JPH0319362A - 半導体メモリ及びその製造方法 - Google Patents
半導体メモリ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0319362A JPH0319362A JP2128964A JP12896490A JPH0319362A JP H0319362 A JPH0319362 A JP H0319362A JP 2128964 A JP2128964 A JP 2128964A JP 12896490 A JP12896490 A JP 12896490A JP H0319362 A JPH0319362 A JP H0319362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- layer
- insulating layer
- electrode
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 46
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 10
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910005855 NiOx Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000000260 Warts Diseases 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 244000144987 brood Species 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 201000010153 skin papilloma Diseases 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/37—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/038—Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
- H10B12/0385—Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. buried strap
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体メモリ及びその製造方法に関する.
(従来の技術〕
半導体メモリは、例えばシリコンからなる半導体基板中
の多数のメモリセルからなり、この場合メモリセルはそ
れぞれ情報を記憶するためにコンデンサと特定のコンデ
ンサを選択するためのトランジスタとからなる.多量の
メモリ供給に際してアクセス時間を短縮するためには装
置の集積密度を高める必要がある.すなわちセルの所要
面積はコンデンサを一定の容量にした場合最小にしなけ
ればならない. このためには例えば欧州特許出願公開第0108390
号明細書から公知のように、コンデンサを基板中の溝コ
ンデンサとして構成する.この場合!極の一方は基板か
ら構成され、他方の電極は、第】電極を絶縁した後溝(
トレンチ)を満たす導電性の物質から構成される.各溝
の¥離は、各セルを互いに絶縁しまたその上に存在する
もう1つの層に対する絶縁材でもあるフィールド酸化物
に各溝を重ね合わせて基板にエッチング処理することに
よって、短縮することができる.これは欧州特許出願公
開第0187596号明細書に記載されており、この場
合溝のエッチング処理はフィールド酸化物の縁範囲を除
去する. しかしこの溝コンデンサは任意の密度で基板内に配設す
ることができない.それというのも漏れtit流及びこ
れに伴い記憶された情報が失われるからである.このい
わゆるパンチスルー(punch through)を
阻止するため、例えば欧州特許出願公開第017625
4号明細書にはいわゆるスタックド・トレンチ・キャパ
シタ(stacked trench capacit
or= S T T )が提案されている.このため基
板内にエッチング処理された溝の内壁を第1絶縁フィル
ムで覆い、両電極を導電層の形で、誘電体としての第2
絶縁フィルムによって隔離して溝内部に取り付ける.次
いで一方の電極を溝から導出し、接触孔を介して選択ト
ランジスタの導tfII域に接続しなければならない.
基板表面に対して平行に行う接触孔を介してのこの接続
は写真処理を2回必要とし、また精密に調整しなければ
ならないことから溝とトランジスタとの間に最小間隔を
必要とするので、集積密度の一層の増大を妨げる.〔発
明が解決しようとする課題〕 従って本発明の課題は、集積密度を更に高めることがで
きまた特にトランジスターコンデンサ接触部を製造する
ための写真処理の調整精度によって制限されることのな
い半導体メモリを提供することにある.更に本発明の課
題は、簡単かつ良好に再現可能のこの種半導体メモリの
製造方法を提供することにある.他の課題はこうして製
造されたメモリセルが高い信頼性を有することである.
〔課題を解決するための手段〕 この課題は本発明により最初に記載した形式の装置にお
いて、コンデンサの第電極とトランジスタの導電領域と
の間の接触部を側方で溝内壁における第1絶縁層の開放
部により構成し、コンデンサの第1!極を完全に溝の内
部に存在させることによって解決される。
の多数のメモリセルからなり、この場合メモリセルはそ
れぞれ情報を記憶するためにコンデンサと特定のコンデ
ンサを選択するためのトランジスタとからなる.多量の
メモリ供給に際してアクセス時間を短縮するためには装
置の集積密度を高める必要がある.すなわちセルの所要
面積はコンデンサを一定の容量にした場合最小にしなけ
ればならない. このためには例えば欧州特許出願公開第0108390
号明細書から公知のように、コンデンサを基板中の溝コ
ンデンサとして構成する.この場合!極の一方は基板か
ら構成され、他方の電極は、第】電極を絶縁した後溝(
トレンチ)を満たす導電性の物質から構成される.各溝
の¥離は、各セルを互いに絶縁しまたその上に存在する
もう1つの層に対する絶縁材でもあるフィールド酸化物
に各溝を重ね合わせて基板にエッチング処理することに
よって、短縮することができる.これは欧州特許出願公
開第0187596号明細書に記載されており、この場
合溝のエッチング処理はフィールド酸化物の縁範囲を除
去する. しかしこの溝コンデンサは任意の密度で基板内に配設す
ることができない.それというのも漏れtit流及びこ
れに伴い記憶された情報が失われるからである.このい
わゆるパンチスルー(punch through)を
阻止するため、例えば欧州特許出願公開第017625
4号明細書にはいわゆるスタックド・トレンチ・キャパ
シタ(stacked trench capacit
or= S T T )が提案されている.このため基
板内にエッチング処理された溝の内壁を第1絶縁フィル
ムで覆い、両電極を導電層の形で、誘電体としての第2
絶縁フィルムによって隔離して溝内部に取り付ける.次
いで一方の電極を溝から導出し、接触孔を介して選択ト
ランジスタの導tfII域に接続しなければならない.
基板表面に対して平行に行う接触孔を介してのこの接続
は写真処理を2回必要とし、また精密に調整しなければ
ならないことから溝とトランジスタとの間に最小間隔を
必要とするので、集積密度の一層の増大を妨げる.〔発
明が解決しようとする課題〕 従って本発明の課題は、集積密度を更に高めることがで
きまた特にトランジスターコンデンサ接触部を製造する
ための写真処理の調整精度によって制限されることのな
い半導体メモリを提供することにある.更に本発明の課
題は、簡単かつ良好に再現可能のこの種半導体メモリの
製造方法を提供することにある.他の課題はこうして製
造されたメモリセルが高い信頼性を有することである.
