JPH03191965A - 留置針 - Google Patents
留置針Info
- Publication number
- JPH03191965A JPH03191965A JP1332160A JP33216089A JPH03191965A JP H03191965 A JPH03191965 A JP H03191965A JP 1332160 A JP1332160 A JP 1332160A JP 33216089 A JP33216089 A JP 33216089A JP H03191965 A JPH03191965 A JP H03191965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- protective cover
- tip
- cylindrical needle
- inner cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、点滴等に使用される留置針の改良に関するも
のである。
のである。
〈従来の技術〉
御承知のように留置針は、例えば第8図に示したように
点滴等の際に使用される。
点滴等の際に使用される。
つまり、留置針lは、患者の四肢等、例えば腕2の静脈
に刺し置かれ、チューブ3を通して、スタンド4に懸架
された点滴容器5から供給された点滴液を静脈内に送り
込む針である。
に刺し置かれ、チューブ3を通して、スタンド4に懸架
された点滴容器5から供給された点滴液を静脈内に送り
込む針である。
最近のこの種の留置針lとしては、例えば第9図に示し
たようにプラスチック製等の外筒針1aと、この外筒針
1a中に出し入れ自在に挿入される金属製の内筒針1b
からなるものが一般的であり、その使用にあったでは、
外筒針1a中に内筒針1bを収納させた状態で、患者の
点滴部位に刺し込む。
たようにプラスチック製等の外筒針1aと、この外筒針
1a中に出し入れ自在に挿入される金属製の内筒針1b
からなるものが一般的であり、その使用にあったでは、
外筒針1a中に内筒針1bを収納させた状態で、患者の
点滴部位に刺し込む。
このとき、内筒針1bの金属製針先が少々突出されてい
るため、刺し込みが容易にでき、この内筒針1bの進入
に追随して外筒針1aの先端もスムーズに静脈に刺し込
まれる。
るため、刺し込みが容易にでき、この内筒針1bの進入
に追随して外筒針1aの先端もスムーズに静脈に刺し込
まれる。
この外筒針1aの刺し込まれた状態を示すと、第10図
の如くで、この後、内筒針1bは抜き取り、外筒針1a
の接続部11aに点滴液供給用のチューブ3を緩く圧入
する等して接続すれば、点滴の準備は完了する。
の如くで、この後、内筒針1bは抜き取り、外筒針1a
の接続部11aに点滴液供給用のチューブ3を緩く圧入
する等して接続すれば、点滴の準備は完了する。
〈発明が解決しようとする課題〉
しかしながら、上記従来構造の留置針1を用(た場合、
次のような問題があった。
次のような問題があった。
先ず、第10図に示したように留置針1を患1の四肢等
、例えば腕2の静脈(血管)6に刺しiむ場合、一般に
、施術者(医者や看護婦等)は、片方の手(例えば右手
)で留置針lを持って刺シ、外筒針1aを静脈内に留置
した後、他方の手例えば左手)で針先の位置する領域A
部分を卯月して静脈6を押し潰し、血液の逆流を防がな
けtばならない。
、例えば腕2の静脈(血管)6に刺しiむ場合、一般に
、施術者(医者や看護婦等)は、片方の手(例えば右手
)で留置針lを持って刺シ、外筒針1aを静脈内に留置
した後、他方の手例えば左手)で針先の位置する領域A
部分を卯月して静脈6を押し潰し、血液の逆流を防がな
けtばならない。
このため、当然施術者の左手は塞がり、右手て留置針1
の内筒針1bを抜き取り、この内筒針1bを持ったまま
の場合には、もう−人の補助者に助けてもらって外筒針
1aの接続部11aに意欲液供給用のチューブ3を接続
しなければならない。つまり、このやり方では、作業者
が二人必要とされ、不便な場合がある。
の内筒針1bを抜き取り、この内筒針1bを持ったまま
の場合には、もう−人の補助者に助けてもらって外筒針
1aの接続部11aに意欲液供給用のチューブ3を接続
しなければならない。つまり、このやり方では、作業者
が二人必要とされ、不便な場合がある。
一方、右手で抜き取った内筒針1bを一旦周囲の適宜場
所に置き(ベットの部分で点滴を行う場合には、適当な
置き場所の確保が困難であるが)、この空いた右手で上
記チューブ3を接続すれば一人での作業も可能であるが
、施術者は、その置いた内筒針1bが気になり、安心し
て作業に集中できない煩わしさがある。
所に置き(ベットの部分で点滴を行う場合には、適当な
置き場所の確保が困難であるが)、この空いた右手で上
記チューブ3を接続すれば一人での作業も可能であるが
、施術者は、その置いた内筒針1bが気になり、安心し
て作業に集中できない煩わしさがある。
というのは、抜き取ったばかりの内筒針1bは、その鋭
