン(39)が摺動し、アー
ム(41)が矢印(1070)の方向に回動し、ビン(
39)が押圧バネ(43)の付勢力に抗して、ピンチロ
ーラ(14)はキャブスクン(3a)に対して押圧を発
生する。また、磁気ヘッド(6)と磁気テープ(5)の
添接を解除する場合、ローディングモータ(36d)が
ローディング時と逆方向に回転し、メインカム(31)
は矢印(1000)と逆回転し、その運動に追従して各
レバー アームおよび往動部材は各々の矢印に対して反
対側に回動もしくは移動し、2点鎖線で示すローディン
グ前の位置すなわち磁気テープ(5)を引き出し得る第
一の位置にもどる。
〔発明が解決しようとする課題1
従来の磁気記録再生装置は以上のように構成されている
ので、テープ引出部材の移動とビンチアームの回動の動
作を独立して制御するために動力伝達経路に複数個のカ
ム溝を有するカムギアを用いなければならず、装置内に
幅の厚いカムギアを配設するための空間を必要とするた
め、装置が厚くなり、小型化が図れない等の問題点があ
った。
ので、テープ引出部材の移動とビンチアームの回動の動
作を独立して制御するために動力伝達経路に複数個のカ
ム溝を有するカムギアを用いなければならず、装置内に
幅の厚いカムギアを配設するための空間を必要とするた
め、装置が厚くなり、小型化が図れない等の問題点があ
った。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、小型化が図れる磁気記録再生装置のテープロ
ーディング機構を得ることを目的とする。
たもので、小型化が図れる磁気記録再生装置のテープロ
ーディング機構を得ることを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明に係る磁気記録再
生装置のテープローディング機構は、動力伝達機構によ
り回転力をうける間欠部を備えたギア部を形成した第一
の回転板と、第一の回転板のギア部に係合して回転する
第二の回転板とを各々リール台の回転中心と略一致させ
て配設し、両回転板の一方にはテープ引出部材を移動さ
せる連結部材を取り付け、他方の回転板にはビンチアー
ムを回動させる連結部材を取り付けたものである[作用
] この発明においては、第一の回転板の間欠部によって第
二の回転板への動力伝達は切り離され、一つの動力伝達
経路でテープ引出部材の移動とビンチアームの回動の動
作を分離して制御する。
生装置のテープローディング機構は、動力伝達機構によ
り回転力をうける間欠部を備えたギア部を形成した第一
の回転板と、第一の回転板のギア部に係合して回転する
第二の回転板とを各々リール台の回転中心と略一致させ
て配設し、両回転板の一方にはテープ引出部材を移動さ
せる連結部材を取り付け、他方の回転板にはビンチアー
ムを回動させる連結部材を取り付けたものである[作用
] この発明においては、第一の回転板の間欠部によって第
二の回転板への動力伝達は切り離され、一つの動力伝達
経路でテープ引出部材の移動とビンチアームの回動の動
作を分離して制御する。
[実施例]
以下、この発明の一実施例を第1図乃至第6図について
説明する。第1図はローデイング完了時の磁気テープの
早送り/巻戻し待機状態の主にシャーシの上面に取り付
けられた部品を示す要部平面図、第2図は第1図の拡大
図、第3図は磁気テープの再生状態の要部平面図、第4
図はアンローディング状態を示す要部平面図、第5図は
第1図の裏面図、第6図はリール台付近の縦断面図であ
り、前記従来装置と同一または相当部分には同一符号を
付して説明を省略する。
説明する。第1図はローデイング完了時の磁気テープの
早送り/巻戻し待機状態の主にシャーシの上面に取り付
けられた部品を示す要部平面図、第2図は第1図の拡大
図、第3図は磁気テープの再生状態の要部平面図、第4
図はアンローディング状態を示す要部平面図、第5図は
第1図の裏面図、第6図はリール台付近の縦断面図であ
り、前記従来装置と同一または相当部分には同一符号を
付して説明を省略する。
図において、(100)はシャーシ(1)に固着された
支柱、(101)は支柱(100)を介してシャーシ(
1)に取り付けられた金属印刷回路配線基板(以下金属
基板と略す)、(102)は金属基板(101)に接着
されたリールコイル(2A)は装置に設けられたリール
台であり、磁気テープ内のハブと係合するリールフック
部(2a)とリールレスト部(2b)と軸部(2C)と
により構成され、かつ軸部(2C)は金属基板(101
)に取り付けられている。(103)はローディングモ
ーク(36d)に圧入された歯車(104)〜(107
)は各々シャーシ(1)の下面に軸支された伝達ギア、
(los),(109)はシャーシ(1)に固着された
