[go: up one dir, main page]

JPH03213059A - 画像データ圧縮方式 - Google Patents

画像データ圧縮方式

Info

Publication number
JPH03213059A
JPH03213059A JP2007144A JP714490A JPH03213059A JP H03213059 A JPH03213059 A JP H03213059A JP 2007144 A JP2007144 A JP 2007144A JP 714490 A JP714490 A JP 714490A JP H03213059 A JPH03213059 A JP H03213059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
component
dimensional
executed
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007144A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Sakagami
弘文 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007144A priority Critical patent/JPH03213059A/ja
Publication of JPH03213059A publication Critical patent/JPH03213059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は静止画像データを圧縮して伝送または記録す
る際の画像データ圧縮方式に関する。
〔従来の技術〕
自然画符号化方式の標準化を図るために“Ba5eli
ne System”や”Extencfed Sys
tem”等の各種国際標準化方式が提案されている。
第4図は国際標準化方式のうちの“BaselineS
ystem ”の処理手順を示す概略図である。このシ
ステムは一枚の入力画像を1ブロック8×8画素の複数
ブロックに分割し、各ブロック毎に離散コサイン変換(
D CT : Discrete Co51ne Tr
ansform)を行い(処理P1)、得られるDCT
係数を8×8個の閾値からなる量子化マトリクスの各閾
値により除算することで量子化を行う(処理P2)。
第5図および第6図は輝度信号用および色差信号用の量
子化マトリクスの例である。
量子化されたDCT係数の直流(DC)成分は前のブロ
ックで量子化されたDC成分と差分が取られ、その差分
のビット数がハフマン符号化される。交流(AC)成分
はブロック内でジグザグスキャンされて一次元の数列に
変換されたのち、有効係数のビット数と連続する零(無
効係数)の個数とで2次元のハフマン符号化が行われる
(処理P3およびP4)。第7図はジグザグスキャンの
順序の例を示すテーブルである。
なお、処理P2における量子化のときに、量子化マトリ
クスの各閾値に対しである係数(スケールファクタ)を
乗算したのちDCT係数の除算を行う。このスケールフ
ァクタによって圧縮画像の画質および圧縮率が調整され
る。
こうして圧縮されたデータは、処理P1〜P4とは逆の
処理によって伸張される。すなわち、処理P5における
ハフマン復号化、処理P6におけるDC成分およびAC
成分の復号化、処理P7における逆量子化および処理P
8における逆DCT(IDCT)である。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の処理手順において、処理P2における量子化の際
に、量子化マトリクスの各閾値に対してスケールファク
タを乗算することにより圧縮画像の画質および圧縮率を
調整している。このスケールファクタによる乗算処理は
、量子化マトリクスの各閾値をビットシフトすることに
よって行っている。従って、各閾値は2倍、4倍、8倍
、・・・と2p倍で変化するか、または、172倍、1
74倍。
1/8倍、・・・と1/2p倍で変化する。このため、
変化幅が大きくなり圧縮率の微調整が行えないという不
都合がある。
この発明は前述した従来の画像処理方式と互換性があり
、しかもより細かな圧縮率の調整が可能な画像データ圧
縮方式を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明による画像データ圧縮方式は、−枚のディジタ
ル画像を、1ブロックn×n画素からなる複数のブロッ
クに分割し、各ブロック毎に離散コサイン変換を行い、
変換して得られるn×n個の変換係数にn×n個の閾値
からなる量子化マトリクスの各閾値を除算して量子化を
行い、量子化後の上記変換係数を、直流成分から高周波
成分に向かって一定の順序で一次元の数列に変換し、変
換して得られる数列中の連続する零の個数を符号化する
圧縮方式であって、 上記一次元の数列a p (p=0,1,2.−、n2
−1 )に対し特定の値kを設定し、「k≦q≦n2−
1」なる条件を満たす数列aqの各係数を零とすること
により、上記連続する零の個数を変化させて圧縮率の調
整を行うようにしている。
〔作 用〕
この発明によれば、離散コサイン変換や量子化などの処
理によって画像データを圧縮する際に、離散コサイン変
換して得られるn×n個の2次元マl−1」クスの変換
係数を、直流成分から高周波成分に向かって一定の順序
で一次元の数列apに変換し、その中で「k≦q≦nz
−I Jなる関係を満たす数列aqを零とする。数列a
、は値pが増加するほど高周波成分の変換係数を示して
いるので、k番目以降の数列を零とするこの処理はロー
パスフィルタ処理を行っていることに対応する。
値kを変化させることによって、数列a、中の連続する
零の個数が変化するので、その後に行われる連続する零
の個数の符号化によって圧縮率の調整が行われることに
なる。
この圧縮方式によれば、従来のスケールファクタによる
圧縮率調整方式に比べ、より細かな圧縮率の調整を行う
ことが出来る。
〔実施例〕
第1図はこの発明による画像データ圧縮方式の処理手順
の一実施例を示す概略図で、第4図と同一部分には同一
符号を付して説明する。
まず、入力画像は水平方向にnドツト、垂直方向にnラ
インのn×n画素、例えば8×8画素からなるブロック
に分割され、各ブロック毎に離散コサイン変換(DCT
)される(処理Pi)。
DCTは次式で定義される直交変換の一種で、変換係数
をF(u、v) 、1ブロック分の入力画像データをf
 (i、j)  とすると、 2n         2n 但し、C(智)  =1/  2  (w=o)−1(
w≠0) となり、得られる変換係数F(u、ν)は1ブロック分
の入力画像データを空間周波数に分解した成分を示して
いる。
この実施例では、n=8であるので、 6 6 となる。
変換係数F (0,0) は人力画像データf(i j) の 64画素の平均値に比例した値(DC成分)を示し、F
 (u、v)において、u、vが大きくなるにつれて空
間周波数の高い成分(AC成分)を示す。
このようにして得られる2次元DCT係数に対し、8×
8個の閾値からなる量子化マトリクスの各閾値にスケー
ルファクタを乗算した値を除算して量子化を行う(処理
P2)。スケールファクタによる乗算処理は、前述した
ように量子化マトリクスの各閾値にビットシフトを施す
ことによって行う。
次いでミDC成分については前のブロックで量子化され
た成分と差分を取り(処理P9)、差分のビット数をハ
フマン符号化する(処理P4)。
AC成分については、第7図に示す順序でジグザグスキ
ャンを行い一次元の数列ap(p=L2.・・・63)
に変換する(処理P10)。第2図は量子化後のDCT
係数のマトリクスであり、第3図(a)はジグザグスキ
ャン後の一次元数列apである。
次に、この数列apに対し所定の値kを設定し、「k≦
q≦63」なる関係を有する数列aqの各値を零とする
処理を行う(処理P11)。第3図(′b)はに=8と
した場合に、aQ=Qなる処理を行った後の数列a、′
を示す。第3図(b)から明らかなように、処理pHに
おける処理は、数列apのに番目以降の高周波数成分を
強制的に零にする処理で、一種のローパスフィルタ処理
に対応する。
次いで、ランレングス符号化によって連続する零の個数
を圧縮しく処理P12)、続いてランレングス符号化し
た連続する零の個数データと有効係数のビット数とで2
次元のハフマン符号化を行う(処理P4)。
従って、処理P10におけるローパスフィルタ処理にお
いて、kの値を変化させることにより連続する零の個数
を変化させることができ、圧縮後のデータ量、すなわち
圧縮率を調整することが出来る。
ところで、ハフマン符号化はDC成分およびAC成分共
に量子化された係数値そのものを使用せず、その値を表
現するのに必要なビット数をハフマン符号化する。そし
てハフマン符号とは別にそのビット数の値が付加情報と
して付は加えられる。
例えば、量子化された係数が2(10進数)とした場合
、2進数で表現すると“000・・・010”となるが
、これを表現するのに必要なビット数2がこの値を代表
する値としてハフマン符号化され、付加ビットとして2
ビツトのデータ“10”が付加される。
他方、量子化された係数が負の場合は付加ビットから1
を引いたデータが付加される。例えば、量子化された係
数が−2(10進数)とすると、2進数(2の補数表示
)で表現すると“111・・・110”となり、下2ビ
ットが付加ビットとなるが、“10”から「1」を引い
た“01”が付加ビットとして付加される。こうするこ
とにより、量子化された係数が正のときは付加ビットは
1で始まり、負であればOで始まることになり、正負の
判別が容易に行える。
圧縮データを伸張するには、従来通りのデータ伸張処理
を行えばよい。すなわち、ハフマン復号化を行い(処理
P5)、その後DC成分に関しては差分復号化を行い、
AC成分についてはランレングス復号を行ってジグザグ
スキャンの順序にデータを並べ替え、1プロ・ツクの変
換係数を得る(処理P6)。次いで、量子化マトリクス
の各閾値にスケールファクタを乗算した値を各変換係数
に乗算して逆量子化を行い(処理P7)、続いて逆離散
コサイン変換(IDCT)を行ったのち画像データを出
力する(処理P8)。データ圧縮時に指定した値には、
データ伸張処理には不要となるので、従来方式による伸
張処理が可能となる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、2次元DCT係数のマトリクスを一
次元の数列に変換し、任意のに番目以降の高周波数成分
の係数を零とすることで圧縮後のデータ量を調整するよ
うにしているので、従来のスケールファクタによる圧縮
率の調整に比べ、より細かな調整が可能となり、かつ従
来のデータ伸張方式との互換性を保つことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による画像データ圧縮方式の処理手順
を示す図、 第2図はDCT係数のマトリクスを示す表、第3図はD
CT係数のマトリクスを一次元の数列に変換した表、 第4図は従来の画像処理方式の処理手順を示す図、 第5図は輝度信号の量子化マトリクスを示す図、第6図
は色差信号の量子化マトリクスを示す図、第7図はジグ
ザグスキャンのテーブルを示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一枚のディジタル画像を、1ブロックn×n画素からな
    る複数のブロックに分割し、各ブロック毎に離散コサイ
    ン変換を行い、変換して得られるn×n個の変換係数に
    n×n個の閾値からなる量子化マトリクスの各閾値を除
    算して量子化を行い、量子化後の上記変換係数を、直流
    成分から高周波成分に向かって一定の順序で一次元の数
    列に変換し、変換して得られる数列中の連続する零の個
    数を符号化する圧縮方式であって、 上記一次元の数列a_p(p=0、1、2、…、n^2
    −1)に対し特定の値kを設定し、「k≦q≦n^2−
    1」なる条件を満たす数列a_qの各係数を零とするこ
    とにより、上記連続する零の個数を変化させて圧縮率の
    調整を行うことを特徴とする画像データ圧縮方式。
JP2007144A 1990-01-18 1990-01-18 画像データ圧縮方式 Pending JPH03213059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144A JPH03213059A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 画像データ圧縮方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144A JPH03213059A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 画像データ圧縮方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03213059A true JPH03213059A (ja) 1991-09-18

Family

ID=11657878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144A Pending JPH03213059A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 画像データ圧縮方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03213059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162860A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Kanebo Ltd ハフマン符号化装置およびハフマン符号化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154987A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高能率画像符号化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154987A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高能率画像符号化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162860A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Kanebo Ltd ハフマン符号化装置およびハフマン符号化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719961A (en) Adaptive technique for encoder and decoder signal transformation
JP2004528791A (ja) インターフレーム符号化方法および装置
JPH08242378A (ja) 標準adct圧縮像を効率的に繰り返し圧縮解除する方法
JPH03213059A (ja) 画像データ圧縮方式
JP3016805B2 (ja) 画像データ圧縮方式
JP3017510B2 (ja) 圧縮データ量制御方法
JP2843397B2 (ja) 圧縮データ量制御方式
JPH03256454A (ja) 画像データ処理方式
JPH03256452A (ja) 画像データ処理方式
EP0525981A1 (en) Improvements relating to data compression
JP2843396B2 (ja) 圧縮データ量制御方式
JP3034887B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3517454B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
KR100236526B1 (ko) 적응 이산 여현 변환 부호화 방법 및 장치
JPH03256453A (ja) 圧縮データ量制御方式
Huffman SMPTE Tutorial: Wavelets and Image Compression
JPH03181230A (ja) 画像処理方式
JPH03224363A (ja) 圧縮データ量制御方式
JPH03192878A (ja) 画像データ圧縮装置
JPH03250865A (ja) 圧縮データ量制御方式
JPH02305272A (ja) 画像符号化方法
JPH03181231A (ja) 画像処理方式
JPH0746407A (ja) 画像データ圧縮装置および画像データ復元装置
JP2000333175A (ja) 画像符号化装置
JP2503678B2 (ja) 変換符号化方式