[go: up one dir, main page]

JPH10169085A - 屋根の架構構造 - Google Patents

屋根の架構構造

Info

Publication number
JPH10169085A
JPH10169085A JP8328883A JP32888396A JPH10169085A JP H10169085 A JPH10169085 A JP H10169085A JP 8328883 A JP8328883 A JP 8328883A JP 32888396 A JP32888396 A JP 32888396A JP H10169085 A JPH10169085 A JP H10169085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hut
roof
gradient
brace
frame structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8328883A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Utsunomiya
伸治 宇都宮
Hiroshi Hiyoshi
寛 日吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP8328883A priority Critical patent/JPH10169085A/ja
Publication of JPH10169085A publication Critical patent/JPH10169085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な屋内空間を確保しながら、建物全体の
高さを低くすることのできる屋根の架構構造を提供す
る。 【解決手段】 棟梁3と軒梁1bと勾配梁4とで構成さ
れる小屋面、並びに小屋梁1aと小屋柱2と勾配梁4と
で構成される妻側構面より内側の空間には梁、ブレース
等の部材を設けない。一方、上記小屋面において、棟梁
3、軒梁1bおよび勾配梁4を四辺とする方形状の部分
の対角線上に、ブレース5を架設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建物の屋根を支
持するための架構構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の屋根を支持する架構(以
下、小屋組と称す)として、例えば図7に示すように、
複数の柱60の上端に梁10a、10b、10c、10
dを架設し、この上に、小屋柱20、棟木31、母屋3
2、合掌81および垂木82を組んだもの等が知られて
いる。この小屋組F10においては、梁10a、10
b、10c、10dで構成される該小屋組F10の下面
の対角線上にブレース50が架設され、これにより、該
小屋組F10にかかる水平荷重を受けるようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】住宅の建設において
は、個々の住宅の高さが10m以内に制限される場合が
あるが、上記小屋組F10のような従来の一般的な架構
構造では、特に3階建ての住宅等の場合、建物全体の高
さを低くすると屋内空間も狭くなるという問題がある。
【0004】この発明は、以上の問題点に鑑みてなされ
たものであり、十分な屋内空間を確保しながら、建物全
体の高さを低くすることのできる屋根の架構構造を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされたこの発明の屋根の架構構造は、建物の屋根を
支持する架構構造であって、屋根および妻に沿った構面
より内側の空間には部材が配設されず、該屋根に沿った
構面(以下、小屋面と称す)にブレースが架設されたこ
とを特徴とするものである。
【0006】なおこの発明において、屋根とは、屋根架
構(小屋組)上に支持される屋根構成材をいうものと
し、これには、野地板等の屋根下地材の上に瓦、スレー
ト等の屋根葺材を配設したもの、鋼製のフレーム上に野
地板を固定してなる屋根パネルの上に屋根葺材を配設し
たもの、等が含まれる。
【0007】この発明の屋根の架構構造は、小屋組にお
いて、小屋面および妻側面(即ち、小屋組の上面および
側面)より内側の空間には梁、ブレース、小屋柱等の部
材を設けないようにし、該小屋組にかかる水平荷重は、
小屋面にブレースを架設することによって処理する構成
としたものである。したがって、建物の最上階の天井
を、小屋面の勾配に沿ったもの(勾配天井)とすること
ができるので、屋根裏の空間を最上階の屋内空間として
利用でき、その分屋根の高さを低くすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の屋根の架構構
造の一実施形態を示す斜視図である。同図に示す小屋組
Fは、小屋梁1aの中央部上に設けられた小屋柱2の上
端に棟梁3が支持され、上記小屋柱2の上端と小屋梁1
aの両端との間、ならびに棟梁3の中央部と軒梁1bの
中央部との間に、勾配梁4が架設された構成となってい
る。上記各部材としては、H型鋼が用いられている。
【0009】上記小屋組Fにおいては、上記棟梁3と軒
梁1bと勾配梁4とで小屋面が構成され、小屋梁1aと
小屋柱2と勾配梁4とで妻側の構面が構成されている
が、この小屋面および妻側構面より内側の空間には、
梁、ブレース、小屋柱等の部材は設けられていない。こ
れにより、屋根裏の空間を、該小屋組Fより下の空間と
隔絶せずに連続させる構成とすることができ、したがっ
て、この屋根裏の空間を最上階の屋内空間の一部とする
ことができる。
【0010】また、上記小屋組Fの小屋面においては、
棟梁3、軒梁1bおよび勾配梁4を四辺とする方形状の
部分の対角線上に、ブレース5が架設されている。この
ように小屋面にブレース5を架設することにより、小屋
組Fにかかる水平荷重が処理されるようになっている。
【0011】上記ブレース5は丸鋼よりなり、図2に示
すブレース取付金具51を介して、小屋組Fの構成部材
(小屋梁1a、棟梁3、軒梁1bまたは勾配梁4)に取
付けられる。
【0012】同図に示すブレース取付金具51は、第1
プレート51a上に第2プレート51bを溶接により垂
直に接合してなり、該第1プレート51aが上記小屋組
Fの構成部材上に重合されピンボルト等のボルトにより
回動可能に取付けられる。該第2プレート51bは、ブ
レース5の端部に溶接により固設された羽子板5aに重
合されピンボルト等のボルトにより回動可能に取付けら
れる。
【0013】第1プレート51aと第2プレート51b
とは垂直でなくともよい。また、第1プレート51a
は、水平面、垂直面および傾斜面のいずれに取付けるよ
うにしてもよい。さらにまた、第1プレート51aと第
2プレート51bとは、それぞれ、ピン接合により回動
可能に取付ける以外にも、ボルトで本締めする前に仮止
めしておくことにより回動可能としてもよい。
【0014】上記のようなブレース取付金具51によれ
ば、第1プレート51aを小屋組Fの構成部材に対し一
平面方向に回動させることができるとともに、ブレース
5を第2プレート51bに対し上記とは別の平面方向に
回動させることができる。したがって、ブレース5の角
度を任意の方向に自在に調整することができるため、該
ブレース5の取付けを容易に行うことができる。就中、
上記小屋梁1a、棟梁3、軒梁1b等の水平面または垂
直面に、ブレース5を上下方向および左右方向に傾斜さ
せた状態で取付ける場合に、上記ブレース取付金具51
は特に有用である。
【0015】上記小屋組Fの構成としては、上記のよう
なものに限定されるものではなく、例えば、棟梁3と軒
梁1bとの間に母屋等の部材が設けられていてもよい。
また、上記小屋梁1a、小屋柱2、棟梁3、軒梁1bお
よび勾配梁4の各部材として、H形鋼以外にも溝形鋼、
リップ溝形鋼、角形鋼管やこれらを組合わせたもの等を
使用することもでき、上記ブレース5としても、丸鋼以
外にも山形鋼を使用することもできる。
【0016】上記小屋組Fの軒側には、図3及び4に示
すように、葺き下ろし部の屋根を支持する架構F1を設
けることができる。これにより、建物の両軒部間の幅を
大きくとることができる。
【0017】図3及び4に示す架構F1は、葺き下ろし
部の屋根(図示せず)を支持する勾配梁11に脚部11
2が形成されており、該脚部112により、該勾配梁1
1が柱を介さずに支持される構造となっている。
【0018】勾配梁11は、図4に示すように、梁本体
部111と、該梁本体部111の下端部から下方に垂直
に延びる脚部112とを一体として有しており、全体と
して「く」の字状の形状をなす部材となっている。梁本
体部111は、葺き下ろし部の屋根の勾配に等しい勾配
を有している。
【0019】梁本体部111と脚部112とは、それぞ
れH形鋼よりなり、溶接により接合されている。この接
合部においては、梁本体部111と脚部112とが互い
に斜方向に交差しているため、図5に示すように、接合
部に必要な強度、安定性等を確保するためにプレート1
13を介在させて溶接するようにしている。
【0020】脚部112は、図3に示す例では垂直材と
なっているが、ある程度勾配を有していてもよい。ま
た、脚部112は梁本体部111の下端よりも内側に形
成されていてもよい(即ち、勾配梁11が全体として
「イ」の字状の形状となっていてもよい)。
【0021】梁本体部111の上端には、この部位の形
状およびサイズを母屋の柱(前記図1に示す小屋組Fを
支持する柱)6または大梁(前記図1に示す小屋組Fの
軒梁)1bに接合しやすいものに補正するため、図4に
示すように、短尺の水平部111aが設けられている。
この水平部111aは、短尺のH形鋼を梁本体部111
の上端に溶接により接合することにより形成されてい
る。この接合部においては、前記梁本体部111と脚部
112との接合部と同様に、プレート111bを介在さ
せて溶接するようにしている。
【0022】なお、梁本体部111、脚部112および
水平部111aとしては、H形鋼以外にも溝形鋼、リッ
プ溝形鋼、角形鋼管やこれらを組合わせたもの等も使用
することができる。また、脚部112、梁本体部111
および水平部111aの各部材間の接合方法としても、
溶接以外にもボルトによる接合も可能である。
【0023】上記のように、勾配梁11の下部に予め脚
部112を一体的に形成しておき、この脚部112で該
勾配梁11を下方の躯体(又は基礎)等に支持するよう
にすることにより、柱等の部材を不要とすることがで
き、したがって架構F1の部品点数を削減することがで
きる。またこのため、施工現場では柱を設けることなく
勾配梁11を架設することができるので、現場での作業
工程も削減することができる。
【0024】図3及び4においては、複数の勾配梁11
の下端(脚部112の下端)がそれぞれ梁41または4
2に接合され、上端が母屋の柱6または大梁1bに接合
されている。前記複数の勾配梁11の各脚部112上端
部の間には、小梁7が架設されている。上記により、下
屋(葺き下ろし部)における架構F1が構成されてい
る。
【0025】勾配梁11の脚部112の下端は、図6に
示すように、ファスナ200を介して梁41または42
の上面に接合されている。このファスナ200は、梁4
1または42の上面に重合されボルトにより締結される
水平片200aと、勾配梁11の脚部112の下端側面
に重合されボルトにより締結される垂直片200bとを
有している。勾配梁11の脚部112の下端近傍には水
平方向に延びる長孔112aが設けられており、上記フ
ァスナ200の垂直片200bに設けられたボルト挿通
孔と、該長孔112aとにボルトが挿通されナットで締
結されるようになっている。これにより、脚部112の
下端部がピン接合部として挙動するようになっている。
【0026】勾配梁11の上端(水平部111aの自由
端)は、図4に示すように、母屋の柱6(または大梁1
b)に突設された垂直片61に重合され、ボルトにより
締結されている。
【0027】複数の勾配梁11の対向する側面におい
て、各脚部112の上端部近傍には、図5に示すよう
に、垂直片121および水平片122がそれぞれ突設さ
れ、これらがH形鋼よりなる小梁7にそれぞれ重合され
ボルトにより締結される。
【0028】複数の勾配梁11の梁本体部111のそれ
ぞれと、小梁7および母屋の大梁1bとで形成される方
形状の部分の対角線上には、ブレース5が架設されてい
る。このブレース5は、前記図1に示す小屋組Fの場合
と同様に、図2に示すブレース取付金具51を介して架
構F1に取付けられている。
【0029】ここに示す例における勾配梁11は、上記
のように建物の葺き下ろし部の屋根を支持する架構F1
を構成するものとなっているが、この架構F1と同様の
構成を有する屋根の架構構造は、葺き下ろし部の屋根以
外にも、屋根の少なくとも一部を支持する架構構造であ
れば、いかなる部位にも適用することができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、この発明の屋根の架構構
造においては、建物の最上階の天井を勾配天井とするこ
とができるので、屋根裏の空間を最上階の屋内空間とし
て利用でき、その分屋根の高さを低くすることができ
る。
【0031】したがって、十分な屋内空間を確保しなが
ら、建物全体の高さを低くすることができる。
【0032】また、小屋面および妻側面より内側の空間
には梁、ブレース、小屋柱等の部材を設けないようにし
ているので、屋根架構の部品点数を削減することがで
き、したがって施工が簡略化され、コストも低減され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る屋根の架構構造を示す斜視図。
【図2】ブレース取付金具の一例を示す斜視図。
【図3】葺き下ろし部の屋根を支持する架構構造の一例
を示す斜視図。
【図4】図3の架構の側面図。
【図5】図3の梁本体部と脚部との接合部の構造を示す
斜視図。
【図6】脚部の下端部の取付構造を示す分解斜視図。
【図7】従来の屋根の架構構造の一例を示す斜視図。
【符号の説明】
1a 小屋梁 1b 軒梁 2 小屋柱 3 棟梁 4 勾配梁 5 ブレース F 屋根架構(小屋組)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の屋根を支持する架構構造であっ
    て、 屋根および妻に沿った構面より内側の空間には部材が配
    設されず、該屋根に沿った構面にブレースが架設された
    ことを特徴とする屋根の架構構造。
JP8328883A 1996-12-09 1996-12-09 屋根の架構構造 Pending JPH10169085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328883A JPH10169085A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 屋根の架構構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328883A JPH10169085A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 屋根の架構構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10169085A true JPH10169085A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18215166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8328883A Pending JPH10169085A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 屋根の架構構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10169085A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072629A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 R C Koa:Kk 建物の屋根構造
CN106884479A (zh) * 2017-03-02 2017-06-23 浙江远成精工科技有限公司 一种钢构件房屋框架
JP2018111968A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 新日鐵住金株式会社 組立材、耐力壁、トラス梁及び梁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072629A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 R C Koa:Kk 建物の屋根構造
JP2018111968A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 新日鐵住金株式会社 組立材、耐力壁、トラス梁及び梁
CN106884479A (zh) * 2017-03-02 2017-06-23 浙江远成精工科技有限公司 一种钢构件房屋框架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10169085A (ja) 屋根の架構構造
JPH0645949B2 (ja) 小屋組
JPH10169087A (ja) 屋根架構の施工方法
JP3981441B2 (ja) 梁連結構造及び梁連結金具付き鋼製梁
JP4585672B2 (ja) ユニット式建物の屋根構造
JPH0625534Y2 (ja) 屋根組構造
JPH10169086A (ja) ブレース取付金具
JP3377483B2 (ja) 屋根下地骨組み構造
JP2693820B2 (ja) 面取建物ユニットを有するユニット建物の施工方法
JP2719076B2 (ja) 建物の屋根とその施工方法
JP3305698B2 (ja) 母屋用格子梁構造
JPS647135Y2 (ja)
JP2542481B2 (ja) 屋根構造
JPS644967Y2 (ja)
JPH0756417Y2 (ja) 登梁・母屋接合構造
JP2597005B2 (ja) 屋根構造
JPH10152885A (ja) 屋根の架構構造
JPH086390B2 (ja) 屋根用梁
JP3907309B2 (ja) 軒先ユニット及び軒先ユニットの接合方法
JP3565981B2 (ja) 棟違い屋根における棟梁の取付け構造
JPH0643301Y2 (ja) 柱上パネル受具
JPH0544287A (ja) 屋根パネル支持構造
JPH03119243A (ja) 屋根組構造
JP2518921B2 (ja) 面取建物ユニットの傾斜屋根施工方法
JP2892987B2 (ja) バルコニーの構造