[go: up one dir, main page]

JPH03196669A - BiCMOS集積回路 - Google Patents

BiCMOS集積回路

Info

Publication number
JPH03196669A
JPH03196669A JP33960889A JP33960889A JPH03196669A JP H03196669 A JPH03196669 A JP H03196669A JP 33960889 A JP33960889 A JP 33960889A JP 33960889 A JP33960889 A JP 33960889A JP H03196669 A JPH03196669 A JP H03196669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
resistance
type
transistors
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33960889A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Komatsu
小松 理夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33960889A priority Critical patent/JPH03196669A/ja
Publication of JPH03196669A publication Critical patent/JPH03196669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はバイポーラ集積回路の素子間分離構造に関する
ものである。
〔従来の技術〕
周知のB i CMO3集積回路の構造について、断面
図である第3図(a)とその等価回路を示す第3図(b
)とを参照して説明する。
P型シリコン基板1の表面にN型埋込層2とP型埋込層
3とを挟んでN型エピタキシャル層4が成長されている
コレクタであるN型エピタキシャル層4は、N型埋込層
2と高濃度N型層7を通してN型ポリシリコン11の接
続されている。
ベース9にはグラフトベース8が接続されている。
エミッタ11にはエミッタポリシリコン10が接続され
ている。
ここではP型埋込層3とその上に拡散されたPウェル6
によって、左右のバイポーラトランジスタがP−N接合
分離されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術によるP−N接合分離では、素子寸法に比して
過大な分離間隔を要するという欠点があった。
例えばエミッタ幅1μm、N型エピタキシャル層4の厚
さ1μmのときトランジスタ領域の幅L1は8μmなの
に対して、分離幅L2として10μm必要である。
分離幅L3として4μmが必要で、狭くするとPウェル
6およびP型埋込層3で構成されるP壁領域とグラフト
ベース8との間の絶縁耐圧が低下してしまうからである
。(N型エピタキシャル層4の不純物濃度はI X 1
015cm−3と低いので、接地電位のP壁領域に対し
て、電源電圧が印加されるN型エピタキシャル層4で空
乏層が拡がって、グラフトベース8とP壁領域との間で
パンチスルーしてリーク電流が流れることになる。)そ
のため従来技術によるBiCMOS集積回路では、バイ
ポーラトランジスタ領域で集積度が上げられないという
問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のB i CMO3集積回路は、相互のトランジ
スタの埋込コレクタ層間の抵抗が、各トランジスタのコ
レクタ電極取出し部と埋込コレクタ層間の抵抗より2桁
以上大きい同一コレクタ電位になる2以上のトランジス
タがP’−N接合分離なしに隣接しているものである。
〔実施例〕
本発明の第1の実施例について、断面図である第1図(
a>とその等価回路を示す第1図(b)とを参照して説
明する。
バイポーラトランジスタの素子部はエミッタ幅1μm、
N型エピタキシャル層4の厚さ1μmのときトランジス
タ領域の幅Llは8μmと第3図(a>と同じである。
ここではトランジスタ間を分離するためのP型埋込層と
Pウェルはなく、N型埋込層2を分離幅L2だけ離して
形成している。
第1図(b)の等価回路において、Ql、C2はNPN
トランジスタで、B、、B2はベース、E、、B2はエ
ミッタ、Cot、 CO2はコレクタであり、コレクタ
C81からコレクタ取出し電極C1までの抵抗がR1コ
レクタC62からコレクタ取出し電極C2までの抵抗が
R2である。このR。
、R2は第1図(a)のN型埋込層2の抵抗、高濃度N
型層7の抵抗、N型ポリシリコン11の抵抗の総和であ
る。まなコレクタC61とC82との間はN型エピタキ
シャル層4でつながっていて、その抵抗はR1□で表わ
される。
C,、C2が電源に接続されているときのトランジスタ
Q1.Q2の動作を考えてみる。
Q、がONしてコレクタ電流Itが流れると、3122
0月の電位はC1に比べて11×R1だけ低下し、この
電位はC2がOFFしてもコレクタC82の電位に影響
を与える。
R,、R2での電圧効果を各々ΔV1.ΔV2として、 ΔV、=I、XR,。
ΔV2−ΔV 1/ (1+ k ) k=R,□/R2 で与えられる。したがってΔVlの影響がΔ■2に及ば
ないようにするには、k < 1とすればよく、実用上
には100とすれば充分である。
具体的に説明すると、エミッタサイズ1μm×6μmの
トランジスタの場合、R1,R2は60Ω程度であり、
コレクタ電流1.はビーク値で1OmA、に=100と
して、 ΔV、=10mAX60Ω=600rnWΔV2  =
600mW/ (1+100>’=6mWR1□=kX
R2=6にΩ となりΔ■2が6Ωなので、C2への影響はない。同様
にC2からQ、への影響もない。
R1□はN型エピタキシャル層4の抵抗であるからシー
ト抵抗は10にΩ/口程度であり、エミッタサイズ1μ
mX6μmのとき、分離幅L2の理論値は3.6μmと
なる。
実際はN型埋込層2の横方内拡がりを考慮して、第1図
(a)の分離幅L2は5μmとする。
したがって従来構造に比べて分離幅L2は半分に縮小さ
れた。
つぎに本発明の第2の実施例について、断面図である第
2図(a)とその等価回路を示す第2図(b)とを参照
して説明する。
第2図(a>に示すように、グラフトベース8が各2本
に増えている。
第2図(b)において、C1,C2が電源に接続されて
いる場合に、QlがONしたときOFFの1〜ランジス
タQ2に与える影響を考えてみる。
Qlのコレクタ電流11はR1およびRto、R11に
2等分して流れるため、CIOにおける電圧降下ΔV、
はR1oX11/2となる。
エミッタサイズが1μm X 6μmの場合、コレクタ
取出し電極からN型埋込層2までの抵抗と、N型埋込層
2自身の抵抗が同程度で各々30Ωであるとすれば、 ΔV+ =30Ωx 10mA/2=150mWとなる
一方Q2のトランジスタは両側にコレクタ取出し電極を
備えているので、実効的なコレクタ抵抗は30Ω+30
Ω/2=45Ωとなり、これをR2eftとおくと、R
2effとR12との抵抗比がQlのコレクタ電位に与
える影響を決めていると近似できる。したがってに=1
00のとき、 R12” k X R2err” 4 、5 kΩΔ■
2−ΔV+ /101=1.5mVとなり、分離幅L2
は2.7μmでよいことがわかる。しかもQlへの影響
ΔV2は第1図の場合に比べてさらに小さい。
し発明の効果〕 同一コレクタ電位になる2以上のバイポーラトランジス
タを、P−N接合分離を用いることなく、各々のN型埋
込層を離して配置することにより素子分離幅を縮小する
ことができ、バイポーラトランジスタの集積度を向上す
ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の第1の実施例を示す断面図、第
1図(b)はその等価回路図、第2図(a)は本発明の
第2の実施例を示す断面図、第2図(b)はその等価回
路図、第3図(a)は従来技術を示す断面図、第3図(
b)はその等価回路図である。 1・・・P型シリコン基板、2・・・N型埋込層、3・
・・P型埋込層、4・・・N型エピタキシャル層、5・
・・フィールド酸化膜、6・・・Pウェル、7・・・高
濃度N型層、8・・・グラフトベース、9・・・ベース
、10・・・エミッタポリシリコン、11・・・N型ポ
リシリコン、12・・・エミッタ、13・・・PSG膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相互のトランジスタの埋込コレクタ層間の抵抗が、各ト
    ランジスタのコレクタ電極取出し部と埋込コレクタ層間
    の抵抗より2桁以上大きい同一コレクタ電位になる2以
    上のトランジスタにおいて、コレクタ用のエピタキシャ
    ル層を共通としていることを特徴とするBiCMOS集
    積回路。
JP33960889A 1989-12-26 1989-12-26 BiCMOS集積回路 Pending JPH03196669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33960889A JPH03196669A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 BiCMOS集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33960889A JPH03196669A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 BiCMOS集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196669A true JPH03196669A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18329097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33960889A Pending JPH03196669A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 BiCMOS集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196669A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020052954A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
KR20020052953A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
JPH01146352A (ja) 能動及び受動素子を絶縁ポケット内に含み、各素子とそれを含むポケットの間での破壊電圧よりも高い電圧において動作する集積構造
JP2004031576A (ja) 半導体集積回路装置
US3969747A (en) Complementary bipolar transistors with IIL type common base drivers
JPH06104459A (ja) 半導体装置
JPH03196669A (ja) BiCMOS集積回路
US5083180A (en) Lateral-type semiconductor device
JP2597753B2 (ja) Npnトランジスターのラッチ電圧を利用した静電耐力向上ラテラルpnpトランジスター
EP0317108B1 (en) Programmable active/passive cell structure
JPS6060753A (ja) 半導体装置
JPS63211674A (ja) トランジスタ
JP2953623B2 (ja) プレーナ型サイリスタ
JPS616854A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61129861A (ja) 半導体装置
JPH02276271A (ja) バイポーラ・cmos半導体装置及びその製造方法
JPS60119769A (ja) 半導体装置
JPS601843A (ja) 半導体集積回路
JP2648027B2 (ja) Iil型半導体装置
JPH06204372A (ja) 電力用トランジスタ
JPS63107162A (ja) 縦型pnpトランジスタ
JPS60119770A (ja) 半導体装置
JPH11186282A (ja) 半導体装置
JPH02137334A (ja) 集積回路装置組込用バイポーラトランジスタ
JPS637470B2 (ja)