利な金属製の針先が裸のままで、しかも、その内部には
少量の逆流血液が溜まっているため、不注意等によって
、施術者自身や患者、さらには補助者等が針先に触れる
と、傷付き易く、血液の付着等により感染等の恐れがあ
り、甚だ危険だからでる。
利な金属製の針先が裸のままで、しかも、その内部には
少量の逆流血液が溜まっているため、不注意等によって
、施術者自身や患者、さらには補助者等が針先に触れる
と、傷付き易く、血液の付着等により感染等の恐れがあ
り、甚だ危険だからでる。
特に、昨今、梅毒、血清肝炎やエイズ等の感染症が重大
な社会問題となっており、施術者等には、感染防止のた
め、細心の注意が求められ、神経質な状態にあるからで
ある。
な社会問題となっており、施術者等には、感染防止のた
め、細心の注意が求められ、神経質な状態にあるからで
ある。
この感染の恐れは、内筒針1bの後処理の際にも生じる
ことがある。
ことがある。
というのは、内筒針1bは、最終的には、例えば第11
図に示した如き収納用ケース7に挿入されるわけである
が、この挿入時、誤ってその針先によりケース保持側の
手に傷を付ける恐れがあるからである。
図に示した如き収納用ケース7に挿入されるわけである
が、この挿入時、誤ってその針先によりケース保持側の
手に傷を付ける恐れがあるからである。
また、この抜き取られた内筒針1bからは、第11図に
示したように内部の残留血液が滴下したり、飛散して周
囲を汚染することもある。
示したように内部の残留血液が滴下したり、飛散して周
囲を汚染することもある。
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたもの
である。
である。
〈課題を解決するための手段〉
か\る本発明の特徴とする点は、内筒針を抜き取った際
、自動的に内筒針が覆われる伸縮自在の保護カバを取付
けた点にある。
、自動的に内筒針が覆われる伸縮自在の保護カバを取付
けた点にある。
このような保護カバを備えた本発明をより具体的に示す
と、外筒針と、該外筒針中に出し入れ自在に挿入される
内筒針からなる留置針において、前記内筒針のハブ部に
伸縮自在の保護カバの一端を固着する一方、当該保護カ
バの他端の遊端側には内筒針の先端を覆うキャップ部を
形成すると共に当該キャップ部が前記外筒針の接続部に
係合させるようにし、前記内筒針の抜取時、前記保護カ
バが伸びてキャップ部が外筒針の接続部から離脱すると
同時に内筒針の先端を覆う留置針にある。
と、外筒針と、該外筒針中に出し入れ自在に挿入される
内筒針からなる留置針において、前記内筒針のハブ部に
伸縮自在の保護カバの一端を固着する一方、当該保護カ
バの他端の遊端側には内筒針の先端を覆うキャップ部を
形成すると共に当該キャップ部が前記外筒針の接続部に
係合させるようにし、前記内筒針の抜取時、前記保護カ
バが伸びてキャップ部が外筒針の接続部から離脱すると
同時に内筒針の先端を覆う留置針にある。
〈作用〉
この留置針では、針の点滴部位等への刺し込み後、内筒
針を抜き取ろうとすると、当初の引抜きストローク中に
は、保護カバ遊端側のキャップ部が外筒針の接続部に係
合されているため、保護カバが伸長し、内筒針の針先が
保護カバのキャップ部内に収納され、さらに、引き続く
最後の引抜きストロークでは、キャップ部が外筒針の接
続部から離脱して、保護カバによる内筒針の被覆は完了
し、針先の露出や血液の飛散等が効果的に防止される。
針を抜き取ろうとすると、当初の引抜きストローク中に
は、保護カバ遊端側のキャップ部が外筒針の接続部に係
合されているため、保護カバが伸長し、内筒針の針先が
保護カバのキャップ部内に収納され、さらに、引き続く
最後の引抜きストロークでは、キャップ部が外筒針の接
続部から離脱して、保護カバによる内筒針の被覆は完了
し、針先の露出や血液の飛散等が効果的に防止される。
〈実施例〉
第1図は本発明に係る留置針の一実施例を示したもので
ある。
ある。
図において1.21 aはプラスチック等からなる外筒
針、21bはこの外筒針21a中に出し入れ自在に挿入
される、金属製等の内筒針である。
針、21bはこの外筒針21a中に出し入れ自在に挿入
される、金属製等の内筒針である。
上記外筒針21aの基部には拡径筒型の接続部221a
が形成され、また、上記内筒針21bの基部に形成され
た拡径筒型のハブ部221bには伸縮自在の保護カバ2
2の=端が固着されているこの保護カバ22は、蛇腹状
の伸縮自在部23とその遊端側に設けたキャップ部24
とからなり、この伸縮自在部23の材質は、特に問わな
いが、例えば軟質のゴムやプラスチック等のチューブ状
のもので形成するとよい。
が形成され、また、上記内筒針21bの基部に形成され
た拡径筒型のハブ部221bには伸縮自在の保護カバ2
2の=端が固着されているこの保護カバ22は、蛇腹状
の伸縮自在部23とその遊端側に設けたキャップ部24
とからなり、この伸縮自在部23の材質は、特に問わな
いが、例えば軟質のゴムやプラスチック等のチューブ状
のもので形成するとよい。
キャップ部24は、第1図のように外筒針21a中に内
筒針21bを所定の位置まで挿入したとき、外筒針21
aの接続部221aに係合する部分であると同時に、後
述するように内筒針21bの抜き取り後にあっては、そ
の針先421bを覆うものであるため、少々剛性に富む
構造が望ましい。本実施例では、伸縮自在部23により
、例えば肉厚のゴムやプラスチック等で形成し、また、
外筒針21aの接続部221aとの保合にあたっては、
当該接続部221aの筒内に緩く圧入する構成としであ
る。
筒針21bを所定の位置まで挿入したとき、外筒針21
aの接続部221aに係合する部分であると同時に、後
述するように内筒針21bの抜き取り後にあっては、そ
の針先421bを覆うものであるため、少々剛性に富む
構造が望ましい。本実施例では、伸縮自在部23により
、例えば肉厚のゴムやプラスチック等で形成し、また、
外筒針21aの接続部221aとの保合にあたっては、
当該接続部221aの筒内に緩く圧入する構成としであ
る。
二のように構成された本留置針21では、外筒針21a
中に内筒針21bを所定の位置まで挿入したとき、すな
わち保護カバ22のキャップ部24を外筒針21aの接
続部221a筒内に圧入係合させたとき、伸縮自在部2
3は圧縮され、内筒針21bの針部321bの長さが外
筒針21aの針部321aの長さより少々長くなるよう
にして、内筒針21bの針先421bが少々突出するよ
うになっている。
中に内筒針21bを所定の位置まで挿入したとき、すな
わち保護カバ22のキャップ部24を外筒針21aの接
続部221a筒内に圧入係合させたとき、伸縮自在部2
3は圧縮され、内筒針21bの針部321bの長さが外
筒針21aの針部321aの長さより少々長くなるよう
にして、内筒針21bの針先421bが少々突出するよ
うになっている。
従って、このままの状態で、施術者が患者の点滴部位、
すなわち静脈等に刺し込めば、上述のように金属製の鋭
利な針先421bが先に刺さり、刺し込みが容易にでき
る他、この内筒針21bの進入に追随してプラスチック
製等の外筒針21a先端もスムーズに点滴部位に刺し込
まれる。
すなわち静脈等に刺し込めば、上述のように金属製の鋭
利な針先421bが先に刺さり、刺し込みが容易にでき
る他、この内筒針21bの進入に追随してプラスチック
製等の外筒針21a先端もスムーズに点滴部位に刺し込
まれる。
例えば、この刺し込みを、施術者が右手で行った場合、
施術者は他方゛の左手で、血液の逆流を防ぐため、針先
に対応する点滴部分を押圧する。
施術者は他方゛の左手で、血液の逆流を防ぐため、針先
に対応する点滴部分を押圧する。
このようにして刺し込みが完了したら、施術者は左手で
押圧したまま、右手で、内筒針21bを引き抜く。
押圧したまま、右手で、内筒針21bを引き抜く。
この場合、施術者は右手で内筒針21bのハブ部221
bを持って行うわけであるが、当初の引抜きストローク
では、保護カバ22の遊端側(D −8−ヤップ部24
が外筒針21aの接続部221a筒内に係合されている
ため、保護カバ22の伸縮自在部23が伸長し、内筒針
21bの針先421bが保護カバ22のキャップ部24
内に被覆、収納される。
bを持って行うわけであるが、当初の引抜きストローク
では、保護カバ22の遊端側(D −8−ヤップ部24
が外筒針21aの接続部221a筒内に係合されている
ため、保護カバ22の伸縮自在部23が伸長し、内筒針
21bの針先421bが保護カバ22のキャップ部24
内に被覆、収納される。
この後、さらに、引き抜き、最後の引抜きストロークに
なると、キャップ部24が外筒針21aの接続部221
a筒内から離脱して、第2図に示した状態となり、保護
カバ22による内筒針21bの被覆は完了する。
なると、キャップ部24が外筒針21aの接続部221
a筒内から離脱して、第2図に示した状態となり、保護
カバ22による内筒針21bの被覆は完了する。
この作用から、保護カバ22の伸縮自在部23の伸長時
の長さは、当然内筒針21bの針部321bの長さに対
応した長さとしておく。また、保護カバ22のキャップ
部24に収納された内筒針21bの針先421bが容易
に突出や露出しないよう、好ましくは、第1図または第
3図(A)に示したキャップ部24先端に内向きに折り
曲げた、一方向弁様の作用を有する分割片等からなる針
先露出防止手段25を設けるとよい。この第3図(A)
では、十字状の切り込みを入れた4個の分割片としであ
るが、本発明では、特に限定されず、例えば第3図(B
)に示したようにH型の切込みを入れた2個の分割片等
としてもよい。
の長さは、当然内筒針21bの針部321bの長さに対
応した長さとしておく。また、保護カバ22のキャップ
部24に収納された内筒針21bの針先421bが容易
に突出や露出しないよう、好ましくは、第1図または第
3図(A)に示したキャップ部24先端に内向きに折り
曲げた、一方向弁様の作用を有する分割片等からなる針
先露出防止手段25を設けるとよい。この第3図(A)
では、十字状の切り込みを入れた4個の分割片としであ
るが、本発明では、特に限定されず、例えば第3図(B
)に示したようにH型の切込みを入れた2個の分割片等
としてもよい。
さらに、キャップ部24と外筒針21aの接続部221
aとの係合関係を安定なものとするため、例えば第4図
に示したように画部分に互いに噛み合う保合溝26、係
合突起27等の保合手段を設けるとよい。
aとの係合関係を安定なものとするため、例えば第4図
に示したように画部分に互いに噛み合う保合溝26、係
合突起27等の保合手段を設けるとよい。
このように内筒針21bは、その全長に亙って保護カバ
22により被覆されるため、その針先421bの裸の露
出による危険はなく、また、残留血液の滴下や飛散等の
心配もなくなるため、施術者は、安心して抜き取ったこ
の内筒針21bを周囲に置くことができる。
22により被覆されるため、その針先421bの裸の露
出による危険はなく、また、残留血液の滴下や飛散等の
心配もなくなるため、施術者は、安心して抜き取ったこ
の内筒針21bを周囲に置くことができる。
そして、その空いた右手で、外筒針21aの接続部22
1aに点滴液供給用のチューブを接続すれば、点滴準備
の作業は完了である。
1aに点滴液供給用のチューブを接続すれば、点滴準備
の作業は完了である。
つまり、−人でも安心して作業を行うことができる。
第5図は本発明に係る他の実施例を示したものである。
この実施例の場合も、基本的には、上記第1図のものと
同様であるが、保護カバ22の伸縮自在部23゛の構造
を、多数の筒型スライド体28・・・が同心円状に組み
込まれた、一種のロンドアンテナ方式として、伸縮でき
るようにしたものである。
同様であるが、保護カバ22の伸縮自在部23゛の構造
を、多数の筒型スライド体28・・・が同心円状に組み
込まれた、一種のロンドアンテナ方式として、伸縮でき
るようにしたものである。
この場合も、内筒針21bの全長に亙って保護カバ22
の筒型スライド体28・・・およびキャップ部24によ
り被覆されるため、針先421bの突出や露出の防止、
残留血液の滴下や飛散防止等が効果的に行われる。
の筒型スライド体28・・・およびキャップ部24によ
り被覆されるため、針先421bの突出や露出の防止、
残留血液の滴下や飛散防止等が効果的に行われる。
第6図は本発明に係るさらに異なる他の実施例を示した
ものである。
ものである。
この実施例の場合も、基本的には、やはり上記第1図の
ものと同様であるが、保護カバ22の伸縮自在部23“
の構造を、多数回巻かれたコイル体29で形成して、伸
縮できるようにしたものである。
ものと同様であるが、保護カバ22の伸縮自在部23“
の構造を、多数回巻かれたコイル体29で形成して、伸
縮できるようにしたものである。
この場合には、第7図に示したように内筒針21bの針
部321bにあっては部分的にしか被覆されないものの
、針先421bにあっては、キャップ部24により略完
全に被覆されるため、ある程度のカバ効果は得られる。
部321bにあっては部分的にしか被覆されないものの
、針先421bにあっては、キャップ部24により略完
全に被覆されるため、ある程度のカバ効果は得られる。
この場合、このカバ効果から、キャップ部24の長さを
長めに形成するとよい。
長めに形成するとよい。
というのは、残留血液の滴下や飛散等は主に針先421
bから行われ、この針先421bが略完全に被覆されて
いるからである。
bから行われ、この針先421bが略完全に被覆されて
いるからである。
従って、残留血液量の少ない針や、用途によっては、本
実施例によっても十分対応することが可能である。
実施例によっても十分対応することが可能である。
なお、上記各実施例では、保護カバ22の伸縮自在部2
3.23’、23“として幾つかの構造を示したたが、
本発明は、これに限定されるものではない。また、保護
カバ22のキャップ部24と外筒針21aの接続部22
1aとの係合関係も、筒内への圧入に限定されるもので
はない。
3.23’、23“として幾つかの構造を示したたが、
本発明は、これに限定されるものではない。また、保護
カバ22のキャップ部24と外筒針21aの接続部22
1aとの係合関係も、筒内への圧入に限定されるもので
はない。
〈発明の効果〉
以上の説明から明らかなように本発明によれば、内筒針
を抜き取った際、自動的に内筒針が覆われる伸縮自在の
保護カバが取付けであるため、使い勝手がよく、針先の
突出や露出、さらには残留血液の滴下や飛散等のない、
安全で、感染防止効果の極めて大きい優れた留置針を提
供することができる。
を抜き取った際、自動的に内筒針が覆われる伸縮自在の
保護カバが取付けであるため、使い勝手がよく、針先の
突出や露出、さらには残留血液の滴下や飛散等のない、
安全で、感染防止効果の極めて大きい優れた留置針を提
供することができる。
第1図は本発明に係る留置針の一実施例を示した縦断面
図、第2図は第1図の留置針の抜き取られた内筒針が保
護カバにより被覆された状態を示した縦断面図、第3図
(A)〜(B)は保護カバのキャップ部の端面図、第4
図は留置針の外筒針の接続部と保護カバのキャップ部と
の保合関係を示した部分縦断面図、第5図は本発明に係
る留置針の他の実施例を示した縦断面図、第6図は本発
明に係る留置針のさらに異なる実施例を示した縦断面図
、第7図は第6図の留置針の抜き取られた内筒針が保護
カバにより被覆された状態を示した縦断面図、第8図は
点滴の状況を説明した概略説明図、第9図は従来の留置
針の一例を示した縦断面図、第10図は第9図の留置針
の使用過程を示した概略説明図、第11図は第9図の留
置針の内筒針を処分用ケースに戻す場合を示した説明図
である。 図中、 21・・・・ 21a・・・ 221a・・ 321a・・ 21b・・・ 221b・・ 321b・・ 421b・・ 22・・・・ 23・・・・ 23′・・・ ・留置針、 ・外筒針、 ・ハブ部、 ・針部、 ・内筒針、 ・接続部、 ・針部、 ・針先、 ・保護カバ、 ・伸縮自在部、 ・伸縮自在部、 23″・・・・伸縮自在部、 24・・・・・キャップ部、
図、第2図は第1図の留置針の抜き取られた内筒針が保
護カバにより被覆された状態を示した縦断面図、第3図
(A)〜(B)は保護カバのキャップ部の端面図、第4
図は留置針の外筒針の接続部と保護カバのキャップ部と
の保合関係を示した部分縦断面図、第5図は本発明に係
る留置針の他の実施例を示した縦断面図、第6図は本発
明に係る留置針のさらに異なる実施例を示した縦断面図
、第7図は第6図の留置針の抜き取られた内筒針が保護
カバにより被覆された状態を示した縦断面図、第8図は
点滴の状況を説明した概略説明図、第9図は従来の留置
針の一例を示した縦断面図、第10図は第9図の留置針
の使用過程を示した概略説明図、第11図は第9図の留
置針の内筒針を処分用ケースに戻す場合を示した説明図
である。 図中、 21・・・・ 21a・・・ 221a・・ 321a・・ 21b・・・ 221b・・ 321b・・ 421b・・ 22・・・・ 23・・・・ 23′・・・ ・留置針、 ・外筒針、 ・ハブ部、 ・針部、 ・内筒針、 ・接続部、 ・針部、 ・針先、 ・保護カバ、 ・伸縮自在部、 ・伸縮自在部、 23″・・・・伸縮自在部、 24・・・・・キャップ部、
Claims (1)
- 外筒針と、該外筒針中に出し入れ自在に挿入される内筒
針からなる留置針において、前記内筒針のハブ部に伸縮
自在の保護カバの一端を固着する一方、当該保護カバの
他端の遊端側には内筒針の先端を覆うキャップ部を形成
すると共に当該キャップ部が前記外筒針の接続部に係合
させるようにし、前記内筒針の抜取時、前記保護カバが
伸びてキャップ部が外筒針の接続部から離脱すると同時
に内筒針の先端を覆うことを特徴とする留置針。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1332160A JPH03191965A (ja) | 1989-12-21 | 1989-12-21 | 留置針 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1332160A JPH03191965A (ja) | 1989-12-21 | 1989-12-21 | 留置針 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03191965A true JPH03191965A (ja) | 1991-08-21 |
Family
ID=18251825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1332160A Pending JPH03191965A (ja) | 1989-12-21 | 1989-12-21 | 留置針 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03191965A (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07328116A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-19 | Tougou Medeikitsuto Kk | 医療用穿刺針 |
US5891099A (en) * | 1996-07-03 | 1999-04-06 | Togo Medikit Co., Ltd. | Disposal medical thrust device |
JP2000254225A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-19 | Medikit Kk | 安全留置針 |
JP2002000727A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-08 | Medikit Kk | 安全留置針 |
JP2003510137A (ja) * | 1999-09-24 | 2003-03-18 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー | コンパクトな針点シールド |
JP2005230257A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Tsukasa Art:Kk | 人工透析血液回路留置針廃棄容器 |
JP2006301540A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Olympus Corp | 対物レンズプロテクタおよび対物レンズユニット |
JP2006296797A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Nippon Sherwood Medical Industries Ltd | 留置針セット |
WO2007032343A1 (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-22 | Nemoto Kyorindo Co., Ltd. | 薬液注入用具 |
JP2009045501A (ja) * | 1998-09-18 | 2009-03-05 | Soc De Conseils De Recherches & D'applications Scientifiques (Scras) | ペースト状または半固体状の調剤を投与するための注射器 |
CN102284110A (zh) * | 2010-06-18 | 2011-12-21 | 苏州康益明华生物医药科技有限公司 | 一种护套式安全护针器 |
CN102284109A (zh) * | 2010-06-18 | 2011-12-21 | 苏州康益明华生物医药科技有限公司 | 一种带有护套的收纳式安全护针器 |
JP2013070851A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Terumo Corp | 医療用針及び蛇腹部材の製造方法 |
JP2014004229A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 内視鏡用注射針 |
US9186480B2 (en) | 2007-06-20 | 2015-11-17 | Unomedical A/S | Apparatus for making a catheter |
US9278173B2 (en) | 2005-12-23 | 2016-03-08 | Unomedical A/S | Device for administration |
US9724127B2 (en) | 2010-09-27 | 2017-08-08 | Unomedical A/S | Insertion system and insertion kit |
US10369277B2 (en) | 2005-09-12 | 2019-08-06 | Unomedical A/S | Invisible needle |
US10376637B2 (en) | 2008-02-20 | 2019-08-13 | Unomedical A/S | Insertion device with horizontally moving part |
US10898643B2 (en) | 2008-02-13 | 2021-01-26 | Unomedical A/S | Sealing between a cannula part and a fluid path |
US11020526B2 (en) | 2010-10-04 | 2021-06-01 | Unomedical A/S | Sprinkler cannula |
US11110261B2 (en) | 2011-10-19 | 2021-09-07 | Unomedical A/S | Infusion tube system and method for manufacture |
US11197689B2 (en) | 2011-10-05 | 2021-12-14 | Unomedical A/S | Inserter for simultaneous insertion of multiple transcutaneous parts |
US11786653B2 (en) | 2010-03-30 | 2023-10-17 | Unomedical A/S | Insertion device |
-
1989
- 1989-12-21 JP JP1332160A patent/JPH03191965A/ja active Pending
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07328116A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-19 | Tougou Medeikitsuto Kk | 医療用穿刺針 |
US5891099A (en) * | 1996-07-03 | 1999-04-06 | Togo Medikit Co., Ltd. | Disposal medical thrust device |
JP2009045501A (ja) * | 1998-09-18 | 2009-03-05 | Soc De Conseils De Recherches & D'applications Scientifiques (Scras) | ペースト状または半固体状の調剤を投与するための注射器 |
JP2000254225A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-19 | Medikit Kk | 安全留置針 |
JP2003510137A (ja) * | 1999-09-24 | 2003-03-18 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー | コンパクトな針点シールド |
JP2010099534A (ja) * | 1999-09-24 | 2010-05-06 | Becton Dickinson & Co | コンパクトな針点シールド |
JP2002000727A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-08 | Medikit Kk | 安全留置針 |
JP2005230257A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Tsukasa Art:Kk | 人工透析血液回路留置針廃棄容器 |
JP4559284B2 (ja) * | 2005-04-21 | 2010-10-06 | 日本シャーウッド株式会社 | 留置針セット |
JP2006296797A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Nippon Sherwood Medical Industries Ltd | 留置針セット |
JP2006301540A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Olympus Corp | 対物レンズプロテクタおよび対物レンズユニット |
JP5053093B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2012-10-17 | 株式会社根本杏林堂 | 薬液注入用具 |
WO2007032343A1 (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-22 | Nemoto Kyorindo Co., Ltd. | 薬液注入用具 |
US10369277B2 (en) | 2005-09-12 | 2019-08-06 | Unomedical A/S | Invisible needle |
US9278173B2 (en) | 2005-12-23 | 2016-03-08 | Unomedical A/S | Device for administration |
US9186480B2 (en) | 2007-06-20 | 2015-11-17 | Unomedical A/S | Apparatus for making a catheter |
US9320869B2 (en) | 2007-06-20 | 2016-04-26 | Unomedical A/S | Apparatus for making a catheter |
US10898643B2 (en) | 2008-02-13 | 2021-01-26 | Unomedical A/S | Sealing between a cannula part and a fluid path |
US10376637B2 (en) | 2008-02-20 | 2019-08-13 | Unomedical A/S | Insertion device with horizontally moving part |
US11786653B2 (en) | 2010-03-30 | 2023-10-17 | Unomedical A/S | Insertion device |
CN102284109A (zh) * | 2010-06-18 | 2011-12-21 | 苏州康益明华生物医药科技有限公司 | 一种带有护套的收纳式安全护针器 |
CN102284110A (zh) * | 2010-06-18 | 2011-12-21 | 苏州康益明华生物医药科技有限公司 | 一种护套式安全护针器 |
US9724127B2 (en) | 2010-09-27 | 2017-08-08 | Unomedical A/S | Insertion system and insertion kit |
US11020526B2 (en) | 2010-10-04 | 2021-06-01 | Unomedical A/S | Sprinkler cannula |
JP2013070851A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Terumo Corp | 医療用針及び蛇腹部材の製造方法 |
US11197689B2 (en) | 2011-10-05 | 2021-12-14 | Unomedical A/S | Inserter for simultaneous insertion of multiple transcutaneous parts |
US11110261B2 (en) | 2011-10-19 | 2021-09-07 | Unomedical A/S | Infusion tube system and method for manufacture |
US11684767B2 (en) | 2011-10-19 | 2023-06-27 | Unomedical A/S | Infusion tube system and method for manufacture |
US12178984B2 (en) | 2011-10-19 | 2024-12-31 | Unomedical A/S | Infusion tube system and method for manufacture |
JP2014004229A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 内視鏡用注射針 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03191965A (ja) | 留置針 | |
US5295963A (en) | Needle | |
US5181524A (en) | Needle guard for blood collection | |
US5380293A (en) | Intravenous infusion set | |
JP2974299B2 (ja) | 片手操作可能な針バリアーを備えた針アセンブリ | |
US4946447A (en) | Protective cover for hypodermic needle | |
US5792121A (en) | Safety cap assembly for needles | |
US5549571A (en) | Butterfly assembly with retractable needle cannula | |
US5219338A (en) | Safety syringe with collapsible needle guard | |
US5104385A (en) | Protective needle assembly for hypodermic syringe | |
US5810784A (en) | Safety cap assembly for needles and catheters | |
US6261264B1 (en) | Safety cap assembly for needles | |
US5084019A (en) | Hypodermic syringe with means to destroy and safely store the cannula | |
US4846811A (en) | Sliding sheath for medical needles | |
US4978344A (en) | Needle and catheter assembly | |
US4850994A (en) | Hypodermic syringe | |
US5312345A (en) | Anti-needle stick protective inner blunt tubular stylet for intravenous therapy | |
CA1308325C (en) | Self-sheathing hypodermic needle | |
US6375640B1 (en) | Winged injection needle device | |
US5120321A (en) | Safety disposable needle | |
US5163907A (en) | Single use retractable needle syringe | |
US4846809A (en) | Needle tip protective device | |
US5817070A (en) | Safety cap assembly for needles | |
US5348543A (en) | Hypodermic needle guard system | |
US5066281A (en) | Disposable syringe apparatus with retractable needle, locking device and cap device |