[go: up one dir, main page]

JPH03200909A - 大口径中望遠レンズ - Google Patents

大口径中望遠レンズ

Info

Publication number
JPH03200909A
JPH03200909A JP27025390A JP27025390A JPH03200909A JP H03200909 A JPH03200909 A JP H03200909A JP 27025390 A JP27025390 A JP 27025390A JP 27025390 A JP27025390 A JP 27025390A JP H03200909 A JPH03200909 A JP H03200909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
rear group
object side
positive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27025390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2915985B2 (ja
Inventor
Jun Hirakawa
純 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Publication of JPH03200909A publication Critical patent/JPH03200909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915985B2 publication Critical patent/JP2915985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、SLRカメラ算の撮影レンズに関し、特に大
口径比で比較的画角の広い中望遠レンズに関するもので
ある。
「従来の技術」 最近、SLRカメラの撮影レンズには、高い光学性能と
共に、大口径比化、及び容易に且つ迅速にフォーカスを
行うことのできるレンズ系が要求されている。
大口径比で画角の広い、いわゆる中望遠レンズにおいて
、従来、例えば特開昭59−48723号や、特開昭6
3−205625号等で高性能なものが提供されている
更に、近年、カメラのオートフォーカス(A F)化に
伴い、レンズ系の内部の一部のレンズのみを移動させて
フォーカスを行う、インナーフォーカスやリアフォーカ
スのものも提供されるようになった。例えば、特開平1
−154111号、特開平1−154112号では、ガ
ウスタイプレンズの内部にフォーカス用レンズ群を設け
たインナーフォーカスのもの、また特開昭64−782
08号では、ガウスタイプレンズの後群を動かすリアフ
ォーカスのもの等が提案されている。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、大口径比で比較的両角の広い望遠レンズ
において、インナーフォーカス式とした場合、フォーカ
スレンズ群の移動する空間をレンズ系内に設けるために
レンズ全長は長くなり、また周辺光量を充分に取り入れ
るためにレンズ径を大きくしなければならず、レンズが
大型化してしまうという課題があった。
一方、ガウスタイプの後群を移動させるリアフォーカス
方式の場合、レンズの大きさは比較的コンパクトになる
が、フォーカス群の移動による収差の変動が大きく、高
性能なものを得ることは難しいという課題があった。
本発明は、上述の課題を解決すべくなされたもので、レ
ンズ後部のレンズ群のみを動かしてフォーカスを行う、
コンパクト且つフォーカス操作による収差変動の少ない
高性能な、AFカメラに好適な大口径中望遠レンズを提
供することを目的としている。
「課題を解決するための手段J 」二記の目的を達成するため、本発明の大口径中望遠レ
ンズは、物体側から順に、物体側に強い凸面を向けた少
なくとも2枚の正レンズと、像側に強い凹面を向けた負
レンズとから成り、全体で正の屈折力をもつ前群GP+
及び最も物体側の面SR1が物体側に向けて凸であり、
全体で正の屈折力ををもつ後群GRで構成され、後群G
Rのみを光軸方向に移動させてフォーカス操作を行い、
且つ(1) 0.5 < f / rRo< 3.5た
だし f :全系の焦点距離 rRx:後群GRの最も物体側の面SRtの曲率半径の
条件を満足することを特徴とする。
かかる大口径中望遠レンズにおいて、フォーカス比離を
拡大するためには、更に (2) 0.6 < f R/ f < 1.まただし fR:後群GRの焦点距離 の条件を満足することが望ましい。
加えて、上記大口径中望遠レンズにおいて後群GRは、
少なくとも1枚の正レンズと、像側の面が像側に向けて
凹の負レンズLRnと、少なくとも1枚の正レンズとか
ら成り、且つ (3) 0.8 < f / fR4< 3.0ただし fR4:負レンズLRnの像側の面の曲率半径の条件を
満足することが望ましい。
また、本発明の大口径中望遠レンズは、物体側から順に
、物体側に強い凸面を向けた少なくとも2枚の正レンズ
と、像側に強い凹面を向けた負レンズとから成り、全体
で正の屈折力をもつ前群GF、及び最も物体側の面SR
□が物体側に向けて凸であり、少なくとも工枚の7〔レ
ンズと、像側の面が像側に向けて凹の負レンズLRnと
、少なくとも1枚の正レンズとから成り、全体で正屈折
力をもつ後群GRで構成され、 (]) 0.5 < f /  rRl< 3.5(2
) 0.6 < fR/ f < 1.1(3) 0.
8 < f /  rRl< 3.0の諸条件を満足す
ることを特徴とする。
「作用」 第13図は、本発明の簡単な基本構成図であり、本発明
においては、フォーカスの際に移動する後群GRの最も
物体側の面5R1(この後群の最も物体側の面を、以下
ではSRtとのみ記載する)は、物体側に凸面を向けて
いることが特徴となっている。
一方、第(4図に示したように、ガウスタイプの後群G
Rを動かすタイプのSRtは物体側に凹面を向けている
ことが特徴である。即ち、ガウスタイプのレンズは前・
後群を対称な形とすることで収差を打ち消し合い、良好
な性能を得ているのが構成の特徴である。
ところが、ガウスタイプのレンズにおいて、フォーカス
のために後群を移動すると、前・後群の対称性をくずす
ことになり、収差が変動する。特に、軸外マージナル光
線は、第14図に示すとおり、後群GRのフォーカスで
の移動により、SR+への入射高さが変化する。即ち、
SRxが物体に向けて凹であるので、軸外マージナル光
線とSRIの法線とのなす角度は大きく変化し、従って
大きな収差変動を起こすことになり、無限から近距離ヘ
フォーカスすると、軸外マージナル光線は内方コマを発
生するようになる。
本発明においては、SR□を物体側に向けて凸としてい
るので、第13図に示すとおり、軸外マージナル光線と
SRtの法線とのなす角度が小さいため、後群GRがフ
ォーカスで移動し、軸外マージナル光線はSR□への入
射高さが変化しても、 SR□の法線となす角度の変化
は比較的小さく、フォーカス操作による収差変動を小さ
くすることができる。
そこで、SRtはどの程度の曲率半径の面であれば適正
であるかを示したのが条件(1)である。
SRxの曲率半径rRxを極端に小さくしていくと、S
Rtが物体側に向けて凸であっても、後群GRがフォー
カスで移動し、軸外マージナル光線の入射高さが変化し
たときのSn□の法線とのなす角度の変化は大きくなり
、収差変動が大きくなる。即ち、魚眼速から近距離ヘフ
オーカスすると、軸外マージナル光線は外方コマを発生
するようになる。従って条件(1)の上限植を越えてr
R+を小さいものとすることは収差変動の点から許容で
きない。
逆にSR1の曲率半径rRxを大きくして平面に近づけ
ていくと、フォーカスによる収差変動は小さくできる。
しかし、後群GRは後述する条件(2)のとおり、ある
程度強い正の屈折力を持っている必要があるため、SR
1の曲率半径rRtだけをゆるくして他の正の面で正の
屈折力を負担すると、収差補正がアンバランスとなり、
負の球面収差を発生しやすくなる。また、後群GRはレ
ンズ系の中で移動してフォーカスを行うので、移動空間
を確保するために、それ自身でコンパクトでなければな
らない。従ってSRxは強い正の屈折力をもつことが望
ましい。よって4条件(1)の下限値を越えてrRzを
ゆるくすることは、収差補正及び後群GRのコンパクト
化の点から許容できない。
次に、後群GRの持つ正の屈折力に関する条件(2)に
ついて説明する。後群GRは、レンズ系内部でフォーカ
スのために移動するレンズ群であるから、レンズ系の中
に後群GRが移動する空間を設けておかなければならな
いが、後群GRの焦点距離fRが条件(2)の上限を越
えて大きいと、限られた移動空間では機械的制約から最
も近接可能な被写体距離を小さくできないのに加え、最
近接被写体距離を近くするために後群GRの移動空間を
大きくとることはレンズ系の大型化を招くことどなる。
よって後群GRの焦点距離fRを、条件(2)を越えて
大きくすることは、最近接被写体距離またはレンズ系全
体の小型化の点から許容できない。
逆に後群GRの焦点距離fRを条件(2)の下限値より
小さくすることは、最近接撮影距離の短縮。
レンズ系の小型化には有利になるが、本発明の目的とす
るSLRカメラ用のレンズでは、ある程度のバックフォ
ーカスを確保しなければならないので、後群GRもバッ
クフォーカス確保のため、ある程度焦点距離を長くする
必要がある。よって条件(2)の下限値を越えて後群G
Rの焦点距離fRを小さくすることは望ましくない。
また、本発明の後群GRは、前群G、と相俟って収差が
良く補正された構成であることが望ましい。
そのため本発明においては、実施例に示したように、後
群GRを、トリブレットタイプ及びその発展形とし、更
に良好な性能を得るために、条件(3)を満足すること
が望ましい。前述の条件(1)で規定したrRxでは、
正の屈折力を持っため、負の球面収差を発生している。
従って、後群のGRにおいては、この負の球面収差を補
正し。
後群G、の性能を良好に保つ面を設ける必要がある。こ
のための条件が(3)で、下限値を越えてrR4をゆる
くすると、SRtによる負の球面収差が残留するので望
ましくない。逆に上限値を越えてrR4をきつくするの
は、高次球面収差発生の原因となり望ましくない。
以上の説明では、本発明の大口径中望遠レンズをリアフ
ォーカス式のフォーカス操作で使用する事について述べ
て来たが、特にリアフォーカス式でなく、通常のレンズ
と同様に全体を移動させてフォーカス操作を行う方式で
使用する事も、もちろん可能である。
r実施例」 以下、本発明の実施例1〜6を示す。
ここで f :全系の焦点距離 FNO:口径比 ω :半画角 r :レンズ各面の曲率半径 d :レンズ肉厚またはレンズ間隔 n :各レンズのd−1ineの屈折率V =各しンズ
のアツベ数 f、二バックフォーカス である。
尚、全体繰り出しの場合には、前群G、と後群GRの間
隔は変わらない。
[実施例1コ FNo=1:1.8 FNOr 1  53.523 2  152.039 3  40.942 4  51223 5  74403 6  29884 7  39084 8  89132 9  −87130 10  41858 11  88.669 12  −68.007 f=100.0 7.30 0.18 8.79 4.38 2.11 可変 7.13 3.12 2.98 7.58 6.75  1.80610 ω=14.3” n            v 1.69680    55.5 1.77250 1.71736 1.77250 1.68893 49.6 29.5 49.6 31.1 40.9 rRl = rt =39.084 f、:97.15 rR4= r 1o =41.858 [実施例2コ FNO=1:1.8 FNOr 1  55.558 2  141.167 3  43.158 4  54.420 5  68.388 6  31.079 7  39.8/18 8  105.369 9 −114.402 10  37.269 11  14Q、743 12  36.297 13  −82.064 f = 100.O 6,78 0,18 9,60 3,75 2,11 可変 7.59 2.65 4.70 8.74 1.76 7.13 ω=14.3’ n            ν 1.69680    55.5 1.77250 49.6 1.72825 28.5 1.77250 49.6 1.64769 33.8 1.69895 1.83400 30.1 37.2 [実施例3] FNO=1:1.7 FNOr 1  55.492 2  272.701 3  43、.272 4  69.167 5  134.352 6  31.963 7  55.743 8  149.341 9  −64.353 10  69.176 11  −72.361 12  67.813 13  −53.030 14  86.312 15 −1007.015 ω=14.4’ n           ヤ 1.69680    55.5 f=100.0 9.55 0.18 6.22    1.61800 5.86 2.37 可変 3.85 6.54 5.40 3.63 2.13 8.28 0.12 3.90 1.78590 1.64769   33.8 1.83400   37.2 1.68893 1.77250 1.67270 63.4 32.1 49.6 31.1 44.2 r Rx :” r t =39.848fR:98.
59 I” R4= r 16 ” 37.269r R,:
 r 7= 55.743 fR=91.50 r R4= r 1. = 69.176[実施例4] FNo”1:1.4 FNOr 1  55.159 2  353.958 3  47.367 4  79.655 5  193.855 6  31.607 7  57.371 8  245.363 9  −61.317 10  74.188 11  −65.690 12  101.428 13  −57.545 14  98.095 15 −160.255 f=100.0 13.94 0.17 7.04 7.20 2.33 可変 4.61 6.76 3.19 4.33 2.33 9.28 0.12 5.64 ω=14.1″ n            y 1.61800    63.4 1.77250 49.6 1.69895 30.1 1.77250 49.6 1.66680 33.0 1.67270 1.83400 32.1 37.2 1.78590 44.2 [実施例5コ FNo=1:1.4 FNOr 1  55.480 2  246.706 3  46.202 4  74.871 5  163.1B3 6  30.896 7  60.755 8  290.947 9  −59.387 10  80.601 11  −69.419 12  94.667 13  −60.204 14  110.139 15 −133.433 f =100.0 13.15 0.28 7.38 5.88 2.33 可変 4.56 6.94 3.77 4.04 2.33 9.31 0.12 5.69  1.80610 ω=14.1” n            v 1.72916    54.7 1.72916 1.71736 1.77250 1.68893 1.67270 1.83400 54.7 29.5 49.6 31.1 32.1 37.2 40.9 r R1:= r 、 =57.371fR=78.7
4 rR+= r1g=74.188 1’Rt: r7=60.755 fR=79.26 rR4: r、。=80.601 [実施例6] FNo=1:1.4 FNOr 1  59.318 2  142770 3  77863 4  150243 5  49552 6  65025 7  152087 8  33363 9  71275 to  11461308 11  −50130 12  82.006 13  −92026 14  55236 15  −52841 16  95443 17 −785494 f=100.0 10.33 0.23 6.05 0.48 6.08 6.11 2.33 可変 5.66  1.77250 6.94 55 52 33 145 12 74 ω=14.1@ n           v 1.75700    47.9 1.78470 1.80610 1.69350 1.69350 1.67270 1.67270    32.1 1.83400    37.2 53.2 53.2 26.2 49.6 32.1 40.9 rR1= r9=71.275 fR=74.17 r R4= r □z =82.006「発明の効果」
− 以上説明したように、本発明によれば後群GRのみを移
動させてフォーカスを行うリアフォーカスの大口径比中
望遠レンズが、所定の条件を満足して構成することによ
り、コンパクトで、フォーカス操作による収差変動の少
ない高性能(添付の諸収差図に示すとおり無限遠(A)
、近距離(B)ともに良好な性能)で提供できる。また
、全体繰り出しとした場合にも、コンパクトで高性能な
大口径中望遠レンズが提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図、第7図、第9図、第11図は
、それぞれ本発明の実施例1,2,3,4゜5.6のレ
ンズ断面図である。 第2図、第4図、第6図、第8図、第10図、第12図
は、それぞれ本発明の実施例1,2,3,4゜5.6の
諸収差図で、(A)は無限遠の、(B)はリアフォーカ
ス時の撮影倍率1/lOの収差図である。 第13図は、本発明の簡単な基本構成図である。 第14図は、従来知られているガウスタイプの簡単な基
本構成図である。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側から順に、物体側に強い凸面を向けた少なく
    とも2枚の正レンズと、像側に強い凹面を向けた負レン
    ズとから成り、全体で正の屈折力をもつ前群G_F、及
    び最も物体側の面S_R_1が物体側に向けて凸であり
    、全体で正の屈折力をもつ後群G_Rで構成され、後群
    G_Rのみを光軸方向に移動させてフォーカス操作を行
    い、且つ (1)0.5<f/r_R_1<3.5 ただし f:全系の焦点距離 r_R_1:後群G_Rの最も物体側の面S_R_1の
    曲率半径の条件を満足することを特徴とする大口径中望
    遠レンズ。 2 請求項1において、更に (2)0.6<f_R/f<1.1 ただし f_R:後群G_Rの焦点距離 の条件を満足することを特徴とする大口径中望遠レンズ
    。 3 請求項1において、後群G_Rは、少なくとも1枚
    の正レンズと、像側の面が像側に向けて凹の負レンズL
    _R_nと、少なくとも1枚の正レンズとから成り、且
    つ (3)0.8<f/r_R_4<3.0 ただし r_R_4:負レンズL_R_nの像側の面の曲率半径
    の条件を満足することを特徴とする大口径中望遠レンズ
    。 4 物体側から順に、物体側に強い凸面を向けた少なく
    とも2枚の正レンズと、像側に強い凹面を向けた負レン
    ズとから成り、全体で正の屈折力をもつ前群G_F、及
    び最も物体側の面S_R_1が物体側に向けて凸であり
    、少なくとも1枚の正レンズと、像側の面が像側に向け
    て凹の負レンズL_R_nと、少なくとも1枚の正レン
    ズとから成り、全体で正屈折力をもつ後群G_Rで構成
    され、 (1)0.5<f/r_R_1<3.5 (2)0.6<f_R/f<1.1 (3)0.8<f/r_R_4<3.0 ただし、 f:全系の焦点距離 r_R_1:後群G_Rの最も物体側の面S_R_1の
    曲率半径f_R:後群G_Rの焦点距離 r_R_4:負レンズL_R_nの像側の面の曲率半径
    の諸条件を満足することを特徴とする大口径中望遠レン
    ズ。
JP2270253A 1989-10-09 1990-10-08 大口径中望遠レンズ Expired - Fee Related JP2915985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26372689 1989-10-09
JP1-263726 1989-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200909A true JPH03200909A (ja) 1991-09-02
JP2915985B2 JP2915985B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=17393453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270253A Expired - Fee Related JP2915985B2 (ja) 1989-10-09 1990-10-08 大口径中望遠レンズ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2915985B2 (ja)
DE (1) DE4032051C2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338396A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Asahi Optical Co Ltd リアフォーカス式中望遠レンズ
JP2009244699A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikon Corp 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP2009244696A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikon Corp 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
US7791824B2 (en) 2008-04-21 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto lens system
US7924511B2 (en) 2008-03-31 2011-04-12 Nikon Corporation Optical system, method for focusing, and imaging apparatus equipped therewith
US8094385B2 (en) 2009-11-18 2012-01-10 Sony Corporation Image pickup lens and image pickup apparatus
JP2013003174A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Nikon Corp 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法
US8498063B2 (en) 2010-09-08 2013-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto lens system
JP2013182024A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nikon Corp 光学系、光学装置、光学系の製造方法
CN108363167A (zh) * 2018-01-23 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108681044A (zh) * 2018-04-26 2018-10-19 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108761721A (zh) * 2018-04-26 2018-11-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108957698A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109031601A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2019128568A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019191542A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191530A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191540A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191543A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027258A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027255A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN114815153A (zh) * 2022-04-19 2022-07-29 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130069046A (ko) 2011-12-16 2013-06-26 삼성전자주식회사 망원렌즈 시스템
CN108254897B (zh) * 2018-01-23 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132327A (en) * 1974-09-11 1976-03-18 Canon Kk Goshososa no kantannaboenrenzu
JPS602646B2 (ja) * 1975-12-29 1985-01-23 オリンパス光学工業株式会社 変形エルノスター型長焦点レンズ
JPS5948723A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Asahi Optical Co Ltd 明るい中望遠レンズ
JPS63205625A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Minolta Camera Co Ltd 大口径中望遠レンズ
JPH01154111A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Canon Inc インナーフォーカス式の撮影レンズ
JPH01154112A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Canon Inc インナーフォーカス式の撮影レンズ
JPH0833512B2 (ja) * 1987-09-18 1996-03-29 株式会社ニコン ガウス型リアフォーカスレンズ

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338396A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Asahi Optical Co Ltd リアフォーカス式中望遠レンズ
JP2009244699A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikon Corp 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP2009244696A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikon Corp 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
US7924511B2 (en) 2008-03-31 2011-04-12 Nikon Corporation Optical system, method for focusing, and imaging apparatus equipped therewith
US7791824B2 (en) 2008-04-21 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto lens system
US8094385B2 (en) 2009-11-18 2012-01-10 Sony Corporation Image pickup lens and image pickup apparatus
US8498063B2 (en) 2010-09-08 2013-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto lens system
JP2013003174A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Nikon Corp 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法
JP2013182024A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nikon Corp 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2019128568A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108363167A (zh) * 2018-01-23 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2019191543A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN108681044A (zh) * 2018-04-26 2018-10-19 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108681044B (zh) * 2018-04-26 2020-10-23 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108761721A (zh) * 2018-04-26 2018-11-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2019191542A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191530A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191540A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN108761721B (zh) * 2018-04-26 2020-09-18 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP2020027258A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027255A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN108957698A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109031601A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US11262539B2 (en) 2018-08-14 2022-03-01 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens
CN114815153A (zh) * 2022-04-19 2022-07-29 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备
CN114815153B (zh) * 2022-04-19 2023-09-05 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2915985B2 (ja) 1999-07-05
DE4032051C2 (de) 1998-07-09
DE4032051A1 (de) 1991-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03200909A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH02244110A (ja) ズームレンズ
JPH0217084B2 (ja)
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPS63247713A (ja) フロ−テイングを利用した撮影レンズ
JP2886907B2 (ja) ソフトフォーカスレンズ
JP2000284171A (ja) 近距離撮影可能な撮影レンズ
JP2001154093A5 (ja)
JP2004093593A (ja) ズームレンズ
JPH0812325B2 (ja) レトロフオ−カス型レンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH0660971B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH1031155A (ja) ズームレンズ
CN110955036B (zh) 一种超广角移轴镜头
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2002236255A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0281015A (ja) 近距離撮影可能な望遠レンズ
JP3472110B2 (ja) リヤーフォーカス式の広角ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP2004101739A (ja) 大口径ズームレンズ
JPH0146045B2 (ja)
JPH08179213A (ja) ズームレンズ
JP3710277B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JPS5928120A (ja) ズ−ムレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees