JPH03202346A - 耐熱性ラップ用フィルム - Google Patents
耐熱性ラップ用フィルムInfo
- Publication number
- JPH03202346A JPH03202346A JP1343983A JP34398389A JPH03202346A JP H03202346 A JPH03202346 A JP H03202346A JP 1343983 A JP1343983 A JP 1343983A JP 34398389 A JP34398389 A JP 34398389A JP H03202346 A JPH03202346 A JP H03202346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- stretching
- polyamide resin
- thickness
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は食品包装用等に用いられるラップ用フィルムに
関する。詳しくは、本発明は脂肪族ポリアミド樹脂を用
いた耐熱性ラップ用フィルムに関する。
関する。詳しくは、本発明は脂肪族ポリアミド樹脂を用
いた耐熱性ラップ用フィルムに関する。
従来より、食品包装用に用いられるラップ用フィルムと
しては、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリ塩化
ビニルを主原料とするものが知られている。
しては、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリ塩化
ビニルを主原料とするものが知られている。
しかしながら、ポリ塩化ビニリデンによるフィルムは、
加熱時の収縮が大きいという不都合があり、ポリエチレ
ンによるフィルムは油物(例えば、食肉やてんぷら等)
に接触し、且つ高熱となった場合は、フィルムが溶融し
てしまうという欠点があり、さらにポリ塩化ビニルによ
るフィルムは、沸騰熱湯に接触すると白化現象を起すと
いう問題がある。
加熱時の収縮が大きいという不都合があり、ポリエチレ
ンによるフィルムは油物(例えば、食肉やてんぷら等)
に接触し、且つ高熱となった場合は、フィルムが溶融し
てしまうという欠点があり、さらにポリ塩化ビニルによ
るフィルムは、沸騰熱湯に接触すると白化現象を起すと
いう問題がある。
また、包装用フィルムとして、耐熱性を有する樹脂とし
ては脂肪族ポリアミド樹脂が知られている。該脂肪族ポ
リアミド樹脂は優れた耐熱性、機械的強度を具備してい
るにもかかわらず、吸湿性が高いため、本来の物性を保
つことが難しい。特に、ナイロン−6およびナイロン−
6/6,6、ナイロン−6/6.10等の共重合ナイロ
ンはそのモノマー成分であるε−カプロラクタムがフィ
ルム表面ヘブリードするため、食品安全性の面より食品
包装用の用途への使用が制限されている。
ては脂肪族ポリアミド樹脂が知られている。該脂肪族ポ
リアミド樹脂は優れた耐熱性、機械的強度を具備してい
るにもかかわらず、吸湿性が高いため、本来の物性を保
つことが難しい。特に、ナイロン−6およびナイロン−
6/6,6、ナイロン−6/6.10等の共重合ナイロ
ンはそのモノマー成分であるε−カプロラクタムがフィ
ルム表面ヘブリードするため、食品安全性の面より食品
包装用の用途への使用が制限されている。
本発明者等は従来のラップ用フィルムの上記問題点に鑑
み、耐熱性のラップフィルムを製造すべく鋭意検討を重
ねた結果、脂肪族ポリアミド樹脂の両面にポリプロピレ
ン樹脂を共押出法で積層したものを、フィルムの引取方
向に延伸することにより、上記問題点が解消され、且つ
ポリアミド樹脂本来の特性(耐熱性及び機械的強度)を
損うことなく、透明性、水蒸気遮断性および食品安全性
に優れた耐熱性のラップフィルムが得られることを見出
し本発明を完成した。
み、耐熱性のラップフィルムを製造すべく鋭意検討を重
ねた結果、脂肪族ポリアミド樹脂の両面にポリプロピレ
ン樹脂を共押出法で積層したものを、フィルムの引取方
向に延伸することにより、上記問題点が解消され、且つ
ポリアミド樹脂本来の特性(耐熱性及び機械的強度)を
損うことなく、透明性、水蒸気遮断性および食品安全性
に優れた耐熱性のラップフィルムが得られることを見出
し本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は内層及び外層からポリプロピ
レン樹脂を、中間層から脂肪族ポリアミド樹脂をそれぞ
れ、該ポリアミド樹脂の融点より20〜50℃高い温度
で共押出成形し、次いで、フィルムの引取方向に延伸倍
率2ないし4.5倍で延伸して得られた一軸延伸フィル
ムであって、フィルムの全体の厚みが50pm以下であ
り、且つ、中間層の厚みがフィルム全体の厚みの50〜
90%の範囲であることを特徴とする耐熱性ラップ用フ
ィルムに存する。
レン樹脂を、中間層から脂肪族ポリアミド樹脂をそれぞ
れ、該ポリアミド樹脂の融点より20〜50℃高い温度
で共押出成形し、次いで、フィルムの引取方向に延伸倍
率2ないし4.5倍で延伸して得られた一軸延伸フィル
ムであって、フィルムの全体の厚みが50pm以下であ
り、且つ、中間層の厚みがフィルム全体の厚みの50〜
90%の範囲であることを特徴とする耐熱性ラップ用フ
ィルムに存する。
以下、本発明につき、詳細に説明する。
本発明の耐熱性ラップ用フィルムは少なくとも3層以上
の層構成、例えは外層/中間層/内層からなっている。
の層構成、例えは外層/中間層/内層からなっている。
該ラップフィルムの外層及び内層をm威するポリプロピ
レン系樹脂の種類は特に制限はなく、プロピレンホモポ
リマーはもちろんエチレン等トフロピレンのコポリマー
であってもよい。プロピレンホモポリマーとしては、ア
イソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポ
リプロピレン、アタクチックポリプロピレンをあげるこ
とができるが、アイソタクチックポリプロピレンが特に
好ましい。さらにプロピレンとエチレン等地成分とのコ
ポリマーはランダムコポリマー、ブロックコポリマーの
いずれであってもよい。なお、このポリプロピレン系樹
脂の物性は、各種用途、条件等に応して選定すればよい
が、通常、メルトフロレート(MFR)0.5〜10g
/10分、密度0.89〜0.91.g/−のものが好
適である。メルトフロレートはJIS K6758に
準拠し、230℃、2.16Kg荷重で測定したもので
ある。
レン系樹脂の種類は特に制限はなく、プロピレンホモポ
リマーはもちろんエチレン等トフロピレンのコポリマー
であってもよい。プロピレンホモポリマーとしては、ア
イソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポ
リプロピレン、アタクチックポリプロピレンをあげるこ
とができるが、アイソタクチックポリプロピレンが特に
好ましい。さらにプロピレンとエチレン等地成分とのコ
ポリマーはランダムコポリマー、ブロックコポリマーの
いずれであってもよい。なお、このポリプロピレン系樹
脂の物性は、各種用途、条件等に応して選定すればよい
が、通常、メルトフロレート(MFR)0.5〜10g
/10分、密度0.89〜0.91.g/−のものが好
適である。メルトフロレートはJIS K6758に
準拠し、230℃、2.16Kg荷重で測定したもので
ある。
一方、本発明のラップフィルムの中間層を構成する脂肪
族ポリアミドとしては、ナイロン−6、ナイロン−6,
6、ナイロン−6,10およびナイロン−6/6.6共
重合体、ナイロン−6/6゜10共重合体等を例示する
ことができる。
族ポリアミドとしては、ナイロン−6、ナイロン−6,
6、ナイロン−6,10およびナイロン−6/6.6共
重合体、ナイロン−6/6゜10共重合体等を例示する
ことができる。
本発明のラップフィルムは上記ポリプロピレン樹脂と脂
肪族ポリアミド樹脂とを共押出成形によって2種3層の
層構成、例えば、(ポリプロピレン樹脂/脂肪族ポリア
ミド樹脂/ポリプロピレン柑脂)・の多層フィルムを成
形し、次いで該フィルムの引取方向(縦方向)に−軸延
伸することにより、成形される。
肪族ポリアミド樹脂とを共押出成形によって2種3層の
層構成、例えば、(ポリプロピレン樹脂/脂肪族ポリア
ミド樹脂/ポリプロピレン柑脂)・の多層フィルムを成
形し、次いで該フィルムの引取方向(縦方向)に−軸延
伸することにより、成形される。
該共押出成形としては、通常インフレーション成形法が
好適に採用される。すなわち、円筒状の丸型多層ダイを
用い、ポリプロピレン樹脂と脂肪族ポリアミド樹脂とを
該ポリアミド樹脂の融点より20〜50℃、好ましくは
20〜40℃高い温度、例えば、ナイロン−6及びその
共重合体を用いる場合には220〜260℃の温度で溶
融したそれぞれの樹脂を2種3層のダイ内又はダイ外共
押出により、チューブ状にすると同時に、内部に空気を
送り込んで徐々に所定の幅まで膨張させた後、自然冷却
、あるいは空気を吹きつけて冷却し、引取機ニフブロー
ルにはさんで引取る、通常のインフレーション成形によ
り行なう。該インフレーション成形条件としてはブロー
アツプ比が1.2〜4、好ましくは1.2〜3の範囲で
あり、フロストライン高さとしてはダイス径の0.5〜
4倍の範囲である。該ブローアツプ比が1.2未満では
フィルムの横方向の強度が低下してフィルムが縦裂けし
易く、また、4より大きいと成形特のバブルの安定性が
悪化するので望ましくない。
好適に採用される。すなわち、円筒状の丸型多層ダイを
用い、ポリプロピレン樹脂と脂肪族ポリアミド樹脂とを
該ポリアミド樹脂の融点より20〜50℃、好ましくは
20〜40℃高い温度、例えば、ナイロン−6及びその
共重合体を用いる場合には220〜260℃の温度で溶
融したそれぞれの樹脂を2種3層のダイ内又はダイ外共
押出により、チューブ状にすると同時に、内部に空気を
送り込んで徐々に所定の幅まで膨張させた後、自然冷却
、あるいは空気を吹きつけて冷却し、引取機ニフブロー
ルにはさんで引取る、通常のインフレーション成形によ
り行なう。該インフレーション成形条件としてはブロー
アツプ比が1.2〜4、好ましくは1.2〜3の範囲で
あり、フロストライン高さとしてはダイス径の0.5〜
4倍の範囲である。該ブローアツプ比が1.2未満では
フィルムの横方向の強度が低下してフィルムが縦裂けし
易く、また、4より大きいと成形特のバブルの安定性が
悪化するので望ましくない。
上記内・外層にポリプロピレン樹脂以外のポリオレフィ
ン、例えばポリエチレンを用いた場合には共押出成形性
が悪化し、且つ、得られる積層フィルムの耐熱性が低下
し、該ボリアξド樹脂本来の特性が損なわれるので好ま
しくない。
ン、例えばポリエチレンを用いた場合には共押出成形性
が悪化し、且つ、得られる積層フィルムの耐熱性が低下
し、該ボリアξド樹脂本来の特性が損なわれるので好ま
しくない。
上記共押出成形により得られた未延伸多層フィルムは次
いで、フィルムの引取方向(縦方向)に延伸倍率2〜4
.5倍、好ましくは2.5〜4倍に一軸延伸する。該延
伸倍率が2倍未満ではフィルムのカント性が不十分であ
り、また4、5倍より大きいと延伸性が低下し、フィル
ムに延伸むらができるので望ましくない。該延伸処理は
上記未延伸フィルムをそのまま或は所定の幅にスリット
したものを加熱し、例えば延伸ロールの周速度を変化さ
せることによりフィルムの引取方向すなわち縦方向に延
伸させる方法等により行なわれる。該延伸処理における
延伸温度としては通常ポリプロピレン樹脂の融点−20
℃以下、望ましくは60〜120℃の範囲で行うのが好
適である。
いで、フィルムの引取方向(縦方向)に延伸倍率2〜4
.5倍、好ましくは2.5〜4倍に一軸延伸する。該延
伸倍率が2倍未満ではフィルムのカント性が不十分であ
り、また4、5倍より大きいと延伸性が低下し、フィル
ムに延伸むらができるので望ましくない。該延伸処理は
上記未延伸フィルムをそのまま或は所定の幅にスリット
したものを加熱し、例えば延伸ロールの周速度を変化さ
せることによりフィルムの引取方向すなわち縦方向に延
伸させる方法等により行なわれる。該延伸処理における
延伸温度としては通常ポリプロピレン樹脂の融点−20
℃以下、望ましくは60〜120℃の範囲で行うのが好
適である。
本発明のラップフィルムの厚みとしては通常50μm以
下、好ましくは2〜30μm、さらに好ましくは3〜2
0μmの範囲であり、また中間層の厚みはフィルム全体
の厚みに対し、50〜90%の範囲である。該フィルム
の厚みが50 usより大きいとフィルム切断時の引裂
強度が大きくなりすぎラップフィルム用途には不適であ
る。
下、好ましくは2〜30μm、さらに好ましくは3〜2
0μmの範囲であり、また中間層の厚みはフィルム全体
の厚みに対し、50〜90%の範囲である。該フィルム
の厚みが50 usより大きいとフィルム切断時の引裂
強度が大きくなりすぎラップフィルム用途には不適であ
る。
中間層の厚みが全体厚みの50%より小さいと、ボリア
ミド樹脂本来の耐熱性、機械的強度等が損なわれ、また
、90%より大きいと、ポリプロピレン層の厚みが薄く
なり、共押出成形により均一に中間層を、覆うことが困
難となるので好ましくない。
ミド樹脂本来の耐熱性、機械的強度等が損なわれ、また
、90%より大きいと、ポリプロピレン層の厚みが薄く
なり、共押出成形により均一に中間層を、覆うことが困
難となるので好ましくない。
以下、本発明について実施例により更に詳しく説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例中の測定項目は下記の方法で行った。
(11透湿性 JIS Z0208に準じ40℃、9
0%RHの条件で測定した。
0%RHの条件で測定した。
(2)耐熱性 幅30m、長さ15ONのフィルムをオ
ーブン中に釣り下げ、15 0℃を1時間放置した後取り出し フィルム表面を観察した。
ーブン中に釣り下げ、15 0℃を1時間放置した後取り出し フィルム表面を観察した。
(3)成形性 インフレ威形時のバブル形状及び(4)
カット性 安定性ならびに延伸性より判断し た。
カット性 安定性ならびに延伸性より判断し た。
フィルムをラップフィルム用ノコ
歯を用い、手裂きによる触感テス
トにてノコ歯切断性を4段階レベ
ル(良好、普通、やや不良、不良)
にて評価した。なお、評価の基準
として市販のラップフィルムのカ
ット性レベルを普通として評価し
た。
実施例1
円筒状丸型ダイ共押出多層インフレーション装置を用い
て表1に示す樹脂を2台の押出機より成形温度250℃
で同時押出し、ブロー比2.0、引取速度20m/分の
条件で製膜し、外層(ポリプロピレン)/中間層(ナイ
ロン−6)/内層(ポリプロピレン)からなる多層フィ
ルム(フィルム厚み3μts /24μI /3pm
)を成形した。次いで該フィルムをロール延伸により1
00℃で縦方向に3倍延伸した。得られたフィルム(厚
み1μm/8μ11/1μm)の透湿度、耐熱性、成形
性、カット性及び表面状態を上記方法で評価した。
て表1に示す樹脂を2台の押出機より成形温度250℃
で同時押出し、ブロー比2.0、引取速度20m/分の
条件で製膜し、外層(ポリプロピレン)/中間層(ナイ
ロン−6)/内層(ポリプロピレン)からなる多層フィ
ルム(フィルム厚み3μts /24μI /3pm
)を成形した。次いで該フィルムをロール延伸により1
00℃で縦方向に3倍延伸した。得られたフィルム(厚
み1μm/8μ11/1μm)の透湿度、耐熱性、成形
性、カット性及び表面状態を上記方法で評価した。
その結果を表2に示す。
実施例2
実施例1において、延伸後の多層フィルムの各層の厚み
を、(2μll /16μva /2μs )にするこ
と以外は同様にして行なった。その結果を表2に示す。
を、(2μll /16μva /2μs )にするこ
と以外は同様にして行なった。その結果を表2に示す。
比較例1
実施例1においてナイロン−6単層10μ閑のみを用い
て行ったこと以外は同様にして行った。
て行ったこと以外は同様にして行った。
その結果を表2に示す。
比較例2
実施例1において多層フィルムの外層及び内層を高密度
ポリエチレン(三菱化tc■製三菱ボエチHY330A
)に変えたこと以外は同様にして行なった。その結果を
表2に示す。
ポリエチレン(三菱化tc■製三菱ボエチHY330A
)に変えたこと以外は同様にして行なった。その結果を
表2に示す。
//
表1
注)ポリプロピレン:三菱化成特製
三菱ポリプロ6500J
ナイロン−6二三菱化成特製
ツバごソドeio3゜
比較例3
実施例1において一軸延伸(縦延伸)しなかったこと(
無延伸)以外は同様にして行った。結果を表2に示す。
無延伸)以外は同様にして行った。結果を表2に示す。
比較例4
実施例1において2軸延伸(縦延伸3倍及び横延伸3倍
)したこと以外は同様にして行った。結果を表2に示す
。
)したこと以外は同様にして行った。結果を表2に示す
。
比較例5
実施例工において、フィルム厚みを100μm(10p
s /80pta /10μts )としたこと以外は
同様にして行った。結果を表2に示す。
s /80pta /10μts )としたこと以外は
同様にして行った。結果を表2に示す。
比較例6
実施例1において、フィルムの厚み構成を(4μm/2
μm/4μm)としたこと以外は、同様にして行った。
μm/4μm)としたこと以外は、同様にして行った。
結果を表2に示す。
比較例7
実施例1において共押出温度を280℃で行ったこと以
外は同様にして行った。結果を表2に示す。
外は同様にして行った。結果を表2に示す。
比較例8
実施例1において延伸倍率1.3倍で縦延伸を行ったこ
と以外は同様にして行った。結果を表2に示す。
と以外は同様にして行った。結果を表2に示す。
比較例9
実施例1において延伸倍率を5で縦延伸を行ったこと以
外は同様にして行った。結果を表2に示す。
外は同様にして行った。結果を表2に示す。
本発明のラップフィルムは、水蒸気遮断性に優れ、また
、ナイロン−6及びその共重合ナイロンの原料モノマー
であるε−カプロラクタムのフィルム表面へのブリード
をポリプロピレン系樹脂を積層することにより抑制する
ために、安全性にも優れている。
、ナイロン−6及びその共重合ナイロンの原料モノマー
であるε−カプロラクタムのフィルム表面へのブリード
をポリプロピレン系樹脂を積層することにより抑制する
ために、安全性にも優れている。
以上の点において、本発明のラップフィルムは、食品等
の包装用フィルムとして実用上、大変好適である。
の包装用フィルムとして実用上、大変好適である。
Claims (1)
- (1)内層及び外層からポリプロピレン樹脂を、中間層
から脂肪族ポリアミド樹脂をそれぞれ該ポリアミド樹脂
の融点より20〜50℃高い温度で共押出成形し、次い
で、フィルムの引取方向に延伸倍率2ないし4.5倍で
延伸して得られた一軸延伸フィルムであって、フィルム
全体の厚みが50μm以下であり、且つ、中間層の厚み
がフィルム全体の厚みの50〜90%の範囲であること
を特徴とする耐熱性ラップ用フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1343983A JPH03202346A (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 耐熱性ラップ用フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1343983A JPH03202346A (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 耐熱性ラップ用フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03202346A true JPH03202346A (ja) | 1991-09-04 |
Family
ID=18365746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1343983A Pending JPH03202346A (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 耐熱性ラップ用フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03202346A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0488179B1 (en) * | 1990-11-26 | 1996-10-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | Wrapping film |
US5686173A (en) * | 1994-09-13 | 1997-11-11 | Mitsubishi Chemical Corporation | Biaxially stretched film for packaging |
-
1989
- 1989-12-28 JP JP1343983A patent/JPH03202346A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0488179B1 (en) * | 1990-11-26 | 1996-10-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | Wrapping film |
US5686173A (en) * | 1994-09-13 | 1997-11-11 | Mitsubishi Chemical Corporation | Biaxially stretched film for packaging |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU599771B2 (en) | Low shrink energy films | |
AU2007216113B2 (en) | Heat shrinkable multilayer film and packaging material using same | |
EP0107854A2 (en) | Heat-shrinkable composite laminate film and process for preparing the same | |
EP0457598A2 (en) | Breathable abuse resistant film for packaging cheese | |
JP6237644B2 (ja) | ラップフィルム | |
JP2000505745A (ja) | フルオロポリマーフィルムの改良された二軸延伸 | |
AU2012234463A1 (en) | Multilayer heat-shrinkable asymmetrical film | |
JP2022161902A (ja) | ラミネートフィルム | |
KR20200077666A (ko) | 식품 포장용 필름 | |
JP7053157B2 (ja) | シール用溶融押出成形フィルムの製造方法 | |
JP5599637B2 (ja) | フィルム、シート及びこれらの製造方法、並びに、ブリスター成形体、積層体 | |
JPH03202346A (ja) | 耐熱性ラップ用フィルム | |
JPH05508814A (ja) | 共押し出し配向塩化ポリビニリデンコポリマーのバリヤフィルムおよびその製造方法 | |
JPS625060B2 (ja) | ||
JP6191302B2 (ja) | ポリアミド系樹脂積層フィルム、及び、該フィルムを用いた包装体 | |
JP6289261B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム | |
JP2929679B2 (ja) | 包装用フィルム | |
WO2002085619A1 (en) | Nylon 6-based multilayer casing film | |
JP2003205584A (ja) | ヒートシール性積層フィルム | |
JP2000336221A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及び熱収縮フィルム | |
JPH0143626B2 (ja) | ||
JP4485659B2 (ja) | 熱収縮性二軸延伸積層フィルムの製造方法 | |
KR20200115818A (ko) | 기능성 다층 공압출 동시이축연신 필름 | |
JP2979662B2 (ja) | 包装用フィルム | |
JP2979663B2 (ja) | 包装用フィルム |