JPH0320299Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0320299Y2 JPH0320299Y2 JP1984078110U JP7811084U JPH0320299Y2 JP H0320299 Y2 JPH0320299 Y2 JP H0320299Y2 JP 1984078110 U JP1984078110 U JP 1984078110U JP 7811084 U JP7811084 U JP 7811084U JP H0320299 Y2 JPH0320299 Y2 JP H0320299Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical body
- fused
- sheet
- fusion
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 14
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 4
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000000181 anti-adherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は包装袋に関し、更に詳しくは、例えば
医療施設で広く使用されている高温殺菌用の高圧
殺菌釜(オートクレーブ)中で殺菌すべき被処理
体の包装に適した包装体の提供を目的とする。
医療施設で広く使用されている高温殺菌用の高圧
殺菌釜(オートクレーブ)中で殺菌すべき被処理
体の包装に適した包装体の提供を目的とする。
(従来技術)
従来、多くの医療施設では医療用のメス、ハサ
ミ等の器具あるいは脱脂綿、包帯等の資材を、使
用直前にオートクレーブ中で蒸気殺菌することが
広く行なわれている。この際に被処理体が釜内で
散逸するのを防止したり、釜からの取出しを容易
にするために、これらの被処理体を包装袋に収納
して殺菌処理している。現在、このような目的に
使用されている包装袋は、釜の昇温時の気体の膨
脹や釜の圧力を解放したときの袋の内圧上昇によ
り袋が破袋することがあり、このような破袋を防
止するため、従来の同種袋は袋の片面に紙を使用
し、他面にはポリプロピレンフイルムを使用して
作られている。
ミ等の器具あるいは脱脂綿、包帯等の資材を、使
用直前にオートクレーブ中で蒸気殺菌することが
広く行なわれている。この際に被処理体が釜内で
散逸するのを防止したり、釜からの取出しを容易
にするために、これらの被処理体を包装袋に収納
して殺菌処理している。現在、このような目的に
使用されている包装袋は、釜の昇温時の気体の膨
脹や釜の圧力を解放したときの袋の内圧上昇によ
り袋が破袋することがあり、このような破袋を防
止するため、従来の同種袋は袋の片面に紙を使用
し、他面にはポリプロピレンフイルムを使用して
作られている。
(考案が解決しようとする問題点)
しかしながら、紙とポリプロピレンの接合は、
熱シールで行なわれているため、十分な接合強度
が得られず、シール部の剥離による破袋を生じる
という欠点がある。
熱シールで行なわれているため、十分な接合強度
が得られず、シール部の剥離による破袋を生じる
という欠点がある。
本考案者は上述の如き従来技術の欠点を解決す
べく鋭意研究の結果、袋の接合部を特定の構成に
することにより上述の従来技術の欠点が十分に解
決し得ることを知見して本考案を完成した。
べく鋭意研究の結果、袋の接合部を特定の構成に
することにより上述の従来技術の欠点が十分に解
決し得ることを知見して本考案を完成した。
(考案の構成)
すなわち、本考案は、125℃以上の耐熱性を有
する芯材とその両面に融着可能な層を積層した3
層構造シート1から成る筒状体2の少なくとも一
方の開放端が、重合および折返されて融着されて
いる包装袋Aにおいて、上記重合折返し融着部4
が重合面5および折返し部分6は融着している
が、筒状体2の内部の周辺部分7は融着されてい
ないことを特徴とする包装袋である。
する芯材とその両面に融着可能な層を積層した3
層構造シート1から成る筒状体2の少なくとも一
方の開放端が、重合および折返されて融着されて
いる包装袋Aにおいて、上記重合折返し融着部4
が重合面5および折返し部分6は融着している
が、筒状体2の内部の周辺部分7は融着されてい
ないことを特徴とする包装袋である。
本考案の構成を、本考案の実施例を例示する添
付図面を参照して更に詳細に説明すると、本考案
において使用するシート1は、125℃以上の耐熱
性を有し、且つその両面において互いに融着可能
である材料であることを必要である。125℃以上
の耐熱性が要求されるのは、オートレーブ中での
殺菌処理が、通常は125℃前後の温度で行なわれ
るため、このような温度で溶融したり相互に粘着
しないことが要求されるためである。また、その
両面が互いに融着可能であるという要件は、袋の
製造に際して融着による接合が最も経済的で簡便
であることによる。このようなシート状材料とし
て好ましいものは、ポリアミドフイルム、ポリエ
チレンテレフタレートフイルム等の125℃以上の
耐熱性を有する樹脂からなる芯材の両面に、高密
度ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−
エチレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン等の融着性樹脂からなる層を設けた3層
積層シートである。また当然のことながら、これ
らのシートは着色されたり、各種の印刷が施され
ているものでもよい。
付図面を参照して更に詳細に説明すると、本考案
において使用するシート1は、125℃以上の耐熱
性を有し、且つその両面において互いに融着可能
である材料であることを必要である。125℃以上
の耐熱性が要求されるのは、オートレーブ中での
殺菌処理が、通常は125℃前後の温度で行なわれ
るため、このような温度で溶融したり相互に粘着
しないことが要求されるためである。また、その
両面が互いに融着可能であるという要件は、袋の
製造に際して融着による接合が最も経済的で簡便
であることによる。このようなシート状材料とし
て好ましいものは、ポリアミドフイルム、ポリエ
チレンテレフタレートフイルム等の125℃以上の
耐熱性を有する樹脂からなる芯材の両面に、高密
度ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−
エチレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン等の融着性樹脂からなる層を設けた3層
積層シートである。また当然のことながら、これ
らのシートは着色されたり、各種の印刷が施され
ているものでもよい。
本考案では、まず上記の如きシート材料1を使
用して筒状体2を作成するのであるが、このよう
な筒状体2は第1図に示す如く一枚のシート材料
1の対向する端縁を互に融着させて形成してもよ
く、また2枚のシート材料を重ね、その両側を融
着させて形成してもよい。このような融着は、従
来方法の如く2枚のシートを重ねて行なう通常の
融着でもよいが、第4図に示す如くその融着部分
の強度を向上させるために、シート1と融着可能
な補強シート3を融着線を被覆して融着させても
よい。更に押出し成形その他方法により長い連続
筒状体に成形したものを必要な長さに切断したも
のでもよい。
用して筒状体2を作成するのであるが、このよう
な筒状体2は第1図に示す如く一枚のシート材料
1の対向する端縁を互に融着させて形成してもよ
く、また2枚のシート材料を重ね、その両側を融
着させて形成してもよい。このような融着は、従
来方法の如く2枚のシートを重ねて行なう通常の
融着でもよいが、第4図に示す如くその融着部分
の強度を向上させるために、シート1と融着可能
な補強シート3を融着線を被覆して融着させても
よい。更に押出し成形その他方法により長い連続
筒状体に成形したものを必要な長さに切断したも
のでもよい。
本考案においては、このような筒状体2の少な
くとも一方の開放端を融着させて閉じるのである
が、本考案の特徴は、このような融着に際して、
第6図に例示する如く、重合した2枚の端縁の接
触面5と重合部分を折返した折返し部分と筒状体
の外側との接触面6は融着されており、筒状体の
内部の周辺部分7が融着されていないことを特徴
としている。
くとも一方の開放端を融着させて閉じるのである
が、本考案の特徴は、このような融着に際して、
第6図に例示する如く、重合した2枚の端縁の接
触面5と重合部分を折返した折返し部分と筒状体
の外側との接触面6は融着されており、筒状体の
内部の周辺部分7が融着されていないことを特徴
としている。
上記の如き構造とするためには、筒状体2を形
成する前あるいは形成後に、第1図に8として示
す如く、本来ならば上記の如き開放端の融着に際
し、同時に融着されるべき部分に融着を防止する
手段8を設けておくことにより達成することがで
きる。このような手段としては、例えば第5図の
8で示す如く、融着を防止する部分、すなわち袋
内の周辺部分7に、シート状材料1とは融着しな
い面を形成しておくのが好ましい態様である。こ
のような面としては、例えばシート材料1が、ポ
リプロピレン/2軸延伸ナイロン/ポリプロピレ
ンの如き3層構成であれば、必要なサイズのポリ
プロピレン/2軸延伸ポリエチレンテレフタレー
トの如き構成のシートを、ポリプロピレン面同士
が接するようにして、上記シート1にヒートシー
ルしてもよいし、またその代りに2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートフイルムの如きポリプロピ
レンとは融着しないものを接着剤により貼着して
おいてもよい。このようにすれば、上述の如き開
放端の接合(第5図)に際し、部分8の融着を防
止することができる。上記の例は単なる例であつ
て、このような融着を防止できるシートの組合せ
は、本考案の目的が達成される限り、上記の例に
限定されないのは当然である。更に、このような
融着しない樹脂シートの組合せの外にも、例えば
融着防止部分に他の非融着性材料、例えば、熱硬
化樹脂の層を形成したり、他の粘着防止層を予め
賦与しておく方法、その他いかなる手段でもよ
い。
成する前あるいは形成後に、第1図に8として示
す如く、本来ならば上記の如き開放端の融着に際
し、同時に融着されるべき部分に融着を防止する
手段8を設けておくことにより達成することがで
きる。このような手段としては、例えば第5図の
8で示す如く、融着を防止する部分、すなわち袋
内の周辺部分7に、シート状材料1とは融着しな
い面を形成しておくのが好ましい態様である。こ
のような面としては、例えばシート材料1が、ポ
リプロピレン/2軸延伸ナイロン/ポリプロピレ
ンの如き3層構成であれば、必要なサイズのポリ
プロピレン/2軸延伸ポリエチレンテレフタレー
トの如き構成のシートを、ポリプロピレン面同士
が接するようにして、上記シート1にヒートシー
ルしてもよいし、またその代りに2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートフイルムの如きポリプロピ
レンとは融着しないものを接着剤により貼着して
おいてもよい。このようにすれば、上述の如き開
放端の接合(第5図)に際し、部分8の融着を防
止することができる。上記の例は単なる例であつ
て、このような融着を防止できるシートの組合せ
は、本考案の目的が達成される限り、上記の例に
限定されないのは当然である。更に、このような
融着しない樹脂シートの組合せの外にも、例えば
融着防止部分に他の非融着性材料、例えば、熱硬
化樹脂の層を形成したり、他の粘着防止層を予め
賦与しておく方法、その他いかなる手段でもよ
い。
このような構成の非融着性部分8を有する筒状
体2の少なくとも一個の開放端の融着は、熱シー
ルや高周波シール等、従来公知のシール方法が任
意に利用できる。また、このようにして端縁を融
着させる際には、融着させる巾は広い程接合強度
は大となるが、経済面を考慮すれば、約2〜30mm
の範囲が好ましい。
体2の少なくとも一個の開放端の融着は、熱シー
ルや高周波シール等、従来公知のシール方法が任
意に利用できる。また、このようにして端縁を融
着させる際には、融着させる巾は広い程接合強度
は大となるが、経済面を考慮すれば、約2〜30mm
の範囲が好ましい。
本考案の主たる技術的構成は上記の通りである
が、本考案は上記例に限定されず、以下の如き各
種の態様を包含する。勿論、本考案の技術的思想
を備える限り、その他の態様も本考案に包含され
るのは当然である。
が、本考案は上記例に限定されず、以下の如き各
種の態様を包含する。勿論、本考案の技術的思想
を備える限り、その他の態様も本考案に包含され
るのは当然である。
(実施例)
(イ) 1枚のシートから筒状体を形成するに際し
て、その対向端縁の接合も上記本考案の特徴を
備える態様、 (ロ) 継目無しの筒状体を使用する方法、 (ハ) 2枚のシートを使用して三ケ所の接合が上記
特徴を備える態様、 (ニ) 上記(イ)〜(ハ)の態様において、すべての接合部
が上記特徴を備える態様、但し、この態様は、
当然のことながら、被処理体がすでに袋内に収
納されている態様である。
て、その対向端縁の接合も上記本考案の特徴を
備える態様、 (ロ) 継目無しの筒状体を使用する方法、 (ハ) 2枚のシートを使用して三ケ所の接合が上記
特徴を備える態様、 (ニ) 上記(イ)〜(ハ)の態様において、すべての接合部
が上記特徴を備える態様、但し、この態様は、
当然のことながら、被処理体がすでに袋内に収
納されている態様である。
(考案の作用・効果)
本考案の包装袋は、以上の如き構成をとること
によつて、例えば、医療施設において、前記の如
き医療器具や資材を収納してオートクレーブ中で
殺菌処理する際に使用した場合に特に有用であ
り、急激な昇温や急激な圧力上昇に遭遇しても接
合部分の強度が大であるので、従来の同種目的の
袋の如き破袋を生じることがない。
によつて、例えば、医療施設において、前記の如
き医療器具や資材を収納してオートクレーブ中で
殺菌処理する際に使用した場合に特に有用であ
り、急激な昇温や急激な圧力上昇に遭遇しても接
合部分の強度が大であるので、従来の同種目的の
袋の如き破袋を生じることがない。
本考案の包装袋は、勿論上記の例示の用途に限
定されるものではなく、その他種々の用途にも有
用である。
定されるものではなく、その他種々の用途にも有
用である。
第1図〜第6図は、本考案の1実施例の包装袋
を製造するプロセスを図解的に示したものであ
る。第1図は、融着防止手段を設けたシートの平
面図であり、第2図は、シートの断面図を示し、
第3図および第4図は、筒状体の断面図を示し、
第5図は、開放端の融着方法の1例を示し、第6
図は、包装袋の融着部分の断面図を示す。 A……包装袋、1……シート、2……筒状体、
3……補強シート、4……融着部、5……重合
面、6……折返し部分、7……周辺部分、8……
融着防止手段、9……融着装置。
を製造するプロセスを図解的に示したものであ
る。第1図は、融着防止手段を設けたシートの平
面図であり、第2図は、シートの断面図を示し、
第3図および第4図は、筒状体の断面図を示し、
第5図は、開放端の融着方法の1例を示し、第6
図は、包装袋の融着部分の断面図を示す。 A……包装袋、1……シート、2……筒状体、
3……補強シート、4……融着部、5……重合
面、6……折返し部分、7……周辺部分、8……
融着防止手段、9……融着装置。
Claims (1)
125℃以上の耐熱性を有する芯材とその両面に
融着可能な層を積層した3層構造シート1から成
る筒状体2の少なくとも一方の開放端が重合およ
び折返されて融着されている包装袋Aにおいて、
上記重合折返し部分4が重合面5および折返し部
分6は融着しているが、筒状体2の内部の周辺7
は融着されていないことを特徴とする高圧殺菌釜
用包装袋。
融着可能な層を積層した3層構造シート1から成
る筒状体2の少なくとも一方の開放端が重合およ
び折返されて融着されている包装袋Aにおいて、
上記重合折返し部分4が重合面5および折返し部
分6は融着しているが、筒状体2の内部の周辺7
は融着されていないことを特徴とする高圧殺菌釜
用包装袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7811084U JPS60190672U (ja) | 1984-05-29 | 1984-05-29 | 包装袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7811084U JPS60190672U (ja) | 1984-05-29 | 1984-05-29 | 包装袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60190672U JPS60190672U (ja) | 1985-12-17 |
JPH0320299Y2 true JPH0320299Y2 (ja) | 1991-05-01 |
Family
ID=30621792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7811084U Granted JPS60190672U (ja) | 1984-05-29 | 1984-05-29 | 包装袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60190672U (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0650388Y2 (ja) * | 1988-05-02 | 1994-12-21 | 藤森工業株式会社 | オートクレーブ滅菌用包装袋 |
JP5217293B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2013-06-19 | 凸版印刷株式会社 | 手提げ付き包装袋 |
JP2019085119A (ja) * | 2017-11-01 | 2019-06-06 | 凸版印刷株式会社 | パウチ |
JP7040205B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2022-03-23 | 凸版印刷株式会社 | 包装袋 |
JP2020001819A (ja) * | 2018-07-02 | 2020-01-09 | 株式会社サンエー化研 | 加熱処理包装袋、加熱処理包装袋の製造方法及び電子レンジ用食品 |
JP7118808B2 (ja) * | 2018-08-24 | 2022-08-16 | 株式会社サンエー化研 | 加熱処理包装袋及び加熱処理包装袋の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53154109U (ja) * | 1977-05-10 | 1978-12-04 | ||
JPS5940321Y2 (ja) * | 1977-10-21 | 1984-11-15 | 株式会社河合楽器製作所 | ごみ処理用紙袋 |
-
1984
- 1984-05-29 JP JP7811084U patent/JPS60190672U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60190672U (ja) | 1985-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4724961A (en) | Sealable container readily unsealable sealed package containing a sterile commodity, and methods of producing the same | |
JP4091685B2 (ja) | 不透過性の軟質な多区画バツク | |
JPH06505948A (ja) | 管状袋包装 | |
JPH0320299Y2 (ja) | ||
JPH0118741B2 (ja) | ||
JP2786882B2 (ja) | 医療容器収納用包装容器 | |
JP2017217764A (ja) | 包装袋のシール方法及び包装袋 | |
JPS62169629A (ja) | 無菌充填包装体及びその製造方法 | |
JP3759683B2 (ja) | ファスナーバッグ | |
JPH03197033A (ja) | 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法 | |
JP2959981B2 (ja) | 包装体 | |
JP2004073723A (ja) | 滅菌バッグ | |
JP2678451B2 (ja) | 紙複合容器 | |
JP2529234Y2 (ja) | ヒートシール容器 | |
JP2574458Y2 (ja) | プラスチックフィルム製袋体 | |
JP3591290B2 (ja) | 電子レンジ用食品包装袋 | |
JP3792484B2 (ja) | 滅菌包装用容器 | |
JPH0528180B2 (ja) | ||
WO2020184176A1 (ja) | 電子レンジ加熱用包装フィルム、電子レンジ加熱用包装体、及び断熱包装体の製造方法 | |
JP3761745B2 (ja) | ファスナーバッグ | |
JP3365075B2 (ja) | 包装体の易開封構造 | |
JPH049327Y2 (ja) | ||
JP3541450B2 (ja) | チューブ容器の製造方法 | |
JPS6337238Y2 (ja) | ||
JP3817434B2 (ja) | 多重袋の製造方法およびバックインボックス用多重内袋 |