[go: up one dir, main page]

JPH03190899A - 味覚修飾物質 - Google Patents

味覚修飾物質

Info

Publication number
JPH03190899A
JPH03190899A JP1330794A JP33079489A JPH03190899A JP H03190899 A JPH03190899 A JP H03190899A JP 1330794 A JP1330794 A JP 1330794A JP 33079489 A JP33079489 A JP 33079489A JP H03190899 A JPH03190899 A JP H03190899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taste
amino acid
precipitate
collected
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1330794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2733352B2 (ja
Inventor
Yoshie Kurihara
栗原 良枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP1330794A priority Critical patent/JP2733352B2/ja
Publication of JPH03190899A publication Critical patent/JPH03190899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733352B2 publication Critical patent/JP2733352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、タルクリボ・ラチフォリアの果実がら分離し
た味覚修飾物質タルタリンを、さらに精製して得た高純
度の味覚修飾物質に関する。
〔従来の技術〕
舌の受容膜に作用して、食品の味覚を変える物質(味覚
修飾物質)としては、従来、日中に含んだ後、甘味物質
を食した時、または甘味物質とともに食した時、甘味を
惑しさせなくするものとしてギムネマ シルベスタ(G
ymnema 5ylvestre )の葉に含まれる
ギムネマ酸、及びなつめ(Ziziphllsjuju
ba )の葉に含まれるジジフィンが知られており、ま
た上記と同様にして酸味物質を食した時、甘味を感じさ
せるものとして、ミラクルフルーツ(Synsepul
m dulcifiaum)の実に含まれるミラクリン
が知られている。
上記のミラクリンは、上述の如き機能を有するものであ
るが、安定性上の問題があり、味覚修飾物質として実用
化されていない。
また、タルクリボ ラチフォリア(釦匹風j。
1atifo目a)は、西マレーシアやタイ南部等に自
生ずるひがんばな科きんばいざさ属の植物であり、その
果実は食用に適し、食欲増進効果があることは知られて
いるが、それ以外の性質については知られていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らは、先に、クルクリゴ・ラチフォリア(釦匹
韮話虹 1atifolia )の果実またはその乾燥
物から0.01M以上の濃度の塩の水溶液で抽出するこ
とによって得られる蛋白質(タルタリンと命名)は、こ
れを食した後、水または酸味物質を飲食すると、甘味を
感じさせる味覚修飾効果を有する蛋白質であることを見
出した(特願昭631531、43号及び特願昭63−
27771.7号)。
本発明は、上記クルクリンを高度に精製した高純度のタ
ルタリン(以後、高純度タルタリンという)からなる味
覚修飾物質を提供するもので、そのアミノ酸配列も決定
されたものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の味覚修飾物質は、次のアミノ酸配列を有する。
Asp  Asn  Val  Leu  Leu  
Ser  Gly  Gin  Thr  Leu”旧
s  Aha  Asp  His  Ser  Le
u  Gin  Ala  Gly  Ala”Tyr
  Thr  Leu  Thr  lie  Gin
  Asn  Asn  Cys  Asn30Leu
  Val  l、ys  Tyr  Gin  As
n  Gly  Arg  Gin  l1e40Tr
p  Aha  Ser  Asn  Thr  As
p  Arg  Arg  Gly  5er50Gl
y Cys Arg Leu Thr Leu Leu
 Ser Asp Gly”Asn  Leu  Va
l  Tie  Tyr  Asp  His  As
n  Asn  Asn”Asp Val Asn G
ly Ser Ala Cys Cys Gly As
p”Δla  Gly  Lys  Tyr  Aha
  Leu  Val  Leu  Gin  Lys
90Asp  Gly  Arg  Phe  Val
