[go: up one dir, main page]

JPH03197530A - エマルジョンポリアミック酸樹脂組成物 - Google Patents

エマルジョンポリアミック酸樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03197530A
JPH03197530A JP33517989A JP33517989A JPH03197530A JP H03197530 A JPH03197530 A JP H03197530A JP 33517989 A JP33517989 A JP 33517989A JP 33517989 A JP33517989 A JP 33517989A JP H03197530 A JPH03197530 A JP H03197530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
imidization
mol
emulsion
varnish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33517989A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumoto Murayama
三素 村山
Toshio Nakao
中尾 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP33517989A priority Critical patent/JPH03197530A/ja
Publication of JPH03197530A publication Critical patent/JPH03197530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性、耐寒性、電気特性、機械特性、耐魔
耗性、耐薬品性が優れた、カールのないフレキシブル基
板を製造するためのポリアミック酸樹脂組成物に係るも
のである。
(従来技術) 従来、フレキシブルプリント回路用基板は、ポリイミド
フィルムと金属箔とを接着剤で貼り合わせて製造されて
いた。ところが、接着剤は耐熱性に劣るため、ポリイミ
ドフィルム本来の耐熱性を発揮させることが出来なかっ
た。そこで、接着剤を使用しないでフレキシブルプリン
ト回路用基板を製造する方法が検討された。その代表的
な方法として金属箔上に直接ポリアミック酸溶液を塗布
し、加熱硬化させて得る方法がある。ところが、従来か
らの汎用のポリアミック酸で製造した回路基板は、カー
ルやシワ、チヂレ等が発生し、この方法でフレキシブル
回路用基板を製造する事は、困難であった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、これまでにかかる欠点を克服すべく鋭意検討
した結果、本発明で特定した、一部イミド化したポリア
ミック酸を金属箔上に直接塗布し、加熱硬化させて得ら
れたフレキシブル回路用基板が、耐熱性、密着性に優れ
、寸法安定性にも優れているとの知見を得、本発明を完
成するに至ったものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、3.3’、4.4”−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物と、P−フェニレンジアミンとを反応さ
せて得られたポリアミックffu(A)と、ピロメリッ
ト酸二無水物と4.4′−ジアミノジフェニルエーテル
を反応させて得られたポリアミック酸(B)との混合割
合がA /B =55/45〜75/25で、しかも(
A)および(B)はイミド化率が0〜70%であり、か
つ混合物全体のイミド化の比率が、5〜70%である一
部イミド化エマルジョンポリアミック酸樹脂組成物であ
る。
(作用) 本発明で使用するテトラカルボン酸二無水物は、3.3
’、4.4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と
ピロメリット酸二無水物であるが、3.3’、4.4’
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3°
4.4′−ジフェニルエーテルカルボン酸二無水物、ジ
フェニルスルホン−3,3’、4.4”−テトラカルボ
ン酸二無水物、3,3゛、4,4”9−P−テルフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6.7−ナフタ
レンテトラカルボン酸二無水物、4,4′−へキサフル
オロイソプロピリデンビス(フタル酸無水物)等も併用
することが出来る。
本発明で使用するジアミンは、パラフェニレンジアミン
と4.4′−ジアミノジフェニルエーテルであるが、こ
の他のアミン例えば4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、3,3′−ジメチルベンジジン、414゛−ジアミ
ノ−P−テルフェニル、4.4”′−ジアミノーP−ク
ォーターフェニル、2.8−ジアミノジフェニレンオキ
サイド、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、2,
2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プ
ロパン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル
〕スルホン、4,4°−ビス(4−アミノフェノキシ)
ビフェニル、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕へキサフルオロプロパン、1.4−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1.3−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン、4.4°−ジアミノジ
フェニルスルファイド、3.3°−ジアミノジフェニル
スルホン、4.4“−ジアミノベンズアニリド、3,3
゛ジアミノベンズアニリド、トリメチレン−ビス(4−
アミノベンゾエート)、ポリテトラメチレンオキシド−
ジーP−アミノベンゾエートなども併用することができ
る。
芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとの
反応は、非プロトン性極性溶媒中で行われる。非プロト
ン性極性溶媒は、N、N−ジメチルホルムアミド(DM
F) 、N、N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、テトラヒドロ
フラン(THF)、ジグライムなどである。非プロトン
性極性溶媒は、一種類のみ用いてもよいし、二種類以上
を混合して用いてもよい。この時、上記非プロトン性極
性溶媒と相溶性がある非極性溶媒を混合して使用しても
良い。特にトルエン、キシレン、ソルベントナフサなど
の芳香族炭化水素は、塗膜表面を平滑に仕上げる目的で
良く使用される。混合溶媒における非極性溶媒の割合は
、30重量%以下であることが好ましい。これは非極性
溶媒が30重量%以上では溶媒の溶解力が低下しポリア
ミック酸およびイミドポリマーが析出するためである。
本発明においてもつとも好ましい溶媒は、DMFと比較
的沸点の高い芳香族炭化水素との組合わせである。
本発明になるエマルジョンポリアミック酸樹脂組成物の
合成は、たとえば以下のような方法で行うことが出来る
。即ち、上記溶媒中で3.3’、4.4”−ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミンと
を反応させ、イミド化率を70%以下にさせたエマルジ
ョンポリアミック酸ワニス(A)に、4,4°−ジアミ
ノジフェニルエーテルを添加後、引続きピロメリット酸
二無水物を投入して反応させる。そして、4,4”−ジ
アミノジフェニルエーテルとピロメリット酸二無水物の
添加量を(B)としたとき、AとBとの混合割合がA 
/B = 55745〜75/25にして撹拌した一部
イミド化させたエマルジョンポリアミック酸ワニスとす
る方法である。
 5− 6− また、3.3’、4.4”−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物とパラフェニレンジアミンとを先ず反応させ
、イミド化率を70%以下にさせたエマルジョンポリア
ミック酸ワニス(A)とピロメリット酸二無水物と4,
4′−ジアミノジフェニルエーテルを反応させ、イミド
化率を70%以下にさせたエマルジョンワニス(B)と
の混合割合をA /B = 55/45〜75/25に
して撹拌した一部イミド化させたエマルジョンポリアミ
ック酸ワニスとしても良い。また、3゜3”、4.4’
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とパラフェニレ
ンジアミンとを反応させたポリアミック酸ワニス(A)
とピロメリット酸二無水物と4゜4′−ジアミノジフェ
ニルエーテルとを反応させたポリアミック酸ワニス(B
)との混合割合をA/B= 55/45〜75/25に
して撹拌した後、加熱し同時にイミド化を行ってもよい
。この場合イミド化する速度がAとBとでは異なるが、
全体のワニスのイミド化の比率が5〜70%の範囲内で
あればよい。
全体のワニスのイミド化の割合は5%以上であることが
好ましく、イミド化の割合が5%より低いとカールが発
生し、フレキシブル回路板を製造することが困難である
。全体のワニスのイミド化の割合は70%以下であるこ
とが好ましい。イミド化率の割合が70%より高いと不
均一な混合になる。
また金属箔に塗布することが困難である。特に好ましい
イミド化は、7〜60%である。ポリアミック酸ワニス
の混合割合は、55/45〜75/25の割合であるこ
とが好ましい。A、Bの比率が上述の割合よりも小さい
ときは、カールが発生し、逆に大きいときには剛直にな
りすぎ、柔軟性がなくなる。
ポリアミック酸ワニスを作成する反応温度は、0〜40
°Cであることが好ましい。0°C以下だと反応の速度
が遅く、40°C以上であると生成したポリアミック酸
の解重合反応が激しく起きやすい。イミド化を進行させ
る場合は、80〜160°Cにすることが望ましい。8
0°C以下だとイミド化が進行せず、160°C以上だ
とイミド化の進行が早いため、特定のイミド化率にする
のが困難である。通常、ポリアミック酸ワニス作製の反
応温度は20°C前後、イミド化を進行させる時は10
0〜140°Cで行われる。
3.3’、4.4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物とP−フェニレンジアミンとを反応させて一部イミ
ド化させる、あるいはピロメリット酸二無水物と4,4
′−ジアミノジフェニルエーテルとを反応させて一部イ
ミド化させることにより、低粘度化し、低樹脂濃度にな
る。そのため、脱溶媒量を減らすことができる。また、
あらかじめ反応前にイミド化させることにより、塗布後
イミド化と同時に出る縮合水の量が減る。これにより、
イミド閉環時発生する寸法変化及びカールをなくすこと
ができる。
本発明で使用される金属箔は、一般に銅箔が用いられる
が、アルミ箔、ニッケル箔、ステンレス箔、タングステ
ン箔なども用いることが出来る。
金属箔は3〜200μの厚さのものが使用され、表面は
粗面化処理を施されているものが好ましい。
ポリアミック酸溶液を金属箔に塗布する方法は、ロータ
「ノーコーター、ナイフコーター、ドクターブレード、
フローコーター等の公知の塗布手段で50〜1000μ
の均一な厚さに流延塗布する方法がとられる。次に加熱
によりポリアミック酸の溶媒を除去し、かつイミド環の
形成を行うが、ポリイミド皮膜が形成される以前に、初
めから強い加熱を行うと、粗面となったりひきつったり
するので、加熱は低温から徐々に高くする様にした方が
好ましい。例えば、loO″cから350℃まで0.5
時間以上かけて連続的に加熱する。0.5時間未満であ
ると膜厚にもよるが、脱溶媒が不十分であったり、イミ
ドの閉環が不十分で特性が十分に発揮されないことがあ
る。また例えば、100°Cで30分、ついで150℃
で30分、200℃で30分、250℃で30分、30
0℃で30分、350°Cで20分という具合に段階的
に昇温しでもよい。加熱雰囲気も空気中でさしつかえな
い場合もあるが減圧下ないしは不活性ガスを流しながら
非酸化性状態下に行う方が好ましい場合が多い。この様
にして形成されたポリイミド皮膜層は一般的にlO〜2
00μである。
尚、イミド化率は、IRスペクトルにより、3250c
n+−1のN−H吸収バンドの消失(アミック酸ワニス
の状態を100%。アミック酸ワニスを300℃ 9 − l〇 − 60m1n以上加熱させた後の吸収バンドを0%とする
)や、1770c11または725cm−,1の環状イ
ミドバンドの生成(アミック酸ワニスの状態を0%。ア
ミック酸ワニスを300℃60m1n以上加熱させた後
の吸収バンドを100%とする)から定量的に求めた。
(実施例1) 温度計、攪拌装置、環流コンデンサー及び乾燥窒素ガス
吹き込み口を備えた4つ目セパラブルフラスコに精製し
た無水のパラフェニレンジアミン64.9g (全アミ
ン成分の60モル%)をとり、これに無水のN−メチル
−2−ピロリドン90重量%とトルエン10重量%の混
合溶剤を全仕込み原料中の固形分割合が15重量%にな
るだけの量を加え窒素ガスを流しながら溶解した。
次いで精製したビフェニルテトラカルボン酸二無水物1
78.3g (全酸成分の60モル%)を撹拌しながら
少量ずつ添加するが発熱反応であるため、外部水槽に約
15℃の冷水を循環させてこれを冷却した。添加後、内
部温度を20°Cに設定し、5時間反応した。その後、
内部温度を140℃に設定し、10分間反応した。イミ
ド化率は60%であった(A)。
次に精製した無水の4,4゛−ジアミノジフェニルエー
テル80.1g (全アミン成分の40モル%)を撹拌
しながら少量ずつ添加し、更に続いて、精製した。ピロ
メリット酸二無水物88.1g(全酸成分の40モル%
)を撹拌しながら少量ずつ流加した(B)。
添加後、内部温度を20°Cに設定し、5時間撹拌し、
反応を終了した。このワニスの混合割合は、A/B =
 60/40であり全体のイミド化率は36%であった
(A)、(B)の反応における酸/アミン(モル比)は
、1.01であった。このポリイミド溶液を銅箔上に流
延塗布した後乾燥機に入れ、100°Cから350°C
まで連続的に2時間かけて昇温した。
この様にして製造されたフレキシブルプリント回路用基
板は、寸法変化率が0.07%でカールもなく、エツチ
ング後のフィルムの引っ張り強度は関kg/mmi’と
優れたフレキシブル回路板であった。
(実施例2) 実施例1と同様な装置および方法で、4,4′−ジアミ
ノジフェニルエーテル90.1g (全アミン成分の4
5モル%)とピロメリット酸二無水物91.3g(全酸
成分の45モル%)をN−メチル−2−ピロメリット酸
で20°Cで5時間反応し、その後140°C15分加
熱した。このもののイミド化率は70%であった(B)
次いで、パラフェニレンジアミン59.5g (全アミ
ン成分の55モル%)と3.3’ 、4.4’ビフエニ
ルテトラカルボン酸二無水物150゜5g (全酸成分
の55モル%)を添加し、20°Cで5時間反応させた
(A)。
このワニスの混合割合は、A /B = 55/45で
あり、全体のイミド化率は、31.5%であった。(A
)、(B)の反応における酸/アミン(モル比)は0.
93であった。実施例1と同様な方法で作成したフレキ
シブル回路板の寸法変化率は0.11%で、カールがな
かった。エツチング後のフィルムの引っ張り強度は30
kg/mm2で優れた回路板であった。
(実施例3) 実施例1と同様な装置で、パラフェニレンジアミン70
.3g (全アミン成分の65モル%)と3,3”、4
゜4”−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物197.
0g(全酸成分の65モル%)を20°Cで5時間反応
させ、その(,9130℃で15分間加熱した。このも
ののイミド化率は、40%であった(A)。
一方、4.4′−ジアミノジフェニルエーテル70.1
g(全アミン成分の35モル%)とピロメリット酸二無
水物18.6g (全酸成分の35モル%)を20℃で
5時間反応させ、その(i130°C′″clO分間加
熱したもののイミド化率は30%であった(B)。
次いで、前者のワニスと後者のワニスを4時間混合撹拌
した。このワニスの混合割合はA/B=65/35であ
り、全体のイミド化率は36.5%であった。 (A)
、(B)の反応における酸/アミン(モル比)は、1.
03であった。実施例1と同様な方法で、フレキシブル
回路用基板を作成した。寸法変化率は0.15%でカー
ルがなく、エツチング後のフィルムの引っ張り強度は2
7kg/mm2と優れたフレキシブル回路板であった。
(実施例4) パラフェニレンジアミン75.7g (全アミン成分 
13− 14− の70モル%)をとり、これに無水のN−メチルピロリ
ドン90重量%とトル1210重量%の混合溶剤中に溶
解させ、固型分割合が15重量%になるだけの量を加え
、窒素ガスを流しながら溶解した。次いで精製したビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物195.7g (全酸
成分の70モル%)を撹拌しながら少量ずつ添加する。
その後内部温度を20°Cにして、5時間反応させた(
A)。同様にして4,4°−ジアミノフェニルエーテル
60.1g (全アミン成分の30モル%)と、ピロメ
リット酸無水物62.2g (全酸成分の30モル%)
を反応させポリアミック酸ワニスを作製した(B)。A
、Bのワニスを2時間混合撹拌した後、140°C52
0分間加熱した。この反応の混合割合はA/B = 7
0/30であり、全体のイミド化率は40%であった。
(A)、(B)の反応における酸/アミン(モル比)は
、0,95であった。実施例1と同様な方法で作製した
フレキシブル回路板の寸法変化率は、0.10%でカー
ルがなかった。エツチング後のフィルムの引っ張り強度
は、35kg/mm2で優れた回路板であった。
(比較例1) 実施例1と同様な装置および方法で、パラフェニレンジ
アミン54.1g (全アミン成分の50モル%)と、
3.3’、4.4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物147.1g (全酸成分の50モル%)を内部温
度を90°Cに設定し、30分間反応した。イミド化率
は15%であった(A)。
次に精製した無水の4,4′−ジアミノジフェニルエー
テル100.1g (全アミン成分の50モル%)を撹
拌しながら少量ずつ添加し、さらに続いて精製したピロ
メリット酸二無水物109.1g (全酸成分の50モ
ル%)を撹拌しながら少量ずつ添加した(B)。添加後
、内部温度を20°Cに設定し、5時間撹拌し、反応を
終了した。このワニスの混合割合はA/B = 501
50であり、全体のイミド化率は7.5%であった。
(A)、(B)の反応における酸/アミン(モル比)は
、1.00であった。このポリイミド溶液を実施例1と
同様な方法でフレキシブル回路用基板を作成した。寸法
変化率は、0.31%でカールした。
(比較例2) 実施例1と同様な装置および方法でパラフェニレンジア
ミン32.4g (全アミン成分の30モル%)とビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物86.5g(全酸成分
の30モル%)を内部温度20°Cに設定し、5時間反
応した。その後内部温度を160°Cにし20分間反応
した。その時のイミド化率は、75%であった(A)。
次に精製した無水の4,4“−ジアミノジフェニルエー
テル140.2g (全アミン成分の70モル%)を撹
拌しながら少量ずつ添加し、さらに続いて精製したピロ
メリット酸二無水物149.6g (全酸成分の50モ
ル%)を撹拌しながら少量ずつ添加した(B)。添加後
向部温度を20°Cに設定し、5時間撹拌し反応を終了
した。このワニスの混合割合はA/B30/70であり
、全体のイミド化率は22.5%であった。(A)、(
B)の反応における酸/アミン(モル比)は0.98で
あった。このポリイミド溶液を実施例1と同様な方法で
塗布したが、乾燥後ポリイミド層が金属箔から剥離し、
フレキシブル回路用基板が作成できなかった。
(比較例3) 実施例1と同様な装置および方法で、パラフェニレンジ
アミン91.9g (全アミン成分の85モル%)と3
.3’、4.4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物247.6g (全酸成分の85モル%)を内部温度
20°Cに設定し、5時間反応した。その後、内部温度
を150°C,10分間反応した。その後のイミド化率
は、70%であった(A)。
次に精製した無水の4,4′−ジアミノジフェニルエー
テル30.0g (全アミン成分の15モル%)を撹拌
しながら少量ずつ添加し、さらに続いて精製したピロメ
リット酸二無水物32.4g (全酸成分の15モル%
)を撹拌しながら少量ずつ添加した(B)。
添加後、内部温度を20’Cに設定し、5時間撹拌し反
応を終了した。このワニスの混合割合はA/B = 8
5/15であり、全体のイミド化率は59.5%であっ
た。
(A)、(B)の反応における酸/アミン(モル比)は
0.99であった。実施例1と同様な方法でフレア − 18− キシプル回路用基板を作成したが、密着性が悪く、カー
ルもした。
(発明の効果) 本発明によれば、イミド化の反応過程で起きる脱水縮合
、溶媒除去による収縮が少なく、カールのない寸法安定
性、耐熱性、密着性等に優れたフレキシブル回路基板用
組成物を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン
    酸二無水物と、P−フェニレンジアミンとを反応させて
    得られたポリアミック酸(A)と、ピロメリット酸二無
    水物と、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを反応
    させて得られたポリアミック酸(B)との混合割合がA
    /B=55/45〜75/25で、しかも(A)および
    (B)はイミド化率が0〜70%であり、かつ混合物全
    体のイミド化の比率が、5〜70%である一部イミド化
    エマルジョンポリアミック酸樹脂組成物。
JP33517989A 1989-12-26 1989-12-26 エマルジョンポリアミック酸樹脂組成物 Pending JPH03197530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33517989A JPH03197530A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 エマルジョンポリアミック酸樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33517989A JPH03197530A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 エマルジョンポリアミック酸樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197530A true JPH03197530A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18285642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33517989A Pending JPH03197530A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 エマルジョンポリアミック酸樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197530A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157753A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 部分イミド化ポリアミド酸組成物
US5554684A (en) * 1993-10-12 1996-09-10 Occidental Chemical Corporation Forming polyimide coating by screen printing
JPH10183118A (ja) * 1996-10-25 1998-07-14 Jsr Corp 液晶配向剤
JPH10183119A (ja) * 1996-10-25 1998-07-14 Jsr Corp 液晶配向剤
US5955245A (en) * 1993-10-12 1999-09-21 Occidental Chemical Corporation Method of forming polyimide patterns on substrates

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296561A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 樹脂組成物及びその製造法
JPS63161023A (ja) * 1986-12-25 1988-07-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
JPH01110535A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Ube Ind Ltd 粗面化ポリイミドフィルムおよびその製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296561A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 樹脂組成物及びその製造法
JPS63161023A (ja) * 1986-12-25 1988-07-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
JPH01110535A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Ube Ind Ltd 粗面化ポリイミドフィルムおよびその製法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157753A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 部分イミド化ポリアミド酸組成物
US5554684A (en) * 1993-10-12 1996-09-10 Occidental Chemical Corporation Forming polyimide coating by screen printing
US5955245A (en) * 1993-10-12 1999-09-21 Occidental Chemical Corporation Method of forming polyimide patterns on substrates
JPH10183118A (ja) * 1996-10-25 1998-07-14 Jsr Corp 液晶配向剤
JPH10183119A (ja) * 1996-10-25 1998-07-14 Jsr Corp 液晶配向剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656363B2 (ja) 低沸騰溶剤中のポリイミドの製造方法
JP2678934B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2000202970A (ja) ポリイミド被覆フィルム
JPH02115265A (ja) 耐熱性フイルムおよびその積層物
JP2952868B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JPH03197530A (ja) エマルジョンポリアミック酸樹脂組成物
JPS62208690A (ja) フレキシブルプリント回路基板及びその製法
JP2011122079A (ja) 極性有機溶媒に可溶なポリイミド溶液を塗布して厚膜を作成する方法
JP3079867B2 (ja) ポリイミド共重合体、その製造方法及びポリイミドフィルム
JPS645475B2 (ja)
JPH0436321A (ja) ポリイミドシロキサン組成物および固化膜
JP2958051B2 (ja) フレキシブルプリント回路用基板及びその製造方法
JP2730652B2 (ja) 保護塗膜被覆配線部材及びその製法
JPH0423879A (ja) 耐熱性イミド接着剤
JP3031020B2 (ja) 耐熱性樹脂接着剤
JP3168806B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP3059248B2 (ja) フレキシブル印刷回路板の製造方法
JP2787954B2 (ja) フレキシブルプリント回路板の製造方法
JP2787955B2 (ja) フレキシブルプリント回路板の製造方法
JPH05331446A (ja) 高分子量ポリイミド樹脂フィルム接着剤
JP2632724B2 (ja) 水酸基末端変性イミドオリゴマー
JPH04266082A (ja) フレキシブル配線基板の製造方法
JPH03145185A (ja) フレキシブルプリント回路用基板
JP2742103B2 (ja) フレキシブルプリント回路板の製造方法
JPH0682892B2 (ja) 可撓性印刷回路用基板の製造方法