プッシュ、(110).Nll)は各々シャーシ(1)
に取り付けられたクランパ、(112).(113)は
クランパ(110)に形成された当接部、(114),
(115)はクランパ(111)に形成された当接部、
(116)はクランバ(11o)に形成された弾性部、
(117)はクランパ(l11)に形成された係止部、
(118)はシャーシ(1)の上面に取り付けられたホ
ルダー (119)はホルダー(118)に支承された
伝達ギア、(120)はホルダー(118)の一部に設
けられた当接部、(121)はプッシュ(108)の外
周に回動可能に装着されかつクランパ(110)とシャ
ーシ(1)に扶持された第一の回転板、(122)はプ
ッシュ(109)の外周に回動可能に装着されかつクラ
ンパ(111)とシャーシ(1)に扶持された第二の回
転板、(123)は第一の回転板(121)に形成され
た切欠部、(124)は第二の回転板(122)に形成
された切欠部、(125)は第一の回転板(121)に
形成された係部、(126)は第二の回転板(122)
に形成された係部、(127)は第一の回転板(121
)に回動可能に軸支されたレバー (128)は第二の
回転板(122)に回動可能に軸支されたレバー (1
29)は一端を係部(125)にかつ他端をレバー(1
27)に係合された引張バネ、(130)は一端を係部
(126)にかつ他端をレバー(128)に係合された
引張バネ、(131)は第一の回転板(121)に形成
された切欠部、(132)は第二の回転板(122)に
形成された切欠部、N33)はレバー(127)に形成
された当接部、(133)はレバー(128)に形成さ
れた当接部、(134)はレバー(129)に形成され
た当接部(135)はレバー(127)に回動可能に軸
支されたロツド、(136)はレバー(128)に回動
可能に軸支されたロツド、(137)は第二の回転板(
122)に回動可能に軸支されたロッド、(1 38)
はロッド(136)に回動可能に軸支されたリンク、(
139)はロツド(136)の一部とリンク(138)
の一部に各々の端部な係合された引張バネ、(140)
はロツド(137)に摺動可能に取り付けられたロツド
、(141)はロッド(137)の一部とロツド(l4
0)の一部に各々の端部な係合された引張バネ(142
)は第一の回転板(121)に植設されたビン、(14
3)は第二の回転板(122)の一部に植設されたビン
、(144)は第一の回転板(121)の外周に形成さ
れたギア部、(145)は第二の回転板(122)の外
周に形成されたギア部、(146)は第一の回転板(1
21)の外周に形成された間欠部、(147)はギア部
(1 44)の先端に設けられた先頭歯、(148)は
ギア部(145)の先端に設けられた当接部、(149
)は磁気ヘッド(6)を搭載しかつシャーシ(1)に取
り付けられたホルダー (150),(151)はシャ
ーシ(1)に植設されたビン、(152)はビン(15
1)とピンチアーム(15)に各々端部な係合したバネ
である。
支柱、(101)は支柱(100)を介してシャーシ(
1)に取り付けられた金属印刷回路配線基板(以下金属
基板と略す)、(102)は金属基板(101)に接着
されたリールコイル(2A)は装置に設けられたリール
台であり、磁気テープ内のハブと係合するリールフック
部(2a)とリールレスト部(2b)と軸部(2C)と
により構成され、かつ軸部(2C)は金属基板(101
)に取り付けられている。(103)はローディングモ
ーク(36d)に圧入された歯車(104)〜(107
)は各々シャーシ(1)の下面に軸支された伝達ギア、
(los),(109)はシャーシ(1)に固着された
プッシュ、(110).Nll)は各々シャーシ(1)
に取り付けられたクランパ、(112).(113)は
クランパ(110)に形成された当接部、(114),
(115)はクランパ(111)に形成された当接部、
(116)はクランバ(11o)に形成された弾性部、
(117)はクランパ(l11)に形成された係止部、
(118)はシャーシ(1)の上面に取り付けられたホ
ルダー (119)はホルダー(118)に支承された
伝達ギア、(120)はホルダー(118)の一部に設
けられた当接部、(121)はプッシュ(108)の外
周に回動可能に装着されかつクランパ(110)とシャ
ーシ(1)に扶持された第一の回転板、(122)はプ
ッシュ(109)の外周に回動可能に装着されかつクラ
ンパ(111)とシャーシ(1)に扶持された第二の回
転板、(123)は第一の回転板(121)に形成され
た切欠部、(124)は第二の回転板(122)に形成
された切欠部、(125)は第一の回転板(121)に
形成された係部、(126)は第二の回転板(122)
に形成された係部、(127)は第一の回転板(121
)に回動可能に軸支されたレバー (128)は第二の
回転板(122)に回動可能に軸支されたレバー (1
29)は一端を係部(125)にかつ他端をレバー(1
27)に係合された引張バネ、(130)は一端を係部
(126)にかつ他端をレバー(128)に係合された
引張バネ、(131)は第一の回転板(121)に形成
された切欠部、(132)は第二の回転板(122)に
形成された切欠部、N33)はレバー(127)に形成
された当接部、(133)はレバー(128)に形成さ
れた当接部、(134)はレバー(129)に形成され
た当接部(135)はレバー(127)に回動可能に軸
支されたロツド、(136)はレバー(128)に回動
可能に軸支されたロツド、(137)は第二の回転板(
122)に回動可能に軸支されたロッド、(1 38)
はロッド(136)に回動可能に軸支されたリンク、(
139)はロツド(136)の一部とリンク(138)
の一部に各々の端部な係合された引張バネ、(140)
はロツド(137)に摺動可能に取り付けられたロツド
、(141)はロッド(137)の一部とロツド(l4
0)の一部に各々の端部な係合された引張バネ(142
)は第一の回転板(121)に植設されたビン、(14
3)は第二の回転板(122)の一部に植設されたビン
、(144)は第一の回転板(121)の外周に形成さ
れたギア部、(145)は第二の回転板(122)の外
周に形成されたギア部、(146)は第一の回転板(1
21)の外周に形成された間欠部、(147)はギア部
(1 44)の先端に設けられた先頭歯、(148)は
ギア部(145)の先端に設けられた当接部、(149
)は磁気ヘッド(6)を搭載しかつシャーシ(1)に取
り付けられたホルダー (150),(151)はシャ
ーシ(1)に植設されたビン、(152)はビン(15
1)とピンチアーム(15)に各々端部な係合したバネ
である。
なおテープガイド(17)はビンチアーム(15)に植
設されている。
設されている。
次に動作について説明する。第4図はテープ引出部材(
9),(10)および規制ビン(1l)ピンチローラ(
l4)をテープカセット(4)から引出しえる第一位置
の状態、即ち四ーディング前の状態を示す図である。第
1図は磁気テープ(5)をテープカセット(4)の外部
に引き出して磁気ヘッド(6)に添接させる第二位置の
状態即ちローディングが完了した状態を示す図である。
9),(10)および規制ビン(1l)ピンチローラ(
l4)をテープカセット(4)から引出しえる第一位置
の状態、即ち四ーディング前の状態を示す図である。第
1図は磁気テープ(5)をテープカセット(4)の外部
に引き出して磁気ヘッド(6)に添接させる第二位置の
状態即ちローディングが完了した状態を示す図である。
第3図においてローディングを開始すると、口−ディン
グモータ(36d)が回転し、この回転駆動力は歯車(
103)、伝達ギア(104)〜(107)および(1
19)を経て第一の回転板(121)に伝達され、第一
の回転板(121)は反時計方向に回転する。この第一
の回転板(121)と係合している第二の回転板(12
2)は回転駆動力を第一の回転板(121)より受けて
時計方向に回転する. そうすると、レバー(127)および(128)は第一
の回転板(121)および第二の回転板(122)とと
もに回転するので、ロッド(135),(137)は各
々テープ引出部材(10)ビンチアーム(l5)を第1
図に示す位置まで移動させる。またテープ引出部材(9
)はアーム(l2)の回動によりリンク(138)と連
動し、案内溝(7)に沿って第1図の位置まで移動する
。途中テープ引出部材(9).(10)はホルダー(1
49)の側面に当接するが、なおも各々ロツド(1 3
6),(1 37)は第一の回転板(121)、第二の
回転板(122)の回動によって上方に押し上げられる
ので、レバー(127)が引張バネ(129)の付勢力
に抗して反時計方向に回動し、またロツド(140)は
引張バネ(l41)の付勢力に抗じてロツド(137)
との相対位置を短縮する方向に摺動し、テープ引出部材
(9).(10)は各々ホルダー(149)に対して押
圧力を発生する。
グモータ(36d)が回転し、この回転駆動力は歯車(
103)、伝達ギア(104)〜(107)および(1
19)を経て第一の回転板(121)に伝達され、第一
の回転板(121)は反時計方向に回転する。この第一
の回転板(121)と係合している第二の回転板(12
2)は回転駆動力を第一の回転板(121)より受けて
時計方向に回転する. そうすると、レバー(127)および(128)は第一