  Ile  Tyr  Gly  Pro  Val
IO’Leu Trp Ser Leu Gly Pr
o Asn Gly Cys Arg”。
Arg Val Asn Gly”’ 以下、本発明の味覚修飾物質について詳述する。
本発明の味覚修飾物質は、例えば、次のようにして得ら
れる。
まず、クルクリゴ・ラチフォリアの果実又はその果肉に
、水を加えてホモジナイズし遠心分離する。この時上清
は、濃い褐色を示す。さらに、この沈渣に当初の果実又
はその果肉と等量の水を加えてホモジナイズし、遠心分
離する。上清が無色になるまでこの水洗操作を繰り返し
、沈渣を得る。
どの上清にも、味覚修飾活性はない。
続いて、得られた沈渣を0.01.M以上の濃度の塩の
水溶液で抽出して、タルタリンを含む粗抽出液を得る。
上記の塩としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム
、マグネシウム若しくはアンモニウムの塩酸塩、ナトリ
ウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム若しくはア
ンモニウムのリン酸塩、ナトリウム、カリウム、カルシ
ウム、マグネシウム若しくはアンモニウムの炭酸塩、ナ
トリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム若しく
はアンモニウムの硫酸塩又は亜硫酸塩、ナトリウム若し
くはカリウムの硝酸塩又は亜硝酸塩、ナトリウム若しく
はカルシウムの乳酸塩、ミョウバン、焼ミョウバン、酢
酸ナトリウム、ナトリウム若しくはカリウムのビロリン
酸塩、ナトリウム若しくはカルシウムのプロピオン酸塩
、安息香酸ナトリウム、フマル酸ナトリウム、ポリアク
リル酸ナトリウム等が用いられる。
上記塩の水溶液による抽出手段の一例をあげると、次の
通りである。上記水洗操作後、得られた沈渣に塩化ナト
リウム水溶液を加えてホモジナイズし、遠心分離又は濾
過を行って、タルタリンを含む粗抽出液を得る。
次いで、上記のクルクリンを含む粗抽出液を以下の通り
精製し、高純度クルクリン(本発明の味覚修飾物質)を
得る。
上記粗抽出液の精製は、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリ
ウム、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、クエン酸ナ
トリウム、塩化すl・リウムなとで塩析し、通常のクロ
マトグラフィーによって行うことができる。−例として
は、硫酸アンモニウムで塩析して得られた沈澱を、CM
−セファロースイオン交換クロマトグラフィーにかけ、
さらに分子ふるいクロマトグラフィーにかけることによ
って、高純度クルタリンが得られる。
高純度クルクリンのアミノ酸配列の決定は、該高純度ク
ルクリンをトリプシン、キモトリプシン、リシルエンド
ペプチダーゼ等の酵素で加水分解した後、水系の逆相の
カラムを用いHPLCで各ペプチドフラグメントを精製
し、さらに、このペプチドフラグメントの構造を決定す
ることによって行・う 。
又、高純度クルクリンは、前記のアミノ酸配列を有する
ので、このアミノ酸配列通りに、適当な合成方法、例え
ば、固相合成、部分固相合成、フラグメント縮合又は溶
液合成によって合成してもよいし、適当な宿主を選び、
組み換えDNA技術を用いても得ることができるもので
ある。
(実施例〕 実施例1(水洗および塩化ナトリウム水溶液による抽出
) クルクリゴ・ラチフオリアの果肉30gをとり40m1
の水を加えてホモジナイズし、遠心分離(12,50O
rpm、60分間)した。この上清は褐色を示し、味覚
修飾活性はなかった。さらに得られた沈渣に、40dの
水を加えてホモジナイズし、遠心分離(1,2,500
rpm、20分間)した。この上清は、無色で、味覚修
飾活性はなかった。
次に、得られた沈渣に0.5M塩化ナトリウム水溶液を
加えてホモジナイズし、遠心分離(30000rpm、
60分間)した。得られた上清は、無色で、味覚修飾活
性を示した。さらに、40m2の0.5M塩化ナトリウ
ム水溶液による抽出操作を3回繰り返し、これら3回分
の上清を合わせ、タルタリンを含む粗抽出液を得た。
実施例2(硫酸アンモニウムによる塩析)実施例1で得
られた粗抽出液に、80%飽和になるように硫酸アンモ
ニウムを添加して活性物質を析出させた。これを遠心分
離(32,00Orpm、60分間)して得た沈澱を、
100 mlの0゜01Mリン酸緩衝液(PH6,8)
に溶解した。
実施例3(CM−セファロースイオン交換クロマトグラ
フィー) 実施例2で得られた溶液を、CM−セファロースCL−
6B−カラム(直径2. 2cmX 1 Bcm。
ベツド体積68mLファルマシアLKBバイオテクノロ
ジー社製)に流し吸着させた。続いて、0.01Mリン
酸緩衝液(pr16.8)で素通り画分を除去した後、
塩化ナトリウム溶液0〜1゜0Mの直線濃度勾配溶出法
でタルタリンを溶出した(流速5 ml / 1時間、
1分画5 ml、全溶出液量500mjり。溶出した蛋
白質は280nmの吸収によりモニターした。その結果
を第1図に示した。
第1図に示すピーク(B)が味覚修飾物質タルタリンを
含む両分である。
実施例4 (分子ふるいクロマトグラフィー)実施例3
で得られた、第1図のピーク(B)の斜線部分に示され
た両分に、80%飽和になるように硫酸アンモニウムを
添加して活性物質を析出させた。これを遠心分離(32
,00Orpm、60分間)して得た沈澱を、1.5威
の0.01Mリン酸緩衝液(+1)16. 8)に溶解
した。この濃縮液をセファデックス(ファルマシアL 
K Bバイオテクノロジー社製)G−100カラム(直
径1.6cmX58cm、ベツド体積160mR)を用
い0.5MNaC1を含むO,Ol、Mリン酸緩衝液(
pH6,8)により分離した(流速8.4mf/1時間
、1分画2.8 ml、全溶出量182mR)。
蛋白質は280nmの吸収によりモニターした。その結
果を第2図に示した。第2図に示すピーク(A)が味覚
修飾物質タルタリンを含む両分である。
参考例1 (SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動
) 実施例4で得られた、第2図のピーク(A)の斜線部分
に示された両分の物質の純度および分子量を、8M尿素
を含む、5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動によ
り確認した。
その結果、分子量12.000ダルトン(daIton
)のところに単一ハンドを示したことから、第2図のピ
ーク(A)の斜線部分に示された両分の味覚修飾、物質
タルタリンは、純品であることが確認できた。
クルクリゴ・ラチフオリアの果肉30gから得られた、
各クルクリン画分の蛋白質含量、活性収率及び精製度は
下記第1表に示す通りである。
尚、蛋白質含量は、ローリ−(Lowry)らの方法に
より測定した。
又、活性は、試料を3分間口に含んだ抜水で口をすすぎ
、0.02Mクエン酸溶液を味わった時の甘さを各種濃
度のショ糖溶液と比較し、同等の甘さのショ糖濃度を求
めることにより測定した。
その結果を第3図に示す。第3図から判るように、高純
度タルクリンの活性は、0.3Mショ糖の甘さに相当し
た。
参考例2(等電点電気泳動) ファーストシステム(PhastSystem1 TM、ファルマシアLKBバイオテクノロジー社製)に
より、ファースI・ゲル(PhastGelIEF5−
8)を用いて、高純度タルクリンの等重点電気泳動を行
ったところ、等電点は7.1であった。
実施例5(アミノ酸組成) アミノ酸組成の決定は、ウォーターズ社のピコタグシス
テム(Waters Picotag system)
により実施した。即ち、貰純度りルタリンの107tB
を1%フェノールを含む611−HCIにより、110
°C22時間の条件で加水分解し、得られたアミノ酸を
フェニルチオカルバミル(PTC)化して、TSKゲル
ODS−80TMカラム(直径0.46cmX]、5c
TIl、東ソー■製)を用いたH P I−Cにより分
析した。PTC−アミノ酸は、254nmの吸光度によ
り検知した。
実施例6(S−カルボキシアミドメチル化タルクリンの
調製) 実施例1〜4の操作により得られた高純度タルクリン7
+ngを、6Mグアニジン塩酸塩、2mMED2 TAおよび60mMジチオスレイトールを含む0゜4M
)リス緩衝液5雁に溶解した。この溶液を窒素ガス中で
37°C124時間インキユヘートした。
この溶液にヨードアセトアミド0.2gを加え、室温で
10分間静置し、続いて、氷水浴中で60分間静置した
。得られるS−カルボキシアミドメチル化タルクリンを
セファデックスG−25を用い、2M尿素及び2mME
DTAを含む50mM重炭酸す) IJウム緩衝液(p
o e、  o)に溶媒を交換し酵素消化の試料とした
実施例7(S−カルボキシアミドメチル化タルクリンの
酵素消化) S−カルボキシアミドメチル化タルクリンのりシルエン
ドペプチダーゼ消化を、2M尿素及び2mMEDTAを
含む50mM重炭酸ナトリウム緩衝液(pH8,0)中
で37°C,17,5時間行った。
蛋白質濃度は1 mg / mlで、酵素対基質比が1
対120(W/W)である。反応は、MCIを加えpH
2,0とすることにより停止した。
また、S−カルボキシアミドメチル化タルクリンのキモ
トリプシン消化を、」二記消化と同じ緩衝液、蛋白質濃
度及び酵素対基質比の下、37°C130分間行った。
消化反応は」二記と同じ方法で停止した。
さらに、S−カルボキシアミドメチル化タルクリンのト
リプシン消化を、上記消化と同じ緩衝液、蛋白質濃度及
び酵素対基質比の下、37°C13時間行った。消化反
応は上記と同じ方法で停止した。
実施例8(ペプチドの分離) 実施例7により得られた三種類のペプチド混合物は、T
SK−ODS−1,20T (東ソー■製)カラムを用
い、HPLCにより分離した。各ペプチドは、0.05
%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリルの直線濃度勾
配溶出法で溶出した。ペプチドは、:210nmの吸収
により検知され、各ピークが集められた。
リシルエンドペプチダーゼ消化物、キモトリプシン消化
物及びトリプシン消化物のHPLC溶出パターンを、そ
れぞれ第4図、第5図及び第6図に示す。
ただし、リシルエンドペプチダーゼ消化物及びトυプシ
ン消化物については、アセトニトリル20%(W/W)
から40%(W/W)まテノ30分間の直線濃度勾配溶
出パターンであり、キモ1−リプモ %(W/W)から40%(W/W)までの45分間の直
線濃度勾配溶出パターンである。又、後述するペプチド
の名前は、これらのHP L C溶出パターン中のピー
クの名前に従った。
実施例9(アミノ酸組成分析及びアミノ酸配列の決定) 実施例8で得た各ペプチドのアミノ酸組成分析は、ウォ
ーターズ社のピコタグシステム(WatersPico
tag system)により実施し、その結果を下記
第2表及び下記第3表に示した。ただし、セリン及びト
レオニンは、それぞれ分解による損失を10%及び5%
として補正した値を示した。
アミノ酸配列の決定は、47OA  アブライドハイオ
システムブロティンシークエンサー(Applfed 
Biosystem Protein 5equenc
er )により行っ5 た。即ち、アミノ酸をフェニルチオヒダントイン(PT
H)化して、このP T H−アミノ酸を、TSK−O
DS−120Tカラムを用いたHPLCにより分析した
。その結果を下記第4表及び下記第5表に示す。
カルボキシ末端アミノ酸配列は、カルボキシベブヂター
ゼを用いて次の方法により決定した。高純度タルタリン
200μgを、O,IMN−エチルモルホリン酢酸緩衝
液(pH8,0) 0. 9mAに熔解する。この溶液
に、カルボキシベプチターゼAを10μg加え、反応混
合物を室温でインキュベ−1・する。反応液の一部を、
15分、30分、60分及び120分毎に採取する。こ
れらの反応液に1〜リクロル酢酸を加え蛋白質を沈澱さ
せ、これを遠心分離により除き、」−清にある遊離した
アミノ酸を、ウォーターズ社のピコタグシステム(Wa
ters Picotag system)により分析
した。その結果、カルボキシ末端アミノ酸残基は、グリ
シンであることが明らかとなった。
以上の方法により決定されたアミノ酸配列は、6 第7図に示す通りである。
第7図において、LEP、CH及びTは各々リシルエン
ドペプチダーゼ、キモトリプシン及びトリプシン消化か
らのペプチドを、Nは高純度タルクリンのN末端からエ
ドマン分解により決定したアミノ酸配列を示す。
また、実線は、各ペプチドのエドマン分解により同定さ
れたアミノ酸残基を示し、点線は、各ペプチドのエドマ
ン分解により同定されなかったアミノ酸残基を示す。
また、アルファヘットとアミノ酸との関係は次の通りで
ある。
アスパラギン酸 アスパラギン グルタミン酸 グルタミン メチオニン システィン セリン 3文字表記 1文字表記 Asp     D 八sn          N Glu         E Gin口 Met         M Cys     C 3er         S グリシン ヒスチジン トレオニン アラニン プロリン アルギニン チロシン バリン イソロイシン ロイシン フェニルアラニン リジン アミノ酸 CH−H3 l−4B CH−5 C1+−6 CI−1,0 l−13 アミノ酸 EP−2 EP−3 LEP〜5 EP−6 −11 タルクリン 八5x(B) Glx(Z) Cys (C) Ser (S) 2.0(2)”  ]、、0(1) 2.0(2) 0、7 (1,) 1.0(1,) 3 、2 (3) 11(1) 0.6(1) 3.0(3) 1.9(2) 2.0(2) 9.9(11)  1.4(1) 0.8(1) 2.3(3) 4.2(4) Thr(T) 3.0(3) 2、0 (2) 1.2(1) (5) 八Ia (A) Pro (P) ]、、3(1) 3.1(3) 2.4(3) 0.7(1) 1.2(1) Tyr(Y)   1.0(1)   1.0(1) 
  1..9(2)   1.1(1)   1.9(
2)   (5)Vat(V)   1.1(1)  
 1.7(2)   1..7(2)   2.2(3
)   2.5(3)   (8)11e(D    
    1.0(1)   1.9(2)   0.7
(1)   0.7(1)   (4)Lys (K) Trp (鴎 0.8(1) 0.9(1) 0.9(1) ND(1) ND (1) 2.3(2) 11e(1) Leu (L) Phe (F) Lys (K) Trp (W) 1.3(1) 0.8(1) ND(1)” 0.8(1,) 1、6 (2) 0.8(1) 4.2(4) 1.1.(1) 4.5(4) 0.9(1) 1.0(1) 2.7(3) 1.0(1) 0.7(1) ND(1)” 計 (12) (7) (13) (21) (43) (18) 計 (7) (33) (50) (24) (37) (114) 収率(χ) 6.1 18.9 17.5 38.1 15.0 19.3 収率(χ) 55.2 72.4 83.0 68.5 31.3 として補正した値を示す。
9 0 1 2 〔発明の効果] 本発明の「味覚修飾物質」は、高純度タルクリンからな
る甘味を誘導する物質で、全く新しいタイプの甘味物質
として、食品、飲料、飼料、ベットフード又は薬剤など
に適宜含有させて用いることができる。
又、本発明の「味覚修飾物質」は、そのアミノ酸配列が
決定しているので、化学的及び遺伝子工学的手法により
、大量に製造することが可能で有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、クルクリゴ・ラヂフォリアの果実から水洗、
抽出、塩析操作によって得た味覚修飾物質のCM−セフ
ァロースイオン交換クロマI・グラフィーの溶出パター
ンを示すグラフである。 第2図は、第1図のピーク(B)の斜線部分に示された
両分の、セファデックスG−100分子ふるいクロマト
グラフィーの?容出パターンを示すグラフである。 第3図は、本発明の高純度タルクリンからなる味覚修飾
物質の活性を示すグラフである。 第4図は、S−カルボキシアミドメチル化タルクリンの
りシルエンドペプチダーゼ消化により得られるペプチド
のHPLCi出パターンを示すグラフである。 第5図は、S−カルボキシアミドメチル化タルクリンの
キモトリプシン消化により得られるペプチドのHPLC
溶出パターンを示すグラフである。 第6図は、S−カルボキシアミドメチル化タルクリンの
トリプシン消化により得られるペプチドのHPI、C溶
出パターンを示すグラフである。 第7図は、タルクリンのアミノ酸配列を示す模式図であ
る。 特許出願大業 原 良 枝 3 4 特開平3 190899 (9) 特開平3 190899 (10)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  下記のアミノ酸配列を有する味覚修飾物質。 【遺伝子配列があります】
JP1330794A 1989-12-20 1989-12-20 味覚修飾物質 Expired - Lifetime JP2733352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330794A JP2733352B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 味覚修飾物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330794A JP2733352B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 味覚修飾物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03190899A true JPH03190899A (ja) 1991-08-20
JP2733352B2 JP2733352B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=18236621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1330794A Expired - Lifetime JP2733352B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 味覚修飾物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733352B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992015612A1 (en) * 1991-03-04 1992-09-17 Asahi Denka Kogyo K.K. Curculin b, dna coding for the same, and production of both of them
US5344659A (en) * 1991-08-02 1994-09-06 Yoshie Kurihara Chewing gum
US5378489A (en) * 1991-08-02 1995-01-03 Yoshie Kurihara Emulsified taste-modifier composition
US5395921A (en) * 1991-10-01 1995-03-07 Yoshie Kurihara Curculin C
WO2005073372A1 (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Mitsukan Group Corporation 新規味覚改変ポリペプチドnas、そのdna及びその用途

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992015612A1 (en) * 1991-03-04 1992-09-17 Asahi Denka Kogyo K.K. Curculin b, dna coding for the same, and production of both of them
US5344659A (en) * 1991-08-02 1994-09-06 Yoshie Kurihara Chewing gum
US5378489A (en) * 1991-08-02 1995-01-03 Yoshie Kurihara Emulsified taste-modifier composition
US5395921A (en) * 1991-10-01 1995-03-07 Yoshie Kurihara Curculin C
WO2005073372A1 (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Mitsukan Group Corporation 新規味覚改変ポリペプチドnas、そのdna及びその用途
JPWO2005073372A1 (ja) * 2004-01-28 2007-09-13 株式会社ミツカングループ本社 新規味覚改変ポリペプチドnas、そのdna及びその用途
JP4782565B2 (ja) * 2004-01-28 2011-09-28 株式会社ミツカングループ本社 新規味覚改変ポリペプチドnas、そのdna及びその用途
US8043851B2 (en) 2004-01-28 2011-10-25 Mitsukan Group Corporation DNA encoding a neoculin acidic subunit of curculin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2733352B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sletten et al. The Complete Amino‐Acid Sequence of Non‐Immunolobulin Amyloid Fibril Protein AS in Rheumatoid Arthritis
Theerasilp et al. Complete purification and characterization of the taste-modifying protein, miraculin, from miracle fruit.
Tanaka et al. Amino acid sequence of the Anthopleura xanthogrammica heart stimulant, anthopleurin A
Gibbs et al. Sweet and taste-modifying proteins: a review
JPS63501291A (ja) 組換え体ポリペプチドを生物学的活性形態で単離する方法
Eylar et al. Allergic encephalomyelitis: Cleavage of the C-tryptophyl bond in the encephalitogenic basic protein from bovine myelin
Matsuda et al. Studies on the Structure of γ-Glutamyltranspeptidase: I. Correlation between Sialylation and Isozymic Forms
JPH03190899A (ja) 味覚修飾物質
EP0205555A1 (en) SERINE PROTEASE INHIBITORS AND METHODS OF ISOLATION THEREOF.
Bromer et al. The amino acid sequence of glucagon. II. The hydrolysis of glucagon with chymotrypsin
van Wassenaar et al. Taste of" delicious" beefy meaty peptide. Revised
Pan et al. Structure of secretory protein IV from rat seminal
JPS63164897A (ja) ヒト白血球インタフエロン
Raftery et al. Amino acid composition and C-terminal residues of algal biliproteins
Chiang et al. Purification and properties of porcine gastricsin
JPH0898656A (ja) ホエータンパク質ペプチド組成物及びその製造法
US5176937A (en) Reinforcer for taste-modifier
JPWO2002055546A1 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤
US5395921A (en) Curculin C
KR100990667B1 (ko) 높은 단맛을 가지는 신규한 브라제인 변이체 및 이의 용도
CN109170803B (zh) 一种鸡肉增味肽及其制备方法和应用
JP2620615B2 (ja) 甘味誘導物質
CN109393138B (zh) 一种鸡肉呈味肽及其制备方法和应用
Jacobs et al. Isolation of cathepsin D using three-phase partitioning in t-butanol/water/ammonium sulfate
JPH0654659A (ja) 甘味誘導物質ミラクリンの製造方法