JPH03213426A - 小型車両のエンジン搭載装置 - Google Patents
小型車両のエンジン搭載装置Info
- Publication number
- JPH03213426A JPH03213426A JP643090A JP643090A JPH03213426A JP H03213426 A JPH03213426 A JP H03213426A JP 643090 A JP643090 A JP 643090A JP 643090 A JP643090 A JP 643090A JP H03213426 A JPH03213426 A JP H03213426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- stopper
- bracket
- mount
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、ゴルフカーなどの小型車両のエンジン搭載
装置に関する。
装置に関する。
ゴルフカーなどの小型車両は、フレーム後部に搭載した
エンジンで、後二輪を駆動して走行できるようにしてい
る。そして、エンジンに発進用の遠心クラッチと無段ベ
ルト変速機を連結して、自動発進と自動変速できるよう
にして、一つのアクセルペダルでエンジン回転を操作す
ることで、簡単に走行できるようにしている。エンジン
は、四個所でマウントゴムを介してフレームに搭載し、
エンジン振動がフレームに伝わるのを減衰している。例
えば、特開昭6:L−220922号公報参照。
エンジンで、後二輪を駆動して走行できるようにしてい
る。そして、エンジンに発進用の遠心クラッチと無段ベ
ルト変速機を連結して、自動発進と自動変速できるよう
にして、一つのアクセルペダルでエンジン回転を操作す
ることで、簡単に走行できるようにしている。エンジン
は、四個所でマウントゴムを介してフレームに搭載し、
エンジン振動がフレームに伝わるのを減衰している。例
えば、特開昭6:L−220922号公報参照。
フレームに伝わる振動を少なくしようとすると、バネ定
数が低く、軟らかくて振動の吸収がよくできるマウント
ゴムを用いてエンジンを搭載する必要がある。しかし、
軟らかいマウントゴムを用いると、急発進して遠心クラ
ッチが接続するとき、後輪駆動トルクの反動がエンジン
に加って、エンジンが大きく動き、無段ベルト変速機の
軸間距離が変る不都合がある。これを防ぐため、エンジ
ンの可動範囲を規制するストッパーを設けると、ストッ
パーが当って金属音を発生する不都合がある。
数が低く、軟らかくて振動の吸収がよくできるマウント
ゴムを用いてエンジンを搭載する必要がある。しかし、
軟らかいマウントゴムを用いると、急発進して遠心クラ
ッチが接続するとき、後輪駆動トルクの反動がエンジン
に加って、エンジンが大きく動き、無段ベルト変速機の
軸間距離が変る不都合がある。これを防ぐため、エンジ
ンの可動範囲を規制するストッパーを設けると、ストッ
パーが当って金属音を発生する不都合がある。
このため、バネ定数の高い硬いマウントゴムを使用し、
振動の減衰を悪くしている。
振動の減衰を悪くしている。
この発明は、かかる点に鑑み、エンジンを搭載するマウ
ントブラケットに、バネ定数が低く軟らかくて、振動の
減衰性のよいマウントゴムを用い、別に硬いストッパー
ゴムを用いて金属音の発生もない小型車両のエンジン搭
載装置を得ることを目的とする。
ントブラケットに、バネ定数が低く軟らかくて、振動の
減衰性のよいマウントゴムを用い、別に硬いストッパー
ゴムを用いて金属音の発生もない小型車両のエンジン搭
載装置を得ることを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明の小型車両のエン
ジン搭載装置は、フレーム後部に搭載したエンジンで後
二輪を駆動するもので、ロアーブラケットの両側に取付
けたマウントゴムでアッパーブラケットを浮動させて保
持し、アッパーブラケットの下端に横に曲げた上下スト
ッパーを設け、ロアーブラケットに上下ストッパーに対
向させてストッパーゴムを取付けた複数のマウントブラ
ケットを設け、該マウントブラケットを介してフレムに
エンジンを搭載し、前側のアッパーブラケットとフレー
ムストッパーの間に前後方向の可動範囲を規制するスト
ッパーロッドを設けたことにある。
ジン搭載装置は、フレーム後部に搭載したエンジンで後
二輪を駆動するもので、ロアーブラケットの両側に取付
けたマウントゴムでアッパーブラケットを浮動させて保
持し、アッパーブラケットの下端に横に曲げた上下スト
ッパーを設け、ロアーブラケットに上下ストッパーに対
向させてストッパーゴムを取付けた複数のマウントブラ
ケットを設け、該マウントブラケットを介してフレムに
エンジンを搭載し、前側のアッパーブラケットとフレー
ムストッパーの間に前後方向の可動範囲を規制するスト
ッパーロッドを設けたことにある。
エンジンの通常の運転に於てはバネ定数を低くしたマウ
ントゴムで浮動させてエンジンを保持していて、マウン
トゴムの振動吸収力がよく、フレームに伝わる振動を少
くできる。急激なりラッチの接続などで、エンジンが大
きく上下動するときは、上下ストッパーがストッパーゴ
ムに当って、ストッパーゴムの干渉でエンジンの動きを
規制シ、金属音の発生を防止する。
ントゴムで浮動させてエンジンを保持していて、マウン
トゴムの振動吸収力がよく、フレームに伝わる振動を少
くできる。急激なりラッチの接続などで、エンジンが大
きく上下動するときは、上下ストッパーがストッパーゴ
ムに当って、ストッパーゴムの干渉でエンジンの動きを
規制シ、金属音の発生を防止する。
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
エンジン1は、フレーム2の後部に搭載し、発進用の遠
心クラッチが付いた無段ベルト変速機3とトランスミッ
ション4を介して、後二輪5を駆動する。マウントブラ
ケット6は、凹字形にしたロアーブラケット7の両側に
焼付けなどで取付けたバネ定数が低い軟かいマウントゴ
ム8をアッパブラケット9の両面に取付け、マウントゴ
ム8で、アッパーブラケット9を浮動させて保持するよ
うにしである。そして、アッパーブラケット9の下端に
、横に曲げて当り面積を大きくした上下ストッパー10
を設け、ロアーブラケット7の上下ストッパー10の下
側に、マウントゴム8よりハネ定数が高く硬いストッパ
ーゴム11を張っである。エンジン1の下面には、マウ
ント金具12が締着してあり、マウント金具12を前側
二個所、後側二個所で、マウントブラケット6のアッパ
ーブラケット9に締着する。そして、マウントブラケッ
ト6のロアーブラケット7を、フレーム2に溶着したフ
レームブラケット13に締着する。前側のマウントブラ
ケット6の前側には、フレーム2にフレームストッパー
14が設けてあり、ストッパーロッド]5を挿通し、ス
トッパーロッド15の先端をアッパーブラケット9に通
し、ロックナツト16で、前後の可動範囲を調節できる
ようにしである。
心クラッチが付いた無段ベルト変速機3とトランスミッ
ション4を介して、後二輪5を駆動する。マウントブラ
ケット6は、凹字形にしたロアーブラケット7の両側に
焼付けなどで取付けたバネ定数が低い軟かいマウントゴ
ム8をアッパブラケット9の両面に取付け、マウントゴ
ム8で、アッパーブラケット9を浮動させて保持するよ
うにしである。そして、アッパーブラケット9の下端に
、横に曲げて当り面積を大きくした上下ストッパー10
を設け、ロアーブラケット7の上下ストッパー10の下
側に、マウントゴム8よりハネ定数が高く硬いストッパ
ーゴム11を張っである。エンジン1の下面には、マウ
ント金具12が締着してあり、マウント金具12を前側
二個所、後側二個所で、マウントブラケット6のアッパ
ーブラケット9に締着する。そして、マウントブラケッ
ト6のロアーブラケット7を、フレーム2に溶着したフ
レームブラケット13に締着する。前側のマウントブラ
ケット6の前側には、フレーム2にフレームストッパー
14が設けてあり、ストッパーロッド]5を挿通し、ス
トッパーロッド15の先端をアッパーブラケット9に通
し、ロックナツト16で、前後の可動範囲を調節できる
ようにしである。
以上説明したように、この発明は、上述のように構成し
たので、通常のエンジン運転時には、エンジンの大きい
動きが少く、マウントブラケットの、バネ定数を低く設
定したマウントゴムで、エンジンの振動を十分に吸収で
き、フレームに伝わる振動を少くして乗り心地のよいも
のにてきる。
たので、通常のエンジン運転時には、エンジンの大きい
動きが少く、マウントブラケットの、バネ定数を低く設
定したマウントゴムで、エンジンの振動を十分に吸収で
き、フレームに伝わる振動を少くして乗り心地のよいも
のにてきる。
そして、発進クラッチが急に接続するなどの反力でエン
ジンが大きく上下動するときは、マウントブラケットの
上下ストッパーがストッパーゴムに当って上下動を制限
すると共に、ストッパーゴムで緩衝させて金属音を発生
しないようにてきる。
ジンが大きく上下動するときは、マウントブラケットの
上下ストッパーがストッパーゴムに当って上下動を制限
すると共に、ストッパーゴムで緩衝させて金属音を発生
しないようにてきる。
更に、エンジンが反力で前後動するときは、ストッパー
ロッドで制限して、無段ベルト変速機の軸間距離の変動
を防止する。
ロッドで制限して、無段ベルト変速機の軸間距離の変動
を防止する。
図は本発明の一実施例を示し、
第1図はエンジン部分の側面図、
第2図はマウントブラケット
第3図は同正面図、
第4図は全体側面図、
である。
1・・・エンジン、2・・フレーム、5・・・後二輪、
6・・・マウントブラケット、7・・・ロアーブラケッ
ト、8・・・マウントゴム、9・・・アッパーブラケッ
ト、10・・・」皿上ストッパー 11・・・ストッパ
ーゴム、14・・・フレームストッパー 15・・・ス
トッパーゴム ド 。
6・・・マウントブラケット、7・・・ロアーブラケッ
ト、8・・・マウントゴム、9・・・アッパーブラケッ
ト、10・・・」皿上ストッパー 11・・・ストッパ
ーゴム、14・・・フレームストッパー 15・・・ス
トッパーゴム ド 。
Claims (1)
- フレーム後部に搭載したエンジンで後二輪を駆動するも
ので、ロアーブラケットの両側に取付けたマウントゴム
でアッパーブラケットを浮動させて保持し、アッパーブ
ラケットの下端に横に曲げた上下ストッパーを設け、ロ
アーブラケットに上下ストッパーに対向させてストッパ
ーゴムを取付けた複数のマウントブラケットを設け、該
マウントブラケットを介してフレームにエンジンを搭載
し、前側のアッパーブラケットとフレームストッパーの
間に前後方向の可動範囲を規制するストッパーロッドを
設けたことを特徴とする小型車両のエンジン搭載装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP643090A JPH03213426A (ja) | 1990-01-17 | 1990-01-17 | 小型車両のエンジン搭載装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP643090A JPH03213426A (ja) | 1990-01-17 | 1990-01-17 | 小型車両のエンジン搭載装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03213426A true JPH03213426A (ja) | 1991-09-18 |
Family
ID=11638176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP643090A Pending JPH03213426A (ja) | 1990-01-17 | 1990-01-17 | 小型車両のエンジン搭載装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03213426A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100460929B1 (ko) * | 2002-12-10 | 2004-12-09 | 현대자동차주식회사 | 차량용 변속기의 마운팅 장치 |
-
1990
- 1990-01-17 JP JP643090A patent/JPH03213426A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100460929B1 (ko) * | 2002-12-10 | 2004-12-09 | 현대자동차주식회사 | 차량용 변속기의 마운팅 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2760108B2 (ja) | エンジン懸架装置 | |
JPH0367724A (ja) | 自動車のパワーユニット支持装置 | |
US6053272A (en) | Engine mount for saddle-seat vehicle | |
EP1564054A2 (en) | Engine mount | |
JP4351883B2 (ja) | エンジンマウントシステム | |
JP3645940B2 (ja) | パワーユニットのマウント装置 | |
JPH03213426A (ja) | 小型車両のエンジン搭載装置 | |
JP4072752B2 (ja) | 車両用制振走行システム | |
JPS6251190B2 (ja) | ||
JP3660277B2 (ja) | 自動車におけるパワーユニットのマウント装置 | |
JP4136851B2 (ja) | 防振マウント装置 | |
JPS597137Y2 (ja) | 自動車のユニツトパワプラント取付装置 | |
JP2835843B2 (ja) | エンジンマウント装置 | |
KR100460929B1 (ko) | 차량용 변속기의 마운팅 장치 | |
JP2596062Y2 (ja) | 自動車のパワユニット支持構造 | |
JP4533606B2 (ja) | 防振マウント装置 | |
JPH06109050A (ja) | エンジンマウント | |
JPH0733857B2 (ja) | エンジンマウント装置 | |
JP2511303Y2 (ja) | 車両のパワ―ユニット支持装置 | |
JPH0431137Y2 (ja) | ||
JPH0616810Y2 (ja) | 排気系マウント構造 | |
KR20040032394A (ko) | 자동차의 변속기 서포터 브라켓 어셈블리 | |
JPS6242876Y2 (ja) | ||
JP2004211714A (ja) | 防振装置 | |
JP3079954B2 (ja) | 内燃機関の懸架装置 |