[go: up one dir, main page]

JPH0319229Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319229Y2
JPH0319229Y2 JP1986035936U JP3593686U JPH0319229Y2 JP H0319229 Y2 JPH0319229 Y2 JP H0319229Y2 JP 1986035936 U JP1986035936 U JP 1986035936U JP 3593686 U JP3593686 U JP 3593686U JP H0319229 Y2 JPH0319229 Y2 JP H0319229Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tie bar
cutting
lead
resin
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986035936U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62147358U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986035936U priority Critical patent/JPH0319229Y2/ja
Publication of JPS62147358U publication Critical patent/JPS62147358U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319229Y2 publication Critical patent/JPH0319229Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、樹脂封止型の電子部品、例えば、
ICやLSI等の半導体装置の樹脂封止に用いられる
リードフレームの改良に関し、特に、該リードフ
レームの少なくとも各リード間に設けられるタイ
バーの構造を改善したものであり、この種リード
フレームの製造技術産業の分野において利用され
るものである。
(従来の技術) 半導体装置を樹脂封止する方法としては、成形
効率等に優れているトランスフアモールド法が今
日広く採用されている。
このトランスフアモールド法は、第10図に示
すように、上下両型1,2のパーテイングライン
(P・L)面に対設したキヤビテイ1a,2aの
所定位置にリードフレーム3をセツトし、この状
態で溶融樹脂材料4をゲート2bから上記キヤビ
テイ1a,2a内に加圧注入することにより、該
キヤビテイ内に充填させた樹脂材料によつて、リ
ードフレーム上の半導体装置5を封止させるもの
である。従つて、上記両型1,2間に取出したリ
ードフレーム3には、第11図に示すように、半
導体装置5を封止した樹脂成形体4aが固着され
ているが、該リードフレームにおける左右の縁枠
3a,3bには下型に設けられたゲート2bと上
型に設けられたエアベント1b内において硬化し
た樹脂成形体4b,4cが固着されている。更
に、上記両縁枠3a,3bと該両縁枠間に設けら
れ所要複数のリード3c…3cと該各リード間を
結ぶタイバー3d…3dとの空間部から構成され
るダム6…6には、第11図及び第12図に示す
ように、キヤビテイ1a,2a内に加圧注入され
た溶融樹脂材料の一部が浸入して硬化した樹脂成
形体4dが固着されている。上記したエアベント
1b及びダム6…6は、キヤビテイ1a,2a内
に加圧注入させる溶融樹脂材料4の充填作用を利
用して該キヤビテイ内のエアーを外部に排出する
ことにより、該キヤビテイ内で硬化する樹脂成形
体4aの内部或は表面部に残溜エアーに基因した
ボイド或は欠損部が発生するのを防止する目的を
有しており、従つて、この種の樹脂封止において
は欠くことのできない重要な成形条件の一つであ
る。しかしながら、上記ゲート2bとエアベント
1b及びダム6…6内で硬化する各樹脂成形体4
b,4c,4dは製品としては不要部分となるた
め、リードフレームの不要部分である縁枠3a,
3b及びタイバー3d…3dの切断工程(タイバ
ーカツト処理)において同時に、或は、各別の工
程において各別に夫々切断除去されることにな
る。
ところで、上記した樹脂材料4には、通常、溶
融シリカ等のフイラーを多量に含む(例えば、材
料中に約70〜75%含有される)エポキシ樹脂等が
用いられているため、特に、上記タイバーカツト
処理とダム6部の樹脂成形体4dの切断除去工程
(レジンカツト処理)に際して、次のような弊害
を生じている。
即ち、第12図乃至第14図に示すように、パ
ンチ7a及びダイ7bから成る切断加工機7を用
いて上記各タイバー3d…3dと樹脂成形体4d
の切断を行なうと、該パンチ7a及びダイ7bの
両者の摩耗が著しいため、これらを短期に交換し
なければならないといつた問題がある。なお、切
断加工機7に、タイバーカツト用のパンチとレジ
ン(樹脂成形体4d)カツト用のパンチとが各別
に備えられているもの(図示なし)においては、
レジンカツト用パンチの寿命が著しく短く、ま
た、第12図に示すようなタイバー及びレジンカ
ツト兼用のパンチ7aにおいては、上記樹脂成形