〔課題を解決するための手段〕 この課題は本発明により最初に記載した形式の装置にお
いて、コンデンサの第電極とトランジスタの導電領域と
の間の接触部を側方で溝内壁における第1絶縁層の開放
部により構成し、コンデンサの第1!極を完全に溝の内
部に存在させることによって解決される。
欧州特許出願公開第0177066号明細書にはトレン
チ内壁における絶縁層の開放部を介して側方端子を有す
るメモリセルが記載されている.しかしこの場合個々の
セルの絶縁はLOGOS絶縁法として公知のフィールド
酸化物を用いての技術によってではなく、溝により実施
するという根本的に異なるセルクイブを専ら使用するも
のである.このセルタイプは「絶縁併合垂直セル(Is
oJation Merged Vertical C
ell = I V E C ) Jと呼ばれている.
この場合各セルの選択トランジスタ及びビット線接触部
は、トレンチ路によって完全に包囲されたシリコン島状
域にある.このセルのコンデンサはトレンチ内に埋め込
まれた電極からなり、この場合各トレンチは、溝の中央
に共通の電極を有する2個のコンデンサを収容する.こ
のセルタイプではその集積密度は、ビット線接触部もシ
リコン島状域上に取り付けなければならないことから二
倍のビット線接触部を必要とすることによって制限され
、従って16Mメモリのような高集積回路用としては使
用することができない.更に欧州特許出願公開第0 1
77066号Fg4細書に開示されている提案は以下
のような別の賀点を有している. (1) 各溝内には2個のコンデンサが互いに極めて
密接して取り付けられている.十分に絶縁するには溝底
部を注入処理することが必要である.提案されたエッチ
ング法により溝内壁に第11極を製造することにより、
2個の異なるセルのコンデンサ間に短絡が生じる危険性
は増大する.それというのも溝底部に僅かながら残留物
が残るからである. (2) コンデンサとトランジスタとの間の接触部に
対して、2つのレジスト層と1つの酸化物層とを有する
高価な写真技術、いわゆる「三レベル技術(↑ri−l
evel Technic)Jを使用する.トレンチ路
の2つの対向する両側面で第1絶縁層を開放することか
ら、精確な調整が必要である.(3)連続するトレンチ
路で各セルを配置することにより、選択トランジスタが
基板から切り離される危険性が生しる.この危険性は集
積密度が増すと共に増大する.トレンチ側壁には寄生コ
ンデンサが生じる. 高集積密度用として適当な本発明による装置及び本発明
方法の場合、上記の各雛点は以下のようにして生じない
. (1)各溝は唯一のコンデンサを含むことから、溝底部
における第電極物質を完全に除去する必要はない.注入
工程は省略される.各電極間で誘電体として作用する第
2絶縁層は、溝底部をも含めて全ての第電極を覆う. (2)トランジスタに対するトレンチ接触部を製造する
ために第1絶縁層を開放するため、簡単な写真技術を使
用する.この方法の特殊な一実施態様では更にフォトレ
ジスト層の構造化を省略するか又は自己調整接触部を製
造することができる. (3)溝コンデンサは極く小さな表面を占めるにすぎず
また選択トランジスタを包囲しないことから、トランジ
スタが基板から切り離されることは起こり得ない. 〔実施例〕 次に本発明を図示の実施例に基づき詳述する.この場合
より良好に認識し得るようにするため、図面には本発明
を実施するための装置及び方法の主要部のみが示されて
いるにすぎない.第1図によれば半導体基板1、例えば
シリコンウエハーの表面2はいわゆるLOGOS絶縁法
により部分的にフィールド酸化物3で被覆されている.
絶縁はフィールド酸化物による代わりに埋め込まれた濃
化酸化物fiJ[jlJ (Buried OxIde
=″BOX−Isolation”)によって行うこと
もできる.フィールド酸化物3と重ねて、メモリコンデ
ンサを収容するための溝4をエッチング処理する.その
際公知方法により酸化シリコン5、窒化シリコン6、T
EOS (図示せず)からなる層を有するマスクを使用
する.f!式エッチングによりTEOS層を除去する際
にフィールド酸7ヒ物3も僅かながら除去される.引続
きトレンチ内壁4を酸化して厚さ10〜15Qnmの二
酸化シリコン7を第1絶縁層として形成させるが、この
厚さは有利には50nmである. この場合窒化シリコン6上でも徐々に酸化が起こること
から、引続きこの薄い酸化窒化物層(Ni0x,図示さ
れていない)を除去し、次いで窒化物シリコン6をHj
PO.で剥離する(第2図).トレンチ上縁で内壁酸化
物7を開放するため簡単な写真技術を使用する.すなわ
ちレジストを塗布した後(フォトレジスト層8)、ウェ
ハーをマスクを介して規定の露光線量及び露光時間で露
光し、レジスト層8を現像した際未露光レジストがトレ
ンチ波部に残る.レジストの塗布を2回行うことも有効
であり、この場合必要に応じて第1レジスト層を全面的
にエッチング除去することもできる.溝上縁ではトレン
チ接触部9を製造するため酸化物5、7をエッチングし
、次いでレジスト層8を除去する. 第1(外側)電極10を製造するため例えばCVD法で
導電性物質例えば多結晶シリコンを約100〜150n
mの厚さに析出させる(第3図).多結晶シリコンのド
ーピングは、後に除去する砒素−TEOS層(図示せず
)を用いて公知方法により行うか、又は多結晶析出と同
時にドーピング物質を添加することによって行う.塩素
又は塩素化合物を使用しての異方性背面エッチング処理
によりいわゆるスペーサは残存し、水平な(すなわち基
板表面に対して平行な)表面は多結晶シリコンを含まな
い.多結晶シリコンからなるスベーサは溝接触部9で基
板に対する端子を形成する.第4図は完全なコンデンサ
を製造した後の溝を示す.すなわち第1電極10上に誘
電体11を析出させる.これは公知のように酸化多結晶
シリコン/窒化シリコン/酸化窒化物からなるいわゆる
ONO三層であるのが有利であり、この場合各成分は例
えば3 nm/8 nm/2 nmの厚さを有する.第
2電極12は溝を完全に満たしている.このため厚さ約
300nmのnドープされた多結晶シリコンを析出させ
るが、ドーピングはTEOS層を用いて行うことができ
る.残りの間隙をドーピングされていない多結晶シリコ
ンで満たし、これを後に溝上縁までエッチング除去する
.ドープされた多結晶シリコンを写真技術で構造化する
.コンデンサ外部の露出している誘電体11及びその下
に存在する酸化物5をエッチングする(第5図).この
時点で表面を酸化すると、ドープされた領域は基板より
も早く酸化することから、次の酸化物エッチングにより
m2電極12上に酸化物層13が残る. 引続き選択トランジスタを公知方法によりコンデンサに
隣接して製造する.従って例えばソース領域14をトレ
ンチ接触部9を介して第1電極10と接続させる.他の
必要な工程、例えばワード線及びビット線の製造は公知
方法により実施する.処理過程の図示されていない変法
として窒化物層6を、トレンチ内での多結晶シリコンス
ペーサ】0のエッチング後に初めて又は第2多結晶シリ
コン電極12の構造化後に初めて除去することもできる
.これにより多結晶シリコンスペーサのエッチングに際
して平坦な領域で溝接触部窓の下に存在する基板は依然
として酸化物5/窒化物6により覆われ、スペーサのエ
ッチングにより攻撃されることは確実に阻止される. 第6図ないし第10図は本発明による装置の別の製造方
法を示すが、これはほぼ上述の第1方法と一致すること
から、変更部のみを詳述する.トレンチ接触部を製造す
るための写真処理前に側壁酸化物7上でトレンチ側壁に
多結晶シリコンスペーサ20を製造する(第7図).写
真処理し、溝上縁の酸化物5及び7をエッチング処理し
た後、新たに多結晶シリコン21を析出させ、背面エッ
チングする(第9図).その際酸化物5、7がエッチン
グ除去されているトレンチ上峰の間隙は多結晶シリコン
21で満たされ、そこに接触部が形成される.多結晶シ
リコンのドーピングは第1及び/又は第2多結晶シリコ
ンスペーサの製造に際して行う.この処理変法の利点は
次の通りである.a) }レンチ接触部の深さはトレ
ンチ内のレジスト下縁とは関係なく、ただ第1多結晶シ
リコンスベーサ20の上緑から始まる酸化物エッチング
及びこのスペーサ上縁の位置によって影響されるだけで
ある.従って極めて平坦な溝接触部を製造することがで
きる. b) }レンチ側壁酸化物のエッチングに際してフィ
ールド酸化物の縁は第1多結晶シリコンスベーサ20に
よって側方を覆われ、これにより酸化物の側方がエッチ
ングされるのを保護される.第8図に写真処理の適用法
を示すが、活性領域に対して自己調整的である溝接触部
を製造することもできる. C)第1多結晶シリコン20の析出に際して第1電極を
ドープする場合には、第2多結晶シリコン層2lを非ド
ープ/%j晶質に析出させることができる.第2多結晶
シリコン層をまず処理過程で第1層から拡散させること
によってドーピングする.これは積めて薄く信傾性のあ
るコンデンサ誘電体を製造するのに有用である.第2多
結晶シリコン層の粗面度はこの処理法の場合僅かである
. 上記a)、b)の利点は第1スペーサ20が多結晶シリ
コンの代わりに窒化物からなっている場合にも得ること
ができる. 第11図ないし第16図は、最初に製造した溝の深さに
よって接触部の深さが決定されるトレンチエッチングを
2回実施するもう1つの方法を示すものである.第1の
溝30を公知方法で基板に約200〜400nmの深さ
にエッチング処理し、約20nmの厚さに酸化する(酸
化物層31).酸化シリコン5、シリコン6、TEOS
32からなるトレンチマスクを除去せずに、その上に約
30nmの窒化シリコン33を析出させる(第11図)
.第12図においてこの窒化物を溝の垂直な内壁でのス
ベーサまでエッチング処理する.次の酸化工程によりす
べての表面にNiOx又は酸化シリコンを形成させる(
図示せず).フィールド酸化物3が存在する溝側面を引
続き窒化物エッチング処理に曙すレジストマスク34を
施す.この場合酸化物に対して高い選択性を有する等方
性の、いわゆる「下流(down stream) J
エッチングを使用することができるが、場合によっては
予めNIOxを除去する必要がある(第13図).レジ
ストマスク34及びその下に存在する溝底部上の薄い酸
化物層3lを除去する. 引続き溝を後のコンデンサの深さ位置まで、なお存在す
るトレンチマスク5、6、32と共にエッチング処理す
る(第14図).このエッチングは窒化物スペーサ33
の威分をも除去する.トレンチマスクの残りのTEOS
層32をエッチング除去する.溝内壁に第1絶縁層35
、例えば120nmの酸化シリコンを形成させる. 短時間の酸化エッチング処理により、場合によっては存
在する薄いNiOxフィルムを窒化物スベーサ33上か
ら除去し、次いで残りの窒化物33を溝上緑から剥離す
ることができる.この際使用した処置法は酸化物に対し
て良好な選択性を有していなければならず、例えばH
x P O aでの湿式エッチングが通している.窒化
物スペーサ33の下に存在する薄い酸化物31は湿気に
より剥離される.その際溝上縁のこの箇所に絶縁Ii1
35の開放部が生し、これは後のトランジスタに対する
接触部9を構成する.コンデンサの第111tlli1
0の形成及び以後の処理工程はこれまでに記載した方法
と同様にして行う(第16図). 第17図には記憶マトリックスにおける本発明によるセ
ルの有利な幾何学的配列の表面が平面図で略示されてい
る.溝コンデンサと所属の選択トランジスタとの接続線
に対して平行に走る第1方向(すなわちビットlIA4
0に対して平行で、Xで示されている)に、連続する
2個のセルが鏡面対称に配設されている.2個のセルの
コンデンサ4l142又はトランジスタはそれぞれ並置
されている.これに対して垂直な第2方向(すなわちワ
−ト線43に対して平行で、Yで示されている)はセル
の位置からずれている.すなわちビット線当たりセルの
半分だけずれている.これにより4つのビット線からな
る格子が生じ、この配置が繰り返される. セルを第1方向で鏡面対称に配置しまた第2方向でずら
して位置づけることにより、溝接触部44(先の各図に
おける範囲9に相当する)間にできるだけ大きな距離が
得られるので、スペーサの信頼性は高まる.
チ内壁における絶縁層の開放部を介して側方端子を有す
るメモリセルが記載されている.しかしこの場合個々の
セルの絶縁はLOGOS絶縁法として公知のフィールド
酸化物を用いての技術によってではなく、溝により実施
するという根本的に異なるセルクイブを専ら使用するも
のである.このセルタイプは「絶縁併合垂直セル(Is
oJation Merged Vertical C
ell = I V E C ) Jと呼ばれている.
この場合各セルの選択トランジスタ及びビット線接触部
は、トレンチ路によって完全に包囲されたシリコン島状
域にある.このセルのコンデンサはトレンチ内に埋め込
まれた電極からなり、この場合各トレンチは、溝の中央
に共通の電極を有する2個のコンデンサを収容する.こ
のセルタイプではその集積密度は、ビット線接触部もシ
リコン島状域上に取り付けなければならないことから二
倍のビット線接触部を必要とすることによって制限され
、従って16Mメモリのような高集積回路用としては使
用することができない.更に欧州特許出願公開第0 1
77066号Fg4細書に開示されている提案は以下
のような別の賀点を有している. (1) 各溝内には2個のコンデンサが互いに極めて
密接して取り付けられている.十分に絶縁するには溝底
部を注入処理することが必要である.提案されたエッチ
ング法により溝内壁に第11極を製造することにより、
2個の異なるセルのコンデンサ間に短絡が生じる危険性
は増大する.それというのも溝底部に僅かながら残留物
が残るからである. (2) コンデンサとトランジスタとの間の接触部に
対して、2つのレジスト層と1つの酸化物層とを有する
高価な写真技術、いわゆる「三レベル技術(↑ri−l
evel Technic)Jを使用する.トレンチ路
の2つの対向する両側面で第1絶縁層を開放することか
ら、精確な調整が必要である.(3)連続するトレンチ
路で各セルを配置することにより、選択トランジスタが
基板から切り離される危険性が生しる.この危険性は集
積密度が増すと共に増大する.トレンチ側壁には寄生コ
ンデンサが生じる. 高集積密度用として適当な本発明による装置及び本発明
方法の場合、上記の各雛点は以下のようにして生じない
. (1)各溝は唯一のコンデンサを含むことから、溝底部
における第電極物質を完全に除去する必要はない.注入
工程は省略される.各電極間で誘電体として作用する第
2絶縁層は、溝底部をも含めて全ての第電極を覆う. (2)トランジスタに対するトレンチ接触部を製造する
ために第1絶縁層を開放するため、簡単な写真技術を使
用する.この方法の特殊な一実施態様では更にフォトレ
ジスト層の構造化を省略するか又は自己調整接触部を製
造することができる. (3)溝コンデンサは極く小さな表面を占めるにすぎず
また選択トランジスタを包囲しないことから、トランジ
スタが基板から切り離されることは起こり得ない. 〔実施例〕 次に本発明を図示の実施例に基づき詳述する.この場合
より良好に認識し得るようにするため、図面には本発明
を実施するための装置及び方法の主要部のみが示されて
いるにすぎない.第1図によれば半導体基板1、例えば
シリコンウエハーの表面2はいわゆるLOGOS絶縁法
により部分的にフィールド酸化物3で被覆されている.
絶縁はフィールド酸化物による代わりに埋め込まれた濃
化酸化物fiJ[jlJ (Buried OxIde
=″BOX−Isolation”)によって行うこと
もできる.フィールド酸化物3と重ねて、メモリコンデ
ンサを収容するための溝4をエッチング処理する.その
際公知方法により酸化シリコン5、窒化シリコン6、T
EOS (図示せず)からなる層を有するマスクを使用
する.f!式エッチングによりTEOS層を除去する際
にフィールド酸7ヒ物3も僅かながら除去される.引続
きトレンチ内壁4を酸化して厚さ10〜15Qnmの二
酸化シリコン7を第1絶縁層として形成させるが、この
厚さは有利には50nmである. この場合窒化シリコン6上でも徐々に酸化が起こること
から、引続きこの薄い酸化窒化物層(Ni0x,図示さ
れていない)を除去し、次いで窒化物シリコン6をHj
PO.で剥離する(第2図).トレンチ上縁で内壁酸化
物7を開放するため簡単な写真技術を使用する.すなわ
ちレジストを塗布した後(フォトレジスト層8)、ウェ
ハーをマスクを介して規定の露光線量及び露光時間で露
光し、レジスト層8を現像した際未露光レジストがトレ
ンチ波部に残る.レジストの塗布を2回行うことも有効
であり、この場合必要に応じて第1レジスト層を全面的
にエッチング除去することもできる.溝上縁ではトレン
チ接触部9を製造するため酸化物5、7をエッチングし
、次いでレジスト層8を除去する. 第1(外側)電極10を製造するため例えばCVD法で
導電性物質例えば多結晶シリコンを約100〜150n
mの厚さに析出させる(第3図).多結晶シリコンのド
ーピングは、後に除去する砒素−TEOS層(図示せず
)を用いて公知方法により行うか、又は多結晶析出と同
時にドーピング物質を添加することによって行う.塩素
又は塩素化合物を使用しての異方性背面エッチング処理
によりいわゆるスペーサは残存し、水平な(すなわち基
板表面に対して平行な)表面は多結晶シリコンを含まな
い.多結晶シリコンからなるスベーサは溝接触部9で基
板に対する端子を形成する.第4図は完全なコンデンサ
を製造した後の溝を示す.すなわち第1電極10上に誘
電体11を析出させる.これは公知のように酸化多結晶
シリコン/窒化シリコン/酸化窒化物からなるいわゆる
ONO三層であるのが有利であり、この場合各成分は例
えば3 nm/8 nm/2 nmの厚さを有する.第
2電極12は溝を完全に満たしている.このため厚さ約
300nmのnドープされた多結晶シリコンを析出させ
るが、ドーピングはTEOS層を用いて行うことができ
る.残りの間隙をドーピングされていない多結晶シリコ
ンで満たし、これを後に溝上縁までエッチング除去する
.ドープされた多結晶シリコンを写真技術で構造化する
.コンデンサ外部の露出している誘電体11及びその下
に存在する酸化物5をエッチングする(第5図).この
時点で表面を酸化すると、ドープされた領域は基板より
も早く酸化することから、次の酸化物エッチングにより
m2電極12上に酸化物層13が残る. 引続き選択トランジスタを公知方法によりコンデンサに
隣接して製造する.従って例えばソース領域14をトレ
ンチ接触部9を介して第1電極10と接続させる.他の
必要な工程、例えばワード線及びビット線の製造は公知
方法により実施する.処理過程の図示されていない変法
として窒化物層6を、トレンチ内での多結晶シリコンス
ペーサ】0のエッチング後に初めて又は第2多結晶シリ
コン電極12の構造化後に初めて除去することもできる
.これにより多結晶シリコンスペーサのエッチングに際
して平坦な領域で溝接触部窓の下に存在する基板は依然
として酸化物5/窒化物6により覆われ、スペーサのエ
ッチングにより攻撃されることは確実に阻止される. 第6図ないし第10図は本発明による装置の別の製造方
法を示すが、これはほぼ上述の第1方法と一致すること
から、変更部のみを詳述する.トレンチ接触部を製造す
るための写真処理前に側壁酸化物7上でトレンチ側壁に
多結晶シリコンスペーサ20を製造する(第7図).写
真処理し、溝上縁の酸化物5及び7をエッチング処理し
た後、新たに多結晶シリコン21を析出させ、背面エッ
チングする(第9図).その際酸化物5、7がエッチン
グ除去されているトレンチ上峰の間隙は多結晶シリコン
21で満たされ、そこに接触部が形成される.多結晶シ
リコンのドーピングは第1及び/又は第2多結晶シリコ
ンスペーサの製造に際して行う.この処理変法の利点は
次の通りである.a) }レンチ接触部の深さはトレ
ンチ内のレジスト下縁とは関係なく、ただ第1多結晶シ
リコンスベーサ20の上緑から始まる酸化物エッチング
及びこのスペーサ上縁の位置によって影響されるだけで
ある.従って極めて平坦な溝接触部を製造することがで
きる. b) }レンチ側壁酸化物のエッチングに際してフィ
ールド酸化物の縁は第1多結晶シリコンスベーサ20に
よって側方を覆われ、これにより酸化物の側方がエッチ
ングされるのを保護される.第8図に写真処理の適用法
を示すが、活性領域に対して自己調整的である溝接触部
を製造することもできる. C)第1多結晶シリコン20の析出に際して第1電極を
ドープする場合には、第2多結晶シリコン層2lを非ド
ープ/%j晶質に析出させることができる.第2多結晶
シリコン層をまず処理過程で第1層から拡散させること
によってドーピングする.これは積めて薄く信傾性のあ
るコンデンサ誘電体を製造するのに有用である.第2多
結晶シリコン層の粗面度はこの処理法の場合僅かである
. 上記a)、b)の利点は第1スペーサ20が多結晶シリ
コンの代わりに窒化物からなっている場合にも得ること
ができる. 第11図ないし第16図は、最初に製造した溝の深さに
よって接触部の深さが決定されるトレンチエッチングを
2回実施するもう1つの方法を示すものである.第1の
溝30を公知方法で基板に約200〜400nmの深さ
にエッチング処理し、約20nmの厚さに酸化する(酸
化物層31).酸化シリコン5、シリコン6、TEOS
32からなるトレンチマスクを除去せずに、その上に約
30nmの窒化シリコン33を析出させる(第11図)
.第12図においてこの窒化物を溝の垂直な内壁でのス
ベーサまでエッチング処理する.次の酸化工程によりす
べての表面にNiOx又は酸化シリコンを形成させる(
図示せず).フィールド酸化物3が存在する溝側面を引
続き窒化物エッチング処理に曙すレジストマスク34を
施す.この場合酸化物に対して高い選択性を有する等方
性の、いわゆる「下流(down stream) J
エッチングを使用することができるが、場合によっては
予めNIOxを除去する必要がある(第13図).レジ
ストマスク34及びその下に存在する溝底部上の薄い酸
化物層3lを除去する. 引続き溝を後のコンデンサの深さ位置まで、なお存在す
るトレンチマスク5、6、32と共にエッチング処理す
る(第14図).このエッチングは窒化物スペーサ33
の威分をも除去する.トレンチマスクの残りのTEOS
層32をエッチング除去する.溝内壁に第1絶縁層35
、例えば120nmの酸化シリコンを形成させる. 短時間の酸化エッチング処理により、場合によっては存
在する薄いNiOxフィルムを窒化物スベーサ33上か
ら除去し、次いで残りの窒化物33を溝上緑から剥離す
ることができる.この際使用した処置法は酸化物に対し
て良好な選択性を有していなければならず、例えばH
x P O aでの湿式エッチングが通している.窒化
物スペーサ33の下に存在する薄い酸化物31は湿気に
より剥離される.その際溝上縁のこの箇所に絶縁Ii1
35の開放部が生し、これは後のトランジスタに対する
接触部9を構成する.コンデンサの第111tlli1
0の形成及び以後の処理工程はこれまでに記載した方法
と同様にして行う(第16図). 第17図には記憶マトリックスにおける本発明によるセ
ルの有利な幾何学的配列の表面が平面図で略示されてい
る.溝コンデンサと所属の選択トランジスタとの接続線
に対して平行に走る第1方向(すなわちビットlIA4
0に対して平行で、Xで示されている)に、連続する
2個のセルが鏡面対称に配設されている.2個のセルの
コンデンサ4l142又はトランジスタはそれぞれ並置
されている.これに対して垂直な第2方向(すなわちワ
−ト線43に対して平行で、Yで示されている)はセル
の位置からずれている.すなわちビット線当たりセルの
半分だけずれている.これにより4つのビット線からな
る格子が生じ、この配置が繰り返される. セルを第1方向で鏡面対称に配置しまた第2方向でずら
して位置づけることにより、溝接触部44(先の各図に
おける範囲9に相当する)間にできるだけ大きな距離が
得られるので、スペーサの信頼性は高まる.
第1図ないし第5図は本発明方法の一実施!!様での処
理工程に相応する溝コンデンサの略示横断面図、第6図
ないし第10図及び第11図ないし第16図は本発明方
法の他の2つの実施態様での各処理工程に相応する溝コ
ンデンサの略示横断面図、第17図はメモリセルの優れ
た幾何学的配列を有する記憧マトリックスの平面図であ
る.1・・・基板 2・・・基板表面 3・・・フィールド酸化物 4、30・・・溝 5・・・酸化シリコン 6・・・窒化シリコン 7・・・第1絶縁層 8・・・レジスト層 9・・・溝接触部 O、20、2l・・・第1電極 1・・・第2絶縁層 2・・・第2電極 4・・・導電領域 1・・・酸化物層 2・・・マスク 3・・・保護層 4・・・レジストマスク 5・・・第1絶縁層 0・・・ビット線 1、42・・・コンデンサ 3・・・ワード線 4・・・溝接触部 「IG1 FIG6 FIG 17
理工程に相応する溝コンデンサの略示横断面図、第6図
ないし第10図及び第11図ないし第16図は本発明方
法の他の2つの実施態様での各処理工程に相応する溝コ
ンデンサの略示横断面図、第17図はメモリセルの優れ
た幾何学的配列を有する記憧マトリックスの平面図であ
る.1・・・基板 2・・・基板表面 3・・・フィールド酸化物 4、30・・・溝 5・・・酸化シリコン 6・・・窒化シリコン 7・・・第1絶縁層 8・・・レジスト層 9・・・溝接触部 O、20、2l・・・第1電極 1・・・第2絶縁層 2・・・第2電極 4・・・導電領域 1・・・酸化物層 2・・・マスク 3・・・保護層 4・・・レジストマスク 5・・・第1絶縁層 0・・・ビット線 1、42・・・コンデンサ 3・・・ワード線 4・・・溝接触部 「IG1 FIG6 FIG 17
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)溝(4)が絶縁性フィールド酸化物(3)又は埋め
込まれた絶縁酸化物に重ねて配設されており、 溝の内側表面が第1絶縁層(7、35)で 覆われており、 第1電極(10、20、21)が溝中の基 板表面に対して垂直に、第1絶縁層上に形成されており
、 第2絶縁層(11)が第1電極上にあり、 第2電極(12)が溝中に垂直に、第2絶 縁層上に形成されており、 各メモリコンデンサがトランジスタの一方 の導電領域(14)と接続されており、トランジスタの
他方の導電領域がビット線とまたトランジスタのゲート
電極がワード線と接続されており、 トランジスタが溝コンデンサの外部に配設 されている それぞれ溝コンデンサ及びMOS選択トランジスタから
なるメモリセルを有する半導体基板(1)中の半導体メ
モリにおいて、 コンデンサの第1電極(10)とトランジ スタの導電領域(14)との間の接触部(9)が溝内壁
における第1絶縁層(7)の開放部により構成され、 コンデンサの第1電極(10)が完全に溝 (4)の内部に存在する ことを特徴とする半導体メモリ。 2)第1絶縁層(7、35)が酸化シリコン又は酸化多
結晶シリコンからなることを特徴とする請求項1記載の
装置。 3)第1絶縁層(7)が窒化シリコンからなることを特
徴とする請求項1記載の装置。 4)第2絶縁層(11)が酸化多結晶シリコン、窒化シ
リコン及び酸化窒化物からなる三層誘電体であることを
特徴とする請求項1ないし3の1つに記載の装置。 5)基板(1)がドープされたシリコンからなり、第1
電極(10、20、21)及び第2電極(12)が逆の
導電形のドープされた多結晶シリコンからなることを特
徴とする請求項1ないし4の1つに記載の装置。 6)コンデンサと接続されているトランジスタの導電領
域(14)がソース領域であることを特徴とする請求項
1ないし5の1つに記載の装置。 7)第1絶縁層(7)中の開放部が溝(4)の上縁にあ
り、第1電極(10、21)の構成物質の一部で満たさ
れていることを特徴とする請求項1ないし6の1つに記
載の装置。 8)第2電極(12)が溝(4)を完全に上まで満たし
ていることを特徴とする請求項1ないし7の1つに記載
の装置。 9)以下の工程: 記憶コンデンサを収容するため半導体基板 (1)中に公知方法により溝(4)を構成し、溝内壁面
に第1絶縁層(7)を製造し、 基板に対し接触部(9)を生ぜしめるため 溝の上縁の1箇所で第1絶縁層を開放させ、コンデンサ
の第1電極(10)を形成する ため第1導電層を析出させ、異方性背面エッチングを施
し、 コンデンサの誘電体として第2絶縁層(1 1)を析出させ、 溝を満たす第2導電層を析出させ、この層 を構造化して第2電極(12)を形成させ、トランジス
タの導電領域(14)が第1絶 縁層(7)の開放部を介して第1電極(10)と電気的
に接触しているように、溝(4)の近くに公知方法でト
ランジスタを製造し、 公知方法によりワード線及びビット線を構 成する ことよりなる請求項1ないし8の1つに記載の半導体メ
モリの製造方法。 10)以下の工程: コンデンサを収容するため半導体基板(1)中に公知方
法により溝(4)を構成し、 溝内壁面に第1絶縁層(7)を製造し、 導電又は絶縁層(20)を析出させ、異方 性背面エッチングし、 基板に対し接触部(9)を生ぜしめるため 溝の上縁の1箇所で第1絶縁層を開放させ、基板への接
触部を構成するため第1導電層 (21)を析出させ、異方性背面エッチングによりコン
デンサの第1電極を開放させ、形成し、 コンデンサの誘電体として第2絶縁層(1 1)を析出させ、 溝を満たす第2誘電層を析出させ、この層 を構造化して第2電極(12)を形成させ、トランジス
タの導電領域(14)が第1絶 縁層(7)の開放部を介して第1電極(10)と電気的
に接触しているように、溝(4)の近くに公知方法でト
ランジスタを製造し、 公知方法によりワード線及びビット線を構 成する ことよりなる請求項1ないし8の1つに記載の半導体メ
モリの製造方法。 11)以下の工程: 半導体基板(1)中に溝(30)を公知方 法により後の溝接触部(9)の深さにまで析出し、 溝接触部用保護層(33)を施し、 保護層からその基板表面(2)に対して平 行な表面及び溝内壁の一部を除去し、 溝を後のコンデンサの全深度にまで掘り下 げ、 第1絶縁層(35)を溝内壁面に施し、 溝上縁の残保護層(33)を除去して、溝 接触部(9)を製造し、 第1導電層を析出させ、異方性背面エッチ ングを施してコンデンサの第1電極(10)を形成し、
溝接触部(9)を製造し、 第2絶縁層(11)をコンデンサの誘電体 として析出させ、 溝を満たす第2導電層を析出させ、この層 を構造化して、第2電極(12)を形成し、トランジス
タの導電領域(14)が第1絶 縁層の開放部を介して第1電極(10)と電気的に接触
しているように、溝(4)の近くに公知方法でトランジ
スタを製造し、 公知方法によりワード線及びビット線を構 成する ことよりなる請求項1ないし8の1つに記載の半導体メ
モリの製造方法。 12)溝内壁を熱酸化することにより第1絶縁層(7、
35)を形成することを特徴とする請求項9ないし11
の1つに記載の方法。 13)SiO_2を析出させることにより第1絶縁層(
7)を形成することを特徴とする請求項9又は10記載
の方法。 14)溝接触部(9)を製造するために、現像後溝の上
縁を露出しまた現像されないレジスト層(8)を溝底部
に残す写真技術を使用することを特徴とする請求項9又
は10、12又は13の1つに記載の方法。 15)溝接触部の深さを露光線量又は露光時間により調
整することを特徴とする請求項9、12ないし14の1
つに記載の方法。 16)溝接触部(9)を製造するために、レジスト層(
8)を2度施しまた第2レジスト層を溝接触マスクを用
いて露光する写真技術を使用することを特徴とする請求
項9又は10、12ないし15の1つに記載の方法。 17)第1レジスト層の塗布と第2レジスト層の塗布と
の間に背面エッチングを行うことを特徴とする請求項1
6記載の方法。 18)現像後溝底部に未露光レジスト層が残るように第
1レジスト層を露光し、引続き第2レジスト層を施すこ
とを特徴とする請求項16記載の方法。 19)第1導電層(10、20、21)のドーピングを
公知方法により砒素−TEOSにより行うことを特徴と
する請求項9ないし18の1つに記載の方法。 20)第1導電層(10、20、21)の異方性背面エ
ッチングを反応性イオンエッチングにより行うことを特
徴とする請求項9ないし19の1つに記載の方法。 21)第2絶縁層(11)として酸化多結晶シリコン、
窒化物/酸化窒化物からなる3重層を公知方法により製
造することを特徴とする請求項9ないし20の1つに記
載の方法。 22)第2絶縁層(11)を第2電極(12)の下に全
面的に残すことを特徴とする請求項9ないし21の1つ
に記載の方法。 23)導電層又は絶縁層(20)として多結晶シリコン
を使用することを特徴とする請求項10、12ないし2
2の1つに記載の方法。 24)多結晶シリコン(20)をドーピングし、第1導
電層を構成する多結晶シリコン(21)をドーピングす
ることなく析出させ、その下にある多結晶シリコン(2
0)から拡散によりドーピングすることを特徴とする請
求項23記載の方法。 25)導電層又は絶縁層(20)として窒化シリコンを
使用することを特徴とする請求項10、12ないし22
の1つに記載の方法。 26)溝接触部(9)を自己調整により製造することを
特徴とする請求項10、12ないし25の1つに記載の
方法。 27)第1絶縁層(7)を湿式エッチングにより開放さ
せ、溝接触部(9)の深さをエッチングの時間により調
整することを特徴とする請求項10、12ないし26の
1つに記載の方法。 28)保護層(33)を窒化シリコンから構成すること
を特徴とする請求項11記載の方法。 29)保護層を施す前に表面を酸化(31)することを
特徴とする請求項11又は28記載の方法。 30)表面の保護層(33)から異方性背面エッチング
により基板表面(2)に対して平行な表面を除去するこ
とを特徴とする請求項11、28又は29の1つに記載
の方法。 31)保護層(33)からその溝内壁の一部を写真技術
(34)を使用して等方性エッチングにより除去するこ
とを特徴とする請求項11、28ないし30の1つに記
載の方法。 32)溝を掘り下げるために溝接触部(9)の深さまで
溝(30)を製造するのに使用したのと同じマスク(5
、6、32)部分を使用することを特徴とする請求項1
1、28ないし31の1つに記載の方法。 33)請求項1ないし8の1つに記載のメモリセルを少
なくとも4個有するメモリマトリックスにおいて、これ
らのメモリセルが コンデンサとこれに所属する選択トランジ スタとの接続線に対して平行に走る第1方向(X)に2
個の連続したセルが左右対称に配設されており、その際
対称軸が第1方向(X)に対して垂直にこれらの2個の
セルの中心を通って延びており、 第1方向に対して垂直な第2方向(Y)で 各セルがそれぞれセル範囲の半分だけ位置をずらして配
置されている ことを特徴とするメモリマトリックス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP89109158A EP0399060B1 (de) | 1989-05-22 | 1989-05-22 | Halbleiterspeicheranordnung mit Kondensatoren mir zwei in einem Graben angeordneten Elektroden und Verfahren zu deren Herstellung |
EP89109158,9 | 1989-05-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0319362A true JPH0319362A (ja) | 1991-01-28 |
JP3190659B2 JP3190659B2 (ja) | 2001-07-23 |
Family
ID=8201385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12896490A Expired - Fee Related JP3190659B2 (ja) | 1989-05-22 | 1990-05-18 | 半導体メモリ及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0399060B1 (ja) |
JP (1) | JP3190659B2 (ja) |
KR (1) | KR900019237A (ja) |
AT (1) | ATE123174T1 (ja) |
DE (1) | DE58909255D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE42685E1 (en) | 2003-04-02 | 2011-09-06 | Oesterreicher Richard T | Upgrading digital media servers |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04328860A (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-17 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
DE4204298C1 (ja) * | 1992-02-13 | 1993-03-04 | Siemens Ag, 8000 Muenchen, De | |
DE29722439U1 (de) * | 1997-12-18 | 1998-05-07 | Siemens AG, 80333 München | Halbleiterspeicher und Implantationsmaske |
DE102007009383A1 (de) * | 2007-02-20 | 2008-08-21 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Halbleiteranordnung und Verfahren zu deren Herstellung |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5896107U (ja) * | 1981-12-22 | 1983-06-30 | 株式会社アルフレツクスジヤパン | 机における支脚の取付構造 |
JPH0238931U (ja) * | 1988-09-05 | 1990-03-15 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3565339D1 (en) * | 1984-04-19 | 1988-11-03 | Nippon Telegraph & Telephone | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same |
EP0180026B1 (en) * | 1984-10-31 | 1992-01-08 | Texas Instruments Incorporated | Dram cell and method |
JPS61179568A (ja) * | 1984-12-29 | 1986-08-12 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置の製造方法 |
JPS61258468A (ja) * | 1985-05-13 | 1986-11-15 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPS6427252A (en) * | 1987-04-13 | 1989-01-30 | Nec Corp | Semiconductor storage device |
JPS645052A (en) * | 1987-06-29 | 1989-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | Capacitor cell of semiconductor storage device |
-
1989
- 1989-05-22 EP EP89109158A patent/EP0399060B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-22 DE DE58909255T patent/DE58909255D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-05-22 AT AT89109158T patent/ATE123174T1/de active
-
1990
- 1990-05-18 JP JP12896490A patent/JP3190659B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-22 KR KR1019900007316A patent/KR900019237A/ko not_active Ceased
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5896107U (ja) * | 1981-12-22 | 1983-06-30 | 株式会社アルフレツクスジヤパン | 机における支脚の取付構造 |
JPH0238931U (ja) * | 1988-09-05 | 1990-03-15 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE42685E1 (en) | 2003-04-02 | 2011-09-06 | Oesterreicher Richard T | Upgrading digital media servers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0399060B1 (de) | 1995-05-24 |
KR900019237A (ko) | 1990-12-24 |
ATE123174T1 (de) | 1995-06-15 |
JP3190659B2 (ja) | 2001-07-23 |
DE58909255D1 (de) | 1995-06-29 |
EP0399060A1 (de) | 1990-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930002292B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JP3703885B2 (ja) | 半導体記憶装置とその製造方法 | |
US5834816A (en) | MOSFET having tapered gate electrode | |
KR20000028610A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법, 반도체 집적회로 및 그 제조 방법 | |
US5077232A (en) | Method of making stacked capacitor DRAM cells | |
US5701022A (en) | Semiconductor memory device with trench capacitor | |
US6893917B2 (en) | Structure and fabricating method to make a cell with multi-self-alignment in split gate flash | |
US5233212A (en) | Semiconductor device having gate electrode spacing dependent upon gate side wall insulating dimension | |
KR0135067B1 (ko) | 반도체 장치의 메모리셀 제조방법 및 구조 | |
US7241659B2 (en) | Volatile memory devices and methods for forming same | |
KR950010876B1 (ko) | 반도체 기억장치의 전하보존전극 제조방법 | |
JPH05218329A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH0319362A (ja) | 半導体メモリ及びその製造方法 | |
KR920006754B1 (ko) | 측벽막을 갖는 반도체 장치와 그 제조방법 | |
KR0135690B1 (ko) | 반도체소자의 콘택 제조방법 | |
KR0135691B1 (ko) | 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JPH0834303B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2528608B2 (ja) | 記憶セルの埋込ビット線アレイを形成する方法 | |
KR100906646B1 (ko) | 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법 | |
JPH0426162A (ja) | 浮遊ゲート型半導体記憶装置およびその製造方法 | |
KR930011125B1 (ko) | 반도체 메모리장치 | |
JP3063203B2 (ja) | 半導体メモリ及びその製造方法 | |
KR0156107B1 (ko) | 메모리 셀 커패시터 제조방법 | |
KR100268806B1 (ko) | 반도체소자및그제조방법 | |
KR910007117B1 (ko) | 반도체장치 및 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |