[go: up one dir, main page]

JPH03207866A - 複数電極式プラズマ発生装置 - Google Patents

複数電極式プラズマ発生装置

Info

Publication number
JPH03207866A
JPH03207866A JP71090A JP71090A JPH03207866A JP H03207866 A JPH03207866 A JP H03207866A JP 71090 A JP71090 A JP 71090A JP 71090 A JP71090 A JP 71090A JP H03207866 A JPH03207866 A JP H03207866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
electrodes
electrode
processing
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP71090A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takenouchi
竹ノ内 宏司
Yoshiyasu Ishikawa
石川 義康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP71090A priority Critical patent/JPH03207866A/ja
Publication of JPH03207866A publication Critical patent/JPH03207866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ス} TJップ状被処理基板上にプラズマC
VD、エッチング等によって表面処理を行うプラズマ発
生装置に関する。
〔従来の技術〕
プラズマCVD,エッチング等の技術は、電子材料、半
導体製造の分野に於で発展、利用されてきた。例えば、
半導体基板を製造する場合、単一電極を用いたプラズマ
処理装置を利用している。
第4図は、従来のプラズマCVD装置の模式図で、処理
容器1内に配置された2枚の対向電極f2−3間にガス
パイプ4を介して所望のガスを導入し、高周波電源5を
用いて発生させた高周波電力を、電極2と電極3の間に
供給すると、プラズマが発生し、電極2上に配置された
被処理基板6がプラズマ処理される。(特開昭63−2
35479号公報参照)また、被処理基板がストリップ
状(長尺帯状)である場合、生産性を上げるために連続
的に高速処理することが必要となり、ストリップ進行方
向に複数個並べて処理時間、処理長を確保する必要がで
てくる。第5図は、ス} IJップ状基板連続処理装置
の概念図である。(特開昭63−307268号公報参
照) 第5図に於て、処理容器1内に配置された複数組の対向
電極2a.2b.2c−  13a,3b,3C・・・
間に、電極間隙部に設けられたガスパイプ4を介して所
望のガスを供給し、それぞれの電極に独立に接続された
高周波電15a,5b,5c・・・を用いて発生させた
高周波電力を、電極2a・2b.2c・・・と3a,3
b,3c・・・の間に供給すると、プラズマが発生し電
極2a.2b,2c・・・と3a,3b.3c・・・の
間に配置されたストリップ状被処理基板7がプラズマ処
理される。なお、他に、フィルム巻きとり式のプラズマ
処理装置等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ストリップ状の基板を連続的に、高速処理する場合、電
極をストリップ板進行方向に複数個配置し、処理長、処
理時間を確保する必要がある。その際に、第5図に於け
る電極2aと電極2b、電極2bと電極2Cの間隙部で
は、電極2a・2b・2C・・・上空間よりもプラズマ
密度が低くなるために、処理効果が低く、間隙部が無駄
スペースになってしまうという問題がある。課題として
、間隙部分のプラズマ密度を上げ、無駄スペースをなく
し、処理効率を上げることが考えられる。
この課題を解決する方法の一つとして、電極の大型化が
考えられる。しかし、被処理基板の幅が広い場合(例え
ば1m以上〉、電極加工上、メンチ上、そして電源容量
上の点から制約を受ける。
本発明は、上記の課題を解決することにより、電極間隙
部のプラズマ密度を増大させ、処理時間、処理長を確保
し、処理効率を向上させることを目的とするものである
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題は複数のプラズマ発生用電極に高周波電圧を
印加して減圧雰囲気中でプラズマを発生させるプラズマ
発生装置に於て、各々のプラズマ発生用電極に印加する
高周波電圧の位相を制御する位相制御器を備えたことを
特徴とする複数電極式プラズマ発生装置により達或され
る。
〔作 用〕
本発明の装置は、上述のような構或であるので、隣接す
るプラズマ発生用電極間に、例えば電極間の高周波電圧
の位相差が180゜となるように位相のずれた高周波電
圧を印加した場合、これらの隣接する電極間隙部に於け
る、電極面に対して水平方向の電界強度が最大となる。
電極間で発生するプラズマは、電子と中性粒子の衝突に
よって起こる電離現象によって発生、維持される。電子
は電界によって加速されるので、電界強度が高くなると
電離が促進され、プラズマ密度が増大する。
よって、隣接するプラズマ発生用電極に印加する高周波
電圧の位相差を制御することにより、電極隙部の電界強
度を高めることができ、電極間隙部で発生するプラズマ
密度を増大させることが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、図を用いて説明する。
第1図は本発明をストリップ状基板連続処理装置に適用
した例を表わす図である。第5図と同一の構威要素につ
いては同様な参照番号を付してその説明を省略する。
高周波電源5a,5b,5c・・・と電極2a2b・2
C・・・との間には′t源の内部インピーダンスと負荷
インピーダンスとの整合をとり、電力を有効に利用する
ためのマッチングボックス8a.gb.3c.・・・が
それぞれ設けられており、ここで各高周波電源5a,5
b・5c・・・の位相が検知される。位相制御器9はマ
ッチングボックス8a・8b.8c・・・で検知された
位相に基づいて高周波電源5a,5b,5c・・・の位
相を制御し、隣接する電極間の位相差が所定値、好まし
くは180゜になる様な制御を行う。
第2図は、大面積基板の表面改質や基板上に薄膜を形戊
するプラズマ処理実験装置を示すもので、SUSやアル
ミ等からなる処理容器1内に、配置された2組のSUS
製の水冷式プラズマ発生用電極2a.2bとアース電極
3a,3b間にガスパイブ4を介して所望のガス(Ar
で実施)を導入し、各電極に接続された高周波電源5a
,5bに於で発生する高周波電圧の位相を位相制御器9
を用いて、2電極間に印加する高周波電圧の位相差を制
御し、高周波電力を電極2a、2bと電極3a.3b間
に供給するとプラズマが発生し、電極間に配置し接地さ
れた被処理基板6をプラズマ処理する。
本実施例では、プラズマ発生用電極2a.2b上の中間
点10におけるイオン密度(=プラズマ密度)をシング
ルプローブ法により計測した。第3図は電極2a.2b
に印加する高周波電圧の位相差を0度から180度まで
変化させたときの計測点10に於ける計測結果である。
第3図より、位相差を0度から180度にずらすにつれ
て、プラズマ密度が増大することがわかる。位相差が1
80度の方が、0度の場合よりも約3倍のプラズマ密度
が得られた。プラズマ密度が増大することによって、処
理効率も向上する。
〔発明の効果〕
本発明の複数電極式プラズマ発生装置では、隣接する電
極間隙部分のプラズマ密度を高くして効率的な処理を行
うことができ、高速処理が可能となる。また、ス} I
Jップ状基板のプラズマ処理装置のライン長の縮小化、
省スペース化に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による複数電極式プラズマ発生装置の
構戊図、 第2図は、本発明によるプラズマ処理実験装置の構戒図
、 第3図は、位相差とイオン密度(=プラズマ密度)の関
係(実施結果)を示すグラフ、第4図は、従来のプラズ
マCVD装置の模式図、第5図は、ス}IJップ状基板
連続処理装置の概念図である。 1・・・処理容器、 2a,b.c,d・・・プラズマ発生用電極、3a.b
,c,d・−アース電極、 4・・・ガスパイプ、 5a,b, c+ d・・・高周波電源、6・・・被処
理基板、 7・・・ストリップ状被処理基板、 8a・b・C・d・・・マッチングボックス、9・・・
位相制御器、 10・・・計測点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 複数のプラズマ発生用電極に高周波電圧を印加し
    て減圧雰囲気中でプラズマを発生させるプラズマ発生装
    置に於て、各々のプラズマ発生用電極に印加する高周波
    電圧の位相を制御する位相制御器を備えたことを特徴と
    する複数電極式プラズマ発生装置。
JP71090A 1990-01-08 1990-01-08 複数電極式プラズマ発生装置 Pending JPH03207866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP71090A JPH03207866A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 複数電極式プラズマ発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP71090A JPH03207866A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 複数電極式プラズマ発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03207866A true JPH03207866A (ja) 1991-09-11

Family

ID=11481323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP71090A Pending JPH03207866A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 複数電極式プラズマ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03207866A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261031A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体層の製膜方法および光電変換装置の製造方法
GB2489761A (en) * 2011-09-07 2012-10-10 Europlasma Nv Surface coatings formed by plasma polymerisation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261031A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体層の製膜方法および光電変換装置の製造方法
JP4659238B2 (ja) * 2001-03-06 2011-03-30 株式会社カネカ 半導体層の製膜方法
GB2489761A (en) * 2011-09-07 2012-10-10 Europlasma Nv Surface coatings formed by plasma polymerisation
GB2489761B (en) * 2011-09-07 2015-03-04 Europlasma Nv Surface coatings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642149B2 (en) Plasma processing method
JPS634841A (ja) プラズマ処理装置
US8252193B2 (en) Plasma processing apparatus of substrate and plasma processing method thereof
JPH07226395A (ja) 真空プラズマ処理装置
WO2005121394A1 (ja) マグネトロンスパッタリング方法及びマグネトロンスパッタリング装置
JP4122467B2 (ja) 高周波放電装置及び高周波処理装置
JP2785442B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH03207866A (ja) 複数電極式プラズマ発生装置
JP6277055B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2000269198A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
EP0209109B1 (en) Method of and apparatus for forming film by utilizing low-temperature plasma
JP2009064618A (ja) プラズマプロセス装置
KR950034507A (ko) 헬리콘파플라즈마처리방법 및 장치
JPH0551172B2 (ja)
KR0141465B1 (ko) 플라즈마 발생방법 및 그 장치
JPH08124913A (ja) エッチング装置
JPH0645096A (ja) プラズマ発生方法およびその装置
JPS611024A (ja) 半導体回路製造装置
JPS63292625A (ja) プラズマ制御方法
JP2630603B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2006196224A (ja) プラズマ処理装置
JPH10241899A (ja) プラズマ処理装置
JPS61119036A (ja) 低温プラズマ電磁界制御機構
JPS61171129A (ja) 半導体製造装置
JP2765233B2 (ja) プラズマ発生方法およびその装置