体4d側との接触面の摩耗が著しく、これは該接
触面と対応するダイ7bの接触面においても同じ
である。
また、上記パンチ7a及びダイ7bが摩耗する
とリードフレームのタイバーカツト面8及び樹脂
成形体4dのカツト面が不揃いとなつて製品の外
観を損なうといつた問題がある。
更に、上記タイバーカツト面8、即ち、リード
3cの両側面として残存するタイバーカツト面に
は、第13図及び第14図に示すようなバリ8a
が発生することになる。このバリ8aは、タイバ
ー3dの切断時にその上面側からパンチ7aを下
降させて該タイバー3dを切断除去することか
ら、通常、そのタイバー3dの下面側に発生す
る。
従つて、各リード3c…3cの両側下面となる両
位置には、均等高さのバリが発生し、或は、その
両位置において、第14図に示すような異なる高
さh1・h2のバリ8a,8aが発生することになる
が、これらのバリは次工程となる各リード3c…
3cの折曲加工(ベンデイング処理)時において
重大な弊害を発生させることになる。即ち、各リ
ード3c…3cの折曲加工は、第15図に示すよ
うに、半導体装置を封止した樹脂成形体4aの嵌
合支持部材9aと、該支持部材9aにセツトした
上記成形体4aの各リード3c…3cを所定角度
まで折曲げるための折曲用ローラ9bとから成る
折曲加工機9によつて行なわれるが、上記各リー
ド3c…3cは、上記支持部材9a側に形成した
所定の折曲面9cに沿つて折曲加工される。
従つて、各リード3c…3cの両側下面に上記し
たバリ8aが形成されている場合、折曲加工後の
各リード3c…3cは、第16図に鎖線にて示す
ように、所定の折曲位置よりも上記バリ8aの高
さに対応して浮き上がつた状態となり、或は、上
記した異なる高さh1・h2のバリ8a,8aに基因
して、所定の折曲位置に対して傾斜する状態とな
る。このことは、製品をシヤーシ(図示なし)等
に組付ける場合において、各リードと取付孔等と
の嵌合が困難となつて、該組付作業性が悪く、或
は、各リードを破損することがある等の製品に対
する信頼性を欠くことになり、更には、その外観
を損うといつた諸種の重大な問題がある。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、リードフレームにおけるタイバー部
分と、該リードフレームのダム部における樹脂成
形体の切断除去を容易に行なうことができる電子
部品の樹脂封止用リードフレームを提供すること
を目的とするものである。
また、本考案は、リードフレームにおけるダム
部のエアベント機能を低下させることなく、該ダ
ム部において硬化される樹脂成形体の形成量と、
該ダム部周辺における各リードの表面に付着する
樹脂皮膜(フラツシユ)の付着量とを減少させる
ことにより、全体的な樹脂材料の有効利用率の向
上を図ると共に、信頼性に優れた高品質の製品を
得ることができるこの種リードフレームを提供す
ることを目的とするものである。
更に、本考案は、リードフレームのタイバーを
切断加工する場合において、タイバーカツト面に
バリが発生したとしても、該バリが各リードの折
曲加工作用を阻害することがないようにしたこの
種リードフレームを提供することを目的とするも
のである。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点を解決し、その目的を達成する手
段として、本考案では、所要複数のリードと、該
リードの支持用縁枠と、少なくとも上記各リード
間を連結させたタイバーとを備え、且つ該タイバ
ーの所定切断個所に、その切断方向に沿う切断用
肉薄部を形成した電子部品の樹脂封止用リードフ
レームであつて、上記タイバーにおける切断用肉
薄部を、該タイバーの切断方向における両端位置
間を連通させる所要深さの条溝により形成すると
共に、該条溝の所要個所に隔壁状の浅溝部を形成
して構成した電子部品の樹脂封止用リードフレー
ムを開発し、採用した。
また、本考案では、上記のように構成した電子
部品の樹脂封止用リードフレームにおいて、該条
溝を、タイバーの表裏両面における同一対応個所
に夫々形成して構成したリードフレーム及び該条
溝に、多数の孔部を形成して構成したリードフレ
ームを夫々開発し、採用した。
(作 用) 本考案の構成によるときは、半導体装置の樹脂
封止時において、ダム部内に押出された金型側キ
ヤビテイ内のエアーは、リードフレームにおける
タイバーの切断用肉薄部を通して外部に排出され
るため、該肉薄部にエアベントとしての機能を維
持させることができる。
また、上記の切断用肉薄部は、タイバーの切断方
向における両端位置間を連通させる条溝により形
成されているので、タイバーをより正確且つ容易
に切断できる作用がある。
さらに、上記の条溝には、隔壁状の浅溝部が設
けてあるので、条溝部分の強度維持を図ることが
でき、且つ該条溝から溶融樹脂材料が外部に流出
するのを防止できる作用がある。
(実施例) 次に、本考案を第1図乃至第9図に示す実施例
図に基づいて説明する。
第1図は半導体装置10を樹脂成形体11内に
封止した状態のリードフレーム12を示してい
る。該リードフレーム12には、平行に配設した
2つの長尺状縁枠13,14と、該両縁枠間にタ
イバー15…15を介して一体に連結された所要
複数のリード16…16と、上記半導体装置10
を取付けたタブリード17,17とが設けられて
いる。また、樹脂封止用金型(図示なし)におけ
るキヤビテイ部の位置及びその形状に対応して成
形された上記樹脂成形体11の周縁と、上記した
縁枠13,14との間、並びに、その周縁とリー
ド16及びタイバー15との間に構成される空間
部は、半導体装置10の樹脂封止時において、上
記キヤビテイ内に注入充填される溶融樹脂材料の
一部を浸入させるダム18…18である。
該ダム18…18は、上記キヤビテイ内に加圧
注入される溶融樹脂材料の充填作用を利用して、
その充填後の樹脂材料の一部をダム18内に浸入
させることにより、上記キヤビテイ内のエアーを
外部へ排出させるエアベントの機能をも有してい
る。また、上記タイバー15…15は、上記ダム
18…18内に浸入した溶融樹脂材料を該ダムか
ら外部へ流出させないための貯溜機能を有してい
る。更に、上記したタイバー15…15の一端縁
部は、第2図に拡大して示すように、上記金型に
おけるキヤビテイ部に近接する位置にまで延長し
て広幅Wに形成されており、従つて、該タイバー
15とリード16及び上記キヤビテイ部(即ち、
樹脂成形体11の周縁)との間に構成されるダム
18…18は、上述したエアベント機能を維持で
きる範囲で可及的に狭幅W1として形成されてい
る。また、上記各タイバー15…15の所定切断
個所、即ち、該各タイバーと各リード16…16
とが連続する境目の部分には、後述する形状の切
断用肉薄部19…19が形成されている。この切
断用肉薄部19…19は各リード16の長手方向
と平行する切断方向に沿つて形成されるものであ
るが、該切断用肉薄部の形成位置、即ち、タイバ
ー15の所定切断個所は、第2図に示すように、
リード16,16間の幅W2の範囲内における左
右2個所であればよい。更に、上記切断用肉薄部
19の形状は該肉薄部からタイバー15部分を切
断するときに、その切断作用効率を高めることが
できるものであればよい。
ところで、上記各タイバー15…15は、上述
したように、樹脂成形体11の内部或はその表面
部にボイド或は欠損部を発生させないために必要
なものであるが製品としては不要な部分となるた
め、該各タイバーは半導体装置10の樹脂封止後
において、例えば、第3図に示すようなパンチ2
0及びダイ21から成る切断加工機22によつ切
断除去されるものである。従つて、上記タイバー
15の切断用肉薄部19は、上記パンチの左右先
端部20a,20aの位置と対応するタイバー1
5の左右2個所に夫々形成されていることがその
切断効率を高める点で好ましい。
また、上記切断用肉薄部19は第4図に示すよ
うに、タイバー15の少なくとも表裏いずれかの
一面側において、該タイバー15の切断方向にお
ける両端位置間を連通させた所要深さの条溝19
aから形成されている。
また、上記条溝19aの終端部或はその中間部
に、ダム18内に浸入した溶融樹脂材料が該条溝
19aから外部に流出するのを防止する目的で、
或は、該条溝19a部分の強度維持を目的とし
て、第5図及び第6図に示すような隔壁状の浅溝
部19b、即ち、条溝19aの深さよりも短い隔
壁を該条溝の底部から突設し、該隔壁の端部によ
つて形成された隔壁状の浅溝部19bが設けてあ
る。
また、上記条溝19a、第7図に示すように、
タイバー15の表裏両面における同一対応個所に
夫々形成してもよい。
更に、上記各条溝19a部分に、例えば第8図
に示すように、該部分の切断容易化を目的とした
多数の孔部19c…19cが形成されている。
なお、図中の符号23,24,25は、樹脂封
止用金型のゲート、エアベント及びダム18部に
おいて硬化した樹脂成形体を示している。
上記構成において、リードフレームにおける各
タイバー15…15を切断する場合は、第3図に
示すように、まず、ダイ21の所定位置に上記各
タイバー15…15をセツトし、次に、該タイバ
ーにおける左右2個所の切断用肉薄部19,19
にパンチの左右先端部20a,20aを接当さ
せ、次に、該パンチ20をダイ21側へ押圧させ
ると、上記タイバー15はその両肉薄部19,1
9から切断分離されると共に、その両切断面(タ
イバーカツト面)15a,15aはリード16の
左右側面部として残存することになる。このと
き、タイバー15における切断用肉薄部19が、
第4図乃至第6図に示すように、該タイバーの一
面側にのみ形成されている場合は、その切断用肉
薄部19の形成面側を、該タイバー15の切断加
工に際して、第3図に示すように上記ダイ21側
に、即ち、パンチ20とは反対側となる下向きに
セツトすればよい。従つて、上記切断用肉薄部1
9におけるタイバーカツト面15a,15aに、
第9図に示すように、下向きのバリ15bが発生
したとしても、そのバリ15bは該切断用肉薄部
を構成する条溝19a内に収容できるので、各リ
ード16…16の折曲加工時において、該バリ1
5bが各リード16…16に対する折曲作用を阻
害するのを確実に防止できるものである。なお、
上記切断用肉薄部19が、第7図及び第8図に示
すように、タイバー15の表裏両面に夫々形成さ
れている場合は、上記した切断加工時におけるタ
イバー15の表裏セツトに関する制約を解消でき
るものである。
また、上記実施例のリードフレーム12は、従
来のこの種リードフレームの場合と同様にして用
いられるものであるが、この実施例の構成による
ときは、半導体装置10の樹脂封止時において、
ダム18部内に押出された金型側キヤビテイ内の
エアーは、リードフレームにおけるタイバー15
の切断用肉薄部19を通して外部に排出されるた
め、該肉薄部19にエアベントとしての機能を維
持させることができる。
また、ダム18部の構成空間は狭幅W1に形成
されているので、該ダム18内及び該ダム18部
周辺におけるリード16表面への溶融樹脂材料の
浸入を抑制して、ダム18部における樹脂成形体
25の成形量とリード16表面への樹脂皮膜の付
着量を減少させることができる。
また、リードフレームのタイバー15部分は、
上述したように、該タイバーに形成した切断用肉
薄部19に沿つて極めて簡単に、且つ、確実に切
断されるため、ダム18部において硬化する樹脂
成形体に対する切断面積の減少化と相俟つて、そ
の切断加工機22の全体的な耐久性を向上させる
ことができるものである。
なお、図示しないが、上記実施例の構成は、タ
イバー部分を有する、例えば、トランジスタ用の
リードフレーム或は発光ダイオード用のリードフ
レームにおいても実質的に同一の構成を採用する
ことができるものである。
(考案の効果) 本考案の構成のよるときは、リードフレームに
おけるタイバー部分と、そのダム部内において硬
化する樹脂成形体の切断除去を従来のものと較べ
て、より簡易に、且つ、確実に行なうことができ
るので、該切断加工の簡易省力化を図ることがで
きると共に、各リードに対して適正な折曲加工を
施すことができるため、信頼性に優れた高品質の
製品を形成する場合に適した電子部品の樹脂封止
用リードフレームを提供することができる。
特に、本願のタイバーにおける切断用肉薄部
は、該タイバーの切断方向における両端位置間を
連通させる条溝により形成されているので、タイ
バーをより一層正確且つ容易に切断できる効果を
奏すると共に、これに加えて、該条溝には、隔壁
状の浅溝部が設けられているので、条溝部分の強
度維持を図ることができ、且つ該条溝から溶融樹
脂材料が外部に流出するのを効果的に防止でき
る。
また、上記条溝をタイバー表裏両面の同一対応
個所に夫々形成することによつて、該タイバーの
表裏セツトに関する制約を解消することができ
る。更に、上記条溝に多数の孔部を形成すること
によつて、タイバーの切断容易化を図ることがで
きる等の優れた実用的な効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本考案の実施例を示すもの
であり、第1図は半導体装置を樹脂封止した状態
を示すリードフレームの一部切欠平面図、第2図
は該リードフレームの要部を示す一部切欠拡大底
面図、第3図はタイバー部分の切断加工に関する
説明図、第4図は第3図の−線における拡大
断面図、第5図乃至第8図はいずれも切断用肉薄
部の他の形状例を示す断面図、第9図はタイバー
カツト面の一例を示す一部切欠拡大斜視図であ
る。第10図乃至第16図は従来例を示すもので
あり、第10図は従来のリードフレームを用いた
場合における半導体装置の樹脂封止作用の説明
図、第11図はその樹脂封止状態を示すリードフ
レームの一部切欠平面図、第12図乃至第14図
はそのタイバー部分及びダム内の樹脂成形体の切
断加工に関する説明図、第15図はそのリード部
分の折曲加工に関する説明図、第16図はその製
品を示す正面図である。 12……リードフレーム、13……縁枠、14
……縁枠、15……タイバー、16……リード、
18……ダム、19……切断用肉薄部、19a…
…条溝、19b……隔壁状の浅溝部、19c……
孔部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 所要複数のリードと、該リードの支持用縁枠
    と、少なくとも上記各リード間を連結させたタ
    イバーとを備え、且つ該タイバーの所定切断個
    所に、その切断方向に沿う切断用肉薄部を形成
    した電子部品の樹脂封止用リードフレームであ
    つて、上記タイバーにおける切断用肉薄部を、
    該タイバーの切断方向における両端位置間を連
    通させる所要深さの条溝により形成すると共
    に、該条溝の所要個所に隔壁状の浅溝部を形成
    して構成したことを特徴とする電子部品の樹脂
    封止用フレーム。 (2) 条溝を、タイバーの表裏両面における同一対
    応個所に夫々形成して構成したことを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第(1)項に記載の電子
    部品の樹脂封止用リードフレーム。 (3) 条溝に、多数の孔部を形成して構成したこと
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項又
    は第(2)項に記載の電子部品の樹脂封止用リード
    フレーム。
JP1986035936U 1986-03-12 1986-03-12 Expired JPH0319229Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986035936U JPH0319229Y2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986035936U JPH0319229Y2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62147358U JPS62147358U (ja) 1987-09-17
JPH0319229Y2 true JPH0319229Y2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=30845883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986035936U Expired JPH0319229Y2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319229Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2714002B2 (ja) * 1988-06-24 1998-02-16 株式会社東芝 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124255A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 Toshiba Corp 半導体装置のリ−ドフレ−ム
JPS5936955A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 Shinko Electric Ind Co Ltd リ−ドフレ−ム
JPS6084850A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Hitachi Ltd リ−ドフレ−ム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124255A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 Toshiba Corp 半導体装置のリ−ドフレ−ム
JPS5936955A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 Shinko Electric Ind Co Ltd リ−ドフレ−ム
JPS6084850A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Hitachi Ltd リ−ドフレ−ム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62147358U (ja) 1987-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1145521A (en) Encapsulation mold with removable cavity plates
US4862586A (en) Lead frame for enclosing semiconductor chips with resin
JPH0319229Y2 (ja)
JPS622456B2 (ja)
EP0130552B1 (en) Electronic device method using a leadframe with an integral mold vent means
JP3016661B2 (ja) リードフレーム
JP3722240B2 (ja) 電子部品の樹脂封止装置及び製造方法
KR100714884B1 (ko) 반도체 장치 제조용 금형
JP2964967B2 (ja) リードフレーム及び樹脂成形方法並びにその装置
JP3165234B2 (ja) リードフレームのディゲート方法およびこれに用いるリードフレーム
JPH0237856B2 (ja) Jushimoorudohoho
JPH11176854A (ja) 電子部品における合成樹脂製パッケージ体の成形装置
JPH05299455A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5961933A (ja) トランスフア成形機
KR0132219Y1 (ko) 리드프레임
JPS62205631A (ja) モ−ルド金型
JPS5933838A (ja) 半導体樹脂封止用金型装置
JPS61215028A (ja) モ−ルド金型およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP3293105B2 (ja) 半導体中間構体及びその樹脂モールド装置
JPH0126110Y2 (ja)
JP3499269B2 (ja) カバーフレームと樹脂封止方法
JP2582721B2 (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP2000058733A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびそのリードフレーム
JPS629720Y2 (ja)
JPH0639463Y2 (ja) 発光ダイオード素子の樹脂封止用リードフレーム