JPH03199183A - 有機肥料または飼料の製造装置 - Google Patents
有機肥料または飼料の製造装置Info
- Publication number
- JPH03199183A JPH03199183A JP1343397A JP34339789A JPH03199183A JP H03199183 A JPH03199183 A JP H03199183A JP 1343397 A JP1343397 A JP 1343397A JP 34339789 A JP34339789 A JP 34339789A JP H03199183 A JPH03199183 A JP H03199183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feed
- crushing
- waste
- org
- organic fertilizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 239000003895 organic fertilizer Substances 0.000 title claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 19
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 claims description 15
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 claims description 2
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 abstract description 11
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 4
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 4
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 4
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 239000010868 animal carcass Substances 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 206010064031 Limb crushing injury Diseases 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010828 animal waste Substances 0.000 description 1
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006259 organic additive Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/80—Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
- Y02P60/87—Re-use of by-products of food processing for fodder production
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/40—Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
Landscapes
- Fodder In General (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、生ごみ、豆腐かす、ブロイラー残渣、動物
死骸、魚貝類残渣、家畜ふん尿、木くず、食品製造汚泥
残渣等の有機廃棄物を、肥料や飼料として再利用するた
めの、有機肥料または飼料の製造方法及び製造装置に関
するものである。
死骸、魚貝類残渣、家畜ふん尿、木くず、食品製造汚泥
残渣等の有機廃棄物を、肥料や飼料として再利用するた
めの、有機肥料または飼料の製造方法及び製造装置に関
するものである。
(従来の技術)
有機廃棄物を肥料や飼料にすることは従来から多く行わ
れており、その方法を大別すると、第1の方法は、有機
廃棄物に蛋白質分解菌、セルローズ分解菌、リグニン分
解菌等を混合して発酵させる方法(例えば特開昭63−
218592号公報参照)であり、第2の方法は有機廃
棄物を発酵槽内で加熱しながら撹拌して発酵させる方法
(例えば特開昭63−288986号公報参照)である
(発明が解決しようとする課題) 上記した第1の方法は発酵に時間がかかり非能率である
といった問題点があり、第2の方法は発酵速度は早まる