の回転板(121)および第二の回転板(122)とと
もに回転するので、ロッド(135),(137)は各
々テープ引出部材(10)ビンチアーム(l5)を第1
図に示す位置まで移動させる。またテープ引出部材(9
)はアーム(l2)の回動によりリンク(138)と連
動し、案内溝(7)に沿って第1図の位置まで移動する
。途中テープ引出部材(9).(10)はホルダー(1
49)の側面に当接するが、なおも各々ロツド(1 3
6),(1 37)は第一の回転板(121)、第二の
回転板(122)の回動によって上方に押し上げられる
ので、レバー(127)が引張バネ(129)の付勢力
に抗して反時計方向に回動し、またロツド(140)は
引張バネ(l41)の付勢力に抗じてロツド(137)
との相対位置を短縮する方向に摺動し、テープ引出部材
(9).(10)は各々ホルダー(149)に対して押
圧力を発生する。
その後、第2図に示すようにさらに第一の回転板(12
1)が反時計方向にわずかに回転するとビン(143)
は係止部(1 1 7)に当接し、ほぼ同時に動力伝達
を行っていたギア部(144)とギア部(145)の係
合は先頭歯(147)が当接部(1 48)と離れるこ
とによって第二の回転板(122)の回転は停止する。
1)が反時計方向にわずかに回転するとビン(143)
は係止部(1 1 7)に当接し、ほぼ同時に動力伝達
を行っていたギア部(144)とギア部(145)の係
合は先頭歯(147)が当接部(1 48)と離れるこ
とによって第二の回転板(122)の回転は停止する。
この時、テープ引出部材(9).(10)の押圧の反力
は第二の回転板(122)の回動中心よりも若干右側に
回り込むため、係止部(1 1 7)とビン(143)
の当接に圧力が発生し、第一の回転板(121)との係
合が切り放された状態で、振動等の外力が第二の回転板
(122)に加わっても第二の回転板(122)は反時
計方向に回転することなく、テープ引出部材(9),(
10)の押圧を維持する。
は第二の回転板(122)の回動中心よりも若干右側に
回り込むため、係止部(1 1 7)とビン(143)
の当接に圧力が発生し、第一の回転板(121)との係
合が切り放された状態で、振動等の外力が第二の回転板
(122)に加わっても第二の回転板(122)は反時
計方向に回転することなく、テープ引出部材(9),(
10)の押圧を維持する。
また、同時にアーム(l2)の端面ばロッド(136)
、リンク(138)の移動動作によってビン(150)
に当接し引張バネ(139)によって押圧される。また
テープガイド(17)を植設したビンチアーム(15)
はバネ(152)によっていままで回動してきた方向と
は逆に反時計方向に付勢され、この力はロッド(135
)を介し第一の回転板(121)を時計方向に押し返し
、先頭歯(147)は当接部(148)に当接し圧力を
発生する。この力は第二の回転板(l22)を反時計方
向に回転させる方向であるが、押圧固定されたテープ引
出部材(9).(10)の反力の和が第二の回転板(1
22)を時計方向に回転させようとする力の方がはるか
に大きいため第二の回転板(122)は回転しない。よ
って、ビンチアーム(l5)は振動などの外力が加わっ
ても回動しない。
、リンク(138)の移動動作によってビン(150)
に当接し引張バネ(139)によって押圧される。また
テープガイド(17)を植設したビンチアーム(15)
はバネ(152)によっていままで回動してきた方向と
は逆に反時計方向に付勢され、この力はロッド(135
)を介し第一の回転板(121)を時計方向に押し返し
、先頭歯(147)は当接部(148)に当接し圧力を
発生する。この力は第二の回転板(l22)を反時計方
向に回転させる方向であるが、押圧固定されたテープ引
出部材(9).(10)の反力の和が第二の回転板(1
22)を時計方向に回転させようとする力の方がはるか
に大きいため第二の回転板(122)は回転しない。よ
って、ビンチアーム(l5)は振動などの外力が加わっ
ても回動しない。
この状態のとき図示を省略したモード検出機構により磁
気テープ(5)の早送り/巻戻しの操作待機のモードに
入り、ローディングモータ(36d)の回転は停止する
。
気テープ(5)の早送り/巻戻しの操作待機のモードに
入り、ローディングモータ(36d)の回転は停止する
。
この状態で、早送りあるいは巻戻しのボタンを押すと、
磁気テープ(5)が規制ビン(l1)、テープ引出部材
(9).(10)、テープガイド(16).(17)に
添接規制されて高速移送される。
磁気テープ(5)が規制ビン(l1)、テープ引出部材
(9).(10)、テープガイド(16).(17)に
添接規制されて高速移送される。
つぎに、装置の使用者が再生あるいは記録ボタンを押す
と、第一の回転板(121)がさらに反時計方向に回転
し、ロツド(135)の動作に連動して回動しているビ
ンチアーム(15)に植設されたピンチローラ(14)
がキャブスタン(3a)に当接する。
と、第一の回転板(121)がさらに反時計方向に回転
し、ロツド(135)の動作に連動して回動しているビ
ンチアーム(15)に植設されたピンチローラ(14)
がキャブスタン(3a)に当接する。
なおもさらに第一の回転板(121)が反時計方向に回
動するので、第3図に示すようにレバー(127)は引
張バネ(129)の付勢力に抗して反時計方向に回動し
、ピンチローラ(14)は磁気テープ(5)を扶持しな
がらキャブスタン(3a)に押圧する。
動するので、第3図に示すようにレバー(127)は引
張バネ(129)の付勢力に抗して反時計方向に回動し
、ピンチローラ(14)は磁気テープ(5)を扶持しな
がらキャブスタン(3a)に押圧する。
このときビン(142)は弾性部(116)に当接し、
第一の回転板(121)の回転を阻止する。この状態の
とき図示を省略したモード検出機構により磁気テープ(
5)の再生あるいは記録の操作を行うモードに入り、ロ
ーディングモータ(36d)の回転は停止するが、ピン
チローラ(14)のキャブスタン(3a)への押圧の反
力の方向は第一の回転板(121)の回転中心よりも左
側に回り込んでいるため第一の回転板(121)にはさ
らに反時計方向に回転しようとする力が働き、ローディ
ングモータ(36d)の回転が停止してもビン(142
)と弾性部(116)の係止によって第一の回転板(1
21)は固定される。
第一の回転板(121)の回転を阻止する。この状態の
とき図示を省略したモード検出機構により磁気テープ(
5)の再生あるいは記録の操作を行うモードに入り、ロ
ーディングモータ(36d)の回転は停止するが、ピン
チローラ(14)のキャブスタン(3a)への押圧の反
力の方向は第一の回転板(121)の回転中心よりも左
側に回り込んでいるため第一の回転板(121)にはさ
らに反時計方向に回転しようとする力が働き、ローディ
ングモータ(36d)の回転が停止してもビン(142
)と弾性部(116)の係止によって第一の回転板(1
21)は固定される。
この状態でキャブスタン(3a)は一定回転し、磁気テ
ープ(5)を定速移送する。
ープ(5)を定速移送する。
つぎに、装置の使用者が再生あるいは記録を中止する場
合、ストップボタンを押すとローディングモータ(36
d)がローディング時と逆回転し、第一の回転板(12
1)は時計方向に回転する。そうするとロット(135
)は下に移動し、ビンチアーム(l5)は反時計方向に
回動し、ピンチローラ(14)の押圧は解除される。
合、ストップボタンを押すとローディングモータ(36
d)がローディング時と逆回転し、第一の回転板(12
1)は時計方向に回転する。そうするとロット(135
)は下に移動し、ビンチアーム(l5)は反時計方向に
回動し、ピンチローラ(14)の押圧は解除される。
さらに第一の回転板(121)が時計方向に回転すると
、先頭歯(147)が当接部(148’)に当接する。
、先頭歯(147)が当接部(148’)に当接する。
このとき図示を省略したモード検出機構によって早送り
/巻戻しの待機状態となる。
/巻戻しの待機状態となる。
つぎに、装置からテープカセット(4)を取り出す場合
、イジェクトボタンを押すとローディングモータ(36
d)が回転し、第一の回転板(121)が時計方向に回
転する。そうすると、先頭歯(147)は当接部(14
8)を押し下げ、ギア部(144)とギア部(145)
は係合し、第二の回転板(122)は第一の回転板(1
21)より動力を伝達されて反時計方向に回転し、ロツ
ド(136).(137)は下に移動し、テープ引出部
材(9),(10)のホルダー(149)に対する押圧
は解除され、テープ引出部材(9)(10)は案内溝(
7).(8)に沿って第4図に示す位置まで移動する。
、イジェクトボタンを押すとローディングモータ(36
d)が回転し、第一の回転板(121)が時計方向に回
転する。そうすると、先頭歯(147)は当接部(14
8)を押し下げ、ギア部(144)とギア部(145)
は係合し、第二の回転板(122)は第一の回転板(1
21)より動力を伝達されて反時計方向に回転し、ロツ
ド(136).(137)は下に移動し、テープ引出部
材(9),(10)のホルダー(149)に対する押圧
は解除され、テープ引出部材(9)(10)は案内溝(
7).(8)に沿って第4図に示す位置まで移動する。
このとき図示を省略したモード検出機構によってローデ
ィングモータ(36d)の回転は停止する。
ィングモータ(36d)の回転は停止する。
また同時にアーム(l2)もロツド(136)およびリ
ンク(138)の移動に連動して時計方向に回動して、
第4図に示す位置で停止する。このとき引張バネ(13
9)は複数の回動支点をもつリンク(138)の移動中
の姿勢を規制する。
ンク(138)の移動に連動して時計方向に回動して、
第4図に示す位置で停止する。このとき引張バネ(13
9)は複数の回動支点をもつリンク(138)の移動中
の姿勢を規制する。
なお、上記実施例では伝達ギア(119)と係合した第
一の回転板(121)にビンチアーム(15)を連結し
たロツド(135)を、第二の回転板(122)にテー
プ引出部材(9)を連結したロツド(136)およびレ
バー(128)を取り付けたが、これらを左右逆に配設
してもよい。
一の回転板(121)にビンチアーム(15)を連結し
たロツド(135)を、第二の回転板(122)にテー
プ引出部材(9)を連結したロツド(136)およびレ
バー(128)を取り付けたが、これらを左右逆に配設
してもよい。
[発明の効果]
以上のように、この発明によればカムギアを用いなくて
もテープ引出部材とビンチアームの動作を独立して制御
でき、装置を薄くでき、小型化が図れる効果が得られる
。
もテープ引出部材とビンチアームの動作を独立して制御
でき、装置を薄くでき、小型化が図れる効果が得られる
。
第1図はこの発明の一実施例を示すローデイング完了時
の早送り/巻戻し待機状態における主にシャーシ上面に
取り付けられた部品を示す要部平面図、第2図は第1図
の拡大図、第3図は第1図の記録再生時の各部品の状態
を示す要部平面図、第4図はイジェクト時の各部品の状
態を示す要部平面図、第5図は第1図の裏面図、第6図
はり一ル台付近の縦断側面図、第7図は従来装置を示す
もので主にシャーシ上面に取り付けられた部品を示す要
部平面図、第8図は主にシャーシ下面に取り付けられた
部品を示す要部平面図、第9図は第7図のメインカムの
付近を縦断した側面図である図において、(2A)はリ
ール台、(4)はテープカセット、(5)は磁気テープ
、(9).(10)はテープ引出部材、(15)はビン
チアーム、(121)は第一の回転板、(122)は第
二の回転板、(146)は間欠部、(144)はギア部
を示す。 尚、図中同一符号は同一又は相当部分を示す。
の早送り/巻戻し待機状態における主にシャーシ上面に
取り付けられた部品を示す要部平面図、第2図は第1図
の拡大図、第3図は第1図の記録再生時の各部品の状態
を示す要部平面図、第4図はイジェクト時の各部品の状
態を示す要部平面図、第5図は第1図の裏面図、第6図
はり一ル台付近の縦断側面図、第7図は従来装置を示す
もので主にシャーシ上面に取り付けられた部品を示す要
部平面図、第8図は主にシャーシ下面に取り付けられた
部品を示す要部平面図、第9図は第7図のメインカムの
付近を縦断した側面図である図において、(2A)はリ
ール台、(4)はテープカセット、(5)は磁気テープ
、(9).(10)はテープ引出部材、(15)はビン
チアーム、(121)は第一の回転板、(122)は第
二の回転板、(146)は間欠部、(144)はギア部
を示す。 尚、図中同一符号は同一又は相当部分を示す。
Claims (1)
- (1)可動形のテープ引出部材により磁気テープをテー
プカセットから引き出して所定のパスに設定する磁気記
録再生装置において、 一方のリールの回転中心と略一致するように回動可能に
リール台に挿通されかつ動力伝達機構により回転力をう
ける第一の回転板と、他方のリールの回転中心と略一致
するように回動可能にリール台に挿通されかつ前記第一
の回転板に設けられたギア部に係合して回転する第二の
回転板とを備え、前記第一の回転板のギア部に間欠部を
形成すると共に、前記両回転板の一方には前記テープ引
出部材を移動させる連結部材を取り付け、かつ他方の回
転板にはピンチアームを回動させる連結部材を取り付け
たことを特徴とする磁気記録再生装置のテープローディ
ング機構。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1149490A JP2765152B2 (ja) | 1990-01-19 | 1990-01-19 | 磁気記録再生装置のテープローディング機構 |
DE69026419T DE69026419T2 (de) | 1989-05-15 | 1990-05-14 | Magnetisches Aufzeichungs- und Wiedergabegerät |
SG1996002459A SG47022A1 (en) | 1989-05-15 | 1990-05-14 | Magnetic recording and reproducing apparatus |
