[go: up one dir, main page]

JPH03197940A - 写真印画紙用支持体 - Google Patents

写真印画紙用支持体

Info

Publication number
JPH03197940A
JPH03197940A JP33652189A JP33652189A JPH03197940A JP H03197940 A JPH03197940 A JP H03197940A JP 33652189 A JP33652189 A JP 33652189A JP 33652189 A JP33652189 A JP 33652189A JP H03197940 A JPH03197940 A JP H03197940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
photographic paper
support
sheet
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33652189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kamiya
神谷 昌博
Tsunehisa Omotani
重谷 恒久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP33652189A priority Critical patent/JPH03197940A/ja
Publication of JPH03197940A publication Critical patent/JPH03197940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真印画紙用支持体に関するものである。さら
に詳しく述べるならば、本発明は、シート状基体とポリ
エチレン樹脂層との間の接着性が良好な写真印画紙用支
持体に関するものである。
〔従来の技術〕
今日、一般に使用されている写真印画紙用支持体は、印
画紙の現像処理の高速化にともない、従来のバライタ紙
に代って、シート状基体の両面に耐水性の高いポリエチ
レン樹脂を被覆した樹脂被覆支持体である。
このような樹脂被覆支持体は、シート状基体の両面に溶
融したポリエチレン樹脂を塗布し、それを冷却して固化
する方法、いわゆる押出しコーティング法により製造さ
れており、一般に写真乳剤層が形成される表面側のポリ
エチレン樹脂層中には白色顔料が含まれ、裏面側のポリ
エチレン樹脂層中には顔料が含有されていない。
ところがポリエチレン樹脂は非極性高分子であるため、
ポリエチレン樹脂層とシート状基体との間の接着性は必
ずしも良好ではなく、製造条件によってはシート状基体
とポリエチレン樹脂層の接着が不十分な写真印画紙用支
持体が得られることがある。このような写真印画紙用支
持体を使用して印画紙を製造すると、乳剤を塗工する際
、現像の際、または写真プリントをハンドリングする際
に、ポリエチレン樹脂層がシート状基体から剥離してし
まうことがあり、このような写真印画紙は、実用し得な
いものである。
従来の技術では、前記のシート状基体とポリエチレン樹
脂層の接着不良を防止するため、溶融押出しコーティン
グをする前に、予じめシート状基体にコロナ放電処理や
火炎処理などの表面活性化処理を施し、或は溶融樹脂の
温度を充分に高くしてコーティングを実施している。こ
の方法によって、満足できる接着強度を有する写真印画
紙用支持体が得られているが、溶融樹脂の温度を高くし
ているために、溶融樹脂から激しく油煙が発生し、製造
環境を著しく汚染している。また溶融樹脂の温度が高い
ため、押し出し機およびTダイの内部において樹脂の熱
劣化が発生し、形成された熱劣化物が、写真印画紙用支
持体の表面に欠陥を作り、その商品価値を著しく低下さ
せることもある。
また、シート状基体とポリエチレン樹脂層との接着性を
向上するために、ラミネート工程の前段階でシート状基
体を加熱する方法(特開昭57−102622) 、ラ
ミネート工程においてシート状基体にオゾンガスを吹付
ける方法(特開昭57−157239 )等が提案され
ている。しかし、これらの方法は樹脂層そのものの接着
性を直接向上させるものではなく、その効果は十分では
ない。
また、特定ポリエチレンとDAC−B炭化水素樹脂とを
含む樹脂組成物により接着性を向上する方法(特公昭5
2−26258)や特に二酸化チタンを多量に含有する
表面側樹脂被覆層(乳剤塗布面)の接着力が弱いことか
ら、二酸化チタンを無機及び/又は有機被覆剤で処理し
て間接的に二酸化チタンによる接着力の低下を抑制する
方法(例えば特公昭56−4903、特開昭58−58
542)も提案されている。
しかし、これらの効果はいづれも満足できるものではな
い。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は従来技術の前記問題点を解消し、溶融押し出し
コーティングの際に溶融樹脂から油煙を発生することが
なく、樹脂の熱劣化物により表面に欠陥が形成されるこ
とがなく、かつシート状基体とポリエチレン樹脂との接
着強度の良好な写真印画紙支持体を提供しようとするも
のである。
〔課題を解決するための手段・作用〕
本発明の写真印画紙用支持体は、シート状基体と、前記
シート状基体の両面に形成され、かつポリエチレン樹脂
を主成分として含む樹脂被覆層とを有し、 前記樹脂被覆層の少なくとも一層が、0.1〜5重量%
の脂環式飽和炭化水素樹脂を含むことを特徴とするもの
である。
本発明に用いられる脂環式飽和炭化水素樹脂を含有する
ポリエチレン樹脂は、シート状基体に対し、これを含有
していない従来のポリエチレン樹脂よりも、すぐれた接
着性を有し、かつ溶融押し出しコーティングする際の溶
融樹脂温度を、従来のポリエチレン樹脂の場合よりも1
0〜20°C低くしても、良好な接着性が得られるとい
う特徴を有している。
また、それと同時に溶融樹脂温度を低くすることによっ
て溶融樹脂からの油煙の発生、および樹脂の熱劣化を防
止することができる。従って、本発明によって、表面に
樹脂劣化物による欠陥がな(、又は少な(、かつ、接着
性良好な写真印画紙用支持体が、製造環境の汚染なしに
製造することが可能となる。
本発明に用いられる脂環式飽和炭化水素樹脂は、水素添
加ロジン、およびテルペン変性体などのように粘着性付
与剤として用いられているものから選ぶことができる。
またその含有量は0.1〜5重量%である。この量が0
.1重量%未満であると接着性向上の効果が発現しなく
なったり、また発現しても不十分であったりする。また
、その含有量が5重量%よりも多くなると、得られるポ
リエチレン樹脂層が黄色味をおびて写真印画紙用支持体
としては不適当なものとなり、或は、押し出しコーティ
ングの際にポリエチレン樹脂層が、冷却固化用のクーリ
ングロールから剥離しに(くなるなどの障害を生ずる。
本発明に用いられるポリエチレン樹脂は、低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、直鎖型低a[ポリエチレ
ンおよび、これらの混合物から選ぶことができる。ポリ
オレフィン樹脂の分子量には特に制限はないが、通常は
20.000〜200,000の範囲のものが用いられ
る。本発明に用いられるポリエチレン樹脂には、少量の
他のオレフィン樹脂が混合されていてもよい。
また、前述のように、−gに写真乳剤層が形成される表
側のポリエチレン樹脂層には白色顔料が含有され、特に
二酸化チタン顔料が含有されることが普通である。この
ような二酸化チタン顔料は、硫酸法により製造されたも
の、塩素法により製造されたもののいづれであってもよ
く、又、ルチル型、アナターゼ型のいずれであってもよ
いが、白さの点から、アナターゼ型を用いることが有利
である。
また、表面側ポリエチレン樹脂層には、二酸化チタン顔
料の他に酸化亜鉛、ダルク、炭酸カルシウム、アルミナ
などのような白色顔料や、ガラス繊維、アスベスト、ボ
イスカーなどのような繊維状フィラーや、カーボンブラ
ック、フタロシアニン系顔料、黄鉛、チタンイエロー、
ベンガラ、群青などのような着色顔料や、樹脂に通常混
合される安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、可塑剤、分
散剤、滑剤、螢光剤などが含まれていてもよい。
本発明の脂環式飽和炭化水素樹脂の効果を表面側樹脂被
覆層に於て発揮させるためには、この表面側樹脂被覆層
に添加される二酸化チタンが、二酸化チタン粒子表面を
無機及び/又は有機被覆剤で処理したものであることが
好ましい。特に好ましい二酸化チタンの被覆処理剤は、
含水水酸化アルミであり、A f 203として0.2
〜1.2%(重量)の表面被覆剤を含んでいるものが好
ましい。被覆量が0.2%(重N)未満であると被覆効
果としての、二酸化チタンの分散効果が不十分となり、
1.2%(重量)を超えると、発泡による膜割れ等が発
生する等の不都合を生じて間接的にも接着性向上につな
がらない。より好ましい被覆量は0.4〜1.0%(重
量)である。
表面樹脂被覆層中の二酸化チタン含有量は、−般に10
〜20%(重量)であることが好ましい。
裏面側ポリエチレン樹脂層においても、表面側ポリエチ
レン樹脂層と同様の上記添加物が含まれていてもよいが
、一般には少量の酸化防止剤、および滑剤以外のものは
添加しないのが普通である。
本発明において、ポリエチレン樹脂層の塗布量について
は特に限定はないが一般に25〜40g/rdの範囲内
にあることが好ましい。
本発明に用いられるシート状基体としては、広葉樹パル
プ、針葉樹パルプ、広葉樹針葉樹混合パルプ等の、クラ
フトパルプ、サルファイドパルプ、ソーダパルプ等通常
使用されているパルプから成る原紙を使用できる。また
、必要によっては合成パルプ、合成繊維を含むパルプか
ら製造された原紙も使用することができる。
また原紙は水溶性高分子添加剤、サイズ剤、無機電解質
、吸湿性物質、顔料、pH調節剤などの1種以上を含む
ものであってもよく、またそれらを含む処理液でタブサ
イズ、又はサイズプレスされたものであってもよい。
本発明において溶融押し出しコーティングする際の溶融
樹脂温度は、使用する樹脂の種類および密度によって適
宜設定されるが、当該ポリエチレン樹脂を従来の技術で
普通に用いて、シート状基体に対して良好な接着性を示
す樹脂温度よりは10〜20°C低くすることができる
。例えば密度0.918の低密度ポリエチレン60部と
、密度0.926の直鎖型低密度ポリエチレン40部と
を、混合したものを用いる場合、その接着性を良好にす
るための樹脂温度は、従来技術であれば310°C程度
であるが、本発明の脂環式飽和炭化水素含有ポリエチレ
ン樹脂を用いると、290〜300°Cで良好な接着性
が得られる。また密度0.924の低密度ポリエチレン
40部と、密度0.958の高密度ポリエチレン60部
とを混合したものを用いる場合、同様に従来技術では3
30°C程度の樹脂温度が必要であったが、本発明では
310〜320°Cで良好な接着性が得られる。
本発明のポリエチレン樹脂層の少なくとも1層は、50
重量%以上の低密度ポリエチレン、又は直鎖型低密度ポ
リエチレンを含むことが好ましく、その押出しコーティ
ングの際の樹脂温度は、320°C以下にすることが好
ましく、300″C以下にすることがより一層好ましい
〔実施例] 本発明を下記実施例により更に説明する。
1〜3、   1〜6 実施例1〜3、および比較例1〜6の各々において、坪
fi 175g/n(の上質紙をシート状基体として用
い、その片面に60W / rrT / minのコロ
ナ放電処理を施した後、これに第1表に示された組成を
有する樹脂組成物を、ラボプラスト・ミル(Tダイ巾1
50mm東洋精機■製)を用いて、第1表に示されてい
る熔融樹脂温度において、30g/rrrの塗布重量に
なるように押し出しコーティングした。
その際の溶融樹脂から発生する油煙の量を目視観察によ
り評価し、また、押し出しコーティングされたポリエチ
レン樹脂層と原紙との接着性を下記の評価方法で評価し
た。また押し出しコーティングされた樹脂被覆層の表面
5Mを目視で観察し、樹脂劣化物による欠陥の個数を数
えた。(個/n()これらテストの結果を第1表に示す
(接着性の評価方法) 巾25胴、長さ200mmの試験片を支持体の長手方向
に沿って採取し、試験片の片端面から被覆層のみを18
0°反対方向に、試験片の長手方向に沿って剥離し、剥
離された原紙面の繊維毛羽立ちを観察した。紙繊維が毛
羽立って紙層から剥離していれば接着良好、毛羽立ちな
く紙屑と被覆層の界面で剥離していれば接着不良と判断
し、接着良好部分の面積の全面積に対する比率により下
記の様に5クラスに評価した。クラス1〜2は実用性が
あるが、クラス3.4および5は実用性がない。
クラス1 接着面積の全部が接着良好 〃 2   〃  90%以上が接着良好//  3 
   //   3Q   //    //1/  
4    //   5Q   //〃 5   〃 
 60%未満が  〃第1表から明らかなように、本発
明に係る実施例1〜3においては、油煙による環境汚染
、および樹脂劣化物による欠陥がなく、接着性の良好な
ポリエチレン樹脂層を形成することができた。しかし、
従来技術の比較例1〜6では接着性、油煙の発生、樹脂
劣化物による欠陥発生、のいずれかにおいて不良であり
満足のゆくものは得られなかった。
〔発明の効果] 本発明によって、油煙による環境汚染および、樹脂劣化
物による表面欠陥がなく接着性の良好な写真印画紙用支
持体を得ることが可能となった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート状基体と、前記シート状基体の両面に形成さ
    れ、かつポリエチレン樹脂を主成分として含む樹脂被覆
    層とを有し、 前記樹脂被覆層の少なくとも一層が、0.1〜5重量%
    の脂環式飽和炭化水素樹脂を含むことを特徴とする写真
    印画紙用支持体。 2、前記樹脂被覆層の少なくとも一層が、無機及び/又
    は有機表面処理剤により処理された二酸化チタンを含有
    することを特徴とする請求項1に記載の写真印画紙用支
    持体。
JP33652189A 1989-12-27 1989-12-27 写真印画紙用支持体 Pending JPH03197940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33652189A JPH03197940A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 写真印画紙用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33652189A JPH03197940A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 写真印画紙用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197940A true JPH03197940A (ja) 1991-08-29

Family

ID=18299989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33652189A Pending JPH03197940A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 写真印画紙用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1365283A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-26 Eastman Kodak Company Imaging member with amorphous hydrocarbon resin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1365283A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-26 Eastman Kodak Company Imaging member with amorphous hydrocarbon resin
US6762003B2 (en) * 2002-05-24 2004-07-13 Eastman Kodak Company Imaging member with amorphous hydrocarbon resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6311655B2 (ja)
JPH0950093A (ja) 写真印画紙用支持体
JPS6142254B2 (ja)
JPH03197940A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2004018657A (ja) 二酸化チタン含有マスターバッチの製造方法、二酸化チタン含有マスターバッチ及び成形品
JPS5942296B2 (ja) 写真用支持体の製法
JP2008507428A (ja) コーティングされた原紙
JPH04181243A (ja) 写真印画紙用支持体
EP0976545B1 (en) Support for photographic paper and its production
JPS59215334A (ja) 写真用樹脂被覆紙
JPH04179947A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH03200141A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0434139B2 (ja)
JPH0258043A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0527364A (ja) 紙粉などの発生のない写真印画紙用支持体
JPH02850A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH03111842A (ja) 写真印画紙用支持体
JPS6126652B2 (ja)
EP1877862B1 (en) Multi-layer recording support
JP3167822B2 (ja) ポリエチレン系樹脂被覆紙の製造方法
JPH01543A (ja) 写真用支持体
JP3824198B2 (ja) 印画紙用支持体及びその製造方法
JPS6056118B2 (ja) 写真用ポリオレフイン樹脂被覆紙の製法
JP5353026B2 (ja) 再生樹脂を配合した積層耐水シート
JPH01217342A (ja) 写真用支持体