が、撹拌のみであるから破砕しにくい廃棄物、例えば動
物の死骸・ブロイラー残渣等は皮や骨が破砕されず形が
残るため堆肥として商品化しにくいことから、このよう
な破砕しにくい廃棄物は原料として使用できないといっ
た問題点があった。
れており、その方法を大別すると、第1の方法は、有機
廃棄物に蛋白質分解菌、セルローズ分解菌、リグニン分
解菌等を混合して発酵させる方法(例えば特開昭63−
218592号公報参照)であり、第2の方法は有機廃
棄物を発酵槽内で加熱しながら撹拌して発酵させる方法
(例えば特開昭63−288986号公報参照)である
(発明が解決しようとする課題) 上記した第1の方法は発酵に時間がかかり非能率である
といった問題点があり、第2の方法は発酵速度は早まる
が、撹拌のみであるから破砕しにくい廃棄物、例えば動
物の死骸・ブロイラー残渣等は皮や骨が破砕されず形が
残るため堆肥として商品化しにくいことから、このよう
な破砕しにくい廃棄物は原料として使用できないといっ
た問題点があった。
この発明は上記した従来の問題点を解消して、有機廃棄
物を破砕することにより如何なる有機廃棄物をも原料と
することができ、製品は粉状物で扱い易ものとすること
のできる有機肥料または飼料の製造方法及び製造装置を
提供することを目的とするものである。
物を破砕することにより如何なる有機廃棄物をも原料と
することができ、製品は粉状物で扱い易ものとすること
のできる有機肥料または飼料の製造方法及び製造装置を
提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段)
上記の目的を達するためのこの発明は、動・植物性残渣
等の有機廃棄物に米ぬか、既製肥料等の添加物を必要に
応じて加えて、処理槽内において破砕すると同時に80
゜〜100℃に加熱して発酵及び乾燥させ、水分15〜
25%の粉体とする、有機肥料または飼料の製造方法で
ある。
等の有機廃棄物に米ぬか、既製肥料等の添加物を必要に
応じて加えて、処理槽内において破砕すると同時に80
゜〜100℃に加熱して発酵及び乾燥させ、水分15〜
25%の粉体とする、有機肥料または飼料の製造方法で
ある。
また、上記製造方法を実施するための、はぼ横円筒形の
処理槽の上部に投入口、側部に取出口、外周の適所に温
風ヒーターを備えている吸気口と、排気ファンを備えて
いる排気口を設けるとともに、上記処理槽の周壁に、槽
内を加熱する発熱体を装着した、有機肥料または飼料の
製造装置において、 上記処理槽の円筒形の中心に回転主軸を横設し、該回転
主軸には、棒状体の先端に、上記処理槽の内周に先端が
接近し、かつ円周方向に対して傾斜している破砕板を固
着した第1破砕アームと、上記破砕板を持たない単なる
棒状の第2破砕アームとを、上記軸心線方向に所定間隔
をもって交互に、軸心線と直交するとともに、相隣れる
もの同志を非平行に配設し、上記処理槽の内周面には、
底部近傍の上記第2破砕アームの先端部の軌跡付近に、
被処理物の自由移動を阻止する第1障害部材を、上下方
向の中央部近傍で、上記第1・第2破砕アームの回転に
干渉しない位置に、被処理物のはね上りを阻止する第2
障害部材を、それぞれ複数個づつ設けてなる、有機肥料
または飼料の製造装置である。
処理槽の上部に投入口、側部に取出口、外周の適所に温
風ヒーターを備えている吸気口と、排気ファンを備えて
いる排気口を設けるとともに、上記処理槽の周壁に、槽
内を加熱する発熱体を装着した、有機肥料または飼料の
製造装置において、 上記処理槽の円筒形の中心に回転主軸を横設し、該回転
主軸には、棒状体の先端に、上記処理槽の内周に先端が
接近し、かつ円周方向に対して傾斜している破砕板を固
着した第1破砕アームと、上記破砕板を持たない単なる
棒状の第2破砕アームとを、上記軸心線方向に所定間隔
をもって交互に、軸心線と直交するとともに、相隣れる
もの同志を非平行に配設し、上記処理槽の内周面には、
底部近傍の上記第2破砕アームの先端部の軌跡付近に、
被処理物の自由移動を阻止する第1障害部材を、上下方
向の中央部近傍で、上記第1・第2破砕アームの回転に
干渉しない位置に、被処理物のはね上りを阻止する第2
障害部材を、それぞれ複数個づつ設けてなる、有機肥料
または飼料の製造装置である。
(作用)
この発明は有機廃棄物を破砕発酵させて粉体として肥料
または飼料とするもので、特に破砕する点が要点であり
、製造装置に設けた第、1破砕アームが回転して破砕板
により被処理物を処理槽の内壁との間で摺りつぶす作用
をなし、一方の第2破砕アームが回転して、第1障害部
材に引っ掛っている被処理物を破砕するもので、この第
1・第2破砕アームは撹拌の機能を備えている。
または飼料とするもので、特に破砕する点が要点であり
、製造装置に設けた第、1破砕アームが回転して破砕板
により被処理物を処理槽の内壁との間で摺りつぶす作用
をなし、一方の第2破砕アームが回転して、第1障害部
材に引っ掛っている被処理物を破砕するもので、この第
1・第2破砕アームは撹拌の機能を備えている。
また、第2障害部材は、被処理物が撹拌されてはね上げ
られるのをできるだけ阻止して、開口部を持たない処理
槽の底部で主に破砕が行えるようにするためのものであ
る。
られるのをできるだけ阻止して、開口部を持たない処理
槽の底部で主に破砕が行えるようにするためのものであ
る。
そして80″〜100℃で加熱することにより、被処理
物は煮沸と同様に軟化して破砕を容易にし、発酵を促し
乾燥させる作用をなすものであり、これらの処理は密閉
された処理槽内部で行われるので悪臭を生じることもな
く、排気は活性炭等を使用する排気処理装置を通して排
出し悪臭公害を防止するものである。
物は煮沸と同様に軟化して破砕を容易にし、発酵を促し
乾燥させる作用をなすものであり、これらの処理は密閉
された処理槽内部で行われるので悪臭を生じることもな
く、排気は活性炭等を使用する排気処理装置を通して排
出し悪臭公害を防止するものである。
(実施例)
本発明製造方法は図面に示す製造装置を利用して実施す
るものであり、先づ図面にもとづいて製造装置を詳細説
明する。
るものであり、先づ図面にもとづいて製造装置を詳細説
明する。
第1図は本発明装置の一部切截正面図、第2図は平面図
、第3図は第1図の右側面図で、図において(1)は架
台で、溝形鋼を組み合わせたもので、この架台(1)の
両側端近くの上面にサイドコラム(2)(2)を立直し
て取り付け、このすイドコラム(2)(2)間にほぼ横
円筒形の処理槽本体(3)が、その両端をサイドコラム
(2)(2)に取り付けて横設しである。
、第3図は第1図の右側面図で、図において(1)は架
台で、溝形鋼を組み合わせたもので、この架台(1)の
両側端近くの上面にサイドコラム(2)(2)を立直し
て取り付け、このすイドコラム(2)(2)間にほぼ横
円筒形の処理槽本体(3)が、その両端をサイドコラム
(2)(2)に取り付けて横設しである。
この処理槽本体(3)は軸方向の中央に仕切壁(4)が
設けてあって、直列した第1処理室(5)と第2処理室
(5a)が形成されている2連型となっている。
設けてあって、直列した第1処理室(5)と第2処理室
(5a)が形成されている2連型となっている。
第1・第2処理室(5)(5a)にはそれぞれ上部に大
型角筒状に突設した投入口(6)と、正面に取出口(7
)と、裏面に排気口(8)及び裏面の中央部に、第1・
第2処理室(5)(5a)にまたがって開口している吸
気口(9)とが設けられており、投入口(6)には、投
入口蓋(10)が設けられ、開閉電動機(11)により
動力開閉される。この投入口M (10)には小型の覗
き窓(10a)が手動開閉蓋付で設けである。
型角筒状に突設した投入口(6)と、正面に取出口(7
)と、裏面に排気口(8)及び裏面の中央部に、第1・
第2処理室(5)(5a)にまたがって開口している吸
気口(9)とが設けられており、投入口(6)には、投
入口蓋(10)が設けられ、開閉電動機(11)により
動力開閉される。この投入口M (10)には小型の覗
き窓(10a)が手動開閉蓋付で設けである。
上記処理槽本体(3)と投入口(6)の外周及び投入口
M (10)の裏側には第4図に示す如く断熱材(12
)が張り付けてあり、さらに、処理槽本体(3)の外周
に沿って槽内温度を80゜〜100℃に加熱して維持で
きるヒーター(発熱体)(13)が設けてあり、断熱材
(12)により覆われて放熱を阻止している。
M (10)の裏側には第4図に示す如く断熱材(12
)が張り付けてあり、さらに、処理槽本体(3)の外周
に沿って槽内温度を80゜〜100℃に加熱して維持で
きるヒーター(発熱体)(13)が設けてあり、断熱材
(12)により覆われて放熱を阻止している。
また、取出口(7)には取出口蓋(14)が設けられウ
オーム減速器(15)を手動で回転させてトルクアップ
して開閉される。
オーム減速器(15)を手動で回転させてトルクアップ
して開閉される。
また、排気口(8)には排気ファン(16)が取り付け
てあって、第1・第2処理室(5) (5a)内の汚
れた空気と水分を排気処理装置(図示省略)を通して活
性炭等により悪臭を除去して大気中に放出し悪臭公害を
防止する。
てあって、第1・第2処理室(5) (5a)内の汚
れた空気と水分を排気処理装置(図示省略)を通して活
性炭等により悪臭を除去して大気中に放出し悪臭公害を
防止する。
また、吸気口(9)には温風ヒーター(17)を取り付
けて、吸気を加温して第1・第2処理室(5)(5a)
内に温風を送り込んで、内部温度の低下を招かないよう
にされている。
けて、吸気を加温して第1・第2処理室(5)(5a)
内に温風を送り込んで、内部温度の低下を招かないよう
にされている。
(18)は回転主軸で、鋼管からなり、その両端に端軸
(18a)を接続したもので、処理槽本体(3)の円筒
形の軸心部を貫通して端軸(18a)をサイドコラム(
2)(2)上に取り付けである軸受(19)(19)に
支持されて、この軸受(19)(19)の外側で端軸(
18a)の両端に主軸ギヤ(20)が固定されている。
(18a)を接続したもので、処理槽本体(3)の円筒
形の軸心部を貫通して端軸(18a)をサイドコラム(
2)(2)上に取り付けである軸受(19)(19)に
支持されて、この軸受(19)(19)の外側で端軸(
18a)の両端に主軸ギヤ(20)が固定されている。
(21)は駆動軸で、架台(1)に軸受(22)(22
)によって支持され、架台(1)に装着されている減速
機付電動機(23)から、該減速機付電動機(23)の
出力軸に取り付けられているドライブギヤ(24)が、
駆動軸(21)に取り付けられているドリブンギヤ(2
5)に噛み合ってこの駆動軸(21)が駆動され、この
駆動軸(21)の両端部に取り付けられている第1中間
ギヤ(26)から、架台(1)に軸受(27)(27)
によって支持されている第2中間ギヤ(28)を経て、
この第2中間ギヤ(28)が噛み合っている上記主軸ギ
ヤ(20)が駆動されて上記回転主軸(18)が回転す
る。
)によって支持され、架台(1)に装着されている減速
機付電動機(23)から、該減速機付電動機(23)の
出力軸に取り付けられているドライブギヤ(24)が、
駆動軸(21)に取り付けられているドリブンギヤ(2
5)に噛み合ってこの駆動軸(21)が駆動され、この
駆動軸(21)の両端部に取り付けられている第1中間
ギヤ(26)から、架台(1)に軸受(27)(27)
によって支持されている第2中間ギヤ(28)を経て、
この第2中間ギヤ(28)が噛み合っている上記主軸ギ
ヤ(20)が駆動されて上記回転主軸(18)が回転す
る。
この回転主軸(18)には、角パイプからなる第1破砕
アーム(29)と、第2破砕アーム(30)とが回転主
軸(18)の軸心と直交方向に貫通して、軸心方向に所
定間隔をもって交互に、第1破砕アーム(29)と第2
破砕アーム(30)とが相互に直交する方向に固着され
ており、このうち第1破砕アーム(29)の両端には第
5図に詳細を示す破砕板(29a)が円周方向線(X)
に対して傾斜角(θ)をもって傾斜して固着され、その
外端はのこ歯状に形成されて処理槽本体(3)の内周面
に接近している。また、この破砕板(29a)の両側面
に補強板(29b)を設けて補強しである。
アーム(29)と、第2破砕アーム(30)とが回転主
軸(18)の軸心と直交方向に貫通して、軸心方向に所
定間隔をもって交互に、第1破砕アーム(29)と第2
破砕アーム(30)とが相互に直交する方向に固着され
ており、このうち第1破砕アーム(29)の両端には第
5図に詳細を示す破砕板(29a)が円周方向線(X)
に対して傾斜角(θ)をもって傾斜して固着され、その
外端はのこ歯状に形成されて処理槽本体(3)の内周面
に接近している。また、この破砕板(29a)の両側面
に補強板(29b)を設けて補強しである。
この破砕板(29a)は遠心力により、第1・第2処理
室(5)(5a)の内周面に付着する被処理物を掻きな
がらこの内周面に押し付けて、のこ歯状の外端部により
破砕するもので、破砕板(29a)が円周方向線(X)
に対して傾斜角(θ)を持つことにより、被処理物が第
1破砕アーム(29)の回転により傾斜角(θ)に誘導
されて破砕され、側方に押し出されるものである。
室(5)(5a)の内周面に付着する被処理物を掻きな
がらこの内周面に押し付けて、のこ歯状の外端部により
破砕するもので、破砕板(29a)が円周方向線(X)
に対して傾斜角(θ)を持つことにより、被処理物が第
1破砕アーム(29)の回転により傾斜角(θ)に誘導
されて破砕され、側方に押し出されるものである。
また、回転主軸(18)には、両端近くと仕切壁(4)
の両側近くに第2破砕アーム(30)と同様の撹拌アー
ム(31)が、上記第1破砕アーム(29)及び第2破
砕アーム(30)のいずれとも非平行に、回転主軸(1
8)に軸心線と直交して設けてあり、第1・第2処理室
(5)(5a)の両端部に集まる被処理物を撹拌により
防止しながら破砕を兼ねている。
の両側近くに第2破砕アーム(30)と同様の撹拌アー
ム(31)が、上記第1破砕アーム(29)及び第2破
砕アーム(30)のいずれとも非平行に、回転主軸(1
8)に軸心線と直交して設けてあり、第1・第2処理室
(5)(5a)の両端部に集まる被処理物を撹拌により
防止しながら破砕を兼ねている。
(32)は第1障害部材で、第1・第2処理室(5)(
5a)の底部近傍で、第2破砕アーム(30)の回転軌
跡に対応する内周面の左右にそれぞれ1対のブロック状
物が2組づつ設けてあり、第1・第2処理室(5)(5
a)の内周に沿って遠心力により旋回する非処理物が、
この第1障害部材(32)に掛った状態で、この被処理
物を第2破砕アーム(30)が打撃することによりカツ
テング破砕するものである。
5a)の底部近傍で、第2破砕アーム(30)の回転軌
跡に対応する内周面の左右にそれぞれ1対のブロック状
物が2組づつ設けてあり、第1・第2処理室(5)(5
a)の内周に沿って遠心力により旋回する非処理物が、
この第1障害部材(32)に掛った状態で、この被処理
物を第2破砕アーム(30)が打撃することによりカツ
テング破砕するものである。
(33)は第2障害部材で、第1・第2処理室(5)(
5a)の内周面の上下方向の中央よりやや上方の位置で
、第1・第、2破砕アーム(29)(30)の間で、該
第1・第2破砕アームの回転に干渉しない位置に、丸棒
材をほぼX字状交差させて斜内方下向に溶接したもので
、被処理物が遠心力により第1・第2処理室(5)(5
a)の内周に沿って旋回するとき、この第2障害部材(
33)に阻止されて投入口(6)内にはね上げられるの
を阻止し、第1・第2処理室(5)(5a)の下半部で
主に破砕を行わしめるためのものである。
5a)の内周面の上下方向の中央よりやや上方の位置で
、第1・第、2破砕アーム(29)(30)の間で、該
第1・第2破砕アームの回転に干渉しない位置に、丸棒
材をほぼX字状交差させて斜内方下向に溶接したもので
、被処理物が遠心力により第1・第2処理室(5)(5
a)の内周に沿って旋回するとき、この第2障害部材(
33)に阻止されて投入口(6)内にはね上げられるの
を阻止し、第1・第2処理室(5)(5a)の下半部で
主に破砕を行わしめるためのものである。
図中(34)は取出口シュート、(35)は軸接手、(
36)はギヤカバーを示す。
36)はギヤカバーを示す。
なお、図示は複雑化を避けるため省略しであるが、本発
明製造装置には注水装置が付設されていて注水が必要な
とき、または洗浄に使用するものである。
明製造装置には注水装置が付設されていて注水が必要な
とき、または洗浄に使用するものである。
以上の如く構成した本発明製造装置を用いる有機肥料ま
たは飼料の製造方法を詳述すると、大型の投入口(6)
より、被処理物たる有機廃棄物及び必要な添加物を第1
・第2処理室(5)(5a)の両方(小量の場合はどち
らか一方のみの場合もある)に投入する。
たは飼料の製造方法を詳述すると、大型の投入口(6)
より、被処理物たる有機廃棄物及び必要な添加物を第1
・第2処理室(5)(5a)の両方(小量の場合はどち
らか一方のみの場合もある)に投入する。
このとき投入口は大きく開口しているため、病死した牛
の死骸もそのまま投入できる。また添加物は米ぬか、あ
るいは既製堆肥等を成分上からと、水分調節のために添
加する場合がある。
の死骸もそのまま投入できる。また添加物は米ぬか、あ
るいは既製堆肥等を成分上からと、水分調節のために添
加する場合がある。
かくして、減速機付電動機(23)とヒーター(13)
をONすれば、ドライブギヤ(24)、ドリブンギヤ(
25)、駆動軸(21)、第1中間ギヤ(26)、第2
中間ギヤ(28)、主軸ギヤ(20)を順に経由して回
転主軸(18)が回転して、第1・第2破砕アーム(3
1)により被処理物を撹拌及び破砕し、同時にヒーター
(13)により加熱して始動する。
をONすれば、ドライブギヤ(24)、ドリブンギヤ(
25)、駆動軸(21)、第1中間ギヤ(26)、第2
中間ギヤ(28)、主軸ギヤ(20)を順に経由して回
転主軸(18)が回転して、第1・第2破砕アーム(3
1)により被処理物を撹拌及び破砕し、同時にヒーター
(13)により加熱して始動する。
そしてこの始動と同時または或程度第1・第2処理室(
5)(5a)内の温度が上昇した時排気ファン(16)
をONして、第1・第2処理室(5)(5a)内の空気
及び水蒸気を排気口(8)から排気し、別の排気処理装
置(図示省略)を経て大気中に放出する。
5)(5a)内の温度が上昇した時排気ファン(16)
をONして、第1・第2処理室(5)(5a)内の空気
及び水蒸気を排気口(8)から排気し、別の排気処理装
置(図示省略)を経て大気中に放出する。
この排気による負圧で、第1・第2処理室(5)(5a
)内に吸気口(9)から温風ヒーター(17)を経て、
処理室内温度を低下させないように温風が吸い込まれる
。
)内に吸気口(9)から温風ヒーター(17)を経て、
処理室内温度を低下させないように温風が吸い込まれる
。
この運転状態を24時間〜48時間(被処理物の種類に
よって変化する)継続すると、被処理物は煮沸され軟化
して破砕が容易になった状態で破砕されるとともに発酵
が進み乾燥されて適当な湿度(15〜25%)の粉体と
なり、取出口(7)を開いて取り出すものである。
よって変化する)継続すると、被処理物は煮沸され軟化
して破砕が容易になった状態で破砕されるとともに発酵
が進み乾燥されて適当な湿度(15〜25%)の粉体と
なり、取出口(7)を開いて取り出すものである。
処理中に内部の状態を確認するのは覗き窓(10a)を
開いて行う。
開いて行う。
なお、図示では処理室が直列した2連式のものを示した
が、1室のみの単式であっても差支えない。また、第1
・第2破砕アーム(29)(30)及び撹拌アーム(3
1)は、1個所に何回転主軸(18)の軸心に直交して
180°に2本突出したものを示したが、十字状に90
°間隔に4本突設する等、本数を増す場合もある。
が、1室のみの単式であっても差支えない。また、第1
・第2破砕アーム(29)(30)及び撹拌アーム(3
1)は、1個所に何回転主軸(18)の軸心に直交して
180°に2本突出したものを示したが、十字状に90
°間隔に4本突設する等、本数を増す場合もある。
この製造方法及び製造装置は有機肥料と飼料とが製造で
きるが、肥料の場合、目的とする肥料成分に合わせて有
機廃棄物及び添加物の質と量を配合し処理時間及び処理
温度を設定すればよく、飼料の場合も同様に対象となる
家畜や魚種により被処理物の及び添加物の種類と量を配
合し、処理時4゜ 間と温度を決定すればよい。
きるが、肥料の場合、目的とする肥料成分に合わせて有
機廃棄物及び添加物の質と量を配合し処理時間及び処理
温度を設定すればよく、飼料の場合も同様に対象となる
家畜や魚種により被処理物の及び添加物の種類と量を配
合し、処理時4゜ 間と温度を決定すればよい。
(発明の効果)
以上説明したこの発明に係る有機肥料または飼料の製造
方法及び製造装置によれば、製造装置を従来の撹拌のみ
のものと異った、如何なる有機廃棄物でも破砕可能な構
成したことにより、従来の撹拌と発酵を行う装置では処
理不可能であったブロイラー残渣や動物死骸等の骨や皮
の着いているものが完全に破砕できて粉体とする製造方
法が可能となり、有機性廃棄物の種類の如何を問わず処
理できるため、ゴミ公害の低減を果し得るとともに、こ
れら有機廃棄物を肥料または飼料として有効活用するこ
とができ、しかも製品は粉体化されているため、他の肥
料や飼料との混合も容易であり、取扱いに便利である等
の効果を有するものである。
方法及び製造装置によれば、製造装置を従来の撹拌のみ
のものと異った、如何なる有機廃棄物でも破砕可能な構
成したことにより、従来の撹拌と発酵を行う装置では処
理不可能であったブロイラー残渣や動物死骸等の骨や皮
の着いているものが完全に破砕できて粉体とする製造方
法が可能となり、有機性廃棄物の種類の如何を問わず処
理できるため、ゴミ公害の低減を果し得るとともに、こ
れら有機廃棄物を肥料または飼料として有効活用するこ
とができ、しかも製品は粉体化されているため、他の肥
料や飼料との混合も容易であり、取扱いに便利である等
の効果を有するものである。
第1図は本発明製造装置の一部切断正面図、第2図は平
面図、第3図は第1図をC矢印の方向にギヤーカバーを
取外して見た側面図、第4図は第1図(If−n)線断
面図、第5図は第1破砕アームの先端部の詳細図で(A
)は端面図、CB)は側面図である。 3 ・ ・ 5a ・ 7 ・ ・ 9 ・ ・ 13 ・ 17 ・ 29 ・ 9a 31 ・ 33 ・ 処理槽本体 第2処理室 取出口 吸気口 ヒーター 温風ヒーター 第1破砕アーム 破砕板 撹拌アーム 第2障害部材 ・第1処理室 ・投入口 ・排気口 ・断熱材 ・排気ファン ・回転主軸 30・・第2破砕アーム 32・・第1障害部材 第 4 図 第 図
面図、第3図は第1図をC矢印の方向にギヤーカバーを
取外して見た側面図、第4図は第1図(If−n)線断
面図、第5図は第1破砕アームの先端部の詳細図で(A
)は端面図、CB)は側面図である。 3 ・ ・ 5a ・ 7 ・ ・ 9 ・ ・ 13 ・ 17 ・ 29 ・ 9a 31 ・ 33 ・ 処理槽本体 第2処理室 取出口 吸気口 ヒーター 温風ヒーター 第1破砕アーム 破砕板 撹拌アーム 第2障害部材 ・第1処理室 ・投入口 ・排気口 ・断熱材 ・排気ファン ・回転主軸 30・・第2破砕アーム 32・・第1障害部材 第 4 図 第 図
Claims (2)
- (1)動・植物性残渣等の有機廃棄物に所要の添加物を
加えて、処理槽内において破砕すると同時に80゜〜1
00℃に加熱して発酵及び乾燥させ、水分15〜25%
の粉体とすることを特徴とする、有機肥料または飼料の
製造方法。 - (2)ほぼ横円筒形の処理槽の上部に投入口、側部に取
出口、外周の適所に温風ヒーターを備えている吸気口と
、排気ファンを備えている排気口を設けるとともに、上
記処理槽の周壁に、槽内を加熱する発熱体を装着した、
有機肥料または飼料の製造装置において、 上記処理槽の円筒形の中心に回転主軸を横設し、該回転
主軸には、棒状体の先端に、上記処理槽の内周に先端が
接近し、かつ円周方向に対して傾斜している破砕板を固
着した第1破砕アームと、上記破砕板を持たない単なる
棒状の第2破砕アームとを、上記軸心線方向に所定間隔
をもって交互に、軸心線と直交するとともに、相隣れる
もの同志を非平行に配設し、上記処理槽の内周面には、
底部近傍の上記第2破砕アームの先端部の軌跡付近に、
被処理物の自由移動を阻止する第1障害部材を、上下方
向の中央部近傍で、上記第1・第2破砕アームの回転に
干渉しない位置に、被処理物のはね上りを阻止する第2
障害部材を、それぞれ複数個づつ設けたことを特徴とす
る、有機肥料または飼料の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34339789A JPH0692274B2 (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 有機肥料または飼料の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34339789A JPH0692274B2 (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 有機肥料または飼料の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03199183A true JPH03199183A (ja) | 1991-08-30 |
JPH0692274B2 JPH0692274B2 (ja) | 1994-11-16 |
Family
ID=18361201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34339789A Expired - Fee Related JPH0692274B2 (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 有機肥料または飼料の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0692274B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010009482A (ko) * | 1999-07-09 | 2001-02-05 | 김종해 | 음식물 쓰레기의 배합 사료화 방법 |
JP2002171918A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-18 | Saburo Hara | 桑葉粉末 |
JP2008127213A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Serizawa Biseibutsu Kenkyusho:Kk | 生物系廃棄物の処理方法及びその装置 |
CN102389889A (zh) * | 2011-07-28 | 2012-03-28 | 王永坡 | 一种动物尸体无害化处理装置 |
CN110788116A (zh) * | 2019-10-29 | 2020-02-14 | 重庆巴保莉科技有限公司 | 一种好氧微生物降解系统 |
CN113929507A (zh) * | 2021-10-22 | 2022-01-14 | 梁燕宇 | 一种有机肥料及其制备方法 |
WO2024161719A1 (ja) * | 2023-01-30 | 2024-08-08 | 株式会社下瀬微生物研究所 | 有機性廃棄物の処理装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101530005B1 (ko) * | 2014-10-24 | 2015-06-18 | 황태선 | 가축용 숙성 사료 제조장치 |
CN105618464B (zh) * | 2016-03-17 | 2017-10-24 | 浙江明佳环保科技有限公司 | 一种多功能的病死动物无害化处理设备 |
CN109290344B (zh) * | 2018-11-28 | 2020-09-29 | 福建美天环保科技有限公司 | 一种有机垃圾生物处理设备 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5228056A (en) * | 1975-08-27 | 1977-03-02 | Kasahara Seisakusho:Kk | Method and apparatus for fermentation-drying treatment of organic matt er |
JPS584632U (ja) * | 1981-06-26 | 1983-01-12 | 株式会社潮多総業 | 堆肥製造用醗酵槽 |
-
1989
- 1989-12-28 JP JP34339789A patent/JPH0692274B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5228056A (en) * | 1975-08-27 | 1977-03-02 | Kasahara Seisakusho:Kk | Method and apparatus for fermentation-drying treatment of organic matt er |
JPS584632U (ja) * | 1981-06-26 | 1983-01-12 | 株式会社潮多総業 | 堆肥製造用醗酵槽 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010009482A (ko) * | 1999-07-09 | 2001-02-05 | 김종해 | 음식물 쓰레기의 배합 사료화 방법 |
JP2002171918A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-18 | Saburo Hara | 桑葉粉末 |
JP2008127213A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Serizawa Biseibutsu Kenkyusho:Kk | 生物系廃棄物の処理方法及びその装置 |
JP4516556B2 (ja) * | 2006-11-16 | 2010-08-04 | 有限会社 芹澤微生物研究所 | 生物系廃棄物の処理装置 |
CN102389889A (zh) * | 2011-07-28 | 2012-03-28 | 王永坡 | 一种动物尸体无害化处理装置 |
CN110788116A (zh) * | 2019-10-29 | 2020-02-14 | 重庆巴保莉科技有限公司 | 一种好氧微生物降解系统 |
CN113929507A (zh) * | 2021-10-22 | 2022-01-14 | 梁燕宇 | 一种有机肥料及其制备方法 |
CN113929507B (zh) * | 2021-10-22 | 2022-07-08 | 山东天择生物科技发展有限公司 | 一种有机肥料及其制备方法 |
WO2024161719A1 (ja) * | 2023-01-30 | 2024-08-08 | 株式会社下瀬微生物研究所 | 有機性廃棄物の処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0692274B2 (ja) | 1994-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0676385A2 (en) | Method and apparatus for composting organic matters having high water content | |
JPH0451235B2 (ja) | ||
KR101352270B1 (ko) | 박테리아를 이용한 계분 처리장치 및 그 처리방법 | |
KR20190015864A (ko) | 축산분뇨, 농수산 부산물 또는 남은 음식물의 혼합발효에 의한 유기질 비료 생산을 위한 퇴비화 장치 | |
JPH03199183A (ja) | 有機肥料または飼料の製造装置 | |
JP2005162497A (ja) | 堆肥化処理方法及び装置 | |
KR20190033713A (ko) | 축산분뇨, 농수산 부산물 또는 남은 음식물의 혼합발효에 의한 유기질 비료 생산을 위한 퇴비화 장치 | |
JPH0947747A (ja) | 有機性廃棄物の高速真空乾燥発酵方法及びその装置 | |
EP0641753A2 (en) | Apparatus for fast fermentation treatment | |
KR102151917B1 (ko) | 복합효소를 이용한 가압식 음식물 쓰레기 소멸 처리장치 | |
KR980008016A (ko) | 음식물 찌꺼기를 이용한 사료제조 방법 및 장치 | |
CN212285278U (zh) | 一种分布式厨余垃圾处理设备 | |
JP3127266B2 (ja) | 廃棄物処理装置 | |
JP3184899B2 (ja) | 有機性廃棄物処理システムおよび有機性廃棄物処理車 | |
JPH07195058A (ja) | 生ゴミ等の処理方法および生ゴミ等の処理装置 | |
JPH07171546A (ja) | コンポスター | |
KR200330139Y1 (ko) | 음식쓰레기의 발효건조 장치 | |
JP3422947B2 (ja) | 生ゴミ分解処理装置 | |
JPH11199356A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
KR960009050B1 (ko) | 폐기물의 발효건조방법 및 장치 | |
CN215627669U (zh) | 一种具有杀菌功能的鸡粪发酵装置 | |
JP3498025B2 (ja) | 有機質廃棄物の処理方法及びその処理装置 | |
JPH06312168A (ja) | 生ゴミの処理方法及び装置 | |
JPH0774111B2 (ja) | 高速発酵乾燥装置 | |
CN221724784U (zh) | 一种高效杀菌除臭的有机肥烘干机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |