JPH03208947A - 屋根ユニット - Google Patents
屋根ユニットInfo
- Publication number
- JPH03208947A JPH03208947A JP2004952A JP495290A JPH03208947A JP H03208947 A JPH03208947 A JP H03208947A JP 2004952 A JP2004952 A JP 2004952A JP 495290 A JP495290 A JP 495290A JP H03208947 A JPH03208947 A JP H03208947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- ridge
- eaves
- bundle
- upper ends
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
:li業上の利用分野]
本発明は降り棟部を有する流れW根を能率よく形或しう
る屋根ユニットに間する. (従来技術〕 家屋においては、例えば第8図に示すように、屋根の頂
部aから家屋の四隅に向って降り棟部b・・・を設けた
四方流れ屋根状のいわゆる宝形屋根R等を形成丁る場合
があり又このような屋根Rは、従来、現場において頂部
aに位置して束材を立上げ、しかる後降り棟部に沿う、
すみ合軍である降り棟材、及び屋根勾配に沿う登梁等を
屋根前面に亘って順次組付けることにより、その小屋祖
を形威していた。
る屋根ユニットに間する. (従来技術〕 家屋においては、例えば第8図に示すように、屋根の頂
部aから家屋の四隅に向って降り棟部b・・・を設けた
四方流れ屋根状のいわゆる宝形屋根R等を形成丁る場合
があり又このような屋根Rは、従来、現場において頂部
aに位置して束材を立上げ、しかる後降り棟部に沿う、
すみ合軍である降り棟材、及び屋根勾配に沿う登梁等を
屋根前面に亘って順次組付けることにより、その小屋祖
を形威していた。
〔発明が解決しようとする課題]
しかしながらこのような従来のものでは、多くの現場作
業工数が必要となるなど施工能率に劣り、工期の遅延を
招くという問題があり、又増改築等に際して屋根形状を
変化させることが困難でありその自由度を大巾に低下す
る. 又近年各流れ屋根部Ra・・−・を一枚の屋根パネルP
を用いて形或し施工能率の向上を計ることも一部行われ
ているが、このものは、各屋根バネルPが大型化するた
めその取扱い性に劣り、しかも降り棟部bにおける各屋
根パネルP間の接合に時間と労力を要するとともに、同
様に増改築等において屋根形状を変化させることを困難
としていた。
業工数が必要となるなど施工能率に劣り、工期の遅延を
招くという問題があり、又増改築等に際して屋根形状を
変化させることが困難でありその自由度を大巾に低下す
る. 又近年各流れ屋根部Ra・・−・を一枚の屋根パネルP
を用いて形或し施工能率の向上を計ることも一部行われ
ているが、このものは、各屋根バネルPが大型化するた
めその取扱い性に劣り、しかも降り棟部bにおける各屋
根パネルP間の接合に時間と労力を要するとともに、同
様に増改築等において屋根形状を変化させることを困難
としていた。
本発明は、束材の上端に、降り棟材と登梁とを結合させ
ることを基本として、降り棟部を有する屋根を施工能率
よく形或でき、しかもその取扱い性を高めるとともに増
改築等の自由度を高めうる屋根ユニットの提供を目的と
している.二課題を解決丁るための手段] 前記目的を達成丁るために本発明の屋根ユニ:トは、東
村の上端に、降り櫟部に沿う降り棟材Q上端と、該降り
棟材を挟んで前記降り棟部両側Q流れ屋根の軒先と直交
する方向にのびる一対のモ梁の上端とを一体に結合して
いる。
ることを基本として、降り棟部を有する屋根を施工能率
よく形或でき、しかもその取扱い性を高めるとともに増
改築等の自由度を高めうる屋根ユニットの提供を目的と
している.二課題を解決丁るための手段] 前記目的を達成丁るために本発明の屋根ユニ:トは、東
村の上端に、降り櫟部に沿う降り棟材Q上端と、該降り
棟材を挟んで前記降り棟部両側Q流れ屋根の軒先と直交
する方向にのびる一対のモ梁の上端とを一体に結合して
いる。
(作用〕
すなわち本発明は、第5図に示すように、頂合aを通り
かつ各軒先eと直交する区分線2、lによりN根Rを、
降り棟部bを含む矩形な屋根部tRl−・・に区分し、
各屋根部分R1を夫々独立した小屋組体によって形戒す
ることを意図としているそして本発明の屋根ユニットは
東村上端に、閾り棟部bに沿う降り棟材及びそのV#側
の区分線llに沿う一対登梁の各上端を一体に結合して
いるため、前記小M組体をユニット化でき現場作業工数
を大巾に減じ施工能率を向上しうる.又矩形に区分され
た小屋組体である屋根ユニントは小型であるためその取
扱い性に優れ、輸送作業、棟上げ作業等を便宜とする.
しかも屋根ユニ冫トは夫々独立しているため増改築等の
看、強度バランス等を損ねることなく例えばその1つを
他の屋根形状のものに置換えることもでき、増改築の際
の設計の自由度を大巾に高めうる.〔実施例〕 以下本発明のMPAユニットを用い第5図に示すごとく
宝形状の屋根Rを形處する場合を図面に基づき説明する
. なお屋根Rは、同図に示すように、本例ではその中央に
位置する頂部aから4つの流れ屋根部Ra−−−を各軒
先e・−・一に向って傾斜させた四方流れの宝形状をな
し、従って屋根Rは、各流れ屋根部Raの接合部分に、
前記頂部aから家屋の四隅に向ってのびる降り棟部b−
・・・を設けている.又屋根Rは、前述のごとく前記頂
部aを遣りかつ各軒先eと直交する区分線l,lによっ
て、本例では夫々lつの降り棟部bを含む4つの矩形な
屋根部分R1・−に区分され、本発明の屋根ユニット1
は、このam部分R1を夫々独立して形成する. 又屋根ユニット1は第1図に示すように、前記頂部aの
位置で立上がる束材2の上iに、海り櫟部bに沿う降り
gl材3の上端と、降り棟部b両側の流れ屋根5、5の
軒先e,eと直交する方向すなわち前記区分aX,Xの
方向にのびる一対の登梁6、6の上端とを夫々一体に結
合してなり、本例でシ:前記束材2と、前記各流れ屋根
5を形或する三角板状の屋根パネル7A、7Bとによっ
て構威される.なお流れ屋根5は隣り合う他の屋根ユニ
ット1の流れ屋根5と接合することにより前記流れ屋根
部Raを形戒する。
かつ各軒先eと直交する区分線2、lによりN根Rを、
降り棟部bを含む矩形な屋根部tRl−・・に区分し、
各屋根部分R1を夫々独立した小屋組体によって形戒す
ることを意図としているそして本発明の屋根ユニットは
東村上端に、閾り棟部bに沿う降り棟材及びそのV#側
の区分線llに沿う一対登梁の各上端を一体に結合して
いるため、前記小M組体をユニット化でき現場作業工数
を大巾に減じ施工能率を向上しうる.又矩形に区分され
た小屋組体である屋根ユニントは小型であるためその取
扱い性に優れ、輸送作業、棟上げ作業等を便宜とする.
しかも屋根ユニ冫トは夫々独立しているため増改築等の
看、強度バランス等を損ねることなく例えばその1つを
他の屋根形状のものに置換えることもでき、増改築の際
の設計の自由度を大巾に高めうる.〔実施例〕 以下本発明のMPAユニットを用い第5図に示すごとく
宝形状の屋根Rを形處する場合を図面に基づき説明する
. なお屋根Rは、同図に示すように、本例ではその中央に
位置する頂部aから4つの流れ屋根部Ra−−−を各軒
先e・−・一に向って傾斜させた四方流れの宝形状をな
し、従って屋根Rは、各流れ屋根部Raの接合部分に、
前記頂部aから家屋の四隅に向ってのびる降り棟部b−
・・・を設けている.又屋根Rは、前述のごとく前記頂
部aを遣りかつ各軒先eと直交する区分線l,lによっ
て、本例では夫々lつの降り棟部bを含む4つの矩形な
屋根部分R1・−に区分され、本発明の屋根ユニット1
は、このam部分R1を夫々独立して形成する. 又屋根ユニット1は第1図に示すように、前記頂部aの
位置で立上がる束材2の上iに、海り櫟部bに沿う降り
gl材3の上端と、降り棟部b両側の流れ屋根5、5の
軒先e,eと直交する方向すなわち前記区分aX,Xの
方向にのびる一対の登梁6、6の上端とを夫々一体に結
合してなり、本例でシ:前記束材2と、前記各流れ屋根
5を形或する三角板状の屋根パネル7A、7Bとによっ
て構威される.なお流れ屋根5は隣り合う他の屋根ユニ
ット1の流れ屋根5と接合することにより前記流れ屋根
部Raを形戒する。
前記束材2は、本例では一方の出隅コーナQを前記頂部
aに位置させた角鋼材からなる基柱10を具え、該基柱
10上端には前記流れ屋根5の屋根勾配に沿って傾斜し
前記各屋根バネル7上端下面を支持する受け片11、1
iが配されるとともに、基柱10下端には家屋本体部を
構戒する架構体12に取付く■字状の脚台13を延設し
ている。
aに位置させた角鋼材からなる基柱10を具え、該基柱
10上端には前記流れ屋根5の屋根勾配に沿って傾斜し
前記各屋根バネル7上端下面を支持する受け片11、1
iが配されるとともに、基柱10下端には家屋本体部を
構戒する架構体12に取付く■字状の脚台13を延設し
ている。
又屋根パネル7A、7Bは、1i!1〜2図に示すよう
に、前記流れ屋根5の形状に合う直角三角形状の周囲枠
l5を具え、該周囲枠15::、前記軒先eに沿う横枠
材16と、前記区分%iffiに沿う縦枠材17と前記
降り棟部bに沿う斜枠材18との各端部を熔着すること
により強固に一体連結される.なお各枠材16、17、
18は断面コ字状の溝形鋼から形成され、夫々その溝部
を内側に向い合わせて配される.又前記周囲枠l5は、
前記縦棒材17と平行な中枠材19、l9によって補強
されるとともに、その上面には耐水性、強度等に優れる
適宜の合板等である野地板20がそのほぼ前面に亘って
添設される.又屋根バネル7A、7Bは互いに前記斜枠
材18を中心とした対称形であり、各屋根バネル7A、
7Bは、本例では連結金具21を介して各斜枠材18、
18を接合することにより一体化される.なお連結金具
21は第3図に示すように各斜枠材l8のウエブ18A
に沿う溶接片22を水平片23で継ぐ略くさび状をなし
、斜枠材18間を要求する開き角度で精度よく溶着する
. 又互いに溶着されたW根バネル7A、7Bの各±瑞は前
記受け片11にボルト止めされることにより束材2と一
体に結合される。
に、前記流れ屋根5の形状に合う直角三角形状の周囲枠
l5を具え、該周囲枠15::、前記軒先eに沿う横枠
材16と、前記区分%iffiに沿う縦枠材17と前記
降り棟部bに沿う斜枠材18との各端部を熔着すること
により強固に一体連結される.なお各枠材16、17、
18は断面コ字状の溝形鋼から形成され、夫々その溝部
を内側に向い合わせて配される.又前記周囲枠l5は、
前記縦棒材17と平行な中枠材19、l9によって補強
されるとともに、その上面には耐水性、強度等に優れる
適宜の合板等である野地板20がそのほぼ前面に亘って
添設される.又屋根バネル7A、7Bは互いに前記斜枠
材18を中心とした対称形であり、各屋根バネル7A、
7Bは、本例では連結金具21を介して各斜枠材18、
18を接合することにより一体化される.なお連結金具
21は第3図に示すように各斜枠材l8のウエブ18A
に沿う溶接片22を水平片23で継ぐ略くさび状をなし
、斜枠材18間を要求する開き角度で精度よく溶着する
. 又互いに溶着されたW根バネル7A、7Bの各±瑞は前
記受け片11にボルト止めされることにより束材2と一
体に結合される。
従って,里根ユニットlは、本例では互いに接合丁る餌
枠材l8、18によって降り棟材3を構或丁るとともに
縦枠材17によって登梁6を構戒している. そしてこのような屋根ユニット1は前記架橋体12に上
設されることにより区分された屋根部分R1を能率よく
形或できる. なお架構体l25よ本例では、第4図に示すように、増
改築等を便宜とすべく、前記屋根Rと同様に前記区分線
f,fによって分割された4つの独立した架構体部1
2 A−から形威される.すなわち架構体部12Aは、
夫々家屋の出隅の位置で立役する出隅柱25と、頂部a
の位lで立設する本柱26と、軒先eと区分線lとが交
わる位置で立投ずる中柱27、27とを具え、各柱25
、26、27の上端間は夫々外の梁材29、中の梁材3
0により連結している.なお本例では前記中柱27は、
隣り合う他の架構体部12Aの中柱27と接合じた際、
前記出隅柱25と断面同寸法となるごとく、出隅柱25
の2分割状の寸法をなし又本柱26は同罐に4分別状の
寸法に設定される. 又架構体部12Aは、前記出隅柱25及び中柱27の各
上端に、前記周囲枠l5の下端下面を受けることにより
屋根ユニット1の下端を固定する固定金具3l、32、
33が夫々屋根勾配に沿う受け片31A、32A、33
Aを有して配される.又本発明の屋根ユニット1は、例
えば第6図(ωに示すごとく大棟部Kの両端である頂部
a,aから降り棟部b−・を家屋四隅に向って設けた寄
棟屋根を形或するために用いることもでき又、例えば第
6 (b)に示すように屋根ユニット1の1つを取外す
ことにより、例えば平屋根部R3を有する″RM付属部
H1見映えよくかつ簡易に増改築しうるなとその自由度
を大巾に高めうる. 又屋根ユニットlは、第7図に示すように、束材2上端
に、降り棟材3及び登梁6、6の各上端を溶着しかつ降
り棟材3と登梁6との間を母屋材40で補強した骨組体
として形或することができ、架構体12Aへの取付の後
、順次野地板、Ma葺き材を現場取付することもできる
. 〔発明の効果〕 叙上のごとく、本発明の屋根ユニットは、降り棟部を有
する屋根を、降り棟部を含む矩形な屋根部分に区分しか
つ、各屋根部分を夫々独立して形戒しうるため増改築の
際の自由度を大巾に高めることができる.又束材と降り
棟材と登梁とを予め一体結合しているため前記屋根部分
を能率よく形或でき、現場作業工数を大巾に減じ施工能
率を向上しうる. しかも屋根ユニットは矩形状をなすため小型であり、そ
の取扱い性に優れ、従って輸送、棟上作業等を便宜とす
るなど多くの効果を奏しうる.
枠材l8、18によって降り棟材3を構或丁るとともに
縦枠材17によって登梁6を構戒している. そしてこのような屋根ユニット1は前記架橋体12に上
設されることにより区分された屋根部分R1を能率よく
形或できる. なお架構体l25よ本例では、第4図に示すように、増
改築等を便宜とすべく、前記屋根Rと同様に前記区分線
f,fによって分割された4つの独立した架構体部1
2 A−から形威される.すなわち架構体部12Aは、
夫々家屋の出隅の位置で立役する出隅柱25と、頂部a
の位lで立設する本柱26と、軒先eと区分線lとが交
わる位置で立投ずる中柱27、27とを具え、各柱25
、26、27の上端間は夫々外の梁材29、中の梁材3
0により連結している.なお本例では前記中柱27は、
隣り合う他の架構体部12Aの中柱27と接合じた際、
前記出隅柱25と断面同寸法となるごとく、出隅柱25
の2分割状の寸法をなし又本柱26は同罐に4分別状の
寸法に設定される. 又架構体部12Aは、前記出隅柱25及び中柱27の各
上端に、前記周囲枠l5の下端下面を受けることにより
屋根ユニット1の下端を固定する固定金具3l、32、
33が夫々屋根勾配に沿う受け片31A、32A、33
Aを有して配される.又本発明の屋根ユニット1は、例
えば第6図(ωに示すごとく大棟部Kの両端である頂部
a,aから降り棟部b−・を家屋四隅に向って設けた寄
棟屋根を形或するために用いることもでき又、例えば第
6 (b)に示すように屋根ユニット1の1つを取外す
ことにより、例えば平屋根部R3を有する″RM付属部
H1見映えよくかつ簡易に増改築しうるなとその自由度
を大巾に高めうる. 又屋根ユニットlは、第7図に示すように、束材2上端
に、降り棟材3及び登梁6、6の各上端を溶着しかつ降
り棟材3と登梁6との間を母屋材40で補強した骨組体
として形或することができ、架構体12Aへの取付の後
、順次野地板、Ma葺き材を現場取付することもできる
. 〔発明の効果〕 叙上のごとく、本発明の屋根ユニットは、降り棟部を有
する屋根を、降り棟部を含む矩形な屋根部分に区分しか
つ、各屋根部分を夫々独立して形戒しうるため増改築の
際の自由度を大巾に高めることができる.又束材と降り
棟材と登梁とを予め一体結合しているため前記屋根部分
を能率よく形或でき、現場作業工数を大巾に減じ施工能
率を向上しうる. しかも屋根ユニットは矩形状をなすため小型であり、そ
の取扱い性に優れ、従って輸送、棟上作業等を便宜とす
るなど多くの効果を奏しうる.
Claims (1)
- 1 束材の上端に、降り棟部に沿う降り棟材の上端と、
該降り棟材を挟んで前記降り棟部両側の流れ屋根の軒先
と直交する方向にのびる一対の登梁の上端とを一体に結
合してなる屋根ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004952A JPH03208947A (ja) | 1990-01-12 | 1990-01-12 | 屋根ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004952A JPH03208947A (ja) | 1990-01-12 | 1990-01-12 | 屋根ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03208947A true JPH03208947A (ja) | 1991-09-12 |
Family
ID=11597912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004952A Pending JPH03208947A (ja) | 1990-01-12 | 1990-01-12 | 屋根ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03208947A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07286412A (ja) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Misawa Homes Co Ltd | 工業化建物の屋根パネル接合体及び屋根施工方法 |
JPH09158384A (ja) * | 1995-12-06 | 1997-06-17 | Misawa Homes Co Ltd | 金属製結合桁およびそれを有する壁パネルまたは梁 |
JPH108549A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-13 | Natl House Ind Co Ltd | コーナ床パネル及びその取付構造 |
JPH10159236A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Sekisui House Ltd | 屋根パネルの支持具 |
JP2018165457A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 旭化成ホームズ株式会社 | 勾配屋根構造及び建物 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS603340A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-09 | 株式会社クボタ | ユニツト住宅に於ける勾配屋根小屋組み架構体 |
JPH038958A (ja) * | 1989-06-07 | 1991-01-16 | Misawa Homes Co Ltd | 組立式寄棟屋根の構築用屋根ユニット |
JPH03199557A (ja) * | 1989-12-27 | 1991-08-30 | Misawa Homes Co Ltd | 工業化住宅の入り母屋屋根 |
-
1990
- 1990-01-12 JP JP2004952A patent/JPH03208947A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS603340A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-09 | 株式会社クボタ | ユニツト住宅に於ける勾配屋根小屋組み架構体 |
JPH038958A (ja) * | 1989-06-07 | 1991-01-16 | Misawa Homes Co Ltd | 組立式寄棟屋根の構築用屋根ユニット |
JPH03199557A (ja) * | 1989-12-27 | 1991-08-30 | Misawa Homes Co Ltd | 工業化住宅の入り母屋屋根 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07286412A (ja) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Misawa Homes Co Ltd | 工業化建物の屋根パネル接合体及び屋根施工方法 |
JPH09158384A (ja) * | 1995-12-06 | 1997-06-17 | Misawa Homes Co Ltd | 金属製結合桁およびそれを有する壁パネルまたは梁 |
JPH108549A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-13 | Natl House Ind Co Ltd | コーナ床パネル及びその取付構造 |
JPH10159236A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Sekisui House Ltd | 屋根パネルの支持具 |
JP2018165457A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 旭化成ホームズ株式会社 | 勾配屋根構造及び建物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03208947A (ja) | 屋根ユニット | |
JPH0645949B2 (ja) | 小屋組 | |
JP3657432B2 (ja) | 小屋根の小屋組構造とその施工方法 | |
WO2020145205A1 (ja) | 小屋組み構造 | |
EP0800603B1 (en) | System roof | |
JP3373470B2 (ja) | 小屋組トラス部材の設置方法 | |
JP2514578B2 (ja) | マンサ―ド屋根の小屋組構造および構築方法 | |
KR100711425B1 (ko) | 패널방식의 지붕 골조 시스템 | |
JP2530705B2 (ja) | 寄棟屋根ユニット | |
JP2001152606A (ja) | 小屋組トラス部材 | |
JP3305698B2 (ja) | 母屋用格子梁構造 | |
JP2719076B2 (ja) | 建物の屋根とその施工方法 | |
JPH10169085A (ja) | 屋根の架構構造 | |
JP3749578B2 (ja) | 建物 | |
JP2535658B2 (ja) | 建築構造体 | |
JPS647135Y2 (ja) | ||
JP2529374B2 (ja) | 屋根ユニット | |
JPS644967Y2 (ja) | ||
JP2995002B2 (ja) | 母屋支持構造 | |
JPH10169087A (ja) | 屋根架構の施工方法 | |
JPH02194241A (ja) | 屋根構造 | |
JPH02213546A (ja) | 屋根構造 | |
JPH11343694A (ja) | 小屋裏の構造 | |
JPH10102664A (ja) | 独立小屋束 | |
JPH04106250A (ja) | 建築構造体 |