EP90109062A EP0398227B1 (en) | 1989-05-15 | 1990-05-14 | Magnetic recording and reproducing apparatus |
US07/523,571 US5099369A (en) | 1989-05-15 | 1990-05-15 | Magnetic recording and reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1149490A JP2765152B2 (ja) | 1990-01-19 | 1990-01-19 | 磁気記録再生装置のテープローディング機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03216840A true JPH03216840A (ja) | 1991-09-24 |
JP2765152B2 JP2765152B2 (ja) | 1998-06-11 |
Family
ID=11779591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1149490A Expired - Fee Related JP2765152B2 (ja) | 1989-05-15 | 1990-01-19 | 磁気記録再生装置のテープローディング機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2765152B2 (ja) |
-
1990
- 1990-01-19 JP JP1149490A patent/JP2765152B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2765152B2 (ja) | 1998-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5119357A (en) | Disc player | |
US4031554A (en) | Magnetic recording and reproducing apparatus | |
US4227224A (en) | Cassette tape recording/reproducing apparatus | |
KR920004756Y1 (ko) | 디스크형 기록매체 재생장치 | |
JPH0447787Y2 (ja) | ||
US4115826A (en) | Cartridge type magnetic tape recorders | |
JPH11353769A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH03216840A (ja) | 磁気記録再生装置のテープローディング機構 | |
KR0147576B1 (ko) | 카세트 로딩장치 | |
JPH03216841A (ja) | 磁気記録再生装置のテープローディング機構 | |
US4802029A (en) | Auto-reverse tape recorder | |
US6707781B2 (en) | Disc changer comprising mechanism to prevent unfavorable noise | |
JP2922254B2 (ja) | 磁気記録再生装置のテープローディング機構 | |
JP2669846B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2006179078A (ja) | ディスク装置 | |
JP2538282B2 (ja) | ピンチロ―ラ機構 | |
US20080054115A1 (en) | Tape drive device | |
JP2669845B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3486959B2 (ja) | テーププレーヤ | |
JPS60205851A (ja) | ダブルカセツトテ−プレコ−ダ | |
JPH021700Y2 (ja) | ||
JP2941581B2 (ja) | ヘッドクリーナ機構 | |
JPH0421262B2 (ja) | ||
JP2984089B2 (ja) | 情報記録媒体搬送機構 | |
JP2570831Y2 (ja) | カセットテーププレーヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |