JPH0320190Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0320190Y2 JPH0320190Y2 JP19442087U JP19442087U JPH0320190Y2 JP H0320190 Y2 JPH0320190 Y2 JP H0320190Y2 JP 19442087 U JP19442087 U JP 19442087U JP 19442087 U JP19442087 U JP 19442087U JP H0320190 Y2 JPH0320190 Y2 JP H0320190Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- wheel drive
- oil chamber
- piston
- hydraulic pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、建設車両を4輪駆動から2輪駆動
に切換えるための変速機のデイスコネクト装置に
関する。
に切換えるための変速機のデイスコネクト装置に
関する。
一般に建設車両は、掘削、積込み等の主作業を
行なう場合には4輪駆動であるが、硬土路面を高
速走行する場合には前後輪のタイヤの撓み量の違
い等によつて動力伝達系統に無理がかからないよ
う前輪或いは後輪の何れか一方のみに動力を伝達
して2輪駆動走行する。その切換えを行なうデイ
スコネクト装置は、従来第2図に示すように、変
速機の出力軸1の一端にデイスコネクト用軸2を
設け、その外周上のスプライン3,4にスライド
スリーブ5を装着して前、後に移動させることに
より動力の伝達を断、続させるものが用いられて
いた。
行なう場合には4輪駆動であるが、硬土路面を高
速走行する場合には前後輪のタイヤの撓み量の違
い等によつて動力伝達系統に無理がかからないよ
う前輪或いは後輪の何れか一方のみに動力を伝達
して2輪駆動走行する。その切換えを行なうデイ
スコネクト装置は、従来第2図に示すように、変
速機の出力軸1の一端にデイスコネクト用軸2を
設け、その外周上のスプライン3,4にスライド
スリーブ5を装着して前、後に移動させることに
より動力の伝達を断、続させるものが用いられて
いた。
しかし、上記の如き構造のデイスコネクト装置
は、走行中にスライドスリーブ5を移動できない
ため切換えを行なうには一旦車両を停止させる必
要があり操作が面倒である。これに対し、乗用車
等に使用される油圧クラツチを利用すれば走行時
の切換えが可能となるが、これは油圧が供給され
た時のみ4輪駆動となる方式であるため、4輪駆
動を主作業に使う建設車両用としては油圧使用に
よるエネルギーロスが多く不適当である。
は、走行中にスライドスリーブ5を移動できない
ため切換えを行なうには一旦車両を停止させる必
要があり操作が面倒である。これに対し、乗用車
等に使用される油圧クラツチを利用すれば走行時
の切換えが可能となるが、これは油圧が供給され
た時のみ4輪駆動となる方式であるため、4輪駆
動を主作業に使う建設車両用としては油圧使用に
よるエネルギーロスが多く不適当である。
この考案は上記問題点を解決するものであつ
て、走行中並びに停車中に切換えが可能であり、
油圧の使用機会を少なくし、省エネルギー化可能
な変速機のデイスコネクト装置を提供することを
目的とする。
て、走行中並びに停車中に切換えが可能であり、
油圧の使用機会を少なくし、省エネルギー化可能
な変速機のデイスコネクト装置を提供することを
目的とする。
上記問題を解決するため、この考案は、建設車
両を4輪駆動と2輪駆動との間で切換える変速機
の出力軸の一端に、クラツチを備え該クラツチを
介して推進軸への動力が断続されるデイスコネク
タ用軸を設け、前記クラツチにはクラツチプレー
トを常時接続方向へ押圧して4輪駆動にするピス
トンと、該ピストンをクラツチプレートの反接続
方向へ作動させる油室とを設け、さらに該油室と
油圧ポンプとの間を接続する作動管路を設けると
共に、当該作動管路に前記油室と前記油圧ポンプ
との連通を断、続可能なデイスコネクト用切換弁
を介設し、2輪駆動時には前記デイスコネクト用
切換弁を切換て前記作動管路を前記油圧ポンプか
ら前記油室に連通することにより、前記ピストン
をクラツチプレートの反接続方向に作動させるデ
イスコネクト用切換弁制御手段を備えたことを特
徴とする変速機のデイスコネクト装置に係るもの
である。
両を4輪駆動と2輪駆動との間で切換える変速機
の出力軸の一端に、クラツチを備え該クラツチを
介して推進軸への動力が断続されるデイスコネク
タ用軸を設け、前記クラツチにはクラツチプレー
トを常時接続方向へ押圧して4輪駆動にするピス
トンと、該ピストンをクラツチプレートの反接続
方向へ作動させる油室とを設け、さらに該油室と
油圧ポンプとの間を接続する作動管路を設けると
共に、当該作動管路に前記油室と前記油圧ポンプ
との連通を断、続可能なデイスコネクト用切換弁
を介設し、2輪駆動時には前記デイスコネクト用
切換弁を切換て前記作動管路を前記油圧ポンプか
ら前記油室に連通することにより、前記ピストン
をクラツチプレートの反接続方向に作動させるデ
イスコネクト用切換弁制御手段を備えたことを特
徴とする変速機のデイスコネクト装置に係るもの
である。
常時はピストンがクラツチプレートを接続方向
へ押圧しているため、デイスコネクト用軸はクラ
ツチで変速機の出力軸と接続されている。このと
きは原動機から歯車を介して出力軸に伝達される
回転動力が前、後の推進軸に伝えられるため建設
車両は4輪駆動状態となり主作業を行なう。硬土
路面を高速走行する場合には、デイスコネクト用
切換弁を切換えて作動管路をピストンの油室に連
通させ、ピストンを反接続方向へ作動させてクラ
ツチを切る。すると、減速機の出力軸とデイスコ
ネクト用軸との間の接続が断たれるため、一方の
推進軸へは動力が伝達されず、建設車両は2輪駆
動状態となる。
へ押圧しているため、デイスコネクト用軸はクラ
ツチで変速機の出力軸と接続されている。このと
きは原動機から歯車を介して出力軸に伝達される
回転動力が前、後の推進軸に伝えられるため建設
車両は4輪駆動状態となり主作業を行なう。硬土
路面を高速走行する場合には、デイスコネクト用
切換弁を切換えて作動管路をピストンの油室に連
通させ、ピストンを反接続方向へ作動させてクラ
ツチを切る。すると、減速機の出力軸とデイスコ
ネクト用軸との間の接続が断たれるため、一方の
推進軸へは動力が伝達されず、建設車両は2輪駆
動状態となる。
以下図面を参照してこの考案の実施例を説明す
る。
る。
第1図は、この考案の一実施例である変速機の
デイスコネクト装置の構成を示す説明図である。
ここで変速機10の出力軸11の前端(図上左
端)にはクラツチ12を介してデイスコネクト用
軸13が設けられており、これに前輪則の推進軸
(図示せず)が連結され、また出力軸11の後端
には、後輪側の推進軸(図示せず)が連結され
る。
デイスコネクト装置の構成を示す説明図である。
ここで変速機10の出力軸11の前端(図上左
端)にはクラツチ12を介してデイスコネクト用
軸13が設けられており、これに前輪則の推進軸
(図示せず)が連結され、また出力軸11の後端
には、後輪側の推進軸(図示せず)が連結され
る。
このクラツチ12は、クラツチケース14が出
力軸11の前端にボルト15で取付けられ、この
クラツチケース14にドライブプレート16がス
プライン嵌合されており、ドリブンプレート17
がデイスコネクト用軸13の後端にスプライン嵌
合されている。これらのクラツチプレート(ドラ
イブプレート16、ドリブンプレート17)の後
方には、ピストン18が設けられており、その後
面には取付けたはね19によつて、常時クラツチ
プレート16,17を接続方向(図上左)へ押圧
している。20はピストン18を反接続方向(図
上右)へ作動させる油室であり、この油室20に
油圧ポンプ21から作動管路22が接続され、そ
の途中にデイスコネクト用切換弁23が介設され
ている。
力軸11の前端にボルト15で取付けられ、この
クラツチケース14にドライブプレート16がス
プライン嵌合されており、ドリブンプレート17
がデイスコネクト用軸13の後端にスプライン嵌
合されている。これらのクラツチプレート(ドラ
イブプレート16、ドリブンプレート17)の後
方には、ピストン18が設けられており、その後
面には取付けたはね19によつて、常時クラツチ
プレート16,17を接続方向(図上左)へ押圧
している。20はピストン18を反接続方向(図
上右)へ作動させる油室であり、この油室20に
油圧ポンプ21から作動管路22が接続され、そ
の途中にデイスコネクト用切換弁23が介設され
ている。
デイスコネクト用切換弁23は2位置の電磁切
換弁であり、常時は作動管路22並びに油圧ポン
プ21の油の流れをタンクへ戻している。一方、
変速機10の出力軸11の歯車6の回転数を検出
するセンサ27が設けられている。このセンサ2
7の回転数検出信号を受けて、建設車両の走行速
度が所定速度を越えるとデイスコネクト用切換弁
23のソレノイド25にコントローラ28からの
切換信号が送られて、デイスコネクト用切換弁2
3が切換わり、作動管路22を油圧ポンプ21か
ら油室20に連通させる。
換弁であり、常時は作動管路22並びに油圧ポン
プ21の油の流れをタンクへ戻している。一方、
変速機10の出力軸11の歯車6の回転数を検出
するセンサ27が設けられている。このセンサ2
7の回転数検出信号を受けて、建設車両の走行速
度が所定速度を越えるとデイスコネクト用切換弁
23のソレノイド25にコントローラ28からの
切換信号が送られて、デイスコネクト用切換弁2
3が切換わり、作動管路22を油圧ポンプ21か
ら油室20に連通させる。
29は油圧ポンプ21を駆動する原動機、30
は作動圧管22のリリーフ弁、31は軸受であ
る。
は作動圧管22のリリーフ弁、31は軸受であ
る。
建設車両が低速で主作業を行なうときには、ピ
ストン18がクラツチプレート(ドライブプレー
ト16、ドリブンプレート17)を接続方向に押
圧しているため、デイスコネクト用軸13は出力
軸11と接続されており、前、後の推進軸に回転
動力を伝達するので建設車両は4輪駆動される。
硬土路面上で高速走行するときには、センサ27
の検出信号に基づいてコントローラ28がデイス
コネクト用切換弁23を切換えて作動管路22を
連通させ、ピストン18を反接続方向へ作動させ
るため、出力軸11とデイスコネクト軸13との
間の接続が断たれる。そこで回転動力は後輪側の
推進軸のみに伝達され、建設車両は2輪駆動とな
る。
ストン18がクラツチプレート(ドライブプレー
ト16、ドリブンプレート17)を接続方向に押
圧しているため、デイスコネクト用軸13は出力
軸11と接続されており、前、後の推進軸に回転
動力を伝達するので建設車両は4輪駆動される。
硬土路面上で高速走行するときには、センサ27
の検出信号に基づいてコントローラ28がデイス
コネクト用切換弁23を切換えて作動管路22を
連通させ、ピストン18を反接続方向へ作動させ
るため、出力軸11とデイスコネクト軸13との
間の接続が断たれる。そこで回転動力は後輪側の
推進軸のみに伝達され、建設車両は2輪駆動とな
る。
なお、この実施例ではセンサで走行速度を検出
し、コントローラ28でデイスコネクト用切換弁
23を切換えるように構成しているが、デイスコ
ネクト用切換弁23をオペレータが手動操作で切
換えるように構成してもよい。
し、コントローラ28でデイスコネクト用切換弁
23を切換えるように構成しているが、デイスコ
ネクト用切換弁23をオペレータが手動操作で切
換えるように構成してもよい。
〔考案の効果〕
この考案によれば、建設車両は、走行中ないし
停車中でも4輪駆動と2輪駆動との間で切換を容
易に行なうことができ、また主作業を行なう4輪
駆動時には油圧を使用せず、比較的頻度の少ない
2輪駆動による高速走行時のみ切換え用の油圧を
使用するため、エネルギー消費が少ない。
停車中でも4輪駆動と2輪駆動との間で切換を容
易に行なうことができ、また主作業を行なう4輪
駆動時には油圧を使用せず、比較的頻度の少ない
2輪駆動による高速走行時のみ切換え用の油圧を
使用するため、エネルギー消費が少ない。
第1図はこの考案の一実施例の構成説明図、第
2図は従来の変速機のデイスコネクト装置の説明
図である。 図中、11……出力軸、12……クラツチ(ク
ラツチケース14、ドライブプレート16、ドリ
ブンプレート17、ピストン18、ばね19、油
室20)、13……デイスコネクト用軸、14…
…クラツチケース、16……ドライブプレート、
17……ドリブンプレート、18……ピストン、
19……ばね、20……油室、22……作動管
路、23……デイスコネクト用切換弁である。
2図は従来の変速機のデイスコネクト装置の説明
図である。 図中、11……出力軸、12……クラツチ(ク
ラツチケース14、ドライブプレート16、ドリ
ブンプレート17、ピストン18、ばね19、油
室20)、13……デイスコネクト用軸、14…
…クラツチケース、16……ドライブプレート、
17……ドリブンプレート、18……ピストン、
19……ばね、20……油室、22……作動管
路、23……デイスコネクト用切換弁である。
Claims (1)
- 建設車両を4輪駆動と2輪駆動との間で切換え
る変速機の出力軸の一端に、クラツチを備え該ク
ラツチを介して推進軸への動力が断、続されるデ
イスコネクタ用軸を設け、前記クラツチにはクラ
ツチプレートを常時接続方向へ押圧して4輪駆動
にするピストンと、該ピストンをクラツチプレー
トの反接続方向へ作動させる油室とを設け、さら
に該油室と油圧ポンプとの間を接続する作動管路
を設けると共に、当該作動管路に前記油室と前記
油圧ポンプとの連通を断、続可能なデイスコネク
ト用切換弁を介設し、2輪駆動時には前記デイス
コネクト用切換弁を切換て前記作動管路を前記油
圧ポンプから前記油室に連通することにより、前
記ピストンをクラツチプレートの反接続方向に作
動させるデイスコネクト用切換弁制御手段を備え
たことを特徴とする変速機のデイスコネクト装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19442087U JPH0320190Y2 (ja) | 1987-12-22 | 1987-12-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19442087U JPH0320190Y2 (ja) | 1987-12-22 | 1987-12-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0198030U JPH0198030U (ja) | 1989-06-29 |
JPH0320190Y2 true JPH0320190Y2 (ja) | 1991-04-30 |
Family
ID=31485150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19442087U Expired JPH0320190Y2 (ja) | 1987-12-22 | 1987-12-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0320190Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-12-22 JP JP19442087U patent/JPH0320190Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0198030U (ja) | 1989-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112406497B (zh) | 双电机的扭矩矢量控制系统、方法、动力总成及车辆 | |
WO1998037614B1 (en) | Drive system for electric vehicles | |
CA2406751C (en) | Four-wheel drive assist for electric machines | |
JPH0320190Y2 (ja) | ||
CN110979002A (zh) | 液压驱动汽车的再生制动能量回收系统 | |
CN108583273B (zh) | 一种带电子驻车的集成式两挡变速电驱桥 | |
CN212950132U (zh) | 动力换挡变速箱控制系统 | |
CN209581148U (zh) | 一种应用于轮式挖掘机中的新型混合传动系统 | |
CN104129291A (zh) | 拖拉机 | |
JPS63284027A (ja) | 自動車用駆動装置 | |
JPH078042U (ja) | 4輪駆動式走行車両のパワーロス低減装置 | |
CN110949128A (zh) | 动力换挡变速箱控制系统及其控制方法 | |
JPH0723298Y2 (ja) | 建設車両のアクスル | |
JPS621641A (ja) | 自動車の2輪、4輪駆動切換装置 | |
JP4034890B2 (ja) | 農用トラクタ | |
CN114801721A (zh) | 一种适用于轮步式车辆全液压驱动的控制系统 | |
JPH0117451Y2 (ja) | ||
JPS60236836A (ja) | 四輪駆動自動車 | |
JPH02200528A (ja) | 動力伝達装置 | |
JPH0249060Y2 (ja) | ||
JPH0118417Y2 (ja) | ||
CN2277351Y (zh) | 一种机动车作业工况纵向驱动装置 | |
JPH0314417Y2 (ja) | ||
JPH0415176A (ja) | 牽引車輛の非牽引車に駆動作用をさせる方法 | |
JPS6240827Y2 